Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:譜面が正確に読めません
投稿者:ソルフェ     投稿日時:2008/10/03 22:43  ---223.84.149

特にリズムがすぐに読めず、タイや休符でよく落ちてしまいます。
何かよい訓練方法があったら教えてください。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/10/05 15:39  ---132.154.199

足で拍子を取りながら、拍手でリズムをとる練習とか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/10/05 16:04  ---124.79.185

まずは、メトロノーム大先生に拍子と拍を刻んでもらい、ノリを感じながら、最初は1小節程度の単位で、音痴でもかまわないので声に出して歌ってみたり、譜面通りに手拍子をたたく、から初めてはいかがでしょうか。次第に、それをつなげていき、長いフレーズにしていくといった、地道な作業から、だんだん慣れていくのがよいと思います。歌えない、たたけないものを、楽器で弾くことは難しいですよ。
演奏にてタイや休符で落ちるのは、音をのばしている間の拍を心の中でカウントできていない、また小節の頭を感じていない、からだと思います。大きなノリを感じることと、心の中での細かい拍のカウントの癖をつけることが、次のステップかと思います。
慣れて来ると、たとえば遠くの人にむかってボールをうまく投げる時のように、出した音の着地点を想定・予測しながら、音を鳴らし始めて、例えば放物線を描くようにおさまりよく音色や音量をコントロールするようになれます。

Q:チェロの製作について
投稿者:チェロ大好きな軒下の人間     投稿日時:2008/10/04 00:35  ---5.68.250

突然申し訳ございません。皆さんのご意見をお伺いしたいのですが。
 チェロの製作を日本人の方にお願いいたしました。材料等はヨーロッパの20年から30年乾燥させた材料を使い、イタリアの技術の造られ、なおかつ、日本の気候に適合するよう数年かけてお造り頂こうとおもいます。価格は200万円以上の予定です。質問の内容は
今、日本人の弦楽器製造レベルは非常に高くなったと聞いておりますが、本当でしょうか?もちろん、チャイコフスキー国際コンクールことは存じております。ただ、スポンサーは「トヨタ」
であり、若干、割引する必要があるとおもいます。どの程度、割り引けばいいのでしょうか。本等にいい楽器を作るために、良い演奏者、いい耳を持つ必要があるのでしょうか?日本人に楽器を作ってもらう場合、何を注意したらよろしいでしょうか。その他、お教えいただくことがございましたら、ご指導ください。よろしくお願いいたします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/10/04 01:09  ---124.76.165

以下、私見です。
製作を依頼したのであれば、あとはその製作者を信じて、どっしり構えて待つだけではないですか。それができないなら、少しのことが気になって、結局満足できない結果となりがちです。
また、重要なのは、日本人であるかどうかではなく、その製作者がどのような能力と感性を持っているかということかと思います。
また、チェロの場合、サイズとモデル、またネックの形状などは、弾きやすさと音の点で大きなファクターでしょうから、それについては製作者ときちんとイメージ合わせをした方がよいでしょう。

投稿者:チェロ大好きな軒下の人間     投稿日時:2008/10/04 07:34  ---5.68.250

弦喜さん、ご回答有難うございました。おっしゃるとおりですね。再度、モデル、またネックの形状等、詳細を打ち合わせします。

Q:楽器の製作者
投稿者:ふと     投稿日時:2008/10/01 02:41  ---4.162.113


Alfred Leicht というベルリンの製作者のヴィオラ(1952年製)を購入しようかと思っているのですが、この製作者の経歴・評価等についてご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教示ください。価格は2万ユーロです。

よろしくお願いいたします。

投稿者:SP2     投稿日時:2008/10/01 15:07  ---132.76.64

Alfred Leichtは1901年 Hohendorf生、父のMaxは弓製作家。父と Emil Starkから弓製作を学ぶ、1931年にマルクノイキルヒェンで弓製作マイスター試験に合格した後、1937年にベルリンでヴァイオリン製作マイスター試験に合格する。彼はEmil Stark、Hermann Zerries、Max Mockel(oにウムラウト)らと一緒に仕事をした。1937年にヴァイオリンがパリで入賞、ラベルは手書きで楽器の内側にサインが有る。こんなところでいかがでしょうか。

投稿者:ふと     投稿日時:2008/10/02 07:15  ---4.163.215

SP2様

非常に参考になりました。
ありがとうございます。

楽器選びは難しいですね。。
2万ユーロが妥当なのかもよくわかりません。


ありがとうございました。

投稿者:SP2     投稿日時:2008/10/02 20:47  ---132.76.64

蛇足ですが、2万ユーロはドイツのローカルな値段ではないかと。
グローバルなところではその半分も。( ̄o ̄;) ともあれ、
買い主が気に入ったならどんな作者だろうが気にならないはず。
こんなところで聞くのは、迷いがある証拠と思いましたが、如何でしょうか。

投稿者:ふと     投稿日時:2008/10/03 09:15  ---4.163.215

SP2様

楽器の音はとても気に入っているのですが、やはりリセールバリューのことが頭をよぎりまして・・・。

ところで、この製作者の情報元の本の名前を教えていただけないでしょうか?ベルリンみたいなところの製作者の情報も結構記載されているのでしょうか?

よろしくお願いします。

投稿者:SP2     投稿日時:2008/10/03 12:24  ---132.76.64

リセールバリューは大事ですが、リセールの話でしたらイタリアのモダンかコンテンポラリーでしょう。ドイツもののリセールバリューはあまり考えない方が良いかと思います。それと調べた先ですが、一応企業秘密ということで(笑) 私の投稿が何か参考になれば幸いです。

投稿者:ふと     投稿日時:2008/10/03 18:26  ---4.163.215

SP2様

ありがとうございます。

もう少し徹底的に悩んでみます(笑)

Q:VnとVaの楽譜
投稿者:そら     投稿日時:2008/09/27 22:20  ---144.60.98

ヴァイオリンとヴィオラの二重奏の楽譜を探しています。
有名なクラシック曲をアレンジした楽譜ってあるのでしょうか・・?
どなたかご存知でしたら教えてください!!よろしくおねがいします(><)

投稿者:はな     投稿日時:2008/09/28 10:39  ---126.150.138

アレンジではないですが、ヴァイオリンとヴィオラのための曲なら
モーツァルト シンフォニア・コンチェルタンテ 変ホ長調 KV 364
とか、下記にはいろいろあります。
http://www.violin-score.net/search/browse/41/1/1/

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/09/28 11:48  ---132.154.194

特に古典派では、一種の練習曲なのでしょうが、この編成のデュオはたくさんあります。アカデミア・ミュージックのサイトから「室内楽」「ヴァイオリンとヴィオラ」と入ると、作曲家毎に在庫がみられます。Mazasなんかは易しいですが、合わせると結構楽しいものでした。
有名なクラシック曲をアレンジ、というのは私はあまり見かけたことがありません。ヘンデル作ハルヴォセン編曲の「パッサカリア」は有名曲のアレンジにならないですか。強いて言うならバッハの「二声のインヴェンション」。
モーツァルトの『魔笛』と『ドン・ジョヴァンニ』からのナンバーを編曲したものがアカデミアのカタログにはありました。Sheet Music Plusでも検索してみましたが、ご要望にかなうようなものは見つかりませんでした。

投稿者:そら     投稿日時:2008/09/30 23:37  ---144.60.98

はなさん、ぶらっちぇさん、返信どうもありがとうございます!
>はなさん
モーツァルト シンフォニア・コンチェルタンテは好きな曲です!いつか挑戦してみたいです!
>ぶらっちぇさん
古典派に多いのですね・・!勉強になります!

「大人のためのヴァイオリン名曲集」みたいな曲集に入ってそうな二重奏の譜面を探しているのですが、どうも無さそうですね(;;)

自力で譜面を作ろうかしら・・なんて思っちゃいます!
ご意見ありがとうございました★

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2008/10/01 00:21  ---60.131.117

Mozart : Duos für Violine und Viola k.423, 424
私はこの曲を弾きたくてビオラを買いました。でも、普段はバイオリンを弾いています。昔、クイケンが弾いていたのを聴いて好きになりました。グリューミオーの演奏も好きです。

Q:スズキバイオリン似合う弦を探しています
投稿者:桜雨     投稿日時:2008/09/27 13:30  ---116.231.166

そろそろ弦を張り替えようかと思っているのですが、どの弦が合うのかわからないので質問させてください。
バイオリンはスズキの540番を使っています。
この楽器に合う弦でオススメなどありましたら教えていただきたいです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/09/27 17:30  ---124.79.154

以下、私見です。
楽器自体、シビアにみるとおなじ品番のものでも音や反応にかなりばらつきがありますし、逆に大きくとらえると入門クラスの量産楽器で一括りにできますので、今の段階では、あまり楽器との相性にはこだわらずに、ご自身の音や感触に対する好みをもとに、それにあう弦を選ばれてはいかがでしょうか。
− 今使っている弦は何なのか。
− 弦を別のものにすることで、今の弦よりも、どのように良くなって欲しいのか。
− 高価な(例えば1セット1万円以上の)弦でも、購入するつもりはあるのか
− 知っている弦で、どれか気になっている弦はあるのか
あたりを、書き込まれたら、皆さんいくつか候補を挙げてくれると思います。

そのヴァイオリンは新しいものなのか、演奏経験&レベルはどれくらいなのか、など、細かく聞けばきりがないので、まずは、一般論として話を進めるためにシンプルに上記4点を疑問点として投げさせていただきます。

なお桜雨さんの最初の質問自体は、例えば「TOYOTAカローラのタイヤを交換したいのですが、合うタイヤを教えてください。」という質問と類似したものに思えました。

投稿者:リサ     投稿日時:2008/09/27 18:34  ---135.207.115

初級クラスの楽器でしたらあまり弦にはこだわらないでよいと思います。
私はドミナントで十分だと思いますが。

投稿者:rio     投稿日時:2008/09/27 22:13  ---29.242.228

以前540を使っていました。

そのままの状態だと、あまり弦を変えてもピンときませんでしたが
魂柱と駒(デラックスとスーパーラックス)
を変えると楽器の特徴が出てきたと思います

楽器も個体差があり、音色も好みがあるので
あくまで個人的な意見として書き込みます

駒がデラックスのときは
オイドクサ(E線はゴールド)、トニカ  芯があり明るく澄んだ色

駒がスーパーラックスのときは
インフィ赤、エヴァピラ、 重厚な厚みのある音

がこのみでした

以下の4種は駒に関係なく

オブリだと暗すぎる音になり
インフィ青は甲高すぎて
ドミナントはシャリシャリ安っぽい音
シノクサはパワー不足

であまりあっているとは思えませんでした

Q:弓について教えてください
投稿者:ks     投稿日時:2008/09/26 21:15  ---254.87.36

バイオリン等の弦楽器についてはオールドとかモダン、コンテンポラリーなど概略の年代区分があることは知っていますが弓についてもそのようなオールドなどの区分があるのでしょうか、もしあるとすれば概略年代の区分けはどのようになっているのでしょうかご教示ください。よろしくお願いします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2008/09/27 08:30  ---203.221.41

実は私も,過去同じ質問をしてストラッド店員さまより,見解を頂いております。

過去ログ検索で 「フレンチボーとは」 で検索してみてください。

投稿者: ks     投稿日時:2008/09/27 09:38  ---254.87.36

過去ログにありました。ありがとうございました。サルトリぐらいまでとするとバイオリンで言うモダンと言うところでしょうか、やはりはきりした定義はないのですね。

Q:顎当て
投稿者:そら     投稿日時:2008/09/24 13:32  ---144.60.98

皆さんこんにちは!質問させてください。

顎当ての金具で皮膚がかぶれてしまいます。鎖骨の辺りです。
こういうことってあるのでしょうか??

いつもハンカチで防いでいますが面倒なので困っています。
アドヴァイスをお願いします。

投稿者:QB     投稿日時:2008/09/24 14:59  ---145.236.139

形さえ合えば、一般的にはWittnerのHypoallergenicタイプの顎当て、ということになるかと思います。
もしくは、Chinrest coverとかChinrest padというものが、各種市販されています。(顎当てパッド、顎当てカバー、でしょうか)

お手軽には、まずハンカチなどを挟むのもよろしいかと。。

投稿者:QB     投稿日時:2008/09/24 15:02  ---145.236.139

あと、現在の顎当てがぴったりなのであれば、金具(chinrest clampとかchinrest hardwareと呼ばれるもの)を、チタン製などに交換という手もあります。

投稿者:koji     投稿日時:2008/09/24 15:46  ---228.229.76

私もあご当てによるアレルギーで悩まされました。
金属アレルギーだと思ってOtto Tempelのチタンの金具に
交換しましたが症状は改善されませんでした。
私の場合はローズウッドのアレルギーだったようで
ボックスウッドのあご当てに交換したところやっと症状が出なくなりました。
それでも夏場など汗をかくので楽器保護の意味でもハンカチを当てて弾いています。
お気に入りのハンカチを見つけると結構心地よかったりします。
アレルギーはいろんな原因があるのでホント大変ですよね。

投稿者:QB     投稿日時:2008/09/24 16:23  ---145.236.139

kojiさん、
なるほど、確かに金属アレルギーとはかぎりませんからねぇ。

投稿者:なめくじ     投稿日時:2008/09/24 16:59  ---216.182.186

私も同様にアレルギーで悩みました。
金属アレルギー&ローズウッドのアレルギー、両方です。
顎宛金具が原因の金属アレルギーであれば、チタン金具に交換すれば解決する筈です。また、金メッキの金具でもOKですが、メッキが剥げてくると効果が失われるのが難点です。
また、ローズウッドのアレルギーであれば、kojiさんと同様に材質を変更するのが、簡単です。どうしてもローズウッドを使用したければ、顎当てをアルコールなどに2〜3日漬けておき、樹液を洗い流してやれば、完全ではありませんが症状は改善します。その場合顎当て表面にワセリンや馬油などの皮膚に良い油を塗っておくと良いです。
上記アルコール洗浄では、顎当ての変色、強度および耐久性に問題が発生する可能性がありますので、あまりお奨めできません。
私の場合は、少々の脱色はありましたが成功しました。(気にしてないだけかも?)
しかし、そらさんは「鎖骨の辺り」と云う事ですので、たぶん金具が犯人かと想像されます。犯人を確かめるには、金具が直接皮膚に触れないように、金具に絆創膏などのテープを貼って様子を伺えば判ります。この場合、テープの粘着剤が楽器に触れないように注意してください。ニスに影響が出る場合があります。
なお、テープ粘着剤のアレルギで無い事が前提です。

投稿者:そら     投稿日時:2008/09/25 00:02  ---144.60.98

皆さんありがとうございます!!

やっぱりアレルギーなのですね(;;)
金属以外にもローズウッドのアレルギーがあるんですね!
病院に行って何アレルギーなのか調べてみます・・。

チタンって高いんですよね・・?いつかお金ためて変えてみます!
しばらくはハンカチで防ぎます!

ところでハンカチを置くことで音色に変化が出たりはしないのでしょうか??音がこもったりとか?

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2008/09/25 00:27  ---60.131.117

ストラドパッド(Strad Pad)は、結構使っている人が多いと思います。私の娘も一時期使っていました。分数用もあります。

投稿者:koji     投稿日時:2008/09/25 12:30  ---228.229.87

ハンカチで音が変わることはないと思いますよ。
プロのソリストの方でも挟んでおられる方はたくさんいらっしゃいますし・・・。
ハンカチを使うと練習の時にいちいち挟んで・・・が若干面倒な気はしますけどね。
私の場合あご当ての上に15センチ四方くらいのセーム皮のハンカチ(ネットで探せば数百円であります)を敷いて使っています。綿や絹のようにスルスル滑る感じがなく
適度な引っかかり感があって良い感じです。
また楽器を置く度にハンカチが落ちるのが面倒なので、練習中は
雑貨屋などで売ってるウッドピンチの小さいのであご当てに挟んで使っています。挟む力は強くないので音や、傷の心配はないと思いますが。これでいちいちハンカチを拾う手間は若干省けます。ま、本番では不細工なのでハズした方が良いですけどね。
決してベストの方法ではないでしょうが、一例として参考になれば・・・

投稿者:のり     投稿日時:2008/09/26 09:14  ---24.42.95

 私は首筋に大量の汗をかくので常にハンカチを挟んでいます。

 あるオケでトラに来るヴァイオリン教室の先生がやっていた方法で、ずり落ちを防いでいます。
 ハンカチの角をテールピースの下に差し込みエンドピン側の狭くなったところまで引っ張り固定するのです。こうすると、オケの練習や本番で何回かVnを構えたり、外したりしてもハンカチが落ちることが無く、演奏に集中できます。

 別のオケでVnの先生をしているコンマスから、「邪道だ」と言われましたが、ハンカチにより少々音が悪くなることよりも、演奏に集中して音が良くなる方が効果が大きいと勝手に解釈し、今でも続けています。

 別の奏者が同じ種類のハンカチを使っているのを見つけると、親近感を感じられると言うメリットもあります。

投稿者:そら     投稿日時:2008/09/26 10:03  ---144.60.98

アドヴァイスありがとうございます!!

ハンカチはさほど影響はないようですね。

皆さん色々と工夫されているのですね!私も自分が使いやすいハンカチとはさみ方を研究してみます!

ありがとうございました!

Q:曲名が知りたいです・・・
投稿者:AKI     投稿日時:2008/09/23 00:46  ---18.56.56

こんにちは。ストラッドさんのページ、とてもためになる情報がたくさん詰まっていて、毎回、楽しみに拝見させていただいております♪

ところで、バイオリンの在庫一覧というところにある演奏ムービーはとても気に入っていて、いろいろと参考にさせていただいているのですが、番号 va-0110 クラウディウさんの演奏されている曲で、G線上アリアに続いて演奏されている、1分6秒あたりから始まるとても綺麗な曲は何という曲ですか?

ほかのムービーでもよく演奏をされているようですので、きっと有名な曲だと思うのですが。

是非楽譜がほしいです。

どうぞよろしくお願いいたします!

投稿者:Hogan     投稿日時:2008/09/23 01:06  ---7.91.12

この曲は一般に「バッハのシャコンヌ」といって知られている曲です。

くわしくは、パルティータ第2番ニ短調 BWV1004の中のシャコンヌ(Chaconne)です。

きれいな曲ですよね。しみじみ聴き込んでしまいますね。

投稿者:AKI     投稿日時:2008/09/25 00:57  ---18.58.253

Hogan さん。

早速のご回答、ありがとうございます!


レンタルCDで千住さんのCDを借りて聴いてみましたら、確かにそうでした。
予想以上に綺麗な曲でした。

でも、演奏の難易度はかなり高いみたいですね。

こんな曲を自分で奏でてみたいものですが・・・



ありがとうございました。

Q:バイオリンケース
投稿者:優     投稿日時:2008/09/25 00:36  ---5.63.175

はじめまして。ケースについて質問です。

ヤコブ・ヴィンターのJW1015CA
が気になっているんですが、調べてみてもあまりヒットせず、周りに使っている人もいないので、どういうものなのかがわかりません。
多少の雨に濡れても大丈夫か、耐久性、気温の変化に強いor弱い、etc...長所・短所、なんでもいいので、わかる方いらっしゃったらお願いします。

Q:Horra Staccato
投稿者:cat     投稿日時:2008/09/22 22:30  ---109.14.80

現在Horra Staccatoを練習してますがボーイングがなかなかうまくいきません。何かコツがあればアドバイスをお願いします。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2008/09/22 23:51  ---22.169.130

フライング・スタッカートの部分ですか?

up、downいずれも通常よりも手首・肘を硬くして緊張させて弾きます。始めは使う弓の量も少なくて全く音にならず殆ど飛ばないと思いますが、徐々に弓の量も増やし小気味良く跳ねるように、そしてスラー内のスタッカートの音が一弓内で一つでも多く弾けるように繰り返し練習します。

尚、downでは手首をクシャと逆に曲げ、かつ弓の棹を自分の方に向けて弾くのがコツです。

投稿者:cat     投稿日時:2008/09/23 09:50  ---167.233.212

ありがとうございます。フライングもそうですが、小刻みなアップボウスタッカートが難しいです。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2008/09/23 11:30  ---22.169.130

>フライングもそうですが、小刻みなアップボウスタッカートが難しいです。

厳密に言うとマルテレ・スタッカートですね。
先に述べたフライング・スタッカートとはっきり区別しているもの(弓の中央部で行う)と、広義で同類に含むものとがあるので補足します。

マルテレ・スタッカートの方法は概ね先に述べたやり方です。
マルテレの方法はご存知ですね?up、downの際、雑音が出る寸前で弓を止めてはっきりとメリハリを付けて弾きます。
そして、一弓内で連続した音を弾く場合は腕や手を固くして若干、痙攣?気味に行うとよいでしょう。

投稿者:cat     投稿日時:2008/09/23 22:50  ---109.18.132

ricochetなら何とかできます。マルテレ・スタッカートは難しいですね。頑張ってみます。ありがとうございました。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/09/24 00:07  ---122.240.116

マルテレ・スタッカート。
フライング・スタッカート。
とはどのようなものですか?

投稿者:ゴマゾウ       投稿日時:2008/09/24 00:34  ---22.169.130

マルテレ(マルトレ)・スタッカート、スタッカート・ヴォラン
(仏)
フライング・スタッカート(英)

というのは、一弓連続スタッカートといって一弓で行う一方向に数音連続して行うスタッカートの呼称です。

ricochet(リコシェ)のように手首を軽くして軽く弓を弾ませても勿論、軽妙なスタッカートは出来ます。

一弓連続スタッカートは言うなれば名人芸的な技です。実際、ハイフェッツなどはその残っている映像からも実に一弓内で沢山の音符を弾いていますし、視覚的にも圧倒されます。


具体的には、このスレのHorra Staccatoや有名な曲ではサラ・サーテの「チゴイネルワイゼン」やサン・サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」の中にも出てきます。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/09/24 09:26  ---122.240.116

ゴマゾウ様

ハイフェッツの映像を見たことがあります。
ありがとうございました!