Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:新作を購入する場合
投稿者:あうあう     投稿日時:2008/03/05 10:18  ---4.130.86

はじめまして。いつも興味深く当掲示板における議論を拝見しております。
現在、私はいわゆる新作(コンテンポラリー)物のビオラの購入を考えており、いろいろ調べ始めています。それに関し下記のような質問があるところ、どなたかご回答願えないでしょうか。

新作についても、地域による優位性があるのか。オールドなどでは、イタリア物がもてはやされているようですが、現代における新作物についても、気候等地域的要素に起因する優劣があるのでしょうか。それとも製作地は関係なく、あくまで製作者の腕によるといった感じでしょうか。

いろいろな弦楽器製作者のHPを覗いているのですが、注文に応じた新規製作については、価格応相談という記載がよくみられます。一般的に弦楽器製作者は客の予算に応じて性能の異なる楽器を製作するというようなことがあるのでしょうか。



お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/03/05 12:20  ---196.104.66

に関して

使う材料の良し悪しで価格が変わってくると思います。
また、装飾を入れたりすると、値段が上がることがあります。
今まで作者が作ったことの無いモデルを新たに注文制作する場合
型から作らなくてはいけないので、値段も上がるでしょう

「予算に応じて性能の異なる楽器を製作する」というよりも
「客の求める性能に応じて、予算が異なる」という意味合いが
強いように思います。

投稿者:QB     投稿日時:2008/03/05 15:03  ---145.236.139

について、
商業的には地域での優位差はあります。
個人でお求めになる楽器については(商業的見地を除けば)、純粋に楽器個体でご判断されればよいと思いますが、当然製作者によって楽器個体の出来・不出来についての(結果的な)優劣、優位差があります。

現実には
楽器個体からくる満足感:商業的見地からくる満足感
での組合せなんでしょうね。。。

投稿者:あうあう     投稿日時:2008/03/06 06:37  ---4.227.108

かめ様、QB様

早速のご回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。

さらに、下記のような質問があるのですが、どなたかご存知であればご教示ください。

本掲示板上で、楽器のラベルを提示してその楽器がどのような素性のものであるかを知りたいというような趣旨の質問に対して、詳しい方が何らかの文献をもとに、その楽器は誰が作っただとか、製作者の評価はどうだとか、答えているのをよく見かけるのですが、こういった本には現在現役の製作者の評価についても記載されているものなのでしょうか。非常に興味を持っておりますので、どのような文献であるか教えていただければと思っております。親戚がドイツにいるので、そういった文献をもとにマイスターを探すのもありかなと思っています。


よろしくお願いいたします。

投稿者:k     投稿日時:2008/03/07 00:53  ---131.225.39

ユーロ高ですがイタリアの新作(ビオラ)でも新しく独立したての方などは100万円前後で購入できるのではないかと思います。(直接購入で)
ただ、試すことができないとう欠点もあります。
個人的にはある程度修行を積んでまじめに作られたものにはそれほど悪いものはないように感じます。
最近HPを見てメールで少しお話した製作者の中ではAdriano Spadoniさんは誠実そうでした。本人もチェロを弾くようですし、クレモナのコンテストでも20位以内には入っているようです。HPもありますので興味がありましたら・・・

投稿者:あうあう     投稿日時:2008/03/07 06:00  ---4.209.79

k様、非常に参考になる情報ありがとうございます。さっそくHPを覗いてみました。綺麗な楽器を作る製作者ですね。

いろいろ研究したいと思います。

Q:ベースって新品でいくらぐらいするのですか?
投稿者:オレンジ     投稿日時:2008/03/05 21:53  ---1.219.195

ベース始めようと思っているんですけど・・・
ベースいくらかしりたいんです!
安いのから高いのまで、だいたいの値段教えてください

投稿者:オレンジ     投稿日時:2008/03/05 21:54  ---1.219.195

値段を教えてください、
だいたいの

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/03/06 01:03  ---6.35.37

新品であれば、
安いのは5万円くらい(参考:ヤフオク等の出品価格)。
高いのは高級車くらい。
だと思います。
一方状態のよい名の知れた人が作った古い楽器になると、高いのは一戸建ての家と同等の価格となります。

Q:Giuseppe Scarampella
投稿者:ライ     投稿日時:2008/02/29 02:06  ---4.11.91

今日は、ストラッドさん

先日不思議な形の弓の写真をお送りした者です。その節はありがとうございました。お蔭様で無事に毛張りを終えました。1920年頃の物らしいです。
オーケストラのヴァイオリン奏者だった父がScarampellaを2挺とフランスの弓を遺してくれました。手許にある方にはGiuseppe Scarampella 1897とあります。40年位前に購入したものです。Sotherby’s のアドヴァイサーをしている方に見ていただいたところ、銘器(持ち主が言うと変ですね)という事です。弾いてみる前に「ゾクゾクっとした」というのが理由なのですが、弦楽器に関しては素人の私は「その方が風邪をひきかけていらしたらどうなのかしら・・・」などと思ってしまいました。形見の品ですから売却するつもりは一切無いので、特に金銭的な価値を知る必要は無いのですが、保険に入っておいた方が良いと思い、知り合いに訊いたところ、鑑定書が無いと掛けられないと言われました。事実でしょうか?
弓のほうはVuillame の下で作られてXavier Tourte の名前でずっと売られてきたそうです。刻印、鑑定書はありません。ヴァイオリンを見てくれた人の話では Jean Joseph Martin ではということです。Ferrule 部分に王冠にN、MUSIQUE DE L'EMPEREUR と刻印されており、スクリュー他金属部分には唐草模様が入っています。ナポレオン(3世?)のオーケストラ等が存在したのでしょうか?
皆さん大変な博識をお持ちのようですが、どなたか似たような印の入った弓とその作者をご存知でしょうか?よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/03/03 15:27  ---198.62.156

こんにちは、

保険の件ですが、保険会社にもよると思いますが、買った時の領収書や販売契約書があれば、それに伴った金額で保険を掛ける事が出来る時もあります。詳しくは保険会社にお尋ね下さい。弓に関しては解りません。申し訳ございません。それでは!

投稿者:ライ     投稿日時:2008/03/03 17:54  ---3.111.2

ストラッドさま、

ご回答ありがとうございました。契約書等があるか、実家に聞いてみます。東京オリンピックの頃、1ドル360円時代にアメリカで購入しているので、それに伴った金額というと話がややこしくなりそうです。

Q:E.Wilferのチェロ
投稿者:ちぇろりん     投稿日時:2008/02/26 16:13  ---01.27.191

はじめまして。

これからチェロをはじめようと、先日、都内の楽器屋さんでE.Wilfer(2007年製)のチェロを購入しました。

E.Wilferはコントラバスでは名前が通っているようなのですが、チェロにおいての評価はどのようなものでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/03/03 15:32  ---198.62.156

こんにちは、

当店では扱った事はないのでなんともいえませんが、歴史があり安心できるメーカーに間違いはないと思います。

Q:弓の制作者について
投稿者:いちご     投稿日時:2008/02/26 10:27  ---85.138.136

初めまして!
個人的な質問で大変恐縮なのですが、ある弓の制作者について調べています。
刻印は『D.Claudel』と丸みのあるローマ字で、フレンチなのですが、良いヴィオラ弓なのですがあまり出回っている様子もなく…。
約16年前に新作で70万くらいだったのを覚えています。
どんな制作者の方なのか、今も制作していらっしゃるのかずっと気になっています。
本当に個人的な質問ですみません!

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/03/03 15:23  ---198.62.156

こんにちは、

D.Claudel 調べて見ましたが解りませんでした。申し訳ございません。情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

Q:教えてください。
投稿者:sato     投稿日時:2008/02/12 20:26  ---5.247.75

突然失礼致します。

どなたかVirgilio Caliniという作者をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

この方のチェロの購入を考えているのですが、購入にあたって少しでも情報を集めたいので、もし何かご存知の方いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/02/27 12:03  ---132.211.129

こんにちは、Virgilio Caliniさん調べてみましたが解りませんでした。申し訳ございません。
どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

投稿者:Hogan     投稿日時:2008/02/28 09:39  ---7.91.12

もしかしてVirgillo Capellini という方ではありませんでしょうか。
クレモナの作家でそのような方がおられるようです。

投稿者:sato     投稿日時:2008/03/03 11:25  ---5.247.75

いろいろとお手数をおかけいたしました。ありがとうございます!
とても気に入ったので、購入しようと思います。お世話になりました。

投稿者:sato     投稿日時:2008/03/03 13:06  ---5.247.75

>Hogan様
 おっしゃる通り、Capelliniさんでした。ありがとうございました!

Q:モラッシーかアジナリーの買い替えについて
投稿者:はじめての買い替え     投稿日時:2008/02/29 06:59  ---221.249.237

Dario Segalaを2年前160万で購入しましたが、今買い替えを考えています。ジオ・バッタ モラッシー、シメオネ、いとこのジァンニ?モラッシー、アジナリー の今の大体の価格を教えていただけませんか?また、知人の方から購入したので、下取りの手続きなど自分でしなければいけません。下取りの相場や方法、購入についておしえていただけませんか?よろしくおねがいします

投稿者:taka     投稿日時:2008/02/29 18:52  ---38.26.148

ここで扱うのに適切かどうかは別として
まずは楽器の種類を伺わなければ回答は
むずかしいでしょう。

投稿者:ぶぶ     投稿日時:2008/02/29 21:07  ---180.245.30

そうですよね。

自分も勝手にヴァイオリンかな?と解釈していました。

おごりですね。

投稿者:かめ     投稿日時:2008/02/29 22:35  ---196.104.66

知人から購入して160万なら、
チェロじゃないですか?

投稿者:ぽぽ(はじめての買い替えです)     投稿日時:2008/03/02 12:10  ---139.178.71

大切なことが抜けてすみません。ヴァイオリンなのです。少々割高だったようです。
本人との相性が理由で買い替えを考えていますが、さらに割高になるためいろいろ悩んでいます。次回買うならモッラッシー一家
アジナリーと思い、あるお店で「ダリオ背ガーラを買取プラスモラッシーの甥っ子で120万でどうか」といわれ、ショックをうけ匿名でほかの方の意見を聞いてみたくなりました。

投稿者:ぶぶ     投稿日時:2008/03/02 20:17  ---180.245.30


「ダリオ背ガーラを買取プラスモラッシーの甥っ子で120万でどうか」

 ↑要はさらに追い銭を120万円ということでしょうか。。。。

投稿者:ぽぽ     投稿日時:2008/03/02 20:43  ---139.178.172

はい、そうです。しろうとなので、何もわかりませんが、この世界はこういうこともありうるのでしょうか。

投稿者:ぽぽ     投稿日時:2008/03/02 21:55  ---139.178.172

いまさらですが、追記させてください。
知人は、信頼できる音楽関係者ですが、segalaは、知人の楽器ではなく私に頼まれて
どこかからもってきた楽器のようでした。ただ、知人の楽器ではないが、領収書は知人の名前で、もともとの持ち主とか、お店の名前は聞いてもおしえてもらえませんでした。
 私が手放す理由は相性ですが、知人にそのことを話すとこまった様子でしぶしぶ面倒をみていただけることになりました。そして、今回、また、
どこかからモラッシーの甥の楽器をもってきてくれました。そして、
「手数料をひいてsegalaを売って追価120万」といわれました。ユーロの変動で甥っこでも今は200万は軽くこえているといわれましたが、わたしにはわからない世界です。今回も「その楽器の出どころはかんべんしてください」といわれています。こんな高価な買い物なのに芸術の世界には
珍しくないことなのか不安で一人でなやんでいます。どなたか、ご意見をおきかせくださいませ。

投稿者:OPTICA     投稿日時:2008/03/03 00:33  ---99.43.52

 よけいなコメントかもしれません。気に障ってしまうかもしれませんがご勘弁ください。思ったことを書かせていただきます。

 知人からの購入でセガーラ160万は確かに少しお高いように思います。ヴィオラならそんなもんかなという気がしますけど。アジナリの方が、楽器そのものは奇麗にかつ精度よく製作されているのではないかと思いますが、楽器のランクみたいなものを考えると個人的にはほぼ同等クラスかセガーラよりちょっと上程度ではないかと思います。ついでに言うと、モラッシ父、息子とアジナリを同列に比較するのもどうかと思います(価格的にも、楽器の名前としても。甥っ子さんの楽器はみたことがないのでよくわかりません)。

 素性のわからない名前だけで持ってこられた楽器を不信感を持って購入するよりも、ご自身でいくつか楽器店を回られてはいかがでしょうか?このまま行くと数年後に 甥モラッシを気に入らなくなってまた買い替えというはめになりそうな気がしてなりません。

 現時点の価格がどの程度かはいまいち把握してませんが、クレモナの新作がよいのでしたら他にも、コニア、スコラリ、ピストーニ、カッシ、コリーニ(クレモナじゃないけど)、トラブッキ 等などいろいろ選択肢はあるのではないでしょうか。

気に入った楽器を見つけられることを願っております。失礼いたしました。

投稿者:OPTICA     投稿日時:2008/03/03 00:45  ---99.43.52

何度もすみません。
楽器の出所を勘弁してくださいというのはよくある話のようです。おそらく、いくらもうけたのか調べられるのが嫌だということだと聞いたことがあります。ディーラーさんによっては制作者証明書を渡さないというのも同じような理由だそうです。

仮に甥モラッシのVnが200万だとすると、160万で購入されたセガーラを80万で下取りするということになりますが、半分くらいで下取りされるのでしたら、まあそんなもんかなという気がします。あまり納得はされないかもしれませんが、そんなもんかもしれません。

投稿者:きょうすけ     投稿日時:2008/03/03 01:40  ---223.120.12

ぽぽさん 横からすみません!

OPTICA さま ディーラーさんが製作証明書を渡さないという同じ理由とは どういう意味でしょうか???

私もコンテンポラリーの楽器を数年前購入しましたが製作証明書をもらえませんでしたので。。。ちょっと気になってしまいました。信頼のおける有名な楽器商です。

投稿者:セイジ     投稿日時:2008/03/03 03:28  ---151.3.246

>きょうすけさん

>製作証明書を渡さない理由

注文主の名前が証明書に記入されている場合があります。
鑑定書にも鑑定の依頼者の名前が記入されたりしますので
出所が特定される可能性があります。


>ぽぽさん

他の方も書かれているように、複数の楽器店をあたって今の楽器を下取りに出した場合の査定額を聞いてみるのがいいでしょう。モラッシ・ファミリーの楽器などは都心の大手楽器店なら普通に見かけます。その情報を元に、知人の方から買うかどうか検討するのがよろしいでしょう。

知人の方が楽器教師なら指導者割引で何割かまけてもらって楽器店から預かっているはずです。どの程度の価格差が出るか微妙ですね。

投稿者:きょうすけ     投稿日時:2008/03/03 07:41  ---223.120.12

セイジさま そういう意味でしたか!分かりました。ありがとうございました。

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2008/03/03 09:26  ---244.210.205

きょうすけさま

今回のことで理解されたと思いますが、楽器は、買い換えれば買い換えるほど、損をします。

もちろん、技量の向上に伴っての買い替えは、必要ではありますが、最小限にとどめるべきです。

私の提案としては、これぞ・・・という楽器に出会うまでは、セガーラを使ったほうが良いのではないでしょうか?
数年の期間で一挺探そうと考えられたらいかがでしょうか?

これぞ・・という楽器の頭金にセガーラをしよう・・という感覚であれば、気が楽になるのではないでしょうか?

楽器購入にあせりは禁物です。
また、モラッシファミリーの楽器といっても良いものは良いし、悪いものは全然だめです。
さまざまな楽器点で試奏を繰り返して、理想の楽器を探されたらいかがでしょうか?

投稿者:ぶぶ     投稿日時:2008/03/03 10:33  ---180.245.30


『楽器は、買い換えれば買い換えるほど、損をします。』

 とっても同感です。

Q:裏板栃材又は栃材使用のヴィアオリンについて
投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/02/24 12:29  ---74.26.196

日本の作家(峰澤氏の系列)のviolinで栃材の裏板を使用したものが有りますが、音質的にはいかがでしょうか、やはり楓でなければ駄目でしょうか?どなたか峰沢系の音色、栃材の音色についてご存知の方がいらっしゃいましたなら、是非ご教示賜りたいと思っております。宜しくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員その2     投稿日時:2008/02/27 10:50  ---132.211.129

horn103gb さま。こんにちは。
<栃材の裏板を使用したものが有りますが、音質的にはいかがで<しょうか、やはり楓でなければ駄目でしょうか?どなたか峰沢<系の音色、栃材の音色についてご存知の方がいらっしゃいまし<たなら、是非ご教示賜りたいと、、
個人的な経験上の見解ですが、正直良い音色とは感じません。
当時は材料の入手ルートが限られており、その中で国産材として
これはどうだろうという感じで使用していると思います。
決して峰沢系の楽器を否定するのではなく、そこには力を注いで
作成した物の良さはあると思います。
ただ一般的な音色の良さを期待するのであればやはり楓材が弦楽器にはむいていると感じています。

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/03/01 07:07  ---74.26.196

ストラッド様
ご回答を頂、有難うございました。大変参考になりました。

Q:Giulio Deganiのチェロについて
投稿者:オハ     投稿日時:2008/02/17 14:52  ---217.198.69

こんにちは。
こちらではいつも勉強させていただいています。

先日、Gulio Deganiの楽器に触れる機会があり
大変興味を持ちました。

そこで質問なのですが、Gulio Deganiのチェロの
日本での相場について教えて頂きたく思います。
オークションのサイトも見てみましたが
価格にバラつきがあるためよくわかりませんでした。

また、比べられるものではないかもしれませんが
Gulio Deganiと同レベル(値段ではなく)の
フランスの楽器も合わせて教えていただけると
嬉しいです。

大変、稚拙な質問で申し訳ありませんが、
お返事お待ちしております。

投稿者:オハ     投稿日時:2008/02/17 14:55  ---217.198.69

文中のつづりに間違いがありました。
Gulioではなく、正しくはGiulioです。
大変失礼いたしました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/02/27 12:17  ---132.211.129

こんにちは、Gulio Deganiさんはイタリアモダンの有名な作家三なので、チェロとなるとかなりの相場になると思います。個体差や状態などによってかなり幅があると思います。実際に販売しているお店もありますので直接お聞きになればよりわかると思います。

投稿者:オハ     投稿日時:2008/02/27 22:45  ---217.191.132

わざわざお返事ありがとうございます。
仰るとおり、販売しているお店を探して聞いてみます。

Q:楽器の虫食い:治療法
投稿者:Ring     投稿日時:2008/02/08 15:57  ---238.16.8

はじめまして。書き込みするのは初めてですが楽しく拝見させていただいておりました。
さっそく本題です。週4−5回は2−3時間ずつ音を出している自分のVcですが、1か月ほど前に1.5mm位の穴&そこから続くヒビ割れを発見してしまいました(4th positionで左手が当たる場所です)。音を出した後にはヒビ割れの部分から粉が出てきます。保管ケースから出した直後に粉を吹いていることはありません。
慌てて職人さん(最近引っ越したので以前にお世話になっていた楽器屋に持ち込めず、知人に紹介してもらいました)に見て頂いたところ、「虫でしょう、たぶんまだ生きてる」と診断されました。修理には表板外しが必要になる場所だそうで、最終的にはお願いするつもりです。

ただ自分と職人さんの都合で本格的な修理は数か月先になってしまいそうです。当座の処置として何かできませんか、と質問したところ「ニスにかからないようにアルコールを穴から注入して虫を殺す。たぶんこの楽器はアルコール系のニスだから注意しなくちゃいけないけど、少量だったらかかってもすぐ拭き取れば大丈夫。でも効果は保障できない」と教えていただきました。
素人考えですが、節足動物が相手なら有機リン系農薬を水に溶いて極細の注射器でヒビ割れ&穴から注入するほうが殺虫力は高そうな気もします(材料あるのでこれならすぐ実行できます)。

繰り返しになりますが、最終的には補修をお願いするつもりです。あくまで「進行止め」として、他に方法はないでしょうか。

ケース内に樟脳でも入れておいてもいいかなぁ・・・大きな袋に入れてバルサン・・・などとアホなことを考えてしまいます。どなたかお知恵をお貸しください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/02/27 12:06  ---132.211.129

こんにちは、楽器の虫食いの場合一番簡単な方法は、楽器を弾く事だと言われています。ただ実際に職人さんに現物を見ていただいているようなので、その職人さんのアドバイスが一番的確だと思います。