弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:質問です!
投稿者:くまさん 投稿日時:2003/08/29 15:49 ---63.16.148
ちょっと聞きたいことがあります。私はバイオリンのことなどまったく分からないんですが、家の屋根裏でバイオリンを見つけたのでどんなバイオリンなのかを知りたくてここに掲載します!suzuki ViolinCo.,ltd
Copy ofAntoniusStradivarus 1720
Anno1959 5 Japan
と中に書いているんですがなにか分かりますか?価値などあるのでしょうか?ま〜バイオリンは外見がきれいなので売ったりする気はないですけどね。このバイオリンについて分かることを教えてください!お願いします!
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/29 22:30 ---11.81.86
芸術品・資産としての価値はそれほどないと思います。
ただ、道具としての価値はあるかもしれません。
型番などの解説は後の方に期待しましょう。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/30 10:17 ---03.105.149
この年代で、5という型番ですとおそらく木曽スズキのヴァイオリンだと思います。
定価は、今資料が手元にないのでわかりませんが、木曽で作られた量産品です。
一般的にヒロさんが言うように価値はございませんが、木曽スズキをこよなく愛するマニアの方には価値はあると思います。価値観というのは人それぞれです。それでは!
投稿者:くまさん 投稿日時:2003/08/31 14:53 ---63.16.148
おしえてくださってどうもありがとうございました。バイオリンに少し愛着がわいてきました。少しバイオリンの練習をしてみようと思います。
Q:筋トレ
投稿者:Vio 投稿日時:2003/08/29 21:36 ---132.132.46
バイオリンを習っているのですが、「バイオリンに必要な筋肉が足りない」と言われます。
何か良い筋肉トレーニング法(左指、右指ともに)があれば、また参考になる本などがあれば、いろいろとアドバイスしてほしいのですが。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/29 22:25 ---11.81.86
またしても水を差すようなレスで申し訳ないのですが、
日常生活に支障がない、または普通のスポーツをこなせる
筋力があるならトレーニングは必要ないと思います。
演奏の際に問題になるのは筋肉の使い方であり、
筋力の問題ではない、というように先生から私は教わってきました。
特別必要な筋肉があるにしても、それはセブシックや音階などの
普段の練習でつくものだと思います。
そこで、トレーニング、といったものとは違いますが、
ヴィオラやチェロ、コントラバスを練習するというのは
いかがでしょうか?
普段より左手指を開かねばならなかったり、
しっかりと(力ではなく)腕の重みを乗せないと
ちゃんとした発音ができなかったりと
ヴァイオリンを弾くだけでは体験できないような
刺激を得ることができます。
投稿者:Emile Germain 投稿日時:2003/08/29 23:14 ---98.97.181
僭越ではありますがレスいたします。
ドミニク・オプノの著書「内なるバイオリン」は、初めて読んだときに衝撃を
受けました。如何に無駄な力を使わずに楽器を演奏するかということをしっかり
書いてあります。またユーディ・メニューイン著書の「バイオリンを愛する友へ」
もご本人の取り入れた演奏前の柔軟体操や楽器の持ち方等を写真入りで、過去の
様々なエピソードと共に書かれてあり良いと思います。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/30 06:51 ---196.104.75
他の方のレスの通り、重量挙げの選手のような筋肉は必要ないと思います。
ただ、書き込みを見る限りでは、腕力や背筋力という筋力ではなく指の筋肉の
話のようですね。
少し話は違いますが、鍵盤楽器の練習を電子キーボードから入った人は、ピアノを
弾けないが、その逆は可能である・・・という話があります。ピアノの鍵盤は
電子キーボードの鍵盤に比べると重いので、キーボードの感覚でピアノを弾くと
タッチの違いによる強弱が出せないという事だと思います。
ピアノの場合、指をしっかり持ち上げで鍵盤を叩くという動作が必要です。弦楽器も
これと同じで、弦を叩いて押さえるという作業が必要です。
おそらく、このための指の筋肉が足りないというアドバイスなんだと思います。
もしもピアノをやられるのならば、ハノンなどの基礎練習を徹底的にやるのも
一つの方法だと思います。ピアノなど他の楽器をやらないのならば、風呂の湯船の中で
手を握る・開くの繰り返し(童謡の「むすんでひらいて」の要領)を毎回50回くらい
ずつやるだけでも、けっこう指の筋肉を付けることができます。
もちろんここからはヒロさんがおっしゃっているように筋肉の使い方の話になって
きます。
あと、弦楽器は左手の肘の位置の違いによって指に腕の重みをかけやすくなったり
かけにくくなったりしますので、その辺りのチェックを先生としてみるのも良いと
思います。
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2003/08/30 08:16 ---120.94.30
左指の筋力を鍛える最も良いトレーニングは「3度の練習」です。
その練習方法が記されている本は「エチュードの技法(ヴァイオリンのためのエチュード集)です。3度の練習は、確かに指の筋力が付き非常に有益です。(やりすぎると筋を痛めますが。)
クロイツェルの33番とドントの8番あたりが良いです。
右指の筋力を鍛える最も良いエチュードはセブシックのop3の40のバリエーションだと思います。(ただこのエチュードの意図をきっちり理解して教える事ができる先生はなかなかいらっしゃいません。)
他にも、クロツェルの4、6,7番あたりでしっかり指弓の練習をするのも良い方法だと思います。
投稿者:Vio 投稿日時:2003/08/30 19:46 ---132.132.22
たくさんのアドバイスありがとうございます。
なるほどと納得させられることばかりで、壁にぶつかりながらも練習が楽しくなりそうです。
投稿者:fiddlin' economist 投稿日時:2003/08/30 23:52 ---237.247.197
左手の指、特に小指、薬指の筋力トレーニングなら、練習前の準備体操のつもりで、
Schradieck, Henry "the School of Violin Technic" Book1 Section1
の一番初めのエチュードはどうでしょう?
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/08/31 04:42 ---17.113.158
指立て伏せ、腕立て伏せをすると、ヴァイオリンが弾きにくくなります。うさぎ跳びをしても野球が上手にならないのと同様にヴァイオリンも上手になりません。暑くても水を飲まずに根性をつけても体に悪いだけです。指の力を使うロッククライミングはいけません。腹筋、背筋を鍛え、上体反らしをするとヴァイオリンを弾くときの姿勢が良くなるかも知れません。
一方、キーボードを使うのは良い練習になりますが、日本語ローマ字打ちではあまり練習になりません。
指の筋トレのために、
asdffdsasasasasaasasasasdsdsdsdsdssdsdsdsdsdadadadadaadadadadfsfsfsfssfsfsfsfafafafaffafafafa,,,,,,,
なんていう練習も良いかもしれませんが、小指を伸ばす動きがありませんね。
英文タイプの練習ソフトでテンポに忠実に練習するのは役に立ちます。
私はMavis Beaconで練習しました。
Q:質問です!
投稿者:クロちゃん 投稿日時:2003/08/29 16:17 ---142.168.94
数年前にヴィオラを購入しましたが(こちらのお店ではありません(^o^; スミマセン)
ニスの乾きが非常に悪く、ケースに入れておくと内張りに引っ付いてしまい困っています。楽器を使う頻度も最近めっきり減ってしまい、メンテも不十分なのですが、ニスの塗り直しにかかる費用はどれくらいなのでしょうか?是非参考にしたいのでストラッドさんの料金を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします♪
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/30 09:57 ---03.105.149
いらっしゃいませ、
正確な所は見てみないと解りませんが
前面コーティングに関しては当店のメンテナンス料金表をご参考にしてください。
http://www.strad.co.jp/mente/men_ryo.html
ただ、ベタベタのニスを多少、取らないといけない可能性もありますので、その場合は料金は約倍の¥20000〜位かかると思います。それでは!
Q:楽器表板のひび?割れ?
投稿者:さら 投稿日時:2003/08/26 23:52 ---0.127.4
はじめまして。アマチュアオケでバイオリンを弾いている者です。
楽器のリぺアについて伺いたいのですが。
私のバイオリンのf字孔の下の●のところ(わかりますか?)には、もともとひび割れがあって、修理が施されていました。それが、いつのまにかひびが開いてきているのです。だいたい長さ8くらいで、一番大きく開いている部分がだいたい1mm程度ですが、よくよくみると、楽器のへりの黒い線が2本書いてあるところ(すみません、素人ですので、ここの名前がわかりません)にまで、非常に細いひびが伸びています。この開いた部分のひびは、もとどおりにくっつけることができるのでしょうか。
投稿者:バイオ リン平 投稿日時:2003/08/27 00:33 ---179.58.87
f字孔からひび割れがあるそうで、心配ですね。
ここのひび割れは、魂柱(表板と裏板の間に立ててある木の棒)の張力に耐えられなくなり、割れる事が多いようです。
まず、これ以上割れるのをふせぐために、弦を十分緩めてください。
それから、楽器やで修理してもらう事になります。
一度直したところが割れてきている、とのことなので、前回の修理が十分でなかったのかも知れません。この機会に、割れの修理も含めて、楽器全体を点検・調整される事をお勧めします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/27 11:45 ---205.147.181
ヴァイオリンは木で出来ている為、よっぽど大破しない限り修理は可能です。
ただし時間と料金がかかります。
割れた事実は消えませんが、修理で元通りの強度を保つ事も出来ますし、見た目も目立たないように出来ます。
>楽器のへりの黒い線が2本書いてあるところ
これはパーフリングですね。それでは!
投稿者:さら 投稿日時:2003/08/27 23:54 ---26.174.241
バイオ リン平さん、ストラッド店員さん、どうもありがとうございます。
練習が休みの時にでも、修理したいと思います。バイオ リン平さんがおっしゃる弦をできるだけ緩めるようにするというのは、練習が終わってからですよね。じゃ、修理するまでは、普段もなるべく張力の弱い弦を使ったほうがいいのでしょうか。
2本線の所、パーフリングというのですね。わかりました。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/28 04:46 ---11.81.86
素人なので、適切な判断ではないかもしれませんが、
割れが進行している、ということであれば、早急に
楽器店に預けることをお勧めします。
確かに、「このまま」いけば、たいした症状の進行もなく
練習が休みになるときまで耐えられるかもしれませんが、
休みを待っている間に転ぶなどの「アクシデント」があったらどうでしょうか?
修理を行ったあとでの「アクシデント」と
修理を行わなかったときの「アクシデント」では
どちらが被害が大きいかは容易に想像がつくと思います。
楽器店に相談すれば、預けている間に使うヴァイオリンを
貸してもらえると思います。
(少なくとも私がいつもお世話になっているお店ではそうでした。)
代わりのヴァイオリンがあれば大して困らないのなら、
この案はいかがでしょうか?
また、オケの本番があるので預けたくない、といった場合も、
案外早く直ってしまうこともあるので、直るまでの大体の期間を
楽器店の人に一応聞いた方がよいと思います。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/28 04:50 ---11.81.86
練習が休み≠練習がしばらくない時期で今からかなり先のこと
でなおかつ
練習が休み=文字通り練習がない日でそう遠くない日
なら私のレスは無効です。
もし上のとおりなら失礼いたしました。
投稿者:さら 投稿日時:2003/08/30 00:54 ---0.127.4
ヒロさん、アドバイスどうもありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。まだまだ暑いですから、クーラーをつけたりするので、乾燥して、余計にひびが大きくなるかなという気がしています。なるべく早く修理するようにし、それまでアクシデントに気を付けたいと思います。
Q:ヴァイオリンについて
投稿者:松永 佳子 投稿日時:2003/08/28 21:54 ---58.112.237
現在、私が持っているヴァイオリンについてあまりにも知識がないので
是非教えていただけませんでしょうか。先生が選んでくださった物を買ったので。
どういう方のどのくらいの価値のものなんでしょうか。
よろしくお願いします。
Jochen Scblemmer Erlbach/Vogtl.Made in Germany
2001年と書かれています。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/29 14:18 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
Jochen Scblemmerですが、調べて見たのですが解りませんでした。すいません。
どなたかわかる方おりましたらよろしくお願いいたします。それでは!
Q:2003/6/13投稿のrioさんの話題について
投稿者:“PUCCINI” 投稿日時:2003/08/28 02:15 ---225.59.117
はじめまして。上記タイトルの内容について投稿させていただきます。
私はrioさんと同じViolin(Mario Gadda)を所有している者です。
1978年製でラベルにはrioさん同様、湖岸もしくは湖上から見たMantovaのきれいな町並が描かれています。
さて、問題のラベル左側に記されたタイプ文字ですが、私の楽器には“PUCCINI”とあります。これを見せた人々に言わせると、最初の所有者説、楽器の愛称説、製作過程でのインスピレーション説、製作者が尊敬する芸術家説、などが有力だそうですが、どの説も決定的な根拠は示されておりません。
所有者にとってはとても気になりますが、世間では特に関心をもって調べている人がいないのでしょう。
ちなみに、私自身は−といったところでしょうか。
投稿者:rio 投稿日時:2003/08/29 06:15 ---132.221.227
PUCCINIさん こんにちわ
情報ありがとうございます
同じメーカーの楽器を持っている人がいて
同じように、ラベルに名前が入っているというのはとても嬉しいです
私も引き続き、購入した楽器屋さんに引き続き調べてもらっていますが
最初の所有者説、楽器の愛称説、製作過程でのインスピレーション説、製作者が尊敬する芸術家説、楽器の型(の愛称)のうち
一番可能性が高いのが、その次がだそうです
一番確実なのは Mario Gaddaさんご本人に聞くことですが
連絡先はまだ判らず、「なんだろーなー」と思いながら
弾いています
プッチーニ、プッサン、
個人名としてはちょっと芸術家の名前ぽくて、ありえないかなぁ
私たちのほかにMarioGadda持っている人がいたら情報いただけると嬉しいですね。
ではでは
Q:教本
投稿者:孝ちゃん 投稿日時:2003/08/28 15:36 ---15.113.107
私は、初心者でバイオリンを独学で学ぼうとおもってます。
教本を探しております。残念な事に楽譜が読めません。
半音あがるとか・・サードポジションとか・・
できれば、楽譜のすべてに指番号の付いてるのがいいのですが・・
教えてください。
教室に通いたいのですが、一時間以上車で行かないと無いもので・・
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/28 22:47 ---11.81.86
独学は、ヴァイオリンを弾く、という動作について
誤解を重ねながら練習をしていくこのになるので、
やめたほうがよいと思います。
本当に変な癖がついたら弾けるものも弾けなくなりますよ。
孝ちゃんさんの要望には沿わないレスですが、事実ですので。
ただ、レッスンに通うという言葉の定義は人によってまちまちです。
月に一回でもよいのでまずいかれるのがよいと思います。
そこの先生に指順を書いてもらう、ということも可能になりますし。
投稿者:潰蛤 投稿日時:2003/08/29 00:02 ---0.204.34
スズキの教本(1巻)は殆どの音符に指番号がついていたと記憶してます。
因みにCDもついてるので楽譜が読めなくても耳で覚えられると思います。
ですが、考ちゃんさんが言うポジション移動までたどり着こうと考えるなら、
指番号で楽譜を読むことはとても遠回りな方法だと思います。
それは、サードポジションの場合は、今まで3の指で押えていた音を
1の指で押えるようになります。
指番号で覚えていると頭が混乱し絶対に躓くと思います。
遠からず楽譜が読めないと困ると思うので、音階で読む練習(ソルフェージュ)などを
習われてみては如何でしょうか。
独学についてはヒロさんと同意見で「かなり難しい」と思います。
車で1時間なら近い方だと思います。
私も社会人なので平日は無理でして、土曜日に練習し日曜日に見てもらってます。
先生のお宅まで電車で50分です。車ですと1時間半はかかると思います。
往復の時間の無駄と最初は思ってましたが、独学を考えると、それこそ時間の無駄と思い
毎週通ってます。慣れると案外苦になりませんよ。ま、近いに越したことはありませんが(笑)
頑張って続けてくださいね。
投稿者:fiddlin' economist 投稿日時:2003/08/29 02:50 ---254.178.50
私も、初心者のうちは独学はできれば避けたほうがいいと思います。
ということを前提で、楽譜と指の関係を学ぶ方法ですが、"Violin Position Flash Cards"という教材があります。私はe-bayで作っている人から直接買ったのですが、いくつか種類があり、on-line shopでも売っているところがあったと思います。
これは表に譜面のうえに1音指定してあり、裏にどの線をどの指で押さえるかが書いてあるもので、ゲーム感覚で学べます。私の子供は結構面白がってやりました。確か第5ポジションくらいまではあったと思います。
ただし、ハ長調でどのポジションでどの指かというだけですから、半音刻みでの指の位置までは覚えられるものではありませんが。
Q:弦を換えたら弾き方も換える?
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/27 00:18 ---0.127.4
みなさん、こんばんは。
ずっと、ドミナントと、カプランのE線を使っていましたが、ガット線を使ってみたいと思い、GDAをオイドクサに換えてみました。ドミナントの時は、とても明るい音でした。その明るさはあまり変わらないような気がしますが(これは楽器本来の音だから?)、なんとなく落ち付いた音がするようになったと思います。あと、弓を返す時、音がまっすぐというか、すっきり聞こえます。ふと思ったのですが、オイドクサに換えてから、弦が軟らかくて傷みそうなので、無意識に気をつけて弾いているのではないか、と。本当は、いつも気をつけて弾くべきですよね。今の弾き方に比べたら、ドミナントの時の弾き方は、思いっきり引っ掛けてバリバリ弾いてたなあという感じがします。皆さんは、弦の種類を換えた時、ボーイングの感じはどうですか。弾き方も変わりますか。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/08/27 00:39 ---249.1.140
neneさんに同意します。
弦の張力と弾いたときの弦の伸び具合が弾き方に関わってくるのだと思います。金属は伸びませんがガットは伸びます。人工素材はその間です。
張力に拠って楽器のスヰート・スポットが変わると思います。
金属<人工素材<ガットで弓の引っ掛かりが良いと思います。これは、弾いたときの弦の伸び具合の問題だと思います。
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/27 01:07 ---0.127.4
弦一郎さん、こんばんは。
>張力に拠って楽器のスヰート・スポットが変わると思います。
すみません。スイートスポットとは、どういう意味でしょうか。持ち味ですか。
弦の種類によって引っかかりが違うということは、ガット線は軟らかくて引っかかりにくいので、あまり強く引っかけずに弾く方がいいのでしょうか。それとも、がんばって引っかけるべきなのでしょうか。
弦一郎さんは、どのようになさっていますか。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/08/27 01:34 ---17.113.138
スイートスポットは、mfで弾いたとき、一番美しい音がでる弦と弓の接点の事を言った心算です。
人工素材芯弦よりガットの方が弓に引っ掛かりやすいと思います。
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/29 00:12 ---26.174.250
弦一郎さん、こんばんは。
本当に無知なので、当たり前かもしれない質問をしてしまって、恥ずかしいです。
ガットのほうが引っかかりやすいのですね。
今日でガットに換えて3日目くらいになりますが、今日練習していて、やっとそれがわかりました。引っかかりやすいから、これまでドミナントを弾いていた時のように力を入れずに済み、その結果力が抜けたような感じがしたのだと思います。
3日目で、最初よりよく鳴るようになってきましたし、予算が許せば、これからもガットを使ってみたいと思います。オイドクサって、以外に大きい音で鳴るのですね。
いろいろ教えていただき、どうもありがとうございました。
Q:弓の毛
投稿者:中級への仮免 投稿日時:2003/08/25 21:24 ---219.30.84
こんばんは。
バイオリンの初心者から中級者(自称)へ移行途中の者です。
皆様のご意見を読んで、「へー」とか「なるほど」等とつぶやきながら勉強させて頂いています。
今日は、弓の事で教えていただきたいことがあります。
文字で説明するのが難しいのですが、弓の毛が弦に引っかかった後、ブルンとぶれるような感触があるのです。
特にダウン、ダウンで弾いた時にこのような現象がおきます。
弓の毛を強く張ると少しは改善されるのですが、直ることはありません。
ちなみに、毛替えは4ヶ月前にしました。
また、毛替えをした際にお店の人から、確認をして下さいと言われます。
その際には、いつも自分がバイオリンを弾く時と同じように弓の毛を張ってみて、長さが適切かをチェックします。
でも、それ以外には、どのような点を確認したらよいのでしょうか?
皆様の貴重なアドバイスをお願い致します。
今日の質問の内容で中級者から初心者に脱落しそうですね(笑)
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/25 23:32 ---196.104.75
>その際には、いつも自分がバイオリンを弾く時と同じように弓の毛を張ってみて、
>長さが適切かをチェックします。
>でも、それ以外には、どのような点を確認したらよいのでしょうか?
毛を張ったときに竿が左右に反ってしまわないか確認してください。
また、弓の毛がきちんとまっすぐ張られているか、見てください。
下手な職人に当たったとき意外に多いのが、毛を半分ずつ2回に分けて毛箱に入れる
ため毛の左右のバランスが悪い場合があります。また、1回できちんと入れていても、
真上から入れずに斜め方向から入れるために結果的に毛が均一に張られていない場合も
多く見受けられます。
投稿者:中級への仮免 投稿日時:2003/08/28 22:15 ---219.30.129
かめさん
早速のアドバイスありがとうございました。
PCの調子が悪く、お礼が遅くなって済みませんでした。
今後もどうぞよろしくお願いします!
Q:指弾きについて・・・。
投稿者:素人ベーシスト! 投稿日時:2003/08/30 01:53 ---97.100.49
ベースを初めて約二ヶ月になるんですが、色々と弾き方で困っております。一応今はピック弾きなんですが、平行して指弾きの練習を最近始めました。自分としましては将来的には指弾きにしたいのですが、やはりピック弾きで慣れたぶんかなり迷っています。そこでピック弾きと指弾きのメリットとデメリットを教えて下さい。また3フィンガーなる指弾きは人差し指、中指、薬指をどう順番に動かすのが正しいやり方なのかについても教えて下さると有り難いです。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/30 14:17 ---196.104.75
どちらの弾き方でも、やりやすい方で良いんではないでしょうか。
要は自分のねらった音を一番出すことのできる奏法で良いと思います。
ただ、「薬・中・人・中・薬・中・人・・・・」ちょっとやってみましたが、
自分にはすごくやりにくいですねぇ・・・。
投稿者:素人ベーシスト! 投稿日時:2003/08/31 20:18 ---97.98.32
うーん・・。やっぱり薬・中・人・薬・中・人の方がやりやすいですね!どうやら薬・中・人・中・薬・中・人はルート弾きというものに便利だそうですが・・・なんのこっちゃさっぱりですねー。