Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:どの弦にしようか
投稿者:初心者さん     投稿日時:2008/02/05 04:03  ---31.208.3

はじめまして。ヴァイオリン歴1年目の初心者です。
今までドミナントの弦を使ってました。
そろそろ弦の交換をしたほうがいいと言われたので
どうせならほかの弦もためしてみたいので
ドミナント以外の弦を探してます。

いろいろ調べた結果Infeld Red(インフェルド赤)の評判がいいのでこちらを購入しようかなと思ってます。

初心者なので弦を変えるときに、切ってしまう恐れがあるので
あまり高い値段の弦は買うのが怖いので。。。

予備に何点か買おうと思っています。
そこでアドバイスをもらえたらと思い書き込みしました。


*5500円以下の弦
*マンションなので大きな音(?)がする弦は×
*やわらかい音の弦が好み

ちなみにInfeld Red(インフェルド赤)の説明に
落ち着いた音色が特徴と書いてあるんですが、
こちらの弦もやわらかい音色なんでしょうか?


アドバイスお願いします><

投稿者:ぼこ     投稿日時:2008/02/05 07:50  ---220.148.26

Thomastik-Infeld社では
インフェルド赤(\5,511)
インフェルド青(\4,849)
ビジョン(\3,889)
が予算内ですね。大変失礼かもしれませんが、今のレベルでは(一般的な1年目のレベルとして)これら弦の違いが分かるくらいに、音を出せるとは思えませんし、自分の試したい弦でトライしてみて下さい。

ただ、初めて弦を換えるようですし、もし強くペグを回しすぎて、弦を切ってしまう可能性もあると思うので、今回はもっと安い弦でどうでしょうか。

同じくらい安い弦は、
ワーシャル カルネオル(\4,262)
ワーシャル アメティスト(\4,261)
ワーシャル ネフリット(\3,160)
です。袋から出す時、内袋がないので、とても安っぽく感じますが、普通に使えた気がします。

2大メーカーのもう一つのPirastro社では5,500円以下のものはなかったですね。

お勧めは、
Helicore (ヘリコア)D'Addario社(\3,968)
スチール弦=硬い音、金属音と考えてしまいがちですが、普通に音が出ます。やわらかい音もでます。
他のナイロン弦よりも持ちはいいと思いますし、切れにくいし、調弦も安定しています。年に1回くらいの交換ならば、いかがでしょうか?

交換するときには、前につけていた弦を捨てないで今使った弦の袋に入れておきましょう。G線はG線の袋に、D線はD線の袋に。
切れたときの、数日の予備に使います。
本当は、新しい弦に換えたら、次の新しい弦を1セット持っているのが一般的だと思いますが、その際にも古い弦は1回分とって置いています。

E線だけは、もう1本予備に買われてはいかがでしょうか?
切れやすいですし、6ヵ月後くらいには取り替えるように。
E線だけは別もメーカーでよいです。

僕はストラッドさんのところで着払いで頼んでいますが、ネットで頼むと数日で届きます。便利ですよ。

あとは、ストラッドさんの所に書いてはいけないかもしれませんが、とても仲の良い友人がいて、その方が1〜2ヶ月で交換する方ならば、E線以外のお古をもらってつけるのも、どうでしょう。セコイといわれそうですが、自分のお古などをみて、初心者が使うならば十分なのにもったいないなと思うときがあります。
間違っても初心者さんが習っている先生には言ってはいけません。あくまでもとても仲の良い友達にです。

投稿者:初心者さん      投稿日時:2008/02/07 02:12  ---31.208.3

ぼこさん、アドバイスありがとうございました♪

お古ですか〜。
周りにバイオリンをやっている人がいれば、
お古をもらって試してみるっていうのもできそうですね。
その弦の感覚とか多少わかりそうなきがするんですが。。
やっぱ、古くなると音色が違ってくるので
先生には使わないほうがいいて言われそうですね(笑)

Helicore (ヘリコア)ですね。
調弦も安定してる&値段も安いほうなのでいい感じですね。

ワーシャル カルネオルもよさそうです(笑)

まずはこの2つからかってみます♪

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/02/07 09:05  ---6.35.41

>初心者なので弦を変えるときに、切ってしまう恐れがあるので
交換前に、今張っている弦を使って練習してみてはいかがでしょう。
一本だけを完全にとりはずし、もう一度装着するのを何度かやれば、慣れてくると思います。この場合、弦の先がくねくねと曲がっていますので、5〜10ミリ程度先を切って行えば、新品の弦の状態に少し近づきます。
はずすときに、もともとどのように張られていたか覚えておく事と、今張られている隣の弦を参考に張る事が重要かと思います。
本番の新品弦交換の際も、他の弦は残し一本ずつ交換していきますので、上記とは基本的に同じやり方になります。
難しいのは、一番奥のA線と、弦が固いE線ですので、A線は先の押し込み方、E線は少し引っぱりながらテンションをかけて巻いていく感じをマスターしてください。

スチールフィラメントコアのヘリコアは引っぱり方向には弱いので、調弦で実際に合わせる音程よりも、巻きすぎる(高くなりすぎる)と切れることがあります。私はヴァイオリンをメインで弾いており、時々ヴィオラを弾く事から、ヴィオラの弦替えでうっかりヴァイオリンの感覚で巻いてしまって2回ほど切りました。上がりすぎると一瞬で切れます(ヴィオラでは3音ほど高くなると切れました)。
他の弦の音程を参考に、通常の調弦で少し高くなる程度の範囲を超えないように注意しながら、新しい弦は張って行けばよいと思います。
一方ナイロンコアやガットコアの弦ではなかなか切れる事はなく、そこまで慎重になることはないと思います。

以上、ご参考まで。

投稿者:初心者     投稿日時:2008/02/07 17:32  ---31.208.3

弦喜さん、アドバイスありがとうございます♪

弦が届いたので早速古い弦で練習してからワーシャル カルネオル
をはってみました。
Eの弦どきどきしながらやりましたが無事できました(*・・*)
ただ、ほかの弦に比べてEの弦はすぐ音が下がる・・・(汗)

早速ドミナントとの音の違いを比べてみましたが、よくわかりませんでした(汗)

ワーシャル(カルネオル)はドミナントよりも弾いてるときの手の感覚がとてもやわらかいかんじがしました。
ドミナントは"がしっ"って感じの押さえで、ワーシャル カルネオルは指がふわふわ浮いてる感じのやわらかさ。

音の違いはわからないけど、ワーシャル カルネオルは指がスムーズ(引っかからない)に弾けるので 気に入りました♪

ヴィオラも弾くんですね♪ヴァイオリンとヴィオラの弦替えの感覚はちがうんですね。いつかヴィオラを弾く機会があった時には
気をつけます(笑)(ないと思うけど・・・・汗)


ヴァイオリン(弦)の音色の違い、はやくわかるようになりたいです☆

Q:弓と乾燥
投稿者:やいだ     投稿日時:2008/02/07 10:48  ---171.117.171

弦楽器初心者です。質問をさせてください。

冬になると、乾燥しますし、さらに暖房をかけると乾燥に拍車がかかります。
先日、深夜にバイオリンの練習をしていたら、思わずそのまま寝てしまいまして、バイオリンと弓を出しっぱなしにしてしまいました。
数時間後に目を覚ますと、弓の毛が思いっきり張られた状態になっていて、びっくりしました。
この現象についてお聞きしたいのですが、これは、

1.乾燥により弓の毛が縮んで起きたもの
2.乾燥により木がしなって起きたもの

のどちらでしょうか?乾燥によって弓のしなりが変形してしまうことなどはあるのでしょうか?
もう出しっぱなしにしないように気をつけたいと思いますが、変形などして弓のコンディションが変わっていないかちょっと心配でして。

どなたかお分かりの方、ご教示よろしくお願いいたします。

投稿者:猫丸     投稿日時:2008/02/07 12:07  ---144.150.187

1.乾燥により弓の毛が縮んで起きたもの
です。

>乾燥によって弓のしなりが変形してしまうことなどはあるのでしょうか?

ありません。
弓の材質は、ペルナンブッコと仮定します。

超安物、何か不明な材質で出来ているもの以外一般的に
張りっぱなしにしておいても、ソリが戻る事はありません。

弓の基本的な取扱方法は、引かない時はすぐ緩めるです。
張ったまま、先から床に落下させるとヘッドが飛ぶ事があります、
必ず、引かないときは、直ちに緩めるくせを付けましょう。

投稿者:やいだ     投稿日時:2008/02/07 12:55  ---51.44.15

猫丸さん、教えてくださってありがとうございます。
私の弓はフェルナンブーコ材です。安心しました。

今後気をつけます。ありがとうございます。

Q:カールヘフナーKH11
投稿者:アンジュ     投稿日時:2008/02/06 21:51  ---6.58.50

こんにちわ。いつも興味深く拝見させていただいております。
カールヘフナーKH11というのは、いつぐらいのどのようなランクのバイオリンでしょうか?12歳の娘の初めての4/4のバイオリンを探しており、購入を考えているものです。情報があればお教えください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/02/07 12:26  ---198.55.136

こんにちは、

KH11という型番は現在の#11と同じ型番です。数年前に表記が変わりました。それでは!

Q:楽器による弦の寿命
投稿者:YUZ     投稿日時:2008/02/06 09:26  ---18.44.28

最近バイオリン仲間の間でちょっと話題にのぼっているのですが、弦の寿命は楽器本体と関係があるのでしょうか?
友人いわく、以前使っていた楽器だと弦は3〜4ヶ月はもったのに、今の楽器は1〜2ヶ月で弦が悪くなる。(同じメーカーの同じタイプの弦で比較)
これって気のせいじゃないかと思うのですが・・・・。

投稿者:てつ     投稿日時:2008/02/06 12:45  ---218.159.173

楽器によってレスポンスが違うからそう感じるのではないですかね?。

Q:楽器の傷
投稿者:green     投稿日時:2008/02/04 19:59  ---19.241.91

買い替えて間もないチェロを、誤って椅子の角に当ててしまいました。
当てた場所は、横板の下のふくらみ部分です。
当たった瞬間、「ミシッ」というか「ベキッ」というか、
かなり大きな音がしたので相当大きく凹んだのではないか・・・と恐る恐る確認すると、横に1cmほどの薄い凹みがあり、縦に1cm強ひび割れのようになっていました。
裂けたところに木の地肌の色が少し出ているので、ひびが入っているとは思いますが、裏まで完全に割れてしまっているかどうかは見た感じではわかりません。
でも当たった時の音の響き方などから、木が薄そうなので、
小さな衝撃でも大きな痛手になっているのではと心配です。

その後チェロを弾くと、気のせいかもしれないのですが、
びりびりとする感じがして焦っています。
横板のひびは、音にあまり影響がないと聞いたことがあるのですが、
こういう小さな傷でも工房で直してもらった方がいいのでしょうか?

皆様の中で小さなひび割れのようなものを作った経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
新しいチェロなもので、もしかしたら神経質になっているかもしれないですが、とても気になります。
アドバイスを宜しくお願いします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2008/02/04 20:26  ---203.250.210

ひび割れを作ったわけではありませんが,状況は分かります。
もしビビリ音が本当に聞こえるのであれば,ひびそのものかもしれませんし,「ミシッ」「ベキッ」の衝撃でどこかのパーツに異常が発生しているかも知れません。
気に病むよりは持って行きましょう。
工房に状況を話せば確認&メンテナンスしてくれるはずですよ。
私は他人のチェロに椅子の足をぶつけて表板のエッジをへこませたことがあります。
修理は,蒸気を当ててへこみを戻すというワザでした。
タンスの修理技法なんだそうです。どこでもやってる方法かは?です。

投稿者:green     投稿日時:2008/02/05 20:21  ---19.241.91

CABINさん、コメントをありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通りひびそのものからのビリビリ音以外にも
パーツがどうかなってるかもしれませんね。

もしかしたら大したことのない傷なのかもしれないと考えてしまい、
これくらいで工房へ持ち込んだら恥ずかしいかな・・・と躊躇してしまいました。
でも見てもらうだけでも安心できるので、一度持っていこうと思います。
ありがとうございました。

それにしてもへこみを蒸気で直すなんて、木は融通がきくのですね!

Q:ビオラ Santo Spirito Maestro Series について
投稿者:フランクローネ     投稿日時:2008/02/04 21:31  ---170.171.146

ヴァイオリンからビオラに転換した者です。
Santo Spirito Maestro Series という ビオラを先生の推薦でケースと弓も一緒で、約30万円で購入したのですが、この楽器の価格は適正価格にあてはまっているのでしょうか?

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2008/02/04 23:55  ---0.7.192

santospirito violinで検索するとすぐでます。

Q:チェロ裏板のヒビ
投稿者:かっこう     投稿日時:2008/02/03 21:57  ---5.168.96

 初めて、質問します。よろしくお願いします。
 昨12月にカーサ・デル・ムーサというメーカーのチェロを購入しましたが、2週間ぐらいしてからでしょうか、裏板の中央左5cmぐらいのところに縦20cmほどの長さの直線のヒビを発見しました。
 演奏には今のところ全く差し支えありません。ヒビの深さも見たところごく浅く、ひっかき傷のようにも見えますが、それよりは深いというか・・・。
 修理をした方がよいものかどうか、迷っています。良いアドバイスをお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/02/03 22:51  ---6.35.21

ヒビの場所が上記記載では特定できないのですが、まず下記の場所かどうか、確認してください。
− 楽器表側の右側のf字穴から中を覗く。
− 魂柱という棒が表板と裏板を支えるように駒の足元の少しテールピース側に立っているので、魂柱の裏板側の設置点を確認する。
− 裏板側の上記ヒビがその設置点あるいは、そのごく近傍を通るか確認する。

もし、上記に合致する場合は、即刻購入したお店に行って、状況を説明し、楽器の交換を要求してください。その箇所のヒビは、人間でいえば脊椎損傷にあたるものであり、健康な状態への復旧は困難、かつ楽器の価値としては何分の一かになるという重大なものです。

また、その場所でなくとも、丈夫なはずの裏板のヒビは楽器の価値を大きく損ないますし、普通はそのような場所にヒビはできませんので、いずれにせよ、それがヒビかどうかの確認含め、購入店に一刻も早く出向き、確認と対応を求めるべきだと思います。

投稿者:かっこう     投稿日時:2008/02/04 21:19  ---5.168.96

弦喜さん。
アドヴァイスをありがとうございました。

早速、購入元と連絡を取りましたら
血相を変えた様子で、すぐに楽器を店に来て欲しい、との
返事をもらいました。

思い切って質問してみて、良かったです。
ありがとうございました。後は、楽器の無事を祈るだけです・・。

Q:ビオラの弦についてアドバイスお願いします(続き)
投稿者:スガラボット     投稿日時:2008/01/29 15:55  ---255.65.237

昨年の九月に、あいうえおさんが立てられた「深みのある音のビオラ弦を探しています。」というスレッドの続編を書きます。

http://www.strad.co.jp/log/qalog172.html

実はWARCHALのビオラ弦に新しく「BRILLIANT / ブリリアント」仕様のものが新発売されるようです。これまでWARCHALのビオラ弦はえび茶色の袋入りで「KARNEOL」しかなかったのですが、バイオリン弦には以前からあった「BRILLIANT」グレードを日本から要望して作ってもらったそうです。それでWARCHAL日本総代理店の知り合いの方からビオラ用のWARCHAL/BRILLIANT一式をご都合いただいたので、早速僕の楽器に張ってみました。

この前の日曜日に一式張り替えて今日はまだ三日目のため、弦の音色についてのコメントは後程とさせていただきますが、僕はこの弦の発音体としての性能に吃驚しました。

いつも楽器を弾き始めるとき、ウォーミングアップにカールフ・レッシュの最初の課題である一弦上の1オクターブのスケールを通常のポジションと、さらにそのもう1オクターブ上まで弾くのですが、このオクターブ高い方のスケールでも殆ど全く乱れることなく発音します。

もちろんビオラでここまでのハイポジションでは楽器がまともに発音せず、(腕もありますが…)通常の演奏に使える領域ではないので、楽器の鍛錬と奏者の目覚ましのためでしかないのですが、これが「演奏にも使えるかな?」という程度に発音してくれるのです。

通常の1オクターブ上から始めるといっても、僕がウォーミングアップするE-Durだと最高音はFisですから、G線の場合殆ど開放弦から3オクターブ上(指板と駒の中間)の音です。これまでのアリアンスではG線やC線のこのポジションでのスケールは殆ど音になりませんでしたが、それがこのWARCHAL/BRILLIANTはちゃんと発音してくれます。(続く)

投稿者:スガラボット     投稿日時:2008/01/29 15:56  ---255.65.237

<続き>
この弦、張りの強さはやはり弱めで、張り替えるとき、C/D/A線の3本をWARCHALに替えたら、最後に一本残ったアリアンスのG線が3度近く音程が上がってしまいました。張り替えた弦の張力が弱い分、アリアンスの残りの三本が支えていた張力を最後の一本が引き受けた形ですね。これを見てもアリアンスの張力がいかに強かったか判ります。

交換後、確かに弦の張力は少し弱めかなと思いますが、バイオリン弦の張力に比べるとそれとも弱いともいえず、これならこの大きめのビオラ(42cm)をバイオリンの人が弾いても困らないかなという感じです。(もちろん楽器のサイズを別としての話ですが…。) その効果として、演奏時ピアノがより繊細に表現出来るようになりました。またそれにもかかわらず目一杯フォルテシモで弾いても音が潰れる感じはありません。この結果アリアンスより多少絶対音量は低いかも知れませんが、演奏のダイナミックレンジが拡がって表現能力がアップしたような気がします。

音色は、弦が新しいため後程また報告しますが、名前のように前のWARCHAL/KARNEOLよりは明るめの感じです。 このWARCHAL/BRILLIANT、弓で弾く弦楽器の発音体として、その振動という物理的な特性面からこれまでの水準を超えた存在ではないかと思います。 まだ入手先は限られると思いますが、選択肢の一つとして如何でしょうか。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/01/29 17:47  ---4.232.30

私も今Vnで使っていますが、倍音が抜群の弦であるのは確かだと思います。音程は非常に取りやすい。音量もあります。意外と長保ちで、私の感覚では、4週間くらいまで大丈夫そうです。

個人的に、がさっとした手触りがあまり好きではないです。それと、しなやかさも少し足りない。そのせいだと思いますが、ヴィブラートが他の弦よりかかりにくいように感じます。Vlaではどうでしょうか。
あと、音にかなり色が付きます。Vnの場合、E線を色々替えることで、ある程度好きな傾向に変えられるようです。

投稿者:スガラボット     投稿日時:2008/01/30 12:01  ---255.65.237

クロアシさん、レス有り難うございます。

僕は普段平日にはあまり楽器を弾かないのですが、昨日は帰宅してから三日目の弦を試してみました。それでまたまたビックリ。三日経っても弦の響きは張り替えたときに比べてそれほど変わらず、ナイロン弦を張り替えたあとすぐの響きが持続していました。

また弦の伸びも三日後としてはかなり少なく、初日に弾いたときチューニングした音からの音程変化も概ね半音以下です。クロアシさんが仰った「倍音が抜群」、「個人的に、がさっとした手触りがあまり好きではないです。それと、しなやかさも少し足りない。」という意味が分かったような気がします。

このシンセティック弦特有の張り替えたての響きというのは演奏している本人には少しうるさくて違和感があります。でも楽器の性格によっては、廻りの聴衆には輝かしくて結構好印象な響きかなとも思いますがどうなんでしょうか。とにかく低次から高次まで全ての倍音が沢山出ている感じです。まさにBRILLIANT。これは先にも書きましたが、発音体としての振動特性が優れているというのと同意なのかも知れませんね。

バイオリンの場合は楽器のサイズと音域に無理がなく、色々な弦をその響きの好き嫌いで選択出来るので良いのですが、ビオラの場合、共鳴体のサイズと弦長および弦の張力に対して楽器の音域に少し無理があるようで、C線などはなかなか使える弦が見つからないのです。その中でこのWARCHAL/BRILLIANTは響きの好みは別としても、少なくとも楽器の演奏能力を発現出来るという意味で、多くはない選択肢の一つだと思います。もう暫くしてその響きが気に入るようであれば良いのですが。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2008/01/31 10:51  ---4.232.30

スレッドを読まれている方に誤解されると困るので、私の基本的なスタンスを示しておきます。以下は私がかつて書いたものの引用です。

>楽器本体の善し悪し、弓の善し悪しは判断が難しいかもしれませんが、奏者が上手いか下手かの判断は、はるかに容易なはずです。だから、腕9割、楽器1割となります。1割を占める楽器のうち、楽器本体は75%、弓は25%くらいに考えています。
楽器の問題は、もしかしたら、ホールの聴衆には直接関与しない問題かもしれない。でも、奏者が技能を高め音楽を深め、それが聴衆と美的体験を分かち合うための、より充実した演奏行為に結実するならば、楽器に投資する必然性は当然に生じます。くどいようですが、弓はその必然的な投資の対象になります。
(2007年11月22日(木) 16時31分)

たとえ一割でも楽器の精度が奏者に与える技術的・心理的影響は絶対です。技術・表現の内容が高度になればなるほど、楽器の精度がモノをいいます。これが全く理解できない人は、間違いなく演奏の技術がありません。

弦がどれほど楽器の音に影響を与えているかは、分かりません。実を言うと、弦の音の区別が付くのは、せいぜい5mくらいまでで、ホールで良く伸びた音を聴いたら、あまり区別つかないのでは、と個人的に思っています。私がDominantで弾こうがW. Brilliantで弾こうが、多分聴衆が聴いているのは、そんな弦の音色ではなく「私の音色」です。
いやいや区別は付く、Evah Pirazziのような高性能弦が普及したせいで、最近はどんな音大生もプロ奏者も似たような傾向の音色になっている、という人もいます。別の掲示板で主張されている方がいるのですが、非常に興味深く受け止めています。私の中でもこれはまだ答えが出ていません。

私の経験のなかで最低限言えることは、音量・倍音が豊富であると音程が取りやすくなる、弦のテンションや手触りも奏法に大きく影響を与える、ということです。ヴァイオリン演奏では、音感と両手の指先の感覚の鋭さが生命線です。ヴィオラでもチェロでもそうでしょう。弦はこうした要素に大きな影響を与えていますので、それゆえ、特定のブランドの性能を検討することは、意義があると思っています。

このスレッドは、ヴィオラ弦一般か、あるいはW. Brilliantの性能を検討する、という主旨で進めていきましょう。

投稿者:スガラボット     投稿日時:2008/02/04 15:02  ---255.65.237

WARCHAL/BRILLIANTに張り替えて一週間。この週末の状況を報告します。

土曜日に楽器を出して、ウォーミングアップにスケールを弾き始めたら、また新鮮な感覚が…。何と一週間経ってもその響き、倍音の出方が殆ど変わらないのです。さすがにシンセティック系の弦を張り替えた直後によくある針金くさい「ペンペン」というような響きこそ無くなりましたが、その倍音成分の多さ、残響の長さは殆ど変わりません。弦の振動性能もそのままでハイポジションのスケールもクリア。これなら余裕を持って室内楽で使えそう。

そう思って、来週に予定しているミニ・サロンコンサートの演目であるシューベルトの弦五をさらい始めたら「ン?」という感じ。1楽章のパッセージで最初に2ndVn、2回目にVaがppのスピカートで弾く16分音符のオブリガートのような分散和音がこれまでアリアンスで弾いていたようには均等に発音しないのです。弦の張力が弱めに変わり、発音が早くなって弓の圧力も変わるためか、これまで通りの弓の場所、弓幅で同じように弾けないのです。もう少し、余裕を持って弓のコントロールが出来るようなパッセージなら即座に調整して弾けるのでしょうが、このパッセージは元々不器用な僕にとっては限界ギリギリの箇所で、さあ困った。

その後、仲間と合わせてみてもう一度「?」。開放弦で弾ききった最後の音の残響が長過ぎるため、押さえて止めないといけない。ソロで意識して、運弓にこれまで通りの感覚で「気」を入れたら、想定した反応と違って「アレッ?」。

これは単に弦を張り替えたと言うより、違う楽器に取り替えたようなもので、本当にこれで本番が出来るのか少し不安になりました。これでは音色が好きだ嫌いだという以前の問題なので、本番まであと一週間無いけど、もう一度エバピラの新しいセットにでも取り替えた方がいいかななどと千々に心が乱れています。

Q:ヴィオラ購入
投稿者:カナ     投稿日時:2008/02/04 00:16  ---82.175.239

こんにちは。
私は去年から学校の室内楽団に入って、ヴィオラをしています。
今月、やっと自分の楽器を買うことになっったのですが、楽器を選ぶ基準が分からないんです。
予算は貯めたバイト代の30万くらいなのですが、30万だと中国製になりますか?
知り合いには、自分で気に入った音の楽器を見つけたらいいので、製造した国は関係ないとも言われたのですが、やっぱりイタリアとかドイツ製のほうがよさそうな印象を持ってしまいます。
お金の制限があるので高望みはできないのですが、安くて良い楽器を買うにはどうしたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/02/04 01:12  ---6.35.21

>安くて良い楽器を買うにはどうしたらいいでしょうか?
その予算で良い楽器を売ってくれそうな弦楽器店をまずは探しましょう。(安くて、という考え方は捨て、たとえ同じことであっても、予算の範囲で最上の物を、と考えた方がよいと思います。)
先輩、先生からの口コミで、良さそうなお店を探し、そのお店に相談するのが一番です。そのあたりの価格帯はお店として数が出るところでしょうから、そのお店としてのおすすめ商品があるはずです。
なお可能なら、自分一人で買いにいくのでなく、かなり弾ける人についてきてもらえば、お店としてもいい加減な事は言えないので、安心です。

多分30万というのは弓・ケース込みのセット価格だと思いますが、個人製作が主流のイタリア(普通は非常に高価です)を除いては、ほとんどの国の楽器は購入できます。その価格帯であれば、ドイツ・日本などの先進国のものは工場製、中国・東欧のものは半手工製のものがほとんどです。国にこだわらず、弾きやすく、鳴らしやすく、ヴィオラらしい音がするものを選べばよいのではないでしょうか。

ヴィオラはヴァイオリンとは違い、大きさが決まっていません。大きい方が一般には低音がよく出る傾向にあり、ヴィオラらしい音がしますが、当然左手(左指、左手首)にも右手にも負担がかかります。身体に対し大きすぎる場合には、左手がペグに届かない、左指で音階が押さえられない、というケースさえあります。ネックの太さも様々であり、これも扱いやすさに大きくからみます。従って、自分の身体に合うサイズで、という制限の中で、できるだけ、大きくて、弾きやすく、ヴィオラらしい良い音が出せるものを、慎重に選ぶ必要があります。最低、そのあたりを的確に説明してくれるお店で購入したいものです。

Q:ハワイの弦楽器店を教えてください
投稿者:あいうえお     投稿日時:2008/02/03 13:12  ---178.228.117

マッハワンを購入したいのですが、アメリカで購入した方が
安いようです。今度、ハワイ(オアフ島)に行くので、ハワイ
に弦楽器店があれば、行ってみたいのですが、ご存知の方が
いらっしゃいましたら、場所を教えていただけますか?

宜しくお願い致します。