Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:楽器について教えてください
投稿者:haru     投稿日時:2003/06/10 14:45  ---117.163.144

こんにちは。楽器の一般的な評価について教えてください。

Marianus Petz
Louis Guersan

価格的な相場と、特徴、真剣にバイオリンを目指すものに合う楽器でしょうか?
よろしくお願い致します。

投稿者:あい     投稿日時:2003/06/10 21:41  ---119.172.126

Louis Guersanはフランスを代表するメーカーの一人で、赤いニスが特長であると聞いたことがあります。20世紀最大のチェリストの一人、ポール・トルトゥリエのモード夫人もLouis Guersanのチェロを使っていたはずです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/11 15:28  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

Marianus Petzはドイツの製作者で1781に亡くなっています。
主にアマティーのコピーを作成したがあまり似ていなかった。
ミディアムアーチングで濃いブラウンニスとイエローニスが特徴。と資料にあります。
客観的な相場は調べ切れませんでした。

Louis Guersanはあいさんの言うとおりフランスを代表するオールドメーカーです。
1730〜1770です。彼の真作の楽器の相場は300〜600です。
オールドヴァイオリンの相場は、時代と共に大きく変化するということと楽器の保存状態や、使用者などによって大きく違いますのでご参考までとしてください。

>真剣にバイオリンを目指すものに合う楽器でしょうか?

サイズや状態などに問題なく、使用する方との相性が合えば合うといえると思います。
それでは!

投稿者:あい     投稿日時:2003/06/13 19:35  ---119.172.126

あんた、お礼の一言ぐらい言ったら?忙しい中調べてくれた店員さんにも失礼だと思わないの?

投稿者:haru     投稿日時:2003/06/13 23:15  ---117.163.144

あいさん&ストラド様

こんばんは。本日、ただ今、回答見させていただきました。
お礼が遅くなってしまって、申し訳ありませんでした。
調べていただいてありがとうございます。

やはり、とってもよい楽器なのですね。
参考になりました。自分でも、大分調べてみたのですが、やはり、外国語に弱くてはっきりした価格帯がわからなかったものですから…

又よろしくおねがいいたします。

Q:レプリカについて
投稿者:マリオ アロイジオ     投稿日時:2003/06/12 16:26  ---226.66.116

レプリカあるいはコピー楽器についてどう思いますか?
レプリカもとになりますとLuiz B Bellini, Patrick Robin, Joachim Schade, Rebirthものについて詳しい(音、細工の上手さ、値段、コストパーフォーマンス等)方いらっしゃいましたら教えて教えていただければ幸いです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/13 09:54  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

>レプリカあるいはコピー楽器についてどう思いますか?

多少コストがかかると思いますが、そのモデルが欲しい方にとっては非常にありがたいものだと思います。ただ、レプリカやコピー楽器と普通の楽器に優劣はないと思っています。

Luiz B Bellini, Patrick Robin, Joachim Schade, Rebirthについては手に取った事がないのでコメントは控えさせ頂きます。それでは!

Q:クレモナ新作について
投稿者:マリオ アロイジオ     投稿日時:2003/06/11 20:17  ---222.76.72

はじめまして。
クレモナ新作では、誰々は天才製作者だとか、次世代を代表する製作者になるとかいろいろですが、どんな人でもでき不出来がありのではないでしょうか。製作者の名前だけで楽器を選ぶことに少し疑問を感じますが、どのように思われますか?

Lorenzo Cassi, Rafaello di Bagioのような若手製作者がもてはやされておりますが、
Francesco BissolottiやGio batta Morassiなどの所謂、巨匠といわれている人たちとくらべても遜色はないのでしょうか?

Riccardo Bergonzi, Sandra Asinari, Dante Fluvio Lassari, Marcello Ive, Dario occhipintiについてどう思われますか?

投稿者:弦一郎     投稿日時:2003/06/12 00:36  ---17.114.54

クレモナスクールは、それ自体大きな工房のようなものですから、個体差はありますが、どれも同じようなものです。違うのは名前だけです。名前によって値段が違います。良く選べば素晴らしい楽器もありますが、名前は関係ありません。

投稿者:MJ     投稿日時:2003/06/12 01:49  ---98.183.21

興味深い話題でしたのでお邪魔させてください。

私が見たものでは、Francesco BissolottiやGio batta Morassiのラベルが付いた
楽器は、他の新作楽器と比べて確かに違いを感じました。輪郭に深い造詣が滲み出
ていて、ニスの具合も素晴らしく、思わず頬すりしたくなりました。

一方で音の出はというと別のようです。私が試奏したことのあるFrancesco Bissolotti
(300万円)は確かにアベレージ以上のものですが、別の新作(100万円強)にどう
考えても劣ると判断せざるを得ませんでした。
Francesco Bissolottiさんはどのような基準で出荷されているのかなと思いを巡ら
しつつ、これが個体差・好みなどと呼ばれているものなんだろうと自分の中で整理
した経験があります。

さて、話題の「製作者の名前だけで楽器を選ぶこと」についてですが、見栄っ張り
な私の意見として、製作者の名前は極めて重要と考えます。
無名の作者の楽器と違い、所有する喜びに格段の差があります。後で音に不満が出
て300万円の投資を後悔しそうになっても、きっと「Gio batta Morassi」のラベル
がフォローしてくれます。特に友人に自慢する局面では巨匠ラベルが断然有利です。

「楽器=音楽を奏でる道具」と完全に割り切る場合を除いて、巨匠とそれ以外とは
遜色があり、少なくとも楽器店さんはそのように評価されているようで、販売価格
もそうなっています。

結論としては、ご自身に少しでも私のように見栄っ張りの部分があれば、楽器の性
能に拘るあまり、製作者の知名度を軽視することは危険と言えます。

投稿者:KS     投稿日時:2003/06/12 11:14  ---209.68.3

Vn ですよね。

Q: クレモナ新作では、、、どんな人でもでき不出来がありのではないでしょうか。
製作者の名前だけで楽器を選ぶことに少し疑問を感じますが、どのように思われますか?
R: 多いに疑問です。

Q: Lorenzo Cassi, Rafaello di Bagioのような若手製作者がもてはやされておりますが、、、所謂、巨匠といわれている人たちとくらべても遜色はないのでしょうか?
Riccardo Bergonzi, Sandra Asinari, Dante Fluvio Lassari, Marcello Ive, Dario occhipintiについてどう思われますか?
R: Rafaello di Bagio, Sandra Asinari, Dante Fluvio Lassari, Dario occhipinti さんは弾いた経験が無いか、弾いたとしても印象に残っていません。
Lorenzo Cassi, Francesco Bissolotti, Gio batta Morassi さんは結構試弾させて頂きましたが、残念ながら良い記憶が有りません(他の新作楽器との差が感じられなかった)。
Riccardo Bergonzi, Marcello Ive は良い思い出が一杯有ります。Bergonzi は数十台試弾して「此れだ!」と感じた楽器が過去2台、「アレ、いいな!」レベルはしょっちゅう。Ive は5〜6台(はっきり覚えていない)試して2台が「素晴らしい」かった。

弦一郎さんの「クレモナスクールは、それ自体大きな工房のようなものですから、個体差はありますが、どれも同じようなものです。違うのは名前だけです。名前によって値段が違います。良く選べば素晴らしい楽器もありますが、名前は関係ありません。」はかなり正しい。
でも中には一部個性的な人もいて一寸毛色の違う音色の楽器を創り易い人もいる。
但し、勿論、好き嫌いの問題で、良い悪いの範疇ではない。
私はカール・ズスケさんの音色の様なジャーマンの良い楽器の音が好きで、ジャーマン新作を狙って探し回っていたのですが、数多いイタリアンの試弾きがどうしても増えて、そうこうしている内、イタリアンの中に自分の弾き方に合う好みの楽器を見付けました。
Riccardo Bergonzi, Marcello Ive はドイツ的? 少なくとも少し変わっていて自分には良く合う。
でも他の人には多分違うと云うか合わない。
個人差以上に地域差もそんなに固定された物ではないですね。
再度、以上飽く迄優劣でなく個人の感覚好き嫌いです。
音色なんて楽器以上に弾き手で全く違いますから。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/06/12 13:00  ---249.200.11

みなさまこんちには。お久しぶりです。

MJさんのご意見、とても楽しく拝見いたしました。そのとおりですよね。

そもそも、楽器を道具として購入なさるのであれば、何も地名だけで値段が付加されている
クレモナなんぞ、購入する必要などありません。いい道具としての楽器は、
(求めるレベルに違いはあるものの)、いくらでもあります。

しかし、僕も楽器には思いがあり、新作クレモナは某巨匠と某有名どころを持っております。
両方とも作りはカンペキです。音は・・・もちろんすばらしく響き、バイオリンの音が
します(当たり前か)。しかし、両者の間で100万円以上の差があること、また、他の
地域での作のよい作品との値段の差を考慮した場合、「音」だけでこの差が合理的な
ものとは言えないでしょう。僕もそのような「違い」を求めるためにその差額を出した
のではなく、楽器を「工芸品」と考えておりますので、まったく躊躇することなく、
それだけ支出しました。
それは、あたかも、超有名どころの画家の作品とあまり知名度のない画家の作品を
比較した場合、知名度のない方が技巧に優れているからといって、値段はそちらが高いわけ
ではないのと同じようなものなのです。
バイオリンも、100万円を越える程度のものであれば、一応「資産」といえる類です。
そうであれば、資産として、つまり流通性を勘案した場合、当初に付加的に支出することは
かえって得策の場合も十分に考えられます。

僕自身は、総じてとてもいい「資産」を適正価格で購入したと大満足しております。

投稿者:YE     投稿日時:2003/06/12 17:53  ---158.124.208

非常に興味深い話題なので,発言させて下さい.

かつて,当時の愛器であったStefano Coniaを,ある楽器商で下取りに出そうとした
ことがあります.その時,「近年の Cremonaの楽器は,まともな出来でもないのに
Cremonaというだけで値段が上がっているので下取りしたくない」と言われたことが
あります.また,先日も,Cremonaの某メーカーとそのグループは,中国からの白木の
楽器を輸入し,ニスとラベルだけ付けて売っている,という話を聞きました.この話は
他のディーラーからも聞いたので,真実でしょう.理由はこれだけではないのですが,
今の私にとっては「Cremonaの新作」という謳い文句からは,ネガティブな印象しか
受けませんし,ここ数年のCremonaの新作楽器の値段は,その楽器本来の価値から
見ても,とても釣り合うとは思われません.

「楽器本来の価値」と言っても,資産的価値,道具としての価値等様々ですし,
本人が満足するのが一番なのかもしれませんが,資産的価値は,曲がりなりにも
金銭で表現できるものであるのに対して,道具としての価値は,ほとんど主観の
世界になります.主観は時間や経験と共に変化することを考えると,「本人が満足」
や「道具としての価値」という価値観には不安を感じます.

少なくとも,例外的なごく僅かの巨匠を除いては,新作メーカーの楽器はCremonaで
あるなしに関わらず,「新作」であるという点が一番大切だと思います.Cremonaでも
SuzukiでもRothでも,マスターメイドの作品は,どれも同じ位の価値であると考える
のが自然なのではないでしょうか.新作楽器に資産的価値がおいそれと付加するとは
考えにくいですし,音のよしあしも結局の所,主観なのです.

マリオさんの挙げていらっしゃったメーカーには,正直に申しまして,どれも有為な
差はないものと思います.確かに,名の知れた名工の楽器を演奏する楽しみは非常に
大きいと思いますが,日本だけでなく,世界的に名の知れた現代の名工はほとんど
いないのが実情です.日本で知られているメーカーの多くは,世界的には無名なのです.
楽器選びの際に,Cremonaにこだわらない方が,長い目で見て満足できるものを
得られる,そのように思います.

話が纏らなくなりましたが,言いたい事が少しでも伝われば幸いです.

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/13 09:43  ---107.96.106

ストラッド店員です。

この部分に弦一郎さんの投稿がありましたが、削除させていただきました。
理由はヴァイオリンについての内容はまったく問題なかったのですが、最後の例えが、不適切だと判断いたしました。
何か申し立てがあったときにこちらとしては対処できませんので・・・

影響が出る発言はクレームが来ることが結構ありますのでご理解ください。

Q:
投稿者:Rio     投稿日時:2003/06/11 11:24  ---108.191.8

初めまして。私は子供の頃ピアノをやっていたのですが、今はは弦楽器の音が好きで、
よく弦楽器の音楽を聴いています。
ブラームスの弦楽六重奏の第二についての質問です。
この曲はアガーテ六重奏曲とも言われているというのCDの解説で読みました。
その中で「第1楽章小結尾部(162〜8小節)で第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが、
A-G-A-D-H-E(DはTの代わりの音名、Bナチュラルはドイツ語でH)の音を奏してる」というのがよくわかりません。A・G・A・D・H・Eは、ラ・ソ・ラ・レ・シ・ミって弾いてるってことでしょうか?

投稿者:CABIN     投稿日時:2003/06/11 12:47  ---114.112.42

Rioさん、こんにちは。

意味のとらえかたはこのようになると思います。
解説書に書いてあるかとは思いますが。
・アガーテとブラームスは相思相愛の関係
・ブラームスはアガーテに対する思いをこの曲に込めた。

どう込めたのか..がご質問の

>A-G-A-D-H-E(DはTの代わりの音名、Bナチュラルはドイツ語でH)

なのですが、つまりブラームスはアガーテの名前(AGATHE)を音で
呼びかけたとされています。
・Tを使いたいが音名にないので代わりにD(ソ)を使った。
・HはBナチュラルのドイツ語読みである。

結果的にはRioさんの
>ラ・ソ・ラ・レ・シ・ミって弾いてるってことでしょうか?
そのとおりなのですが、この音列をブラームスはアガーテ(AGATHE)
として呼びかけているということですね。
3回も....ロマンチックですねぇ。

説明不足だったらごめんなさい。
参考にこのHPを見ました。
http://www.netwave.or.jp/~iim/br3-5.html

投稿者:Rio     投稿日時:2003/06/11 18:56  ---108.98.252

CABINさん、詳しい説明してくださってありがとうございま〜す^^

今もこの曲を聴いています。
どういうリズムでこのラ・ソ・ラ・レ・シ・ミという音列を弾いているのでしょうか?
3回も弾いてるんだぁ...それなのに全然聴き取れない(;_;)
なんとかして聴き取りたいなぁ、と思ってます。
もしそのリズム(何分音符とか)わかる方いらっしゃったら、どうか教えてくださーい。

Q:
投稿者:ともか     投稿日時:2003/06/10 19:13  ---32.22.229

私は7年間バイオリンを習っている小学校6年生の女子ですが、そろそろ1/4サイズの鈴木バイオリンに変えようと考えております。(私は体格が良い)先生に相談したところ、日本製が良いということでしたので No300.No330.No520 あたりがいいのかな?と思っておりますが、これにあわせた弓とケース等をあわせるとおいくらぐらいになるのでしょうか?又、私にはこの程度のバイオリンでいいのかも解かりませんが、少しアドバイスを頂けませんでしょうか?

投稿者:弦一郎     投稿日時:2003/06/10 20:00  ---02.82.235

体格の良い小学6年生なら、1/4ではなく、4/4(フルサイズ)だと思います。

楽器屋さんに行って、弾いてみて自分で選びましょうね。

10万円以下の弓なら、人工素材の物も候補の一つとして、試してみましょう。

良い楽器に巡り合えるといいですね。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/11 15:11  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

型番まで大体決まっていますので、その御予算でしたら、どの型番でも大変コストパフォーマンスの優れたものだと思います。

本体以外の、重要なのは弓だと思いますが、低価格なものであれば当店のセットが目安になると思いますのでご参考にしてください。
http://www.strad.co.jp/stock/stk_yumicase.html
弓は選択肢が多いと思いますので、気に入った弓に出会えるといいですね。それでは!

Q:弦の緩みについて
投稿者:チェロ弾きまま     投稿日時:2003/06/08 20:38  ---251.28.185

いつも楽しく拝見しております。
先日1860年頃のフランスのオールドチェロを購入しました。
買って二日目、C線とA線の弦が一気に緩んでしまいました。先生に尋ねたところ(先生を通して購入し、先生のこのみの弦をはってもらいました)先生が弦をつけたときにゆるかったかもしれない、とのことでした。今日で購入後二週間ほどですが、ケースをあけたところ、A線が
また、はずれていました(適切な表現でしょうか?)特に気温の変化はなかっと思います。
ペグ、駒などは新しくしてもらい、修理もきちんとしてもらってるとのことでした。
新しく、ペグをつけ、弦を張った場合、こういうことはおきやすいのでしょうか?
それとも、楽器自身になにか問題はあるのでしょうか?ちょっと心配です。毎日1,2時間は
弾いています。

投稿者:なおと     投稿日時:2003/06/09 05:11  ---136.25.19

しばらく弾いていない、お店に長くあるような楽器の場合(多分きちんと張っていない)はそのようなことになると聞いています。私のは1750年代のですが(それほど高いものではありませんが)、買ったのちの最初の1、2週間はたしかに音程がやたらとずれやすかったと思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/09 12:59  ---107.45.110

ペグの部分は温度より、湿度の影響があります。雨が降ったあとにカラット晴れたりすると緩んだりする事はあります。
乾燥しているときは、調子がいいのに、湿った時は周りにくいという現象もあります。

また、調整を施してから、あまり弾かれてない状態であれば、ペグの部分は新品と同じ感じだと思いますので、なじむまで多少の時間がかかることがあります。

いずれにしろ、あまりにもひどい場合は一度専門家に見てもらう事をお勧めいたします。それでは!

投稿者:チェロ弾きまま     投稿日時:2003/06/09 18:44  ---251.28.71

なおとさん、ストラッドさんありがとうございました。
もう少し様子を見ることにします。

Q:Camillo Mandelliについて教えて下さい。
投稿者:Tamura     投稿日時:2003/06/09 13:12  ---63.10.33

ミラノで活躍していたといわれるCamillo Mandelliについて、彼の経歴、楽器制作者としての腕と彼の楽器(バイオリンとチェロ)の相場を教えて下さい。あるお店で彼の製作したチェロを弾いたところ非常に良かったのですが、聞いたことがない製作者なのでいろいろな情報をいただけると助かります。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/09 16:16  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

Camillo Mandelli、英文の資料にありました、簡単に訳してみます。

1873年Calco生まれ、ビシャッキとアントニアッチの弟子。1889年ブエノスアイレスに働きに行き、1920年にCalcoに戻る。チロル地方でいい木を探して持ってきた。スタンダードなクラシックモデルを製作。芸術的なものを求めず、道具として優れた楽器を作る。ブラウン、ゴールデンレッドのニスを使用、色合いが特徴的である。
とあります。
それでは!

Q:楽器の値段
投稿者:??     投稿日時:2003/06/09 00:18  ---135.220.144

Gerge Chanot 1887 のフランスのヴァイオリンの楽器の市場価格を教えて下さい。
あとFerdinand Gagliano 1776のヴァイオリンの市場価格も教えて下さい。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/09 12:44  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

客観的な日本での真作の相場の資料がありますので、そこから抜粋します。
Gerge Chanotは2世と3世がおります。
2世が400〜800万
3世が400〜600万

Ferdinand Gaglianoの真作の日本の相場は
1200〜2000万
です。少し前の資料なので現代では、もう少し高くなっている可能性があります。

オールドヴァイオリンの相場は、時代と共に大きく変化するということと
楽器の保存状態や、使用者などによって大きく違いますのでご参考までとしてください。それでは!

Q:7/8チェロの弦について
投稿者:恵美子     投稿日時:2003/06/06 19:49  ---108.72.196

7/8のチェロを弾いています。弦を選ぶ際、楽器が小さい分、張力を強くするなど、フルサイズと違う工夫をした方がいいのでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/09 12:12  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

恵美子さんが、現在使用している弦では、張力が弱すぎるために弾きにくいと感じるのであれば、張力の高い弦に交換した方が、いいと思いますが、音色は別なので
弾きやすく音色を気に入った弦があればベストですね。

弦選びは奏者にとって永遠のテーマで、本当に難しいと思いますが、ご自分にあった弦
ご自分の楽器にあった弦を探してください。それでは!

Q:シンプルシンフォニーの楽譜について
投稿者:薫     投稿日時:2003/06/08 18:06  ---17.64.44

ブリトゥン・ベンジャミン作曲のシンプルシンフォニーの楽譜が何処に売っているか
何方かご存知ありませんか??

投稿者:チェロ太郎     投稿日時:2003/06/09 01:56  ---179.58.58

たぶんここにあるでしょう。

東京なら、
http://www.academia-music.com/list/index.phtml
関西なら、
http://www.kobe-gakufu.com/catalog/so.htm

ホームページにアクセスして、コンタクトをとってみてはいかがでしょうか?