Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:Voirinのバイオリンのボウ
投稿者:HiDe     投稿日時:2012/05/30 23:37  ---34.28.99

バイオリンのボウを購入しようとしています。
刻印にVoirinとだけ刻まれています。
ネットで、少し調べて見たのですが、本来は、F.N.voirinとされているように見受けられます。
私が購入しようとしているものは、コピー品なのでしょうか?
価格は30万弱です。

投稿者:RA     投稿日時:2012/05/31 08:37  ---103.251.125

Voirin とだけの刻印の
 F.N.Voirinの弓は
私はまだ見たことがありません

日本円で30万円の費用で
状態の良い(通常の演奏に耐えうる)
F.N.Voirinの弓が手に入るなら
破格の好条件だと思います


いただいた情報だけで
私見を述べさせていただくと
「コピー品の可能性が高い」
という答えに行きつきます


バイオリンの弓をお探しなのですね
購入検討中の弓が良いもので
30万円ならば
私ならば、名前に関係なく購入すると思います。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2012/06/04 10:17  ---183.222.121

有名作家名にあやかった刻印だと思います。コピー品というより、ヴォワランモデルという意味合いかもしれません。 もし本物であれば、そのような値段になり得ません。

私もトルテの刻印の入った弓を持っています。しかし購入価格は本物の価格相場の20分の1以下で、バザンが作ったものであることが判明しています。 メインとして使ってはいませんが、性能的には悪くないです。

つまり、こういう品物は刻印やラベルの名前は無視して、30万円の道具として使えるかどうか、価格相応の良いものであるかどうかで判断すればいいと思います。

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/06/06 07:58  ---147.233.15

はじめまして、
私もボアランの刻印がある弓を所有してます。
レプリカということを前提で引き取りましたが、価値としては20万相当とのことでした。
レプリカでもいろいろあると思いますので、HiDeさんが薦められてられているものと同等に考えるのは間違いかもしれません。
決して満足はしていませんが、私が所有している弓の中では一番よく、他の楽器店でも悪い弓ではないということで、20万以上の価値はあるかと思っています。
ご参考までに。

Q:早いパッセージの弾き方
投稿者:りりこ     投稿日時:2012/05/27 18:14  ---21.136.36

最近アマオケに入り、セカンドバイオリンをひいています。
今練習している「売られた花嫁 序曲」の冒頭の八分音符の連続パッセージが難しく、悩んでいます。
指導者から、弓はほんの少しだけ使って短く歯切れよく、と言われるのですが、何しろ左手もついていけない速度で混乱するばかりです。
よい練習方法はあるでしょうか?

投稿者:通りがかり     投稿日時:2012/05/27 22:03  ---83.63.253

左手の指を指版からできるだけ上げないってえのも大切かな。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2012/05/28 01:28  ---92.106.11

プロオケの入団試験にも使われる大変難しい曲です。
選曲が無謀だとしても、そうも言ってられないでしょうから、

1)ゆっくりの出来るテンポからメトロノームに合わせて練習。2)引っ掛かる部分を抜き出して集中的に練習。
3)移弦がある部分は、弓の角度を意識し弾く弦を再確認。
4)左手の練習のために、一度長いスラーで弾いてみる。
5)右手と左手のどちらが速いのかを見極めてシンクロさせる。
6)リズム練習(やり方はネット等で検索ください)
7)どうしても弾けなかったら、うまく弾いているフリをする。

今手元に楽譜が無いので、具体的なアドバイスはできませんが、
速い部分の練習法は、一般的にはこんな感じかと。

投稿者:チェロが好き     投稿日時:2012/05/28 08:05  ---.20.44

わたしも、レイトスターターなので、
速い部分の練習はいつも大きな課題です。

ネットで「速い部分の練習法」と打ち込むと、色々出てきます。

それに加えて、わたしは、難しい部分を「声で歌えるようにする」というのをやっています。鼻唄ではダメです。
メトロノームを遅くセットし、しっかりと声帯を震わせて、
音の変わる部分をはっきりと区別できるように歌い、
頭でなく、体で覚えるようにします。
わたしの場合、CDを聴き込んでも、楽譜を暗記しても(暗譜とはちょっと違います)、
実際に弾くときには頭から飛んでしまいましたが、
歌えるようにしたところ、指が自然についてくるようになってきました。

本番までに、スピードを上げきれなかったとき、最悪なのは、
ほかの人より少し遅れながら追いつくまで頑張ること。
音を濁らせるだけです。
ついていけないときは、音を出さないことです。
弾きまねをしながら、次のフレーズの入りまで待って、
正確に入るのが重要だとおもいます。
そう割り切れば、せっぱ詰まらずに練習できるように思います。

投稿者:うーん     投稿日時:2012/05/29 00:39  ---24.155.2

そんなことをされるとバランスが崩れるんですよね。

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/05/29 08:25  ---147.233.15

初めまして。
確かにあれ難しいですよね。いろいろなテクが要求される曲だと思います。
フレーズに規則性がある程度ありますので、まずは暗譜を
お勧めします。
ゆっくりとしたテンポでだんだん速めていきます。
メトロノームを必ず使ってください。
ゆっくり練習の段階で音程をきっちりとつかんでおいてください。
早いのでおろそかになるといけません。
弓先でのpやその他のダイナミックス表現は解放弦など同じ音での練習でもできるので並行してやるといいかもしれません。
左手以上に右手のテクが難しいと私は思いました。
以上、独習による私見です。ご参考になれば幸いです。
頑張ってください。

投稿者:おりん     投稿日時:2012/05/29 22:07  ---82.192.145

以下の方法をお勧めします。

1小節の8つの八分音符を、必ず四つずつまとめて弾くように
して、最初の音に軽くアクセントをいれます。

かつ四つ目の音が最も小さくなるように、つまり、デミヌエンド
というか、もともと少ない弓の幅をさらに少なくなるようにして
みてください。

8つの八分音符を均等に弾く練習では、恐らく先に進めません。

4つのことば、たとえば「サイタマ」の「サ」をはっきりと言って
後はすぐに小さくする感じです。

4つが同じパターンのボーイングやフィンガリングを意識して、
楽譜は八分音符4つ単位で覚えてください。

また、DやAを開放で弾くのか押さえるのかは、決めてしまい、
そのフィンガリングでのみ練習します。

それでは、上達されることを願ってます。

投稿者:スガラボット     投稿日時:2012/05/30 11:59  ---151.227.106

2/2拍子、Vivacissimo で八分音符が延々と何十小節も…。八分音符や十六分音符が続く
パッセージで指がもつれたり、弓と指が同期しないような時、音大生てもプロでも必ず
行う練習方法が紹介されていないようなので、ここに記しておきます。

それは、音符を二つずつペアーにして付点音符の連続にします。売られた花嫁なら元の
音符が八分音符なので付点四分音符+八分音符のペアーにする訳です。ターンタ・ターン
タ……というリズムになります。これをダウンダウン、アップアップという弓で弾きます。

最初の八分音符を付点四分音符に変更する訳ですから、全体のテンポは4倍のゆっくり
したテンポになります。ですからパニックになることもありませんから、慌てないで確
実に弾けるようになるまで練習します。

次に付点音符の並びを逆にします。即ち、八分音符+付点四分音符にする訳です。弓順
は例えば、ダウンアップ・アップダウンという具合になります。(逆から始める人もいま
す) これは少し慣れないと弾きにくいですが、小節の切れ目が先程のケースと異なるだ
けでアウフタクトから始まる曲だと思えば、テクニック的には第一の方法と同じですか
ら慣れれば弾けるようになります。

この第一の方法を十回、第二の方法を十回ずつ練習します。そのあとで同じパッセージ
を元のままの弾いてみて下さい。最初より確実に上達している自分を発見することでしょ
う。

これはプロでもやっている方法です。先日、一緒に弾かせて頂いたVaの川本嘉子さんも
楽屋でこの方法でさらっておられたのを目撃して、やっぱりねと思った次第です。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2012/05/30 16:31  ---152.133.171

これ、私はリズム練習と言っていますが非常に有効です。一から解説するのが面倒だったので、ネットで検索して下さいと突っ放してしまいましたが、このように短文でも的確に解説できるのですね。反省です。 N響の根津先生のホームページでも解説されているので、お詫びとして紹介しておきます。(中の速い部分の練習法参照)

http://www.nezu.ms/rennshuhou.html

Q:Jargar SpecialとJargar Superior(Vc弦)
投稿者:TAGA     投稿日時:2012/05/03 23:47  ---126.152.64

こんにちは!
最近、Jargarより、「Jargar Special」というVc弦(A線のみ)が発売されましたが、どんな特徴があるのでしょうか?
‥‥と思ってたら、ストラッドさんの弦通販コーナーで「Jargar Superior」という弦(A、D線)が出たとのこと。
とっても気になります。‥‥とはいえ、Vc弦はお高いので、おいそれと試せないのです。
「Superior」の特徴、および「Special」との違い、あるいはこれらの弦を試された方のご感想など、お伺いできたら‥‥と思います。(もちろん、弦と楽器との相性があるというのは承知しています)
今は、A線をKaplan solution、D、G、C線はBelcanto Goldを使っています。G、C線はとても気に入っています。A、D線も、今までいろいろ試した中では気に入っている方です。でも、新しい弦が出たという情報を聞くと、ついつい気になってしまいます。
以上、弦のご感想などお伺いできたら幸いです。よろしくお願いいたします。

投稿者:ひる     投稿日時:2012/05/25 01:46  ---24.241.245

参考になるかわからなかったので、誰かの書き込みがあるか様子を見ていたのですが、誰もお答えにならないようなので•••

まず、Specialですが私の印象では
普通のヤーガーミディアムとラーセンの中間といったイメージでした。
D線はヤーガーフォルテで、G.C線は普通のスピロコアで使用してました。なかなかよい組み合わせだと思います。
使用楽器は1970年代のイタリアンです。

で、Superiorですが半年程前に楽器の買い替えしてしまった為、
ラーセンとの比較しか出来ないのですが(しかもまだ張り替えたばかり)
D線は非常に暖かみのある豊かな音がします。
A線はD線に比べると少し物足りない感じがします。
ただ、楽器との相性もあるんでなんとも言えない所ですが。
明日、A線だけSpecialに交換してみようと思います。

投稿者:ひる     投稿日時:2012/05/25 01:50  ---24.241.245

続きです。

現在の楽器は1700年代のイングリッシュオールドです。
G.C線は以前と同じく普通のスピロコアです。
パッシオーネも試したのですが、今の楽器には合いませんでした。
Specialとの組み合わせはまた後日感想を書きますね。
参考になるかはわかりませんが•••

投稿者:TAGA     投稿日時:2012/05/26 22:00  ---34.32.61

ひる様、書き込みありがとうございます。
Jargar Superior、良さげですね。
次の弦交換の時、ぜひ試してみたいです。
(とはいえ、張替後一年くらいは使わないと
もったいない‥‥という性分のため、
たぶん試すのは半年以上先になると思いますが‥‥)

また感想を聞かせていただけると、大変うれしいです!

Q:楽器の評価は?
投稿者:bachvn     投稿日時:2012/05/24 15:00  ---29.55.173

趣味で長い間ヴァイオリンを楽しんでいる者です。
giuseppe ferarri(1961)のラベルがあるヴァイオリン、
HENRY PARISの刻印がある弓を、
30年間ほど前に新品で買い、愛用しています。
最近、「100万ぐらいでもっと鳴る楽器があるから、買い替えを
お勧めします。」と、ある著名な楽器商の方に勧められました。

鑑定するほどのものであるのかどうかわかりませんが、
どれほどの価値があるものなのでしょうか。

差支えなければお教えください。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/05/25 11:52  ---13.51.97

プロイス弦楽器さんのホームページに、フェラーラ派の製作者としてgiuseppe ferarriの名前と生年(1900年)が書いてありますから、ラベルどおりであればモダンの楽器と言うことになります。

製作者のランク、人気によって、100万から400万程度の値段がつくと思いますが、下取り価格はそれよりも安く、たとえばその3分の1くらいでしょうか。

購入当時には他の楽器とくらべて、どれくらいのランクのものだったのでしょうか。

その楽器商の方は下取りを前提として100万と言われたのでしょうか。

投稿者:bachvn     投稿日時:2012/05/25 16:48  ---55.65.146

「自分のところでいくらで下取る」という言い方はされなかったのですが、100万前後のオールド(らしい)楽器をいくつも見せて下さいました。
 giuseppe ferarriについてはあまり評価されていなかったようです。「〜円ぐらいだ」という言い方はされませんでした。
 弾かせて頂いた楽器のいくつかは、確かにオールド特有の深々とした素晴らしい音がしました。しかし、明るく大音量で無邪気に鳴る長い連れ合い手放すことについては、愛着も含め、迷っていたところです。
 実は私の楽器は、学生時代に数十万で買い求めました。キラキラの新品で、当時金属的な音が好きでありませんでしたが、現在は少し丸みを帯びてきた感じがします。
 教えていただいたことで、ラベルが正しいものとして、ずいぶんと評価が上がっているのに驚きました。これは、良い弾き方を続けていれば、さらに成長する楽器であるのでは、ととらえ、この楽器で練習に励むことにします。
 ありがとうございました。

Q:ニスがはげる
投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/05/10 08:18  ---147.233.15

いつもお世話になります。
ヴァイオリンの右側面で演奏中の休みのときとか手が触れる部分がだいぶニスがはがれてきています。
私は比較的汗をかかない方なのですが、今の楽器を所有して2年半程度なのですが、手工バイオリンではこういった現象は珍しくないのでしょうか。
比較的にニスが弱いということなのでしょうか。その場合の対応策などはあるのでしょうか。
ニスがはげても気にせず放っておく人もいると聞きました。ニスは楽器の保護が目的で音に影響はさほどないとのことでして、ニスの部分的欠損が発生した場合、皆さんはどうされてますか。
ニス塗りを工房にお願いした場合、楽器とまったく同じ色に仕上げてもらえるものでしょうか。
こういった損傷はリペアしてもまた発生すると聞きましたが、そのためにビニルシートのようなものを楽器に貼っている演奏家もいるとききましたが、これは多少音に影響するとのことですが皆さんどう思われますか。
工賃はだいたい5000円程度とのことですが、はげてる部分が数か所の場合やはげてる面積の大きさによって値段が変わったりするのでしょうか。

細かい質問ですみません。
皆様のご経験や知識によるご意見をお伺いいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

投稿者:QB     投稿日時:2012/05/12 11:58  ---250.15.112

ニスが弱いわけではありません、手が当たっていれば当然摩耗します。ニスどころか木ですら磨耗しますから。

木の地まで出てしまっては、あまりよろしくありませんので、対処としては
・薄くニスで保護をする、
・特殊なフィルムを貼る(後にニスを痛めずきれいに剥がれるものです)
どちらも、通常行われています。
ニスの保護は、極薄く(アルコールの場合、2回〜3回程度)塗る事が多いと思いますので、後にまた磨耗してきたら、塗ることになります。
フィルムも、(側板ですので)気にされるほど音への影響は無いと考えていいと思います。(もしそうであれば、ハイポジションで楽器に手が当たるほうが、よほど音に影響してしまいます。)

他の方のご意見も参考にしてください。

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/05/14 08:11  ---147.233.15

>QB様

ご回答いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
シートを貼るのは見栄えもよくないので抵抗がありますね。
こまめにメンテが必要だということですね。

投稿者:QB     投稿日時:2012/05/14 10:20  ---250.15.112

シートも、表板のエッジまでカバーしようとすると、ちょっと見栄えが悪くなりますが、側板のみであれば、よほど目の前で注視しないと貼ってあることが分からないような仕上がりになりますよ。
カバーニスやリタッチも、工房との関係によって、料金を受け取らないところから、最小限の必要な費用がかかるところまで、千差万別です。必ず、現在のニスが何であるかを分かった上で処置をしてくれる所でやってください。
アメリカの楽器屋などでは、有無をいわさずウレタン系のニス(家具に塗ったりするものと同じ)でカバーしてしまう乱暴なところもあります。後で大変です。

とにかく一度工房の方とじっくり相談なさってください。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/05/14 11:26  ---13.51.97

 Cバウツプロテクターというゴム製で黒色の保護具がありますが、アッパーバウツの方にもプロテクターを付けて弾いているのをテレビ画面で見たことがあります。多分、古い楽器で傷みやすいからかなと思ったのですが。

 私の場合、製作者が日本の方ですので、定期点検の際に、お願いして、ぶつけたり擦ったりしてつけたキズの補修をしてもらっています。同じニスなので、補修の跡はまったく目立ちません。なお、外国製の楽器や量産品であっても、ニスの組成は大体分かるため、ごく近いニスを調整して補修できると聞いています。

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/05/15 08:29  ---147.233.15

QB様、 検索好き様、ご回答ありがとうございます。

楽器はイタリアの新作ですが製作者証明(写真やサイズなどいろいろ書かれていたと思います。)なるものがあるのでもしかしたらニスのことも書いているかもしれません、
帰ってから確認してみます。
購入先の工房で一度はリペアしてもらったんですが、すぐにはげてしまったのでどうしようかと思っておりました。その時はニスが乾燥してきているからはがれやすいので、専用のオイルを毎回塗りこんだら良いといわれました。
確かに当時は楽器全体に放射状の亀裂のようなものがありました。傾けて光に反射させたりしてようやく視認できる程度のものですが、オイルを塗るとマシになりました。
さすいがに毎回は塗りませんが、月一程度で塗るようにはしております。

プロテクターの存在は初めて知りましたが、やはり見栄えがよくないですね。楽器は工芸品としての価値も含んでいる点を私はこだわりたいと思っております。できる限り自然な形で使えればとおもいます。

シートについてもさほど目立たないのであれば今後はプロの演奏など注意深くチェックして考えようと思います。

いずれにしても信頼できる工房探しが必要になりますね。
ここが一番難しい問題ですね。

投稿者:QB     投稿日時:2012/05/15 09:03  ---8.214.164

製作者証明書にはニスの事は書いて有りませんが、購入先の工房の人には、そのニスの種類がわかるはずです。
分からなかったら、運が悪かったと思って、良い工房を探してください。

お持ちの楽器の製作者と近い筋でイタリアに修行していた人の居る工房であれば、かなり近い(場合によっては同じ)組成のニスを使ってくれます。



(一瞬RDBかとも思いましたが、専用オイルなるものの話しで、わからなくなりました。)

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/05/16 08:27  ---147.233.15

>QB様

いつもありがとうございます。
工房選びは私のような素人で独学している人間にとってはとても難しいです。
関西で信頼できる工房さんっていろいろお話は聞きますが信憑性の判断がどうも・・

RDBって調べるとチョロチョロ出ているようです、どなたの略称なのでしょうか。

投稿者:QB     投稿日時:2012/05/16 14:57  ---8.214.164

簡単です。専門知識は必要ありません。
疑問点、分からない点、片っ端から質問してみてください。
きちんと説明・回答してくれて、それに自分が納得できるのであれば、まずは良い工房と言えます。
また、作業は演奏者と職人のキャッチボールで成立するものです。
奥に持っていって、見えないところで作業をして、出来上がりを「はい」と渡されてお金を払う、なんてのは、私は個人的には認めたくありません。
少なくともヨーロッパや、アメリカのそれなりの所では考えられないことです。

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/05/17 08:20  ---147.233.15

>QB様

いつもありがとうございます。
質問など積極的にするのですが、結構よそとは違う意見が出てくることが多いので、困惑することが多くあります。
目の前で作業してくれるのは確かに安心しますね。
修理の際は楽器を預かるケースも多いと思いますがそういったときは判断ができないですね。
まずは毛替えなどのような簡単なメンテを依頼してどんな作業をするのか確認するなどするといいのかもしれませんね。
素人目でも作業の粗さなど、気付くことがあります。
たばこを吸いながら修理をする職人さんのせいでたばこの匂いが楽器にうつったという話、私の経験では楽器の部品購入の際、店員に弾いてもらって音を確かめるなどするときに、化粧を塗りたくった販売員が弾いたせいで香料のきつい匂いが楽器にうつって数週間いやな思いをした経験などございます。
職人気質が強く、素人は相手をしてくれない工房さんも困ります。

自分にあった工房探しは楽器を探すのと同じぐらい難しいです。

投稿者:ららら     投稿日時:2012/05/22 21:54  ---235.254.193

QB様

話が脱線します。すみません。
前述の”特殊なフィルム”について、具体的な入手方法をご教授お願いします。
宜しくお願いします。

投稿者:QB     投稿日時:2012/05/23 06:45  ---248.19.223

ららら様、

できましたら工房の方に実際の楽器の状態を見てもらった上で処置してもらってください。ここでご紹介して、結果なにか起こっても私は責任がもてません。

-- この先自己責任 --

いくつか有ると思いますが、私の知る範囲で多く使われているのはドイツのNeschenという会社が製造している、ある目的の為のフィルムです。
会社名とは別の商品名もしくはブランド名で流通していますが、実はこれはAmazon.co.jpでも買えるものです。もちろん本来の用途として。

Q:チェロの修理
投稿者:みや     投稿日時:2012/05/20 23:51  ---.43.116


初めまして
お世話になります

この間、チェロを持ったまま転倒しました
階段に躓いてしまいました。

その時に楽器の胴体にヒビが入ってしまいました。
裏側の真ん中に、2.30センチほどです。
すぐに修理に出したのですが、
修理期間はどのくらいでしょうか?

投稿者:???     投稿日時:2012/05/21 09:46  ---05.227.127

修理している人には聞けない内容ですか?

それとも、修理している先の回答に疑義があるからこちらで聞いていますか?(しかも、ヒビの具合の現物を見ていない人に??)

投稿者:弦喜     投稿日時:2012/05/21 12:54  ---102.246.111

「転んで背中を打ちました。5センチほど腫れていて、どうやら骨折していたようです。現在病院に入院していますが、どれくらいで退院できるのでしょう。」と聞いているのと、ほぼ同じ質問です。 ???さんと同じく、あまりにも質問内容に情報量が少なく、現物を手にして現在修理をしている工房に聞いてください、としか言えない内容かと思います。加えて、別の修理含めその工房の仕事の混み具合にもよるでしょうし。

もしそれが裏板の魂柱傷だと、頸椎損傷と同様に致命傷に近いもので大手術となり、かつ元の状態には戻らないでしょうし、単に裏板の中央の接着部の剥がれなら現状復帰が可能な修理となるでしょう。いずれにせよちゃんと修理するなら表板か裏板をいったん取りはずしての修理となりますので、一般的なお店で費用は10万円程度は覚悟した方がよいでしょう。

投稿者:p     投稿日時:2012/05/21 14:31  ---48.220.2

>すぐに修理に出したのですが、
い が抜けてるだけじゃないですか?

すぐに修理に出した「い」のですが、

まあいずれにしろ 出す工房に聞けば一発だと思いますが。

投稿者:みや     投稿日時:2012/05/21 21:37  ---.25.105


聞いたのですが、
わからないと答えられました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2012/05/21 22:51  ---102.246.111

みやさんの状況は、下記のいずれでしょうか。
1.修理する職人さんにすでに問題の楽器が手渡っているのに、わからないと答えられているのか
2,修理部門をもたないお店に楽器を預けて、店員がわからないと答えているのか
3.まだ楽器は見せておらず、単に口答で説明し質問して、わからないと答えられているのか

投稿者:みや     投稿日時:2012/05/22 02:44  ---.25.105


1です。

投稿者:キリン     投稿日時:2012/05/22 20:36  ---122.139.202

単純に「裏板に〇〇mmのヒビ」といっても場所、割れ方などによって修理の難しさやかかる時間に大きな差がでてくるので、もし画像があったとしても実物を見ない限りはどのくらい時間がかかるとは決していえません。

前述されているように、工房によっては忙しすぎて直ぐに修理に取り掛かれないことも珍しくありません。まぁ、さすがに「わからない」だけではなく、職人さんからはせめて最低何ヶ月くらいと教えてもらいたいところでしょうが。

仮に裏板の魂柱割れだったとし、思いつくままの工程を記しますと;

・裏板を外す(軽く接着してある表板よりも手間がかかります)
・必要に応じてヒビをクリーニングする
・ヒビを接着する
・石膏で支えのための型をとる
・パッチをあてがう
・ニスのリタッチ
・裏板を貼り直す
・魂柱、駒を取り替える

等の作業が必要です。どの作業も個々の楽器の状態によってかかる時間に差がでますし、修理をし始めてからやっとどれくらいの手間(時間)がかかるか分かってくる作業もあるので、頼んだ職人さんが大まかな返事しかできなくてもあまり責めないでくださいね。

投稿者:SP2     投稿日時:2012/05/22 21:22  ---240.51.73

以前、超一流の工房で裏板クラックを含むリペアを行った事が有ります。楽器は古いイタリアの有名な製作者の物で日本円で時価8桁のヴァイオリンです。石膏型取から解体、パッチ、ハーフエッジ、組み立てその他で3年掛かりました。修理費用は7桁のかなり前半でした。この例から判るように、どういう楽器をどう修理するのかで工数も期間も費用も異なります。例えばですが、中国製のチェロの修理に数十万は掛けられないでしょう。どんな楽器でどういう修理を依頼したのか、そこが判らないと誰も回答できないでしょう。

Q:Poullotの弓の違いについて
投稿者:バイオリン娘     投稿日時:2012/05/20 15:26  ---13.29.148

初めて質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

私はバイオリンを初めて7年目になりますが、現在、弓の購入を検討しております。

私の出来るだけの範囲ですが、数本試してみたところJacques
Poullotさんという方の弓、同じ銀黒檀の2本が合っていると思いました。

ところが、よく見ると焼印が2つとも違い、どういう意味があるのだろうと知りたくなりました。

Jac POULLOT A PARIS と押されているものと

Jacques POULLOT FRANCE と押されているものです。

どちらも同じ値段なのですが、どちらかが材料的に良いものを使用しているとか、またどちらかがグレードが高いとかあるのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、お詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただけると幸いです。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/05/21 12:06  ---13.51.97

「チェロの修理」のケースと同様に、購入しようとして疑問が生じたのであれば、まずはお店でお尋ねになるのが手っ取り早いと思います。そう安くない弓ですから、売るためには親切に教えてくれると思います。

Poullotは2000年にパリからフランス中部のディジョンに転居しているようですから、普通に考えれば、PARISとあるのはパリで作ったもの、FRANCEとあるものはディジョンで作ったものではないかと考えられます。

投稿者:60の手習い     投稿日時:2012/05/21 23:34  ---171.135.16

 Jacquesの奥さんのMoniqueの製作したチェロの弓を持っていますが、2011年製にもかかわらずPALISの刻印が入っています。
つまり「PALISの刻印=PALIS時代に作ったもの」ではないということです。
 確かな話ではありませんが、PALISの刻印は低いほうのグレードにつけられるように聞いたことがあります。
 Jacquesさんの弓は普通、2つのグレードがあるようなので、
バイオリン娘さんの2本の弓が2つともJacquesさんの作られた弓であれば、装飾が全く同じならば同グレードと解釈するのが自然だと思います。
ただ、JacとJacquesの違いに関しては何の情報も持っていません。

投稿者:バイオリン娘     投稿日時:2012/05/22 01:11  ---190.49.112

いろいろ貴重なご意見、情報頂きまして本当にありがとうございます。
あまり気にせず選ぶことにします。

本当にありがとうございました。

投稿者:C     投稿日時:2012/05/22 19:10  ---177.83.222

ただ、JacとJacquesの違い
同じです。
Johannes, Jean, Jacques...とJで始まる名前が多いので、他と区別する単にこのような略し方をすることがあります。

Q:所持しているバイオリンについて
投稿者:経正     投稿日時:2012/05/14 00:48  ---52.178.71

こんばんは。
私が所持しているバイオリンについて教えていただきたく、書き込みさせていただきます。

ラベルには、明治23年、明治28年の国内博覧会のメダルの様なイラストと、皇紀2550年と2555年の文字の入った菊紋イラストが左右に配置され、真ん中に中世ヨーロッパ風俗の男性の絵が記載されています。

よく見かけるのは「MASAKITI.SUZUKI」なのですが、私のラベルには「M.SUZUKI」とあり、しかも「NO.」はありますが数字がかかれていません。左からNO.、少し余白をおいてM.SUZUKIと続き、少し余白をおいて小さく「303」とあります。

これは鈴木バイオリンなのでしょうか?

ご足労とは思いますが、宜しくお願いします。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/05/14 11:02  ---13.51.97

 鈴木バイオリンのホームページに歴史的なことが掲載されていて、お書きになった博覧会の頃には本格的な製造が始まったとのことです。

 この頃は知名度が低かったでしょうから、権威づけの意味もあって博覧会の名を借りたのでしょう。何か賞をとったのかもしれませんね。他のメーカーの話はあまり聞きませんし、偽物を作る意味もありませんから、鈴木であることは間違いなさそうな気がします。

 鈴木バイオリンにはお尋ねになったのでしょうか。もし、それでも分からない場合は、芸大などの音楽大学、楽器の会社、浜松市などで楽器を取集しているようですから、そちらの方にもお尋ねになったらいかがでしょう。

投稿者:経正     投稿日時:2012/05/14 21:33  ---52.178.71

検索好き様

丁寧にお応えいただきありがとうございます。

鈴木に問い合わせしましたが、その当時の資料が無く、鈴木には間違いないと思いますとしか返答できませんとの事でした。

このバイオリンの価値はわかりませんが、身元不明というのは、バイオリンにも制作にあたった人達にもあまりにも不憫でしたので、質問させていただきました。

ありがとうございました。

Q:コントラバスのオールド弓
投稿者:BUHA     投稿日時:2012/05/10 09:46  ---71.130.239

すみません、質問させてください。
下記のコントラバス弓の相場を教えてください。
・サルトリー
・ペカット
・トルテ
ヴァイオリンやチェロの弓は国内外のサイトで見つけることができますが、コントラバスの上記の弓についてはわかりませんでした。
もちろん、状態や鑑定書の有無で変わると思いますので、だいたいで構いません。よろしくお願いします。

Q:Jacques Poullot という弓について
投稿者:弦太郎     投稿日時:2012/05/08 21:56  ---36.244.5

初めて投稿させて頂きます。
ギヨームの弓を買うつもりでしたが、
ある方にJacques Poullot という
フランスの弓を勧められました。

価格は新品で66万円とのこと。
ギヨームの銀黒檀の弓と同じ値段だそうです。

初めて聞く名前だったので
決めきれずいます。

このJacques Poullotの弓をお使いの方・
弓に造詣の深い方、
この弓に関する情報を お教えていただけませんでしょうか?
 よろしくお願いいたします。

投稿者:Cello     投稿日時:2012/05/09 18:58  ---177.83.222

http://www.poullot.com/SARL/Accueil.html
日本語のページもあります。