Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:私のバイオリン
投稿者:HoU     投稿日時:2006/05/29 22:26  ---228.229.75

 初めまして 最近バイオリンを始めようとしている者です。
先日楽器屋さんが下取りされた物を、売っていただきました。

その楽器の素性を知りたく調べてみましたが、情報があまりありません。こちらの過去ログでも、ドイツの大量生産とありましたが。

物はこちらのページにある物と、ラベルのMod.Nrも同じで
Annoが2000となっています
他に違うのは、背板は1枚物のようで全ての弦にアジャスターが
付いています
http://kodap.name/violins/sandner.html#

長く使いたく思っていますのでどのくらいの価格の物なのか、
素性を教えていただけないでしょうか。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/05/30 01:15  ---6.35.75

過去に同じような質問があり、ストラッドの店員さんが答えています。
なぜか、過去ログ検索ではひっかかりません。
左上の過去ログ一覧に入り、091の中を見ればその答えが見られます。

そのメーカーは量産品メーカーでしょうから、実際は最低モデルのグレードを示すナンバーがないと価格はわからないでしょうし、また日本ではあまり扱われていないので情報は少ないと思います。

投稿者:HoU     投稿日時:2006/06/02 10:20  ---124.231.49

弦喜さま
 ありがとうございました。
 やはり、取扱いが少ないのですね。検索色々かけてみても
 SET品で$350やUS$2000超の物など出てくるので・・・・
 どんな物でも大切に扱っていこうと思います。

Q:革命的音階練習
投稿者:tako     投稿日時:2006/06/01 10:30  ---188.153.138

玉木宏樹著の革命的音階練習
Cから始めたら、どの調もCから始める音階練習ですが、とても売れているとヤマハ池袋店で平積みしてありました。持ち運ぶにはぶ厚い本で躊躇していますが、どなたか効果もしくは感想をお聞かせください。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/06/01 12:51  ---109.80.11

玉木宏樹著の「革命的音階練習」ですが、自分は、だいぶ前に買って、実際に練習に活用してます。玉木氏の意図を理解した上で、少しづつでも毎日の練習に取り入れると、たしかに左手の動きが柔軟になると思います。玉木氏の発想そのものは斬新で革命的ですが、実際にこの教本を練習すること自体は「地味な(地道な)」作業です。革命的な効果が得られるかどうかは、練習の仕方次第ではないかと思います。自分にとっては、非常に効果がありますので、今後もこの教本を練習に取り入れて行こうと思っています。玉木氏によるこの教本の解説(練習の目的・意図など)を最初に熟読してから練習を始めるといいですヨ。買わないことには始まらないので、まずは買ってみて下さい。ページ数が多い割には安いので、お買い得だと思います。ではでは。

投稿者:tako     投稿日時:2006/06/01 23:50  ---2.112.205

>実際にこの教本を練習すること自体は「地味な(地道な)」作
>業です。革命的な効果が得られるかどうかは、練習の仕方次第
>ではないか

なるほど・・・。第一段階として興味を持ってやってみることですね。ありがとうございました。練習してみます。

Q:スチールのA線について
投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/14 16:15  ---109.80.240

ピラストロ社のホームページのカタログを見ていたら、オブリガートのA線にクロームスティールのA線があるのを発見しました。このクロームスティールのA線を使ったことのある方はいらっしゃいますか?
日本国内の弦のネット通販のお店のリストを見た限りには、オブリガートのクロームスティールのA線は載ってないので、日本国内では流通してないのでしょうか?
お試しになられた方(ご存知の方)がいらしたら教えて下さい。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/15 14:02  ---109.81.52

補足です。ピラストロ社のワンダートーン・ソロに、アルミ巻きスチールのA線がラインナップされるようです。MプラザのK田氏が、その著書の中で、「近い将来スチール弦が主流となる」と予言されていましたが、すでにそういう流れが押し寄せてきているのでしょうか?
自分はA線にヘリコア(フィラメント・スチール弦)を張っていて、とても気に入ってますが、E・D・Gにオリーヴを張っていることから、全部ピラストロ社の弦で統一できたら、音色の面でより統一感が出てくるのではないか、と考えているところです。
A線のピッチさえ狂わないでいてくれると、D・G線のピッチも(実際には多少狂っても)非常に安定しているように感じますので、いくら弾いても全くピッチが狂わないスチールのA線は非常にメリットが大きいと感じています。
ワンダートーン・ソロのスチールのA線はまだ日本国内での市販が始まっていませんが、定評のあるヘリコアと同じくアルミ巻きのスチールA線ということで、非常に期待できるのではないかと思います。(オブリガートのスチールA線はクローム巻きなので、音色的にもちょっと違った感じではないかと想像しています)
どなたかワンダートーン・ソロ(一式)のサンプル弦を試された方がいらしたらご感想をいただけると幸いです。ではでは。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2006/05/16 06:05  ---25.150.62

オブリガートのついてはしらないのですが、オイドクサではクロムコアが組み合わされてますね。
ピラストロの弦で統一をお考えなら、フレクソコアを試してみてはいかが?ヘリコアというよりスピロコアに近い弦ですが。

ピラストロ社は気前よくサンプルくれます。現在お使いの弦名、ワンダートーン・ソロを試したい旨、メール出してみ。サンプル送ってきてくれますよ。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2006/05/16 08:57  ---25.150.62

オブリガートのAクロムってのは、巻がクロムスチールってことで、芯はアルミ巻きのものと一緒じゃないかな?

投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/16 22:22  ---109.80.35

スチールラヴァー様、お返事ありがとうございます。
自分は英語は苦手なのですが、ピラストロ社のHPにアクセスして、ワンダートーンソロのサンプルを送ってくれるように頼んでみました。英語が通じていると良いのですが・・・。ではでは。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/18 21:36  ---109.80.174

ピラストロ社にメールしてサンプルを送ってくれるように依頼したのですが、その後、ピラストロ社からは何の連絡もありませんが、こんなもんなんでしょうか?何の前触れもなくいきなりサンプル弦が自宅に届いたりするのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。ではでは。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2006/05/19 06:20  ---25.150.62

いきなり送られてきます。アンケート用紙も一緒に入ってますが、ピラストロのHPからも返答できます。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/20 17:44  ---109.81.229

スチールラヴァー様、お返事ありがとうございます。ピラストロ社から英語でEメールが来ました。近日中にワンダートーン・ソロのセットを送ってくれるようです。非常に楽しみです。
今ピラストロ社にメールで返信したところです。日本の高温多湿な環境に適合するように、ガット弦であるオリーヴを「防水加工」して改良版の(進化型の)オリーヴを開発してくれるように要望しました。ではでは。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/29 22:58  ---109.81.29

スチールラヴァー様へ。今日ドイツのピラストロ社から、無料サンプル弦一式(ワンダートーンソロのセット)が届きました。ワンダートーン・ソロは、A線がシンセティックとスチールの2種類から選べるようになっています。無料サンプルセットには、その両方がついてきました。あと、E線は、普通のスチール単線と銀メッキ(金メッキではなく銀メッキ!)E線のいずれかが選べますが、自分は銀メッキE線を希望したので、それが送られてきました。アンケート用紙が同封されてきましたが、ピラストロ社のHPから使用感を返答しようと思います。まだ、今張っているオリーヴが新鮮な状態なので、もうしばらくしてから試そうと思っています。ではでは。

Q:Jules Grandjon
投稿者:Sunnyplace     投稿日時:2006/05/20 00:17  ---182.135.129

教えてください
最近Jules Grandjonという人のヴァイオリンを譲り受けました
また、バスバーにG.CUNAULTという焼印があります
この2人はどういった人なのか?
また、どんな関係があったかわかると嬉しいのですが
よろしくお願いします

投稿者:猫丸     投稿日時:2006/05/27 11:26  ---2.157.82

なぜか誰からも回答がないので、お答えします。
正確には「ジュール ジョセフ グランジョン」1824〜1895年
あの有名な、オーギュストセバッシャンベルナルデルの弟子、JBビヨームとも仕事をしていたようです。
1847年にルイベルナルデルが若死したため、アムステルダムの工房を継ぐためオランダに移動、その後ミルクールに戻って産業革命花形の蒸気機関を利用した機械化導入して工房製を大量に生産して成功した。

19世紀後半の有名制作家の一人です。
パリにそのまま残っていたら、ガンベルナルデルやJBビヨームの制作者の一人になっていたのでしょう。
神田氏の「バイオリンの見方、選び方、基礎編」に紹介されていますので参考にしてください、みなさんが一般的にお持ちになっている間違った概念、イタリアのみを良しとする神話をうち砕いてくれる一人として紹介されています。またネットでJULSE GRANJONで検索すればいくらでも出てきます。大半が工房製ですので、本人のマスターメイドは少ないと思います、真作なら相当の実力を発揮しますし、チェロですが、ヘルシンキオケ主席のライモサリオラが使用しておりCDが日本でも出ています。

G.CUNAULTだけではちょっと分かりません、パリのルネクノアール関係の工房ではないのかと想像します。

楽器の画像は、tarisio.comのアーカイブで数点見ることが可能です、ご参考までに、当然贋作もありますのでその目で見た方がよろしいかと思います。
http://tarisio.com/web/photo_archives_2.php?ltr=G&city=All&date=All&type=All&inst=0

投稿者:sunnyplace     投稿日時:2006/05/28 01:37  ---182.135.129

猫丸さんありがとうございます。
参考書も探してみます。
私のヴァイオリンのラベルはJ.Grandjon a paris 1855ですので31歳の時の物でしょうね。
また、このヴァイオリンは珍しく表板が1枚で出来ています、
マスターメイドかどうかはわかりませんが、工房や師匠からは良い評価をいただいています。
音色音量共に満足しているのでそれだけで十分ですけど。
そのヴァイオリンを譲り受けたときに、DODDスタンプの弓も譲りうけました。
こちらはこの掲示板にも登場していましたので参考になりました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2006/05/29 14:13  ---2.152.251

表板が1枚とは珍しいですね。
大木でないと板取が出来ないので、良い材料が使われていると考えて良いでしょう、
マスターメイドかどうかは、f字孔と全体のバランスが取れているかどうかが一つのポイントになると思います。
また、1855なら、150才ですので音色は新作の追随を許さないと思います。

DODDスタンプの弓ですか。ほとんどの弓につてはコメントできるのですが(ただしオールド弓)DODDだけは真性のものが確認出来ていません。
おそらくアメリカ当たりのコレクターの手に渡ってしまっていて、楽器店、プレーヤー(日本)には無いのではと考えています。
DODDの刻印のあるものは多数見受けますが。

投稿者:sunnyplace     投稿日時:2006/05/29 22:15  ---182.135.129

猫丸さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
このヴァイオリンはそのf字孔の感じはとても良いです。
譲り受けた理由の一つでもあります。
また、とても弾き込まれているので見た目には傷だらけ(良い意味で)ですけど、それが返ってこのヴァイオリンの魅力のように思います。
新作楽器(邦人作)を2丁所有していますが、出番がなくなりました。

DODDの弓は、DODDスタンプ以外のスタンプはありません。
金具は金合金、フログで通常シルバーなどを使う部分にシェルを使うなど手の込んだ物です。
角弓ですが、バランスや腰も十分良い物です。
本物かどうかはわかりませんけどね。

また、このヴァイオリンと弓は1970年代にアメリカ人から譲り受けたと、前の所有者(古物コレクター)が言っていました。

そんなことを書いていると本物なら良いけどなぁ〜なんて、ちょっとは思います。
まあ、誰にも渡さないし譲りませんけどね。

Q:
投稿者:NUCB     投稿日時:2006/05/27 18:09  ---142.177.58

チェロを弾いて2年になりますが、譜面が読めないです。
チェロやピアノの譜面を読めてるようになるために良い本とか知っている方いませんか。♭や♯が譜面の始めにあると弾く時、どうなるとか…。テノール記号の時には、どうするかとか…。分からないんです。

投稿者:シルク・ラーセン     投稿日時:2006/05/27 19:07  ---110.187.62

実は私も譜面が正確に読めません。特に八分音符から付点がつくなどの先でテンポに変化が激しいと、どうしてもズレてしまい不正確になっていまいます。昔、バイオリンの先生が3倍、それでもだめなら4倍でも何でもスローでいいから正しいリズムでやればいいと慰めてくれましたが、結局ダメでした。もっとも今は趣味程度の演奏(たまに室内楽)なので、さほど困ることもありませんが、やはりNUCB様は2年目(つまり若い方と察します)ので、先々を考えると、楽譜はしっかり読めた方がいいですね。ヒントなどはとてもお伝えできる身分ではありませんので、せめて早い習得をお祈りしています。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/05/27 20:19  ---83.39.162

・・・ということは独学ですか?
本よりも先生を探した方がいいと思いますが・・・・

(小生も譜読みは苦手なので大きなことは言えません)

投稿者:NUCB     投稿日時:2006/05/27 21:46  ---142.177.58

>シルク・ラーセンさん セロ轢きのGoshさん
書き込みありがとうございます。
大学で名古屋へ進学しました。

先週、チェロの先生を見つけ6月からレッスンです。ですが、30分のレッスンなのでいろいろ聞こうと思っても限界があります…。

j−popなどのチェロ用の譜面がないです。ピアノの譜面からチェロへの起こし方とかも知りたいんですが、知っていますか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/05/27 22:14  ---110.26.160

ヴィオラ弾きの低レベルな話です。

譜面が読めるとは、ソルフェージュというか、
音名唱なり音階唱ができるということでしょうか。
私も全然ダメで、おかげで、ヴァイオリンの譜面を見て、
同じフィンガリングでヴィオラを弾いて、実音5度低く音を出す
という芸当が抵抗なくできます。
先日話題のスコルダトゥーラも平気なのではないかと思います。
でも、暗譜するには必要ですよねえ。
検索したら、シェアウェアでソルフェージュ練習ソフトがありました。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se300002.html

「♭や♯が譜面の始めにあると弾く時、どうなる」というのは、
イ長調で♯3つだと、どこに指をおくのかということでしょうか。
私はギターでいうタブ譜みたいのを作ってだいたい覚えました。
といっても♯3つ、♭3つくらいの範囲ですけど。
よがさんのHPに私が書いたのと同様の「タブ譜」つきのコード表があります。
オクターヴ違いの調弦ですから、ヴィオラ版とともにチェロ版もありますよ。

ハ音記号の楽譜を弾いていて、ト音記号が出てくると、
ヴァイオリンの弦だと思って頭を切り換えて弾きます。
ヘ音記号の中にテノール記号が出てくるとどうするんでしょうね。
五線譜の線が2本ずれたと思って弾くんでしょうか。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoga/works/

ご参考になりますかどうか。

投稿者:チェロヲタク★もいち     投稿日時:2006/05/27 22:35  ---33.0.28

楽譜を読むのは、「慣れ」も多く関わってくると思いますが、
特に早道なのは、

1:何オクターブでもいいので、とにかく長調12個、短調12個のスケールを楽譜を見ながら練習するということ。
これで、この音階の「キャラクター」が見えてくると思うので、次に曲を弾くときに、すごくイメージがしやすいです。

2:楽典をちょっぴり勉強してみる。
つまり、シャープが一つで、G dur と e moll という風に
すぐに答えられるように覚えてしまう。(フラッシュカードを作成して、覚えてもいいですね。)

3:コーリュブンゲン丸暗記。
CD付きのコーリュブンゲンがあるので、それを速聴訓練で丸暗記してみてください。

4:好きな曲の楽譜をCDかけながら、ドレミ読み。
慣れてきたら、旋律だけピアノで弾きながらドレミ読み。

これで、結構ましになると思います。

★もいち

投稿者:杏     投稿日時:2006/05/28 09:55  ---147.53.19

J-popはどうか判らんですが(どこまでJ-popか知らないので、、)、チェロのポピュラーミュージックの楽譜は結構たくさん出ていますよ。楽譜の通販屋さんを探してみてはどうでしょうか。そのほかにも弦楽雑誌類にも楽譜が載っていることがありますから。ヴァイオリン譜からの変換自体は、楽譜作成ソフトなら大抵できますが、最初に入力するのが面倒なので、、スキャナで読み込んでくれるタイプのもの、となると、かなり初期投資が必要です。

 リズム、拍子なども判らない、教則本にも書いていない、ということであれば、、子供向けの楽典の本が何冊か出ています。ちょっと絵柄的に可愛いすぎ、ですが、必要最小限のことがわかりやすく書いてあるので、楽器店などで探してみてはどうでしょうか。

 それと、チェロを弾くときに楽譜を見たら指がきちんとその音に行くか、というのはまた別で、★もいち さんが書かれているように、楽譜をきちんと見ながら音階練習をする(音符と指、ポジションを結びつけるため)とか、練習曲を根気よく、楽譜を見ながらやる、という作業が必要になります。音階のときには、指幅を覚える、練習曲の場合はこの音符パターンだとこういう指、というパターンで覚えていきます。多くの人が指使いと音をまず記憶してしまって、そのあと楽譜を見なくなっちゃうのですけど、指と音を覚えたら、今度は楽譜をじっくり見ながら弾いて、こういう図柄を見たらこんな位置でこんな指、と覚えます。初級教本に出ているパターンと指使いはもっとも基本的なものですから、そこでがんばって覚えると、後が楽になりますよ。
 

投稿者:NUCB     投稿日時:2006/05/28 23:59  ---142.177.58

>ぶらっちぇさん、チェロヲタク★もいちさん、杏さん
書き込みありがとうございます。

ぶらっちぇさんサイトのURLわざわざアップしていただきありがとうございます。
チェロヲタク★もいちさん、やっぱり慣れですか。説明ありがとうございます。
もいちさんは、かなり弾ける方なんですね♪楽典のこととか…。

今日、カワイに行って、ウェルナーチェロ教則本とかいうのを買ってきました。
譜面をスラスラ弾けるようになりたいのならこれがおすすめですよ!と店員さんに言われたので。

その他に、ピアノ譜を二つ。
まだ、確認は月曜になるんですが、allegro2005 という楽譜作製ソフトでチェロ用にパート譜ができるようなんです♪♪本当にできたらいいなと祈り中。

杏さん、チェロのポピュラー譜!私も知っています☆しかし、たくさんはないですよね。平井堅、レミオロメン、コブクロとかをチェロで弾きたいなと思ってるんです。

バイオリンでもそういう譜面はない…。となると、ピアノから自分で作製するしかないんです。知り合いの芸大生には、耳コピとかいうやり方を勧められましたが、チェロの知識がないのに音を探すなんて無理ですよね。。。

楽譜作製ソフトでできるといいんですが。

インストゥルメンタル系のライブとかしてみたいんですが、そういったメンバーを募集したりするサイトとか知っていませんか?知っている方お願いします。

Q:ガットへの道のり
投稿者:ライムライト     投稿日時:2006/05/26 13:17  ---192.113.26

今Gamutのオンラインストアでチェロのガット弦を買おうとしてるのですがちょっといろいろ質問が。
まず弦の種類が「lyon , pistoy , silver , silverplate」
lyonとpistoyの違いって・・・。さらにはsilverとsilverplateの差は…。
さらにはfinishのところにvarnishと。すかさず辞書をめくり「え、ニス?」
とどめにこれでもかというほど弦の太さを選べてしまう。
どなたかgamutで弦を買ったことのある人はいませんでしょうか?

投稿者:絹弦ユーザー     投稿日時:2006/05/26 22:25  ---87.107.56

今は使っていないのですが、一昨年に私のチェロで試した感想等を。
lyonは単線のガット、pistoyは、単線のガットを3本よって三つ編みにしたものを、研磨してまっすぐにした弦です。lyonに比べてpistoyは柔らかいため明るい音を出します。ただ、上2弦はlyonがいいと個人的には思いました(pistoyはやや軽い感じです)。
silverは使った事が有りますが、銀線のワイヤーを巻き線として使用したガット弦で弦は非常に柔軟です。また、明るい倍音に富んでおり非常に優れた音色をしています(ただし、巻き線のでこぼこのせいでポジション移動の際にキュッという音がします)。silverpleteは銅線に銀をメッキしたものです。silverの方が同じテンションでも細くなり、音色はsilverの方が明るいらしいです(silver-platedは未使用)。
finishにvarnishを選ぶと裸ガットをニスでコーティングしてもらえますので、多少耐久性があがります。
medium+ので"Academie Stringsを442Hzで使用しました。これで音量はオイドクサよりは出ます。下の2弦はもっと太くても良いと思います。

投稿者:ライムライト     投稿日時:2006/05/27 08:14  ---36.81.74

絹弦ユーザーさん
>>詳しい情報ありがとうございます。
あとひとつ教えてほしいのですが、gamutの弦はすべてループエンドタイプでしたでしょうか?私のチェロのテールピースの弦をはめ込むソケットがポールエンドタイプのものなので。
オリーブを使ってた時も悩んだんですが、どうはめこむかな。と。
あと、何かの本で読んだか忘れたのですが低いほうのガット弦は一生ものみたいなことが書かれていて、切れない限り使い続けられるときいたのですが、ほんとうでしょうか?お使いいただいた限りへったってきたり、レスポンスが鈍くなってきたりしませんでしたか?

余談ですがガット弦が再認識されてきてるのにネット上でガットのあつかい方の情報があまりにも少ないな。という気がします。

投稿者:絹弦ユーザー     投稿日時:2006/05/27 10:01  ---175.1.235

上2弦は、自分でループを作ります。結び目の玉が大きいので、ソケットにも入ると思います。作り方は、弦のパッケージにかかれています。
下2弦はもとからループになっています。玉が小さいのですっぽ抜けてしまったら、一度ループに弦の上の先端を通せば太くなるので大丈夫です。寿命は私にはよく分からないのですが、ギターやリュートでは古くなってくたびれた音色が愛されている様です。カザルスは弟子に心配される程、弦を交換しなかったと伝えられていますが、切れる寸前の音が一番いいと述べていたと記憶しています。

投稿者:ライムライト     投稿日時:2006/05/28 12:30  ---38.239.253

絹弦ユーザーさん
>>早速注文してみようとおもいます。
本当にありがとうございました。

Q:松脂について
投稿者:きらきら     投稿日時:2006/05/28 08:54  ---190.156.138

先日は色々教えてくださりとても参考になりました。ありがとうございます。

松脂の事ですが、過去ログを読んだのですが、高価な松脂が全てよいとも限らないと書いてあり、とても勉強になりました。

今まで使っていたのは、NARROSで確か2000円ちょっとしたような気がします。今は缶入りのHIDERSINE を使っています。何となくHIDERSINE の方は、しっかりつかまえる感じで、NARROSの方は、さらっときめ細かい感じがします。(気のせいかもしれませんが。)

ちなみに弓はフランス製のARY を使っています。
この弓にはどちらが相性がよいのでしょうか?

やはり、最終的には、食の好みや服の好みと一緒で、演奏する本人の好みや曲によって使い分けたりなどといった感じでしょうか?

日本人はブランド志向の傾向がありますが、楽器と一緒で本人が好きで楽器や曲、弓などと相性が合えばいいと言った感じでしょうか?

Q:とにかく、鳴る楽器が欲しいんですけど。。
投稿者:チェロヲタク★もいち     投稿日時:2006/05/27 22:15  ---33.0.28

こんにちわ。

はじめまして。
現在、イタリー、クレモナの1993年製で、Cristian Ucciというチェロを使っています。

とある日本の名チェリストのお父さん(楽器商)から先生を通じて譲っていただきました。

見た目はコニアとか、ビソロッティっぽいです。
※色々楽器見ましたけど、どれにも増して、めちゃくちゃキレイです。うっとりします。

このチェロはクレモナのバイオリン制作学校で作られました。

音が抜群にキレイで、最近は、特に音が良くなってきているように思うのですが、ちょっとパワーにかけます。

弓をもっとイイの使えば、よりいい音とパワーになると思うのですが、限りがあると思います。

来週、吹田のマエストロのところに持っていって、
「この楽器からパワーを引き出せますか??」って聞こうと思っていますが。。

先日名古屋駅にある弦楽器屋でM.Gaddaを試奏しましたが、下3本のあの強烈なパワーと、フルニエのようなエスプリ漂う音に惚れ込みましたが、なにぶん、A線にまったくの「ブリリアント感」がありませんでした。下3本が良すぎるんですね〜。多分。

私の先生は、R.アントニアッツィのチェロを使っていらっしゃるのですが、それはそれは、もう、教室のガラスが割れるくらいの、「パワー」とそして、高音部分は最高の「美音」。

先生の力量もすごいのですが、あのアントニアッツィの音を聞いてから、ああいうパワフルで、鳴る楽器が欲しくて欲しくて、たまりません。

とはいえ、予算もあるので、到底アントニアッツィなど手に届かないわけです。

そこで、質問ですが、ストラッド店長さまのご意見として、アントニアッツィに勝とも劣らないような、イタリーの新作があるとすれば、どの制作者でしょうか??

クレモナで弦楽器を作っていらっしゃる日本の制作者様に問い合わせましたら、「サビーノ・プレーティ」か「ルーカ・プリモン」かな〜っておっしゃっていましたが。。

それと、もしご存じでしたら、私の愛器のUcciちゃんが、じつはどの先生の手が入っているか知りたいです。

ちなみに、私のUcciちゃんは100年以上前の良質の家具?から材料をとったようです。


以上、宜しくお願い致します。

★もいち

投稿者:ゴーストメーカー     投稿日時:2006/05/27 23:41  ---98.165.123

「Ucciちゃん」は知りませんが、とにかくバリバリ鳴るのであれば、これなぞイカガ?

http://www.luisandclark.com/cello.php

投稿者:チェロヲタク★もいち     投稿日時:2006/05/28 00:15  ---33.0.28

ゴーストメーカー様へ
いや〜、そういう鳴るんじゃなくて、
いわゆる、ソロコンサートにも耐えられるレベルの
楽器という意味です。

★もいち

Q:ドミナント弦
投稿者:ガチャピン     投稿日時:2006/05/26 00:06  ---41.185.63

現在、GDA線にドミナントを張ってます。
D線にはアルミと銀の2種類ありますが、音色と弾きやすさはどのように違いますか?アルミならA線に、銀ならG線に、調和するといった感じでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2006/05/27 10:12  ---97.22.10

こんにちは、

ドミナントのD線ですが、人や楽器によって感じ方が違うのかも知れませんが、シルバーにすると少し音が派手になるような気がします。また太さが違いますのでアルミで慣れていて銀にすると最初違和感があると店主は言います。それでは!

投稿者:ガチャピン     投稿日時:2006/05/27 16:38  ---221.163.60

ありがとうございます。
太さが違うなら、弾きやすさも変わってきますね。
耐久性についてはどうでしょうか?
あと、トマスティック弦は6月から値上げされるようなのですが、ヴィジョンが最安のようなので、乗り換えようかなとも思ってます。ドミナントとビジョンの音色を比べた方いらっしゃれば、感想をお聞かせ願いたいです。
宜しくお願いします。

Q:モダンかオールドか。
投稿者:きらきら     投稿日時:2006/05/27 07:10  ---190.156.138

はじめまして。

50万ほどの4分の3のヴァイオリンを購入したのですが、ノンラベルで、1900年前半のフランス製で手作りで職人さんが作ったもののようです。

年代的に見て、モダン楽器かと思い、楽器商の方に質問すると、これはオールド楽器ですよとおっしゃっておりました。

それで一体、モダンなのかオールドなのか分からなくなってしまいました。どちらなのでしょうか?教えていただければと思い質問します。


楽器商の方と先生は信頼も厚く、私も信頼できる楽器商の方です。

投稿者:弦語     投稿日時:2006/05/27 08:10  ---27.98.235

こんにちわ。弦語と申します。

過去ログで「オールド」で検索してみてください。
(ストラッド代表の回答)

<素朴な疑問>
ノンラベルで、1900年前半という根拠はなんですか?

投稿者:きらきら     投稿日時:2006/05/27 08:54  ---190.156.138

弦語さん、早速、ありがとうございます。

そうなのです。

私もこちらの過去ログでオールド楽器、モダン楽器の年代を見ました。

それで、私がお世話になっている楽器商の方がオールドとおっしゃったので、あれ?と思い質問しました。

でも、もう一度調べてみますね。アドバイスありがとうございます。

それと、私の書き方が分かりづらかったですね、ごめんなさい。

ノンラベルというのはラベルがついていなかったのでノンラベルです。

1900年前半というのは確かにあいまいではありますが、受け継がれてきた話でそうなっているようです。ですから年代も、若干、もしくは色々違う可能性もあるかもしれませんね…。

投稿者:きらきら     投稿日時:2006/05/27 09:18  ---190.156.138

書き忘れました。

私はモダンでもオールドでも、娘との相性がよいヴァイオリンと出会え、そして出会うまでに、いくつも試し弾きをさせてもらいました。探してくださった楽器商の方や、先生が懸命に動いてくださった事や主人が頑張って働いてくれたり、皆さんのお陰で手に入れる事が出来たと思うから、うれしくてなりません。

ただ、せっかく購入した楽器ですし、なんとなくでもモダンかオールドか知れたらいいなと思いました。

ようは、娘が気に入って相性も合った事ですし、この楽器のよさを表現できるような演奏が出来たらいいなぁと思います。

娘は前の使っていた楽器と買ったばかりの楽器ともケースに入れてですが、一緒にお布団に入れて寝てるようです。
その気持ちを忘れずにこれからも精進できたらと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/05/27 09:47  ---6.35.60

以下、私見です。
数十万円という予算の少し年代の古い楽器を求めるのであれば、状態がよく、音がよく、弾き手との相性がよく、もっと言えば弾き手が大好きになれる楽器を選ぶのが正解だと思います。ですから、良い出会いであったと信じて、今のうれしい気持ちを持ち続けて使って行けばよいのではないでしょうか。
(私は、同じような経歴・状態の4/4の楽器を20年ほど愛着をもって使っていました。)

補足を二つ
1)過古ログで書かれているオールド、モダン、コンテンポラリの区分は、公式の定義があるわけではなく、また教科書があるわけではなく、伝え聞きによる暗黙の了解のようなものであり、それをベースに会話しておけば大きな間違いとはならないという程度のものです。その楽器店の方が、その3つの区分を知って使い分けているとも限らず、大きく2つくらいに区分して戦前のものはオールドと行っている可能性もあります。定義がないだけに、間違いとは言い切れないですね。
今後、おつきあいを続けるお店でしょうから、そのお店でのモダン楽器、オールド楽器の区分の考え方については、もう少し詳細に聞いておいてもよいかもしれません。(イタリアのフィオリーニやポッジの楽器は、オールドなの? など..)
2)現実的な話となりますが、3/4の場合、近い将来に4/4に買い替えることになります。そのお店での買い換えの際、その楽器の下取り価格がどのようになるかは、一つ押さえておくべき重要なポイントとなります。

投稿者:きらきら     投稿日時:2006/05/27 10:17  ---190.156.138

弦喜さん、ありがとうございます。

そうですね。いい出会いを無駄にしないよう、またこの楽器を大事に受け継いできてくれた方々への感謝の意味も込めて、頑張っていけたらと思います。

なるほど、人によってオールド、モダン、コンテンポラリーの区分の解釈の仕方は色々なのですね。

そうですね、タイミングを見つけてモダン楽器、オールド楽器の区分の考え方を聞いておこうと思います。

それから、下取り価格は、詳しくはまだ聞いてませんがだいたい半額位だとおっしゃっておりました。確かに重要なポイントですよね。

娘は、もし自分に子供が生まれたらこのヴァイオリンと相性が合ったら使わせたいと何とも気の早い事を言っておりました。
でもそれ位、気に入ったのであれば頑張って買ったかいがあります。

今度は大人用ヴァイオリンですので、目標を持って頑張ってお金を貯めていきたいと思います。