Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:弓の毛について
投稿者:バイオリン初心者     投稿日時:2008/12/06 02:58  ---18.56.9


「弓の毛の交換」について、ネットでの記述や、楽器店での案内などを見て疑問に思うことがあります。


「弓によって音は変わる」という表記をよく目にします。
これは、おそらく間違いがない事だと思います。
弦楽器フェアなどでも、確かに大きく違う音が出ていましたし。

音が変わる理由としては、弓の材質の違いや、質量の違いなどなど・・・きっと専門的に答えれば、理由はたくさんあるのだと思います。

でも、弦と直接接するのは、毛なわけですから、実際には「毛の材質」によるところが大きいのでは? と思うのです。



そこで質問です。


毛の交換の際、「毛の種類や性質」によって、音質が大きく変わりませんか?

つまり、いくら何十万円もするような高額な弓を買っても、交換の際に、質の悪い毛を使用されたら、音は悪くなりませんか?

逆に、ほんの数万円の安い弓でも、毛を高額な上質の物に変えてもらえば、音は良くなるのではないですか?

それとも、毛自体に、そもそも弓の材質などのように、格差自体存在していないのですか?


弓の種類をネットで調べても、材質などに関する違いを詳細に記述はしてあるものの、毛の材質に関しては全く記述・説明はなされていませんよね。



交換する際の、毛についての注意点など、もしありましたら、教えていただけませんか?


よろしくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/12/06 03:57  ---53.247.123

>毛の材質に関しては全く記述・説明はなされていませんよね

ttp://www.magico.co.jp/tec.htm

毛の材質にこだわった品揃えのようです。

>実際には「毛の材質」によるところが大きいのでは?

毛の材質による変化よりも、やはり材料、作りの差による変化の
方がはるかに大きいと思います。
毛の材質による変化は、あくまでも奏者の好みの範囲です。

ただし、どんなに上質な弓でも、毛替えの技術が下手だと、
性能が十分に発揮されません。

投稿者:rio     投稿日時:2008/12/06 06:33  ---95.2.121

弓と毛の関係は、バイオリンの楽器 と 弦 のような関係だと思います
曲目、演奏スタイル、弓との相性、楽器との相性、弾き手との相性
でぴたりとはまれば、その効果が実感できると思います
楽器の性能を左右するのは楽器そのものと同じように、弓も粗悪な弓にいい弓毛を張っても、極上の弓に変わることはありません。
粗悪な弓を、丁寧に調整し丁寧に毛を張ったものは極上の弓を悪い環境のもと、いい加減に毛を張ったものよりはいい音が出るかもしれません。
弓は 楽器本体と同じように毛の交換以外に定期的な調整を本来必要とします。
東京代々木弓専門工房の店主K氏、お亡くなりになった名古屋大手弓製作会社S社の社長K氏、福島で大手弓製作会社A社を辞め独立したM氏は毛の質の検討、張り方の検討、弓の調整は 本来演奏家に合わせてなされるべきであるがその必要性を理解する人にしか分からない。わからない人に何を言っても理解してもらえない、とおっしゃってます。
今年の弦楽器フェアーで、代々木K氏出展Vn弓は、最初弾いたところ「いまいち」でしたので、そのことをK氏に伝えると、「昨日から今日にかけて、乱暴に扱われたので弓が狂っているのかもしれない」と言って、その場で15分ぐらい調整をしました。調整後の弓は一変し魅力的な弓に変わっておりました。ただ、これもK氏曰く「わかる人にしか分からないこと」だそうです。

>毛の交換の際、「毛の種類や性質」によって、
>音質が大きく変わりませんか?
変わりますが、誰でもわかるものではありません。また、毛の性質によってタッチも変わります。演奏家にとってとても重要なことですが、その違いをわかる技量をもっている方にしか問題になりません。

>そもそも弓の材質などのように、
>格差自体存在していないのですか?
「格差」ではなく、「性能差」としては存在しますが、バイオリンの弦の種類による差と同じように、わかる人にしかわからない差です。

>交換する際の、毛についての注意点など、
>もしありましたら、教えていただけませんか?
自身の弓の好みを明確にすることが必要です。違いの分からない人は、ネット検索をやめ、指導を受けている先生にお勧め工房を教えていただくのが一番重要だと思います。

投稿者:バイオリン初心者      投稿日時:2008/12/06 20:56  ---18.56.9

ご回答、ありがとうございます。

やはり、弓の材質などの方が、音質には決定的な影響があるのですね。

よく、ステレオ機器やスピーカーで、JBLとかB&Wの違いについて評論されている方がいらっしゃいますが、わたしにはその違いがよくわかりません。

24ビット96kHzと44.1kHzの違い・・・何て、音を聞いてもわたしにはわかりませんし・・・

これと同じで、一般人は、あまり神経質になる必要は無いのだな、と言う結論が出ました。

ただ、やっぱり信頼できるお店を選ぶ必要はあるのですね。

毛の交換をそろそろ考えていたので、とても参考になりました。

本当にありがとうございました。

投稿者:ぼこ     投稿日時:2008/12/07 01:16  ---209.68.73

rioさん

教えて下さい。

>その場で15分ぐらい調整をしました。
>調整後の弓は一変し魅力的な弓に変わっておりました。
たった15分で代々木K氏は何をされたのですか?

バイオリンならば、駒の位置を調整したり、魂柱の位置を変えることで音が変ることはわかりますが、弓の調整というのは初めてききました。(弓の張替えや、反りなおしというのは理解できますが、15分では出来ません)

弓の毛を櫛をかけてきれいにすることくらいしか思いつきません。
どんな魔法を代々木K氏はしたのでしょうか?

投稿者:rio     投稿日時:2008/12/07 07:16  ---95.2.121

ぼこ様

>どんな魔法を代々木K氏はしたのでしょうか?

そのときやっていたのは、弓を製作するときに施す指による棹への物理的なマッサージ・トリートメントみたいなものです
同じ作業を、私は彼に自分の古い弓に施してもらったことがあります。その時の作業時間は30分ほどでした
作業後、棹全体の密度が増した感じで持ち込みまえは棹の中央のスプリングが弱かったのですが、調整後はまったく気にならなくなっていました。
また、私は現在フランス人製作者の弓を持っており、その製作者の方が来日した際に彼の弓を持参してお会いしたことがあります。その時も、彼のほうから「弓がつかれている」と言って、その場で代々木のK氏と同じような調整を棹にしてくださいました。所要時間は20分ぐらいだったと思います。終わった後は弓がパリッとしていました。
なかなか文字では説明しにくく、実際に、代々木のK氏がやっているところを見ていただくのが一番かと思います。

この話を、名古屋のS氏、福島のM氏にしたところ
「自分たちも、自分の弓には施すよ」とおっしゃってました。

一方でバイオリンでお世話になっている世田谷の中国人バイオリン製作者のG氏はこのような方法は「知らない」「信じられない」とおっしゃってますので、私は弓製作者の方のみ理解し、施すことができる作業だと思っております。

私、気軽に相談・質問できる弓製作者の方は既出の代々木のK氏、名古屋のS氏、福島のM氏しかおりません。3名とも「施すよ」と言っているので私の中では、この弓へのトリートメント作業はごく当たり前の作業の一つとして認識されています。
ただ、この作業は、材によっては、折れることもあるのでK氏S氏も材料を熟知している自分の作った弓が原則で、ほかの弓の場合、持ち主に調整時最悪の場合折れるリスクがあることを伝え了解をもらってから施すとおっしゃってました。私もK氏にしつこいくらいに念を押されました。
なお、M氏は、職業演奏家の弓のみを対象とされており(それで手一杯らしいです)、わたくしのようなアマチュアの所有する弓は診てもらえないので、やってもらったことはありません。

回答になりましたでしょうか? イニシャルにしておりますが、工房等の見当はつくと思います。ご興味があればお問い合わせされ、実際に確認されることをお勧めします。

投稿者:ぼこ     投稿日時:2008/12/07 08:21  ---209.68.73

rio様

ありがとうございました。
初めてきく話だったので、とても参考になりました。
弓は消耗品で、へたるといいますが、定期的にこのような調整をしてもらえると、へたりも遅くなるのかもしれませんね。

代々木のK氏など日本の弓製作者の弓を欲しくなりました。

Q:こんな経験はありませんか?
投稿者:こよこよ     投稿日時:2008/12/06 11:52  ---221.55.19

”暑い中、頑張って練習したら、汗の影響でニスが白く曇っていた。”

今、日本は冬なのでそんな事はあまり無いかもしれませんが…。


この夏、買い替えた新作バイオリンでの練習後、ふとエンドピン周りを見ると汗が着いた所が白く曇っていたんです。
”くもる”というかニスが白く変色するというか…。
汗(というか結露?)を拭き取ってもくもりはほとんど取れません。

前のバイオリンではそんな事が無かったので不思議に思い、製作者さんご本人や他のバイオリン職人さんにも質問してみましたが、明確な回答は得られませんでした。


状況を箇条書きにすると。

・体とバイオリンの間にハンカチをはさんで
・夏場、汗をかいた後
・主に横板エンドピン左側から裏板の一部までがくもる
・軽く拭いても取れない
・水を含ませ固く絞った布で強めに拭くと取れる
・ニスは黄色系でごく普通の物(作者さんに聞きました)
・他のバイオリンでは曇らない

季節が変わっていろいろ思い起こすと、もしかしたらハンカチに含まれた柔軟仕上剤とかの成分が影響しているのかもしれないのですが、検証するには半年以上待たないといけないようで…。
待ちきれないので、皆さんの経験談を伺いたく思います。

同様の経験談やくもりの原因と思われる事象、その解決方法等ありましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。

投稿者:QB     投稿日時:2008/12/06 18:36  ---37.164.44

こよこよ様

原因は一つでは無いとは思いますが、一番思い当たるのは、ニスの成分にshellac(シェラックもしくはセラック)が使われている可能性です。(さらに、乾燥/硬化がまだ十分に進んでいない可能性もあります)
shellacは塗布後でも水分と反応して白濁します、また当然アルコールに弱いだけでなくアルカリにも弱い性質があります。
shellacはヴァイオリンのニスの材料としてはポピュラーです。

白くなったところを、無理に布で擦ったり、市販のクリーナー液で磨くのは止めましょう。(クリーナーによっては、よけいに反応してさらに濁るケースが多いです)
そのまま乾かしておくのがよいと思います。また、ハンカチを顎に挟むだけでもかなり予防できると思います。
さらに、具体的なケアについてはお買い求めのお店か工房でじっくりと相談してください。

もちろん、 上記shellac以外の原因もあるかもしれません。
心当たりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

投稿者:こよこよ     投稿日時:2008/12/06 22:01  ---110.19.193

QB様、早速のご意見ありがとうございます。

水分によって白くなってしまう成分が含まれている事があるんですね。勉強になります。
こんなけったいな現象について、質問するかどうか迷っていましたが、参考になるご意見を伺えて嬉しく思っています。


現象としてはQBさまご指摘の現象”ニス白濁”が非常に近いのですが、完璧に「これ!」と思えるほどでもない、というのが正直な感想です。

2点補足させて頂きます。
・バイオリンは完成後最低7年は経っているようです
・1日乾燥させてもくもりは解消しない


考えれば考えるほど、柔軟仕上剤疑惑が強まってきます…。
参考までに柔軟仕上剤の成分を列挙しますと、
・エステル型ジアルキルアンモニウム塩
・アルキルアミドアミン塩
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル
・アルキル硫酸エステル塩
(以上、界面活性剤だそうです)
・安定剤

意味不明です…。

ニスの変質はこれらの成分が関与しているのか、来年の夏にいろいろ試してみようと思います。

Q:ドイツの弓について
投稿者:Hpro     投稿日時:2008/12/06 16:00  ---16.230.44

初めて投稿させて頂きます。
今、ドイツ製のチェロの弓を借りていまして焼印には A Herrmannと書いているのですが、この弓の製作者の略歴、市場価格などについてご存じないでしょうか?

Q:チタン製のアジャスター
投稿者:Pajeot     投稿日時:2008/12/06 07:17  ---44.54.60

昨日色々な楽器を遊び半分(趣味)で試していたのですがE線にチタン製のアジャスターが付いていた楽器のE線がすばらしく良くなっていたのですが試した方は居ませんか?残念ながら自分の楽器に時間の問題で試せませんでした。今現在アジャスターは使っていないのですがそれよりも良くなるものかと思っています。アジャスターはFix型でしたがHill型は無いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

Q:ヴィオラ弦の組合せ
投稿者:ふと     投稿日時:2008/11/28 06:45  ---4.155.176

こんにちは。


新しく購入したヴィオラについていた弦の組合せが、

A線 LARSEN
D線 Helicore DAddario
G線 Helicore DAddario
C線 Spirocore

となっていたのですが、これはオーソドックスな組合せなのでしょうか??

あと、A線にスチール線を使わないときの皆様のお勧めの組合せがありましたら是非教えてください!



よろしくお願いします。

投稿者:yoritomo     投稿日時:2008/11/28 09:36  ---178.83.214

>これはオーソドックスな組合せなのでしょうか??

オーソドックスとは一般的にみられると解釈するとAーラーセン,Cースピロコアは良く見られます。
以前は全線ヘリコアを多く見ましたが、D・Gのみヘリコアは初めてです。(ヘリコアの出始め時は値段と弦自体の柔らかさと比較的に長寿命が特徴)
私の場合はAーラーセン,Cースピロコア、懐が裕福な時はD−オイドクサ、Gーオリーブを張っていました。
現在はD,Gをヴィジョンにしています。

>A線にスチール線を使わないときの皆様のお勧めの組合せがありましたら是非教えてください!

A線はスチール線以外(例えばガット弦)は線径が太くなるので駒の溝幅との兼ね合いに影響が生じます。
又ガット弦の場合はアジャスター無しが宜しいでしょう。
スチール弦より頻繁に駒の傾き具合を修正する必要があります。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/11/28 18:46  ---74.26.196

>オーソドックスな組み合わせでしょうか?

私の知る限りでは見たことはありません。
yoritomo様の仰せの通りA、Cは良く使用される弦と思います。
私であればD、G線もラーセンにします。

ところで、ふと様のVaの詳細、目指している音等が記載されておりませんので、後は何ともお伝えしようがありません。
私はナイロン弦よりもスチール弦の方が好みなので、何故スチール弦以外と言われるのか、ご説明頂かないと何とも申し上げ様が無いのが本音です。ちなみにA線でスチール以外(現在はヤーガーを張っていますが)では、好みとしてはオイドクサとドミナントのシュタルクが好きです。但し、それは自分の405mmの新作楽器に張って、自分の好みに合って、という点をご留意願います。

投稿者:ふと     投稿日時:2008/11/29 05:45  ---4.162.117

yoritomo様、horn103gb様

回答ありがとうございます。

いろいろな組合せがあるのですね。
はずかしながらどのような音を目指すかという部分も含めて試行錯誤している状態です。

教えてもらった弦もいつかためしてみたいと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/11/29 08:14  ---124.77.19

販売・陳列時には普通は同じ種類の弦を張るところを、その楽器に対しては意志を持ってそれらの弦が選択された可能性が高いので、まずは、販売元にどのような意図でそのような組合せの弦にしたのか聞いてみるのがよいと思います。(その情報は今しか入手できません。) あとはカット・アンド・トライで自分の好みの弦を探すことになりますが、現在の弦を出発点にできるのか、白紙からスタートするのかという点で、お店でそれらの弦が装着された理由は入手しておくべき生きた情報だと思います。

投稿者:yoritomo     投稿日時:2008/12/04 17:20  ---255.149.229

本日見たBS放送でのヴィオリストの松実健太氏、上海カルテットとの6tetの今井信子氏、両名共にG,D線はヘリコアに見えました。
そういえば夏にアンサンブルした音大生のVa嬢の弦も

A線 LARSEN
D線 Helicore DAddario
G線 Helicore DAddario
C線 Spirocore

でしたので、理由をたずねたら「先生の薦め」とのこと。

案外、良い組み合わせかも知れません。

投稿者:ふと     投稿日時:2008/12/05 05:45  ---2.107.148

弦喜様、yoritomo様

さらなるアドヴァイス、情報ありがとうございます。

楽器の元の所有者に機会があれば選択の意図を聞いてみたいと思います。元所有者も有名なオケに所属していた人なのでこの組合せはプロの世界では評判がよいのかもしれませんね。。

Q:赤茶けた黒檀の指板
投稿者:コキンゴ     投稿日時:2008/11/30 01:34  ---6.177.95

40万円以内の予算でバイオリンを買い増ししようと先週から弦楽器店を巡り、30万円ほどのとても良い音のバイオリンを見つけたのですが、よく観察すると指板の裏側が薄い赤茶けた色をしており、質の悪い黒檀に黒い塗料を塗っているようです。またフィッティングは赤色のローズウッドなのですが、顎当てのコルク部分が楽器本体に完全にフィットせず、少し浮いている部分もあります。
細かくみると指板へのニスの付着や裏側にボンド(かなりふっくらとはみ出しておりニカワではなく、ボンドのように見えます)のはみ出しもあります。
2006年の中国の工房の作品のようなのですが、中古で30万円で、仕上げが雑で安い材料の指板を使用しているようなので、いくら音が気に入ったからといってこのような物を選ぶべきか迷っています。指板などは将来、交換できるとは思うのですが、もしかしたら本体の表板や裏板まで安い材料を使用していて後々問題が起きたりしたらどうしよう・・・などと心配しているのです(駒付近の表板の厚みは普通のようなのですが・・・)。
しかし音は本当に気に入っており、先週から合計10数本試弾しましたが、この楽器は明らかに音色が違っていると思えました。
商品を売っている弦楽器店は都内の店で評判の良い方だと思います。

”値段に本当に見合う楽器なのか、また将来の健康状態にも心配はあるが音は気に入っている”という場合、皆様ならどうされるでしょうか。また、上記のような指板や細かい仕上げの雑さをどうのように捉えるべきかご意見いただけないでしょうか。

あと、Shanghai Ling Hua violin maker (AS012)というラベルのバイオリン(2006年製作。中古で30万円)が気になっているのですが、こちらのバイオリンや工房について何か知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。

投稿者:わたしなら     投稿日時:2008/11/30 08:25  ---25.165.251

30万円という値段はもちろん決して安くはないですが、ヴァイオリンの世界では、残念ながら(というか何というか・・・)キリに近い値段です。

そういう値段で「音が本当に気に入った」ヴァイオリンが探し出せたのですから、私なら買うと思います。

仕上げや材料に不満があるようですが、そもそも30万円の車が何十年も走るか、とか、30万円のパソコンが永遠に使えるか、なんて考えると(飛躍していてすみません)、30万円で音の気に入ったヴァイオリンが見つかった、というのは、とってもラッキーなのではないでしょうか。

要は自分にとっての30万円という価値と、そのヴァイオリンの音色ですから、ここで一般の人に買うべきかどうか、と問いても答えは千差万別だと思います。ただ、私なら私の価値で30万円で、音色の気に入ったヴァイオリン・・・買うと思います。

投稿者:直角     投稿日時:2008/11/30 12:19  ---196.80.42

どんな音色なのでしょうか。

明らかに音色が違っていて気に入った楽器に出会ってみたいものです。しかも,なんと30万円でちゃんとした弦楽器店から買える。

私のコレクションに入れたい!!

投稿者:コキンゴ     投稿日時:2008/11/30 13:33  ---6.177.95

わたしならさん、直角さん、ありがとうございます。
実は今も2つの候補のバイオリンを弾き比べて迷っている最中でした。
片方はとても見た目がきれいで丁寧に作ってあり板などの木目も詰まっていて仕上げも丁寧なのですが、表題の雑な仕上げのバイオリンの方がやはり音が良く聞こえるので困ってしまっています。

でもお二人様ともに、”手に入れる”というご意見なので、やはり気に入る音に出会えることって貴重なことなんだろうなって思えてきました。迷いを断ち切って雑な仕上げのバイオリンに決めようと気持ちが傾いてきました。

今日バイオリンの先生に2つの楽器を見てもらうことになっているので、よほど先生から止められない限りは、自分の感覚を信じて(けっこう鈍い方なのですが何故か、このバイオリンだけ違いが分かるんです・・・)音が気にっている方を選択しようかなと思います。

どうもありがとうございました。


でも迷うなぁ・・・。

ちなみに音色は、柔らかいんですけどよく鳴る感じで音が大きくて拡がる感じ、芯の音のまわりに柔らかい音の膜があって、その膜に包まれる感じです(*^_^*)
でも他の人に弾いてもらって聴くと、そんなに違いはないんです。
でも弾いている自分が気持ちよくなれるので気に入っています(*^_^*)

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/11/30 18:37  ---124.77.240

以下、私見です。

>バイオリンを買い増ししようと
と書かれていますので、メインの楽器は別にあると受け取りました。
経済力があるのであれば、サブの楽器として感覚で自分の好きと思うものを購入するのは、収集の楽しみという点でも、経験という点でも、やってみればよいと思います。失敗しても、それはそれで勉強となります。(盲目的な恋も人生経験としてはやってみればいいけれど、結婚前提で突っ走ると後が大変、ということです。)

− 耳元では気持ちよく鳴るけれども、広い場所で弾いたり、オーケストラなどの大音量の中で弾くと、音が埋もれてしまう楽器がよくあります。自宅の練習用限定であれば気持ち良くてよいのですが、外に出ると通用しない楽器であり、そのような楽器であるかどうかは、実際にそのような環境で弾いてみるか、経験上そのような音の楽器を知っている方の意見を聞く必要があります。なお目的が自宅ユースなら気持ち良さ優先で問題ありません。
− 中国製の中古で、付属品材料が今一つで、作りあるいは前の人の修理状況がひどいものに対して、私はそれだけの出費はしません。その値段は、中国製の中古であれば少し名前の知れた製作者の手工品に対するもののように思います。また楽器店に対し楽器の状態の説明をもとめ、ボンド止めが本当であれば、ニカワ付けに修正した状態での納入を要求します。他の箇所についても、非常識な作り方、修理が行われていないかの確認と説明を求めます。有償となっても、心配な箇所や気に入らない箇所があるなら、品物納入前に、そのお店でできるだけ安く指板交換や顎当ての接地調整などを行ってもらうようにすべきかと思います。
− 魂柱の位置や駒の位置が、現在最適な位置にあるかも、お店に確認した方がよいと思います。例えば、魂柱の位置がずれていて、駒から離れていたり、中央寄りになっていたりすると、他の楽器とは違う傾向の音になり、柔らかい音の楽器と勘違いするケースもあります。

以上、ご参考まで

投稿者:コキンゴ     投稿日時:2008/11/30 20:14  ---6.177.95

弦喜様、ありがとうございます。
”買い増し”と書きましたが、メインの楽器が他にあるわけでなく、今まで6万円のセットのバイオリンを使用していたのですが、中古として売れるようなものではないので、今回購入するとバイオリンが2つになるので買い増しと書きました。まぎらわしくてすいません。でもあまり響かないものの、きちんと音もでるので新しい楽器が手に入ったらサブとして大切に使うつもりなんです。

>耳元では気持ちよく鳴るけれども、広い場所で弾いたり、オーケストラなどの大音量の中で弾くと、音が埋もれてしまう楽器がよくあります。

実は少し思い当たるところがあり、今日カラオケ屋(全然広くないんですけど・・・)に行って、友達に2つの楽器を聞き比べてもらったら、気に入っている楽器の方が低く静かな音に聞こえ、自分があまり音が気に入っていない楽器の方が音が明るく、広がるようによく体に響いてきたと感じたそうです。
カラオケ屋はとても響くので弾いている自分はどっちも同じに聞こえる状態で、あまり気に入っていない方もカラオケ屋で弾くとなかなかしっかりした音だと感じました。

そして今日夕方のレッスンで先生にみてもらったのですが、先生のご意見としては
私が気に入っている方はやはり作りの悪さに不安を覚えるようです。しかしよく鳴り発音しやすいらしく、それが良い音色だと感じる要因ではないか、ただし高音がキンキンするので癖がある。

もうひとつの見た目は良いけど音はそんなに気に入っていなかった楽器の方は発音は、もう1つに比べるとそんなに良くないが音のバランスがとれているので、頑張れば深い音やきらびやかな音などニュアンスが作れる可能性はある。2008年のものなので発音もこれから良くなる可能性もある。

ということでした。先生ならどちらの楽器にしますかと聞いたところ、「私なら後者の楽器だけど、あとは好みの問題です」ということでした。
長くなったので一旦送信します・・・

投稿者:コキンゴ     投稿日時:2008/11/30 20:48  ---6.177.95

続きです。
弦喜様や先生、友達の意見から、思い返してみるとこの楽器を試弾したお店は床に絨毯がひいてあり、音が響きにくく、自宅も響きにくいところなのでキンキンした音が丁度良く聞こえるように感じたのかもしれません。

弾くのは自宅メインで、ゴム製の消音器をつけることが多いのでその点を考慮すると発音もしやすいのでこの楽器は良いのかもしれません。

しかし、将来的に人に聴いてもらうようなレベルになった時、発音のし易さは技量があればアドバンテージにならないし、カラオケ屋で友達にあまり響いて聞こえなかったことを考えると音のパワーが足りないのかもしれません。

作りの問題は弦喜様からアドバイスいただいたようにお店に聞いてみます。
もう一つの候補の楽器は通販なので、買わないならあと2日ほどで返さないといけないので、一旦返してよく考えてみます。

私にとっては高価な買い物なので冷静に深く考えて決めたいと思います。

投稿者:直角     投稿日時:2008/12/02 18:13  ---196.80.42

佐々木ヴァイオリン製作工房さんのHPにQ&Aがありって,その4番目がこのことと関係あるように思います。

それに基づけば,結論はほぼひとつに絞られるようですね。

投稿者:コキンゴ     投稿日時:2008/12/03 23:31  ---6.177.95

直角様、ありがとうございます。佐々木ヴァイオリン製作工房さんのHPのQ&Aは私も以前から愛読していました(*^_^*)

Q&Aを読んで綺麗な作りが重要なのは、分かっていたのですが、私の予算ではそものところは目をつむらないと、選べなくなるのであまり気にしないようにしていたのですが、今回のバイオリン選びで色々悩んでいるうちに多少は気にしないといけないのかなと思うようになりました。

また音が気に入っていた楽器は佐々木さんのH.PのQ&AのNo.134の「f孔に見る表板の歪み」にもあてはまると思われる部分があった(自分が今持っている楽器も同じ状態だったので本当は異常レベルではないのかもしれません)ので今回はお返ししようかと思っています。

ただ今回気に入ったバイオリンのおかげで私が本当に欲しいものの方向性が見えてきたので、その考え方について色々な方からご意見を伺いたくなりました。

当初の質問とはまた違った内容なので、また新たに質問を書かせていただきますので、もしよろしかったまたご意見くださいませ。

Q:どなたか早急に教えてください
投稿者:az     投稿日時:2008/11/25 17:40  ---105.109.3

先日、知り合いのヴァイオリン奏者にお借りしたミュートを
なくしてしまいました。
失くしたことを知り青ざめました…

その方が貸してくださるとき、
気に入ってたんだけどこれ生産中止になったんだよね
と言っていたんです。

その方には失くしたことを伝えていませんし、
返すまでにもまだ日数があります。
どこかでどうにか手に入れてお返ししたいのです。

そのミュートは見たことのないものでしたが、
白色、逆三角形で真ん中に円
はさむのではなく上から押さえる
あと、アルファベットで書いてあった文字がありましたが思い出せません

どこに売っているか、どこのメーカーか、誰かが持っていた、
または、知らないけどここなら教えてくれるかも など
どんな些細な情報でも結構ですので教えてください。
ネットでも出てこないので焦っています。

長文失礼いたします。どうかよろしくお願いします。

投稿者:ぺん     投稿日時:2008/11/25 19:07  ---71.1.221


メニューインミュートってやつですね。
駒をはさむタイプのより音が綺麗なので気に入ってます。

やはり、なくしたらもう手に入らないといわれました。

町の楽器屋さんとか、ひたすら在庫を聞いて回っても見つかるかどうか・・・

あまりヒントにならずすみません。

投稿者:az     投稿日時:2008/11/26 07:08  ---153.87.161

べん 様

メニューインミュートというのですか、また調べてみます!
名前がわかっただけでも嬉しいです。
ありがとうございました!


皆様
引き続き情報募集致します、よろしくお願いします!

投稿者:QB     投稿日時:2008/11/26 11:01  ---145.236.139

白○さんとか聞いてみましたが、やはり有りません。
可能性としては、曰く「小売店をあたるしかない、たとえば、弦楽器をメインで扱っていないようなところ(つまりあまり弦の関係者が買いにいかないところ)。。」だそうです。

投稿者:おせっかいおばさん     投稿日時:2008/11/26 18:04  ---147.5.201

アメリカのヤフーからたぐって一応売っているらしいお店のサイトにはたどりつきましたが、それ以上のことはして差し上げられません。日本まで送ってくれるかわかりません。それに、no picture
というのが気になります。生産中止らしい、欲しい人の多いアイテムを本当に売っているのか、良心的な信頼できるお店なのか。でも一応お伝えしますね。ごめんなさい。御協力できるのはここまでです。 http://vitaliimport.net/cart/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=menuhin+mute

投稿者:az     投稿日時:2008/11/27 15:52  ---153.87.66

QB 様
おせっかいおばさん 様

遅くなりましたがありがとうございます!
お陰様でいろいろ調べてみることができました。
でもやはりネットではVitaliしかヒットしないみたいですね。
しかも、画像ナシなので二つ出てきたcomplete muteとsolo muteの違いが解らず…
(ちなみにご存知でしたら教えてくださいませんか?)

今日は夕方からじっくり、片っ端から楽器屋や工房などに電話してみようと思います!


あるといいなあ…ホントに…

投稿者:たくちゃん     投稿日時:2008/11/27 17:42  ---130.81.128

ひょっとしたら、ヴァイオリンアートさんのところで販売しているかもしれません。下記を参照してみてください。Menuhin Shield として、カタログにのっているようですが。

http://www.violin-art.co.jp/products/goods_003.html

投稿者:QB     投稿日時:2008/11/27 17:56  ---145.236.138

たくちゃん さん、
そう、そちらが白○総業です。(こちらにもありません)

投稿者:たくちゃん     投稿日時:2008/11/27 17:58  ---130.81.128

QB様

そうですか。残念ですね。どこかにあれば良いのですが。

投稿者:チェロが好き     投稿日時:2008/11/27 21:22  ---110.2.157

Menuhin Shield で検索したら
http://www.londonviolins.com/Accessories/Mutes/mutes.html
というのがありました。
ここはどうでしょうか。

投稿者:おせっかいおばさん     投稿日時:2008/11/28 17:53  ---147.5.196

バイオリンリサーチ社のサイトのライブラリ→弦楽器付属品定価表 http://www.ricercare.com/research/company/company.htmlに記載されていました。同社にお問い合わせなさってみたらいかがでしょう。

投稿者:QB     投稿日時:2008/12/02 12:51  ---145.236.139

おせっかいおばさんのご紹介されてたhttp://vitaliimport.netですが、MenuhinのShieldタイプは無いそうです。(Webにあるとおり、Soloタイプは有り)
ちなみに、きちんとした業者だということはわかりました。

Q:素朴な疑問。。
投稿者:かなた     投稿日時:2008/12/01 21:44  ---181.226.11

ヴァイオリンの素朴(?)な疑問がありますので皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います↓どうぞよろしくお願い致します。
442ヘルツ?
ヴァイオリンとオーケストラは、一般的には442ですよね?友人はヴァイオリンは443と習ったと言っていて、意見が食い違います…。
左手の親指
かなたがヴァイオリンを習い始めた16年前には「左の親指はかくれんぼ」と言われ、あまり出さないように指導された記憶があります。。最近TVを見てるとヴァイオリン奏者は、左手の親指がすごく出ています。皆様はどのようにしていらっしゃいますか?
ハンカチ
肩当にハンカチをあてるのは、弾きやすいという理由からなのでしょうか?試してみましたが、あまり変わらないように思いました…。

ご意見お待ちしております↓

投稿者:のり     投稿日時:2008/12/01 22:12  ---208.36.224

ハンカチについて

 私は何時もハンカチと言うよりは小さめのタオル(お手ふき?)を当てています。首周りに汗をかきやすい体質で、タオルを当てていないと顎と顎当ての間に汗がたまってきて気持ち悪いからです。
 ハンカチを当てなくても汗が気にならないのだったら、当てる必要は無いと思います。

投稿者:ティーダ     投稿日時:2008/12/02 01:53  ---180.251.85


の質問で、
 親指を出す(深く持つ)と言うことは、指の拡がりがよりいっそう要求されます。
クレーメルなどがそうだった用に思いますが、手の小さい人には過酷な要求です。

それで弦が押さえられば、有効な場合もあるでしょう・・・・

投稿者:かなた     投稿日時:2008/12/02 07:45  ---181.226.11

のりさん、ティーダさん、ありがとうございます。汗をかく方はハンカチ必需品なのですね…。手の大きさによって左の持ち方はかわるのですね。参考になりました。ありがとうございます(^-^)

Q:G線D線をなんとかしたい。
投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/11/25 15:08  ---214.61.34

先日、弦探しのご相談を差し上げたばかりなのですが、思いがけず、バイオリンを買い
換えることになりました。これまでの楽器は、深みのある音でしたが、今度の楽器は、
きらびやかな音色です。A線E線はきらびやかで伸びのある音で満足していますが、
G線とD線がイマイチです。なぜ、欠点のある楽器を買ったか??予算が低かったので、
トータルで考えると、今までの楽器よりも上な楽器ということで購入しました。弾いてみると、
今までの楽器よりもフラストレーションが少ないです。また、現在、課題となっている曲が
高音中心ということもあり、G線とD線があまり気にならないです。低音も出てくる曲に備えて
今のうちに、低音対策をしておこうと思います。

前置きが長くなりましたが、G線とD線は弦の種類を変えることで様子を見たいと思います。
きらびやかなG線とD線の音色のイメージがイマイチ浮かびません。今のG・Dの音(特に、G)は、
国産量産バイオリンのグレードが低い楽器のようにただ鳴っているようなイメージです。
きらびやかな音色の楽器に深みのある特徴の弦を混ぜて張るのはどうなんでしょうね?
音色としては、少しは色気づくかな?と思いますが、他の弦とのバランスが心配です。
きらびやかな特性の弦にした場合、インフェルドの青やエヴァピラッツィあたりでしょうか。

皆さんのアドバイスをお願い致します。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/11/25 15:39  ---214.61.34

書き忘れましたが、デフォルトの弦は、ドミナント。E線だけ
ゴールデンスパイラル・ソロとなっています。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2008/11/25 16:40  ---1.51.89

E・A線を多用する曲は多いですが、だからといってE・A線ばかり弾いてるとにD・Gは鳴りにくいと思います。

D・G線の2オクターブの音階練習を普段やっておくと全体的にバランスよく鳴ってくれます。
D・Gのハイポジはサボってると、いつのまにか低音が死んでしまいます。
毎日やる必要もないと思いますが、鳴りに疑問をもったら、やってみてください。
2日もやってるとしっかり鳴ってきます。

すでにやっておられますか?

そうでしたなら楽器職人に見せてください。
駒・魂柱の調整が必要かもしれません。
私は特に問題がなくとも4ヶ月に一度は見てもらってます。
定期的健康診断です。
駒が曲がってる方は案外多いです。
私の所属する市民オーケストラのほとんどの弦楽器奏者の駒はひん曲がっております。
弦長が短くなると響きは死にます。

私の場合は音階練習と駒・魂柱調整でほとんど解決します。

ドミナントのGならしっかりとした芯のある音が出ますし、Dもシルバーなら凛とした音がでてくれます。
ドミナントは賞味期限は短いですがD・G線は私は好きです。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/11/27 12:26  ---214.61.34

ヒロ様、レスをありがとうございます。

この楽器は、弦楽器製作者の方から1週間前に購入した
(その方の作品ではない)ものなので、駒と魂柱は
問題ないと思います。

音階はやっていませんでしたので、今後、やるように
心がけたいと思います。

ヒロ様がおっしゃるように、あまり弾いていないという
こともあるかもしれませんが、この楽器本来の性格として
G・D線がイマイチなのではと考えています。

インフェルド青とエヴァのきらびやかさ加減の違い、
音量、賞味期限に関する情報がありましたら、お願い
致します。

投稿者:rio     投稿日時:2008/11/27 14:12  ---7.3.76

もう調整について検討する余地はないのでしょうか?

楽器の基本的な性格であるならば、なかなか弦ではカバーできないのではないかと思います。
弦のゲージを変更してみるというのも試してみる価値はあると思います。


なお、私の所有する現代製作者の楽器の場合、次のような調整をして改善した経験があります。ご参考になるかわかりませんが、記しておきます。


テールコード(テールガット)の素材の変更

一般的なナイロンから
天然ガット、チタン、タングステン、新素材(よくわからない素材)、ケプラー を試し、最終的に新素材を採用し、音の輪郭がくっきりし、DGも強く変わりました。


駒足と表板の接点の改良と魂柱の交換

若干反応がダルな面が、息子の楽器に比べてあったので
駒の足の当たるところの表板のニスを剥がし、駒足の調整をし、駒足と表板の密着度をより高めるようにしました。
またほんの少し、魂柱を太くしました
結果は良好で、反応が良くなり、全体の音量も上がったような気がします。


テールピースの交換

これまで、調整後1ヶ月ぐらい経つと、D線が弱くなる傾向があったのですが、テールピースを交換し、長さを1mm短くしたところ、バランスがとれた楽器に替わりました。(今までのテールピースが適当ではなかった。)

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/11/28 23:22  ---178.228.102

rio様

レスをありがとうございます。

自分の質問を読み直したところ、言葉が足りていないことに
気づきました。音量というよりも、音色の面に不足を感じて
います。D・G線は、芸がないというか、色気がないというか。
低音ゆえに、きらびやかさが引き出しにくい面があり
物足りなく感じているだけなのかもしれません。

調整ですが、工房のご主人は、ポリシーを持っている方で、
今以上の調整は言いにくいです。ご主人としては、最高の
調整に仕上げた状態で渡したと自負されていると思います。
フィッティングも当初は安物がついていたそうですが、
素敵なフィッティングに変えた状態で見せてくださいました。
恐らく、駒・魂柱も完璧でしょう。以前、魂柱の調整について、
それとなく伺ったところ、「求めるものがあって、魂柱を
ずらせば、音色は変わってくるが、別の面が物足りなくなるので、結局、魂柱位置は一点に絞られる」とのことでしたので、
太さはともかく、位置は変えてもらえないでしょう。

調整に手を出すとしたら、他の工房を探す必要があります。
とりあえず、自分で手をつけられる弦の交換で試したいと
思いまして、ご質問した次第です。

とはいうものの、テールガットの素材で音色が変わってくる
ものなんですね。これは初耳でしたし、工房のご主人に
バレないでできそうですね。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2008/11/29 12:53  ---1.51.89

「結局、魂柱位置は一点に絞られる」

初耳でした。
季節によって、曲によって、ホールによって魂柱は動かすものだと思っておりました。奏者の骨格によっても全く音は変わります。
エルマンもミルスタインも週に数回調整してたとか、パールマンが言ってた。

5分で済むことなので私はお気軽にいじってもらってます。


さて、DGの色気ですな。

私はエバピラは2週間で飽きました。
バランスは抜群にいい弦ですが、飽きたです。
インフェルトは青も赤も存じません。

全弦申し分なく芯のある音でバランスよく鳴ったら試しにオリーヴ張ってみてください。
ドミナントでバリバリ鳴らし込むことが前提です。
新作ならオリーブはなかなか合いません。
芯が出ないのです。
オリーブで鳴ったら大もうけです。
安物の弓でもいい音しかでません。

私の楽器にドミナントを張ると、100万〜200万くらいの弓が欲しくなりますが、オリーヴですと定価6万円のブラジルの弓で満足できます。


Gの深さ、Dの凛、Aの甘さ、Eの華やかさ。弦の大様です。

しかしながら、結局は張ってみて伸びてみないと楽器との相性はわかりませんし、奏者の好みに合うかどうかが問題です。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2008/11/29 13:29  ---1.51.89

追加です。
オリーブの話とは変わりますが・・・・

エバピラのEの金線は他の3弦の響きを増幅させる効果があります。
音程もとりやすくなりますが、楽器全体の響きが変わります。
DGの響きも当然変わります。
E線そのものの音が個性的なので好き嫌いは別れると思いますが、好みにあえば手離せない弦でしょうね。

「色気が出る」と感じる方は多いと思います。

ゴールドブラカットも案外他の弦を響かせてくれます。

要するにE線の選択によってDGの響がも変わってまいります。



新しい楽器は大変ですが、私なんぞの経験が役に立てばよろしいのですが、弦もこだわり始めると出費が大変なのでお気をつけて!

投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/12/01 11:18  ---101.214.154

ヒロ様

レスをありがとうございます。

オリーブの評判があまりにもいいので、試したいなぁと思っていましたが、
満を持してからの挑戦が良いようですね。

まず、エヴァを試してみようと思います。

エヴァにしても、オリーブにしても、値段が高いので、挑戦したいけれど
実際の選択肢にこれまで入れてこなかった弦ですが、せっかく購入した
楽器ですから、その能力を存分に発揮できる状態にもっていきたいと
思います。

ありがとうございました。

Q:次第にネック側が下がってきてしまう
投稿者:ピヨ     投稿日時:2008/11/29 23:36  ---97.13.190

いつも拝見させて頂いております。
Vnを始めて3年目の者です。初歩的な質問かもしれませんが、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。

先日自分の演奏しているところをビデオに撮って見たところ、演奏しているうちにネックの方がだんだん下がってきてしまう現象に気づきました。
それにともなって、ボウイングも弦に対して平行でなくなっていき、安定しなくなってしまっています。
もともと首が長いので、バイオリンを低く構えてしまう癖もあります。
肩当てはマッハワンを使用しております。
これは、肩当てを変えることによって対応可能でしょうか(例えばクッションタイプのものとか)。
それとも、指板を強く押さえすぎなのでしょうか。

何かしら改善方法をご指摘頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

投稿者:いちご     投稿日時:2008/11/30 01:29  ---135.214.13

こんにちは、

楽器が下がると言うのはよくある事です。

首が長いのでしたら肩当も高いのが必要になります(たとえばウルフやBonmusica)。マッハワンは高さが最も低い肩当の一つですので首が高い方ですと楽器が自然に下がってきてしまいますよ。 KUNなどでもフォークメンバーを長いのに交換するだけで肩当も高くなりますので試されてください。

もう一つの可能性は姿勢です。なるべく胸を張るようにして弾けば楽器も下がりにくくなりますよ。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/11/30 10:11  ---220.5.52

ご存知かも知れませんが、下記が論理的で参考になります。

http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/halten2.htm

投稿者:ぴよ     投稿日時:2008/11/30 22:52  ---97.13.190

>いちご様

マッハワンが高さが最も低い肩当ての一つとは知りませんでした。
見た目だけで選んでしまったので、自分には合っていなかったのかもしれませんね。他も試してみたいと思います。
胸を張るようにとのご指摘も、試してみたところ、心なしか楽器が上向いた状態をキープできたように感じます。
アドバイスありがとうございました。

>ぶらっちぇ様

ホームページは知っていたのですが、まさにぴったりの項目があることには気づきませんでした(汗)
読んでみたところ、自分は悪いパターンの2に当てはまっていると思います。
まずは「基本」がしっかり身につくよう、ここに書かれていることを意識して練習していきたいと思います。
ありがとうございました。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2008/12/01 10:25  ---1.51.89

深山尚久先生のDVDが参考になります。

楽器が下がってきたら手でもちあげればいいそうです。