Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ドイツ製のモダン弓について
投稿者:ミチ     投稿日時:2014/01/13 11:12  ---71.166.90

初めて投稿させて頂きます。
現在100万円くらいの予算でメインで使えるよ
うなヴァイオリンの弓を探しています(演奏歴は
30年近くです)。
この位の額だとドイツの製作家の弓はどうだろ
うと思い、もし使用した方がおられたら使用感
や値段などが判れば教えて頂けたらと思い質問
させて頂きました。
Nürnberger、Knopf、Pfrechner、Bausch位し
か知らないのですが、どなたかお詳しい方のご
教授を宜しくお願い致します。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2014/01/13 18:25  ---13.51.97

 拝見して少々不思議に思ったことがあります。俗説では楽器はイタリア、弓はフランスとよく言われることは承知されていますよね。あくまで個々の楽器、弓を試して評価すべきで生産国にこだわる必要は無いと思う一方、楽器ならともかく、高価な弓でドイツをことさら挙げられた理由が分かりません。

 100万円の予算なら名のある作家の多少古いものも十分買えますし、新弓としては高過ぎると言われるギヨームの金黒檀クラスにも手が届きます。

 ドイツ製の弓は、楽器と同様に生産国によるプレミアムが無いので、お値打ちと踏まれたのでしょうか?

Q:弓について質問があります
投稿者:まなべえ     投稿日時:2014/01/06 12:06  ---95.38.47

先日、中古のヴァイオリンを購入したのですが、付いていたドイツ製(メーカー刻印はありません)の弓について質問があります。
以前から持っている弓と比較したところ、竿の長さが72cm、全体の重さが73gありました。
別の弓は72.5cm、60gなのですが、あまりにも重さが違いすぎるので、ヴァイオリン用なのかという疑問を持ちました。
竿(特にグリップ付近)が一回り太く、シルバーの巻き線が巻いてあります。
ほかは通常のヴァイオリン弓と変わらないものです。
もしかしてヴィオラ弓?とも思ったのですが、ヴィオラ弓を見たことがないもので質問いたしました。
標準的な長さや重さなど参考に出来るデータを教えて頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します。

投稿者:スガラボット     投稿日時:2014/01/06 14:08  ---177.245.67

間違いなくビオラ弓だと思います。ビオラ弓の場合長さはヴァイオリン弓とほぼ同じですが、棹が少し太く、重さは70~72g位です。73gだとするとビオラ弓でも重い方ですね。

投稿者:まなべえ     投稿日時:2014/01/06 16:10  ---95.38.47

スガラボットさん>
早速の回答、有難うございます。
やはりヴィオラ弓ですか・・・。
ヴァイオリン弓として使ってはおかしいでしょうか?
私の楽器は音量が出ないので、いつも弓に圧力をかけて弾いていますが、相談の弓だと多少力を抜いても鳴ってくれます。
でも使い続けると、ボウイングに悪影響が出ますかね。
まあ悪影響が出てもたいしたことない腕ですが(笑)

投稿者:スガラボット     投稿日時:2014/01/06 16:47  ---177.245.67

鳴りにくいバイオリンをビオラ弓で弾く人はたまにおられるようですが、一般的に言えばE線のハイポジションなどバイオリン独特の伸びやかな音は出ないと思います。ただ普段バイオリン弓で圧力をかけてゴリゴリ弾いている人には、しばらく脱力してビオラ弓で軽くスーッと弾いてみるのも良いかも知れません。こうしてゴリゴリ弾くクセがとれた後、正規のバイオリン弓でもう一度どの程度の圧力をかければ良いか探ってみるのです。

但しまず楽器が良くなるように調整するのが先だと思いますが…。

投稿者:まなべえ     投稿日時:2014/01/08 16:26  ---95.60.161

スガラボットさん>
ご助言有難うございます。
楽器のほうは、駒の交換と魂柱の調整をして貰いましたが、いかんせんドイツの古い量産楽器なので限界のようです。
別の楽器も使ってみましたが、とても気に入っている楽器なので手放せません。
いくつか弓があるので、楽器に合うものを使おうかと思っています。
重い弓で弾いて力が抜けてきたら、もっと運弓や力かげんが自由に出来るようになるかもしれません。
がんばります^^

Q:音階教本について
投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2013/12/31 21:15  ---206.85.213

来年から、音階教本を使うようになります。
初心者向けの、音階教本は、どれがお勧めでしょうか?
また、どのような特徴がありますか?
(新しいバイオリン教本3レベルです。なお独学ではありません。)

1)ヴァイオリン音階教本 <小野アンナ>
2)フリマリー バイオリン音階教本
3)最新ヴァイオリン音階教本
4)バイオリン音階教本 カール フレッシュ

投稿者:アルファ     投稿日時:2014/01/01 00:06  ---223.172.167

練習曲はヴォールファールトの作品45がお勧めです。
ペーター版の3327番です。

投稿者:検索好き     投稿日時:2014/01/06 09:58  ---13.51.97

検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。

「藤田将也のヴァイオリン情報サイト」に比較した文章が掲載されています。

h
ttp://silver-tone.com/etude.asp#scale

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2014/01/06 22:26  ---206.85.213

ヴァイオリンとフルートのRio様、ご回答ありがとうございました。
なんとなく、フリマリーが良いかもしれません。
まあ、先生しだいです。
(教本の種類が多くなって、消化不良になるかも?)

Q:Rudolf Neudorfer の弓、スタンプのない弓
投稿者:鎌倉の春     投稿日時:2013/12/31 05:08  ---160.248.156

表題の件です。

ある弦楽器店のホームページに、フルスタンプのRudolf Neudorferは久しぶりに見たと書かれていました。

オークションなどでは、R. Neudorferの場合も多いようです。我が家にあるのはRudolf Neudorferとスタンプされています。このスタンプの違いをお分かりの方いらっしゃいますか?

また、我が家にはもう一本弓がありますが、こちらはスタンプの類が全くありません。こういった弓の製作者はどこを見ればよいのか教えていただけますか?

投稿者:検索好き     投稿日時:2013/12/31 11:28  ---13.51.97

検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。

「ある弦楽器店」とありますが、私がメインの楽器を購入したことのある郊外のお店であろうと思います。遠隔地の顧客にも配慮してくれるお店で、私も中国製の弓を購入した際には、ご主人に選んで貰い、宅急便で送って貰ったことがあります。メールでお尋ねになれば、親切に教えて頂けるものと思います。

Rudolf Neudorferは有名な製作者だそうですね。スタンプについてはご本人の方針なので、区別は詳しい方に聞いてみないと分かりませんが、たとえばフルネームで書いてあれば、ご本人の製作、R. Neudorferと書いてあれば、弟子が作ったいわゆる工房製、などの区別である可能性がありそうですね。

Q:峰澤峯三のバイオリン
投稿者:zeta     投稿日時:2013/12/22 01:42  ---218.18.83

386
Q:不思議な名前
投稿者:さちぼー 投稿日時:2003/05/28 15:50  ---170.103.68
に関してです。

この記事とそれに関する投稿に最近気づいたのでご参考まで書きます。

私の持っているバイオリンには、ラベルに毛筆の達筆で、「彗竜号 峰澤峯三作」と書いてあり印鑑が押印されています。漢字は「峰澤峯三」となっています。側板、裏板は bird's eyeのメイプルになっています。色は赤みの少ない赤茶色で年号は入っていませんのでいつ作られたかは不明です。音は、YouTube に投稿されているものM.Minezawa 1922 (http://www.youtube.com/watch?v=KEPiTwYLtgc)より、多少暗めだと思います。

投稿者:?     投稿日時:2013/12/23 09:04  ---108.153.127

ここはQ&Aですので、問いがないとレスもつきにくと思います。
っで?
という事になります。

投稿者:検索好き     投稿日時:2013/12/23 17:56  ---13.51.97

「不思議な名前」で検索すると、投稿者:さちぼー 投稿日時:2003/05/28 15:50 のオリジナルが拝見できます。

zetaさんは該当する楽器をお持ちだったので、コメントを寄せられようです。

投稿者:?     投稿日時:2013/12/23 22:00  ---108.153.127

ずいぶん昔の投稿への返答ということでしょうか?

ならば、失礼しました。。

Q:偽物ですか?
投稿者:yu     投稿日時:2013/12/19 02:08  ---214.148.248

祖父が亡くなり形見としてバイオリン
をいただきました。
なかのラベルに、
andreas Amati fecit
Cremonae anno 1650とあり、50の部
分のみ手書きです。両脇にBMKという
文字と何かを握っている右手のマーク
が書いてあります。
バイオリンに全く無知ですが、アンド
レアアマティは有名とききました。ア
ンドレアアマティの贋作でしょうか?

投稿者:Y     投稿日時:2013/12/19 09:12  ---249.244.20

断定は出来ませんが偽物でしょうね。
気になるのであれば専門店に持ち込ん
でみればいいのでは?

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2013/12/19 17:19  ---13.51.97

Yさんのご意見が正しいと思います。

ただ、yuさんはヴァイオリンにお詳しくないようですから、念のため、若干補足させて頂いた方がよいのではと思います。

アンドレア・アマティは有名なニコロ・アマティの祖父でアマティ一族の初代だそうですから、その楽器が現存するとすれば、博物館に展示するような貴重なものの筈です。弾ける状態なのかどうかも疑問がありますね。

お形見だそうですから、ご祖父様が著名なヴァイオリニストだったとか、何らかの事情で知人や他の方から銘器を預かられたという可能性もあり得ます。そのような事情があり得る場合には専門家の鑑定を仰がれたらいかがでしょう。

そのような特段の事情が無い限り、後世の製作者の手になるアンドレア・アマティのコピーではないでしょうか。

投稿者:それはw     投稿日時:2013/12/20 20:21  ---59.9.82

アンドレア アマティは1505年生まれ。

投稿者:なんというか     投稿日時:2013/12/20 21:27  ---249.244.10

ラベルはあてにならないということを
理解しないと駄目ですよね。
知人が某オークションで偽物を買った
んですが(明らかに偽物ですが、知識の
無い知人は謳い文句につられたみたい
です)、出品者自身が書いた自作証明書
を根拠に?(意味がよく分かりません
が)本物だと言い張り、返品返金を認め
ないそうです。おまけに悪い評価をし
た場合、営業妨害で告訴すると脅迫し
ているとか。尚、天地がひっくり返っ
ても本物ではあり得ない、ただの古い
バイオリンでした(買取を拒否されるレ
ベル)。スレッドの内容とは関係ありま
せんが、皆様もお気をつけくださいま
せ。

Q:W.E HILL AND SONS と A VIGNEROW A PARIS
投稿者:agnes     投稿日時:2013/12/18 22:14  ---10.176.39

W.E HILL AND SONS と刻印の入った弓とA VIGNEROW A PARIS と刻印の入った弓を中古で買いました。この弓について教えてください。
杉藤の弓を何本か持っていますが、弓のフロッグ(毛箱)をはずすと、線が引かれています。これは何を表していますか?
教えてください。

投稿者:Y     投稿日時:2013/12/18 23:51  ---88.109.20

どこかの某オークションでしょうか?
でしたら偽物です。

投稿者:それはw     投稿日時:2013/12/19 00:57  ---59.1.101

フロッグと棹が別々に作られているものに線が引かれているものがあ多い。大体はジャーマン等の大量生産についています。

ちなみにYさんとは同意見。

Q:バイオリンのフレンチオールドボウについて
投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/12 14:44  ---62.232.14

いつも参考にさせて頂き本当にありがとうございます。
今回初めて投稿させて頂きます。

先日習っている教室でフレンチオールド弓を紹介
してもらい、購入しようか検討中です。

こちらの弓はAlfred Nicolas Ducheneという方の作らしく、
スタンプはほぼ消えており、教室の弓担当の方がそう仰っている
のですが私の目では文字すら認識できない。といった状況です。

その弓担当の方が調べたところ、1700年代後期のフレンチ弓で
あるとのこと。
とても珍しいレアな弓だそうで、状態はよく、フレンチボウらしく
先も細い美しい弓であることは私も拝見して確認済みです。



またレッスンでも使用させてもらい、私を教えて下さっている
先生にも弾いて頂き、良い弓であるとの意見は頂いてます。

お値段は26万円だそうです。

そこで伺いたいのですが、フレンチオールド弓でしかも1700年代
後期で状態も良い弓がはたして26万円で買えるのでしょうか?
弓担当の方曰く、オーナーが生徒様に販売するのでこの値段でいい
と仰っていた。ということと、この弓作家さんが弓を制作していた
期間が10年くらいの為クオリティは素晴らしいが、ディーラーの
目にあまり留まらなかったため、認知度の低さもあって、この値段にできるとのこと。
(弓担当の方は状態から見ても、もっと値段を付けたかったと
 仰っていました。)

また、その弓は本物なのかどうか?どうすればわかるのでしょうか?

何分素人ですので、分からないことばかりで迷っております。
どうかご助言、ご回答宜しくお願い申し上げます。

投稿者:検索好き     投稿日時:2013/12/12 17:46  ---13.51.97

検索好き(ヴァイオリンとフルートのRio)です。

その値段で舞える古い弓が良いのかどうかについては疑問を感じます。普通、オールド弓で手が届くのは個人的にはもう少し後のものではと思っています。

26万円と言えば、アルシェのTRAD-S、杉藤のM5と同じくらいですし、他にもあります。持ち主かそのお店で借りるなりして、同価格帯の新弓と比較してみたらいかがでしょう。

投稿者:それはw     投稿日時:2013/12/13 00:53  ---57.215.243

その時代の弓は現代弓とは異なる格好をしているので、一見して美しいとはお世辞にも言えません。


alfredを抜いて、グーグル画像検索をしてみればすぐに分ります。・

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/13 11:29  ---62.232.14

検索好き(ヴァイオリンとフルートのRio)様

早速のご助言ありがとうございました。

レッスンで2回ほど弾かせて頂き、持った感じは今まで使っていた
弓と重さが大差無いにもかかわらず、とても軽く?感じました。

先生が仰るに、それがバランスのいい弓を持った時の感覚だというのです。
確かに、その時フィンケルの現代弓も同時に弾かせて頂いたのですが、
普段使っている弓と同じ感覚(今回検討中のフレンチオールドと
比較すると重く感じる。)でした。

また弾いた感じも、バイオリン歴数年の初心者ではありますが、
なめらかな感じがあり、滑っているわけではないのに弦の上を
ツルンと弾いているような軽い印象を受けました。

先生も、「自分が使いたいけど、オーナーに生徒様用にと仕入れた
のでダメだと言われた。」とまで仰っていて良い弓であるような
評価をされてました。
私の通っている教室は、ヴァイオリンや弓等を押し売りする教室
ではないです。今まで私から弓を購入したいと言うまで一度も
勧められたことはありません。

最初は10万くらいで弓を購入できれば・・・と考えていたのですが、
長く持てるものがいいなと思うようになったことと、貴重な弓で
あるのなら買っておいてもいいかな?という気持ちもあって26万円
で得られるのなら良い買い物かな?とも考えております。

ただ、Rio様も仰って下っている通り、現代弓ならまだしも、そんな
歴史のある弓がなぜ26万円で買えるのかはいささか疑問です。
弓担当の方曰く、ここ(私が通っている教室)は楽器屋ではないので
他店では何割も乗せる利益を乗せず、ほぼ仕入れた価格で生徒様に
提供している。とのことで「だから安いのかな?」とも考えて
しまいます。
普段は現代弓を多く仕入れているようですが、たまたま今回入手
できたとのことですが、いかが思われますでしょうか?

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/13 11:33  ---62.232.14

検索好き(ヴァイオリンとフルートのRio)様

文字数がいっぱいになってしまいましたので、
分かれてしまい申し訳ございませんが、続きを以下に書かせて
頂きました。


↓続き。
技術レベルがあれば、弾いた直感でいい弓かどうか判断できるのですが、
何分素人ですので、自分のお粗末な知識と技術+弓担当者の説明や
先生からの助言を参考にするしかなく、セカンドオピニオン、
サードオピニオンを求めてこちらに相談させて頂いた次第です。

お礼とご報告を申し上げるつもりが再び質問となってしまい、
大変恐縮ですが、何卒Rio様や皆様のお知恵、お力を拝借できればと思っております。宜しくお願い致します。

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/13 11:56  ---62.232.14

それはw 様

ご助言頂きありがとうございました。
早速グーグルで検索してみましたが、仰っている通り様々な
スタイルがるのですね。

私が検討している弓は、ほぼ現代のスタイルです。

今検討中の弓は、きれいに反り、先に行くほど細く、木の部分に関して
はヘッドもスティックもきれいですが、ラッピングやねじの部分が
銀色をしているのですが、両端が少し黄茶っぽいような酸化している感じの色になっています。
少し錆もあるようです。

また、サムグリップのところもほんの少しだけですが、消耗している印象を受けました。

装飾とアイは縞模様のパール?が入っています。

全体的にきれいな弓だな(主観です)と思いますが、やはり部分的に見ると錆や消耗部があるように思います。

投稿者:買うな     投稿日時:2013/12/15 08:08  ---249.244.16

怪しい臭いしかしない。
少なくとも「外部の」専門家、少なく
とも2人に話を聞くべき。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2013/12/15 22:06  ---13.51.97

私の何回かの楽器・弓の購入経験から、弓の良し悪しは楽器の場合よりも見分けにくいと思います。また、楽器の場合にはきちんと作られたものであれば経年変化が期待できると言われますが、弓の場合には劣化も同時進行すると言われます。良いオールド弓が高値で取引されるからと言って、弓は楽器の場合のように古いから良いとは言い切れないことも考慮された方がよいと思います。

なお、前回、同価格帯の新弓との比較をおすすめしましたが、ついでにさらに高価な、例えば100万円以上の新弓や名の知れたオールド弓の引き心地も確かめられると、今回の弓の評価もしやすくなるのではと思います。

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/16 11:51  ---62.232.14

買うな 様

ご助言下さり、ありがとうございます。

一昨日再度弓を見せてもらい、スタンプがNic・・・Ducheneと
入っているところまでは確認できました。

無名に近いあまり知られていない弓製作者の偽物を作ることは
考えにくいような気が致しますが、鑑定書があるわけでもないよう
ですので、もう少し色々と他店や参考になるような文献等で確認、
勉強し、専門家の方にもご意見を求めてみたいと思います。

有難うございました。

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/16 12:12  ---62.232.14

ヴァイオリンとフルートのRio 様


いつも早々のご回答、ご教授本当にありがとうございます。

今度のレッスン時に100万円以上の弓を試奏させて頂けるか、
聞いてみて、OKなら再度弾き比べをしてみたいと思います。

それから・・・
また質問させて頂きたいのですが、
弓の劣化というのはどういう状況を指すのでしょうか?
それは素人の私でも感じられるものなのでしょうか?

検討していた弓は、以上にねじを回して弓を張らないと弾きにくい
ということはなく、通常の弓の張り方で十分でした。
また、今持っている弓(AT SALDOの14vか13v←セットに入っていて、どちらかはわかりません。すみません。)よりは弾くと音色が
パリッとすると言いますか、クリアになるような感じです。
でも弾き心地はなめらかで軽いです。

その弓と、今度比較しようと思っている高額の弓とはどんな点に
気を付けて弾けば、差や良し悪しが判断できますでしょうか?


弾き比べることがあまりございませんでしたので、何かポイント
などがあればご教授頂きたく存じます。

宜しくお願い申し上げます。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2013/12/16 13:08  ---13.51.97

弓の劣化については、「マイスターのQ&A」を検索してみて下さい。No.104に「弓も古くなることによるメリットはあるのですか?」という項目があります。

弓の良し悪しの見分け方ですか? 申し訳ありませんが、私には的確な表現は出来かねます。私が選ぶときは、そのとき練習中の曲を弾いて、弾きやすさをポイントに見ています。よく試奏にはブルッフの協奏曲が適しているという俗説も聞きますが、それが正しいのかどうかは分かりません。

なお、当然ながら弓を比べる際には、楽器は同一のものを使い、同じ場所で同時期に弾いてみないと、優劣が分かりにくいと思います。

投稿者:T     投稿日時:2013/12/16 15:09  ---60.41.68

実物どころか画像も見ないで言うのも気がひけますが、よくある、JTL(Jerome Thibouville-Lamy)が取り扱っていたミルクールの工房製でしょう。Duchene本人とは関係ありません。Ducheneの名前をブランドとして使っていたと考えてください。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2013/12/16 18:11  ---13.51.97

Tさんの貴重なご意見を参考にして、JTLとDucheneを掛け合わせて検索すると、なるほどいろいろな情報が出てきます。

仮にDucheneの刻印が明瞭にあったとしても、Duchene本人の作ではない弓があることになりますから、よほど詳しくないと勘違いします。

そうすると、JTLでDucheneのブランドの弓の相場がどれくらいなのかが問題になりますね。

投稿者:それはw     投稿日時:2013/12/16 22:23  ---165.16.68

>無名に近いあまり知られていない弓製作者の偽物を作ることは
>考えにくいような気が致しますが

 残念でした。無名有名は全く関係ありません。

 むしろ無名作家の贋作は最初から購入者が「こんな安モノをつくる訳が無い」とか「こんな無名を作った所で対してお金にならないから」と勝手にハードルを下げてくれるので売るのが楽です。

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/17 12:11  ---62.232.14

ヴァイオリンとフルートのRio 様

いつもご丁寧な回答、ご教授本当にありがとうございます。

早速「マイスターのQ&A」に行って参りました。
色々と勉強になることが載っていて、弓以外のことも色々と
知ることができました。

それから、JTLとDucheneについてもアドバイスありがとうございます。
また、JTLとDucheneについて検索のお時間を割いて頂き
感謝の気持ちでいっぱいです。

私自身も色々とキーワードを変えながら検索してみましたが、
JTLでDucheneのブランドの弓の相場がどれくらいなのか、
もし本人制作の弓であった場合、どれくらいの価格なのかといった
情報は見つけられませんでした・・・。

私が検索するのが下手なだけかもしれませんが、
Duchene自身についても情報が少ない上に、弓の価格となると
なかなか情報を得るのは難しいですね。

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/17 12:19  ---62.232.14

T 様

JTL(Jerome Thibouville-Lamy)についての情報
ありがとうございます。


ミルクールの工房製で、Duchene本人とは関係なく、Ducheneの
名前をブランドとして使っている場合があるとは知りませんでした。

そうなると本物と名前を貸して作られたものとの区別がつかないですね。

もう少し時間をかけてJTLの弓について調べてみたいと思います。
今回、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/17 12:25  ---62.232.14

それはw 様

ご回答ありがとうございます。

贋作が作られる弓に有名無名は関係ないのですね。

私のように甘い考えでいると、その思い込みにつけ込んで
価値も質も大したことのない贋作を購入させられることも
考えられますね。

貴重なご意見ありがとうございました。

投稿者:結局は     投稿日時:2013/12/17 14:30  ---249.244.42

自分が気に入れば何でもいいと思いま
す。ただ、私の場合はリセールバリュ
ーの事も考えて弓を選びますから、出
処不明の怪しい物には手をつけませ
ん。いくら音がよくても、です。
某オクを一度ご覧下さい。どれだけ馬
鹿な人がいるかよくわかりますから
ね。偽物ばかりです。

投稿者:Josef Lidl No.9     投稿日時:2013/12/18 11:34  ---62.232.14

結局は 様

ご回答ありがとうございます。

結局は様の仰る通り、音や弾いた感じを気に入ったとしても
リセールバリューのことを考えると、出所がはっきりしていない
場合、下取りすら困難になりそうですね。

それから、色々なオクに行って参りました。
一見するとあたかも価値があるかのような説明を載せ、出品
している弓がたくさんあるんですね。

ネトオクは怖い、というイメージがあった為あまり見たことは
無かったのですが、こんなにあるの?と思うくらい出ていました。

しかもそれらの大半が偽物や価値のなくなっている品質の商品
だなんて、知らずに購入すると大変な目に遭いそうですね。


やはり、実際に目で見て、触って、且つ出所がはっきりしている
ものでなければ危険が多いんですね・・・。


貴重なご助言ありがとうございました。

Q:グラニャーニ
投稿者:あき     投稿日時:2013/10/30 04:49  ---23.112.194

楽器店にて、表板がグラニャーニのコンポジット・バイオリンを日本円五百万程度で紹介されたのですが、相場観がよくわかりません。
お店の鑑定を信頼できるとして、状態が良い楽器の場合、リーズナブルな価格といえるのでしょうか。漠然とした質問で恐縮ですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

投稿者:光一     投稿日時:2013/10/31 15:30  ---145.102.87

見てもいない、聞いてもいない、これで誰が価値を判断出来きんの?
バイオリンを相場観で買うのか?理解不能。

投稿者:mao     投稿日時:2013/10/31 22:53  ---3.249.178

裏板なら…ちょっと気になるものだけど。
でもコンポジットは余程信用置ける人、店でないと見る気しないです。

投稿者:タコス     投稿日時:2013/11/01 09:14  ---194.16.197

ついでにおききしたいことが、あちます。
グラニャー二のオリジナの日本での価格相場は、どのくらいでしょうか?
2000万円くらいでしょうか?

投稿者:Alice     投稿日時:2013/11/02 08:09  ---249.172.103

5000euro、。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2013/11/02 09:06  ---13.51.97

アントニオ・グラニアーニであれば2009年に日本人女性が社内に忘れたという話題がありました。当時の記事を引用すると、

【ウィーン共同】オーストリア通信は10日、ウィーンを旅行中の日本人女性(18)が地下鉄の車内に置き忘れた1792年製の時価6万ユーロ(約800万円)以上するバイオリン・・・

届け出があって、無事持ち主に戻ったそうです。

グラニアーニと言うと、アントニオ・グラニアーニ以外に家族係累も居たでしょうから、どのグラニアーニか確かめる必要がありますね。仮にアントニオとしても、どのように確認できたのでしょうか。

ヴァイオリンはどのように壊れても修復可能と言われますが、よほど傷んでいたのか、表板のみ使用可能だったのを、その他のパーツと組み合わせて新たな楽器としたのでしょう。ヴァイオリンは表板が生命だそうですから、このような楽器もあるのでしょう。

表板が本物だとしても、他の部分が別ものであれば、もはや、グラニアーニではありませんから、経済的な価値は下がるはずです。新作プラスアルファの値段なら面白いかもしれませんが。

投稿者:タコス     投稿日時:2013/11/02 09:13  ---212.141.138

お返事をありがとうございます。
オールドイタリアンでもグラニャーニのオリジナルは1000万円以下で購入できるのですね。
情報をありがとうございました。

投稿者:横ですが、、、。     投稿日時:2013/11/02 12:31  ---214.7.21

日本の楽器屋さんで、オリジナルのア
ントニオ グラニャーニを見ました
が、2000万円くらいしていました。
今時、オリジナルのオールドイタリア
ンが1000万円以下で購入できるとは思
えないのですが、どうなのでしょう
か?

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2013/11/02 15:14  ---13.51.97

「日本の楽器屋さんで2000万円くらい・・・」とのご意見がありました。

私が書いたのはネット上で見た新聞情報をありのまま転載したものですが、食い違ってしまいました。6万ユーロは音楽家が仲間どうしで販売するときの値段なのでしょうか。

投稿者:アルパ     投稿日時:2013/11/02 18:11  ---223.172.167

5千ユーロが二百万円になるなら楽器商は儲かって仕方がない。

投稿者:トム     投稿日時:2013/11/03 22:12  ---145.106.133

状態のいい極上の物で現地価格6万ユーロが限界でしょうね。
大体日本の楽器屋が扱うとなると相場の2倍~3倍が普通です。弦楽器の世界では日本が世界一物価が高いですからね。

投稿者:Pajeot     投稿日時:2013/11/11 21:49  ---5.152.112

グラニャーニはヨーロッパでは10万ユーロぐらいでしょうか。いい状態で6万ユーロだったら相当、良い買いものでしょうね。ヴァテロ・ランパルで見たいい状態のは8年前で8万ユーロぐらいしてたはずです。個人的には好きな楽器です。

投稿者:Pajeot     投稿日時:2013/11/11 21:56  ---5.152.112

最近13-14万ユーロはするみたいです。オークションでの値段は安く買ったとしてもいろいろな調整代(楽器によっては全部開けて組み立てなおすことも考えられます。すると100万近くかかってしまいますね。また開けると外側だけでは気が付かなかった問題も出てくるかもしれません。虫食いなど。楽器屋さんでも外側だけから見るだけだと判断が難しいらしいです。)やオークションの方に払うプレミアムのことを考えると店頭価格とあまり変わらなくなってしまうかもしれません。それでも日本の店頭価格よりは安いかもしれません。なぜ日本がヨーロッパより高いかというとやはり関税の問題ではないでしょうか。

投稿者:アルパ     投稿日時:2013/11/14 02:34  ---223.172.167

家ではあるまいし無から始めても工作に5万円もかかることは考へられないので、どんな修理をしても百万円もかかることはあり得ません。

投稿者:Pajeot     投稿日時:2013/12/17 03:30  ---13.119.251

アルパ 投稿日時:2013/11/14 02:34  ---223.172.167
家ではあるまいし無から始めても工作に5万円もかかることは考へられないので、どんな修理をしても百万円もかかることはあり得ません。

何百年もたっている楽器はやはり表板、裏板の歪みの直し(ゆっくり楽器に負担をかけないようにするには1年はかかるでしょうか)、割れの直し、魂柱割れだとフッターを入れないといけない場合もありますし、バスバーやネック、交換等々色々入れていくと酷い場合は100万はかかると思いますが。楽器を解体(開ける)だけでも数万はかかりますよ。バスバー交換だけでも10万位かかるように思いますが。
では

Q:ボガーロから駒が出てるようですが
投稿者:柏木     投稿日時:2013/08/29 12:00  ---.12.18

そろそろ駒を新しくしたいのですがボガーロ&クレメンテの駒はどうでしょうか?使ったことある方意見をおきかせください。

投稿者:にゃん     投稿日時:2013/11/22 11:25  ---8.172.230

まだ使ってはおりませんが、ボガーロから
フィッティングを購入したついでに駒も送っ
てもらいました。
オーベルトと比べると、至るところにバリが
あります。調整の時に工房の方が削って綺麗
にして下さるでしょうが、もうちょっと手を
かけてもいいんじゃない?と、突っ込みたく
なるほどの代物でした。
木目は可もなく不可もなく…。
また注文するかと問われれば、…しないかも
しれません。

投稿者:QB     投稿日時:2013/11/23 15:02  ---15.113.213

B&Cは、某メーカーからバルクで買って焼き印を押してるだけでは。。?

投稿者:柏木     投稿日時:2013/11/27 13:13  ---.5.250

にゃんさん貴重な情報ありがとうございま
す。QBさんもご意見ありがとうございます。
ある程度の評価が出るにはもう少し時間がか
かりそうですね。