弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓について。Karl Herrmann
投稿者:amapola 投稿日時:2013/11/17 15:17 ---82.65.246
いつも漠然とした質問にお答えしていただいて感謝いたします。
弓を譲っていただけるというお話をいただきまして、その弓がKarl Herrmannというドイツ弓らしいのですが、検索してもヒットしませんでした。
どなたかご存知でしょうか?
来月試奏予定なのですが、コンディションがよければどの程度の弓なのでしょうか?
5万円くらいの金額でお譲りしていただけるのですが、妥当な金額なのでしょうか?
とりあえず、試奏してみない限りにはお話にならないかと思いますが。。。
ちなみに、現在私が使用している弓は、国産の量産メーカーの低ランク物です。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/11/17 18:07 ---13.51.97
検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。
Karl Hermanなら、過去に大手楽器店で量産品と思われる価格のチェロが販売されていました。その値段から見ると、量産品のブランドのような気がします。
量産品のヴァイオリンの場合、売ろうとしても値段が付きません。私は今なら定価30万円の楽器について楽器店で尋ねたことがありますが、タダなら引き取るとのことで、結局、後日、無償でお譲りしています。弓の場合も同様なことが言えるのではないでしょうか。
議論は飛躍する可能性がありますが、市場価値の無い品物である可能性もあります。5万円という値段は、現在の持ち主の方が買った時の値段の何割というような観点で決めたものと思いますので、高すぎる可能性もあるのではと思います。
投稿者:amapola 投稿日時:2013/11/18 19:36 ---2.120.181
検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)さま
いつもご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
Q:楽器ケース Gewa ideaまたはBam Higtech
投稿者:小暮 投稿日時:2013/11/18 00:32 ---213.128.71
新しい楽器ケースの購入を考えています。
候補はGewa ideaのどれか、またはBam Higtechの角形ケースです。
どちらがどう良いのかまだわかりません。
お使いの方の感想を聞かせてください。
投稿者:小暮 投稿日時:2013/11/18 00:36 ---213.128.71
Hitechでした。
Q:Q.コントラバスのハーモニクス(フラジオ)について
投稿者:シエスタ 投稿日時:2013/11/12 18:11 ---8.157.56
私はコントラバスを弾いているのですが、こ
の間楽譜にト音記号でCの音が書いてありま
した。上に白い丸が(゜←こんなの)があっ
たのでハーモニクスかと…
D線で弾けとの指示があるので弾こうとはす
るのですが音程がどうしても低くなってしま
います。どうすればいいですか?
投稿者:ryu 投稿日時:2013/11/12 20:47 ---146.120.64
楽器の調整が狂っているor弦が古いor下手なだけ(音程は左手だけで作るものではありません)。
部活のひどい楽器であれば、まずは楽器の状態を正常にしたほうがいいですよ。ベニヤならどうにもなりませんけどね。
投稿者:シエスタ 投稿日時:2013/11/17 14:38 ---8.159.193
返信ありがとうございます!!
楽器は二年前に買ったばかりのものなのです
が…
(でも以前駒の位置が調整されていなく、高
すぎると先輩から聞きました)
多分私が下手すぎなだけですね( ノД`)
頑張って練習しようと思います。
ありがとうございました。
Q:ヴァイオリン弓のスタイルについて
投稿者:bowbow 投稿日時:2013/11/12 23:54 ---107.174.153
皆様、ストラッド様、はじめまして。最近Vn弓に興味を持った者です。初歩的な知識の質問かも知れませんが、教えていただければ幸いです。
弓のスタイルという言葉で「ペカットスタイル」「ヴィヨームスタイル」というものに出会いました。これらスタイルの違い(弓の形やデザイン、出す音色)にはどういう特徴があるのでしょうか。またこれ以外にもスタイルなるものはたくさんあるのでしょうか。楽器本体ついては本もウェブの解説もたくさんあるのですが、弓については探してみてもすぐには見つかりませんでしたので教えてください。
また初歩的な知識から習得するのによい文献をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えていただけませんでしょうか。楽器本体でなく、できれば弓についてだけ述べられた本がいいです。Raffinの書いた英語やフランス語の文献というのではなく(外国語の知識があまりないので)日本語で書かれたものを探しています。
よろしくお願いします。
投稿者:SP2 投稿日時:2013/11/13 21:17 ---196.136.218
教えを請うのに、日本語でとか初心者でも分かるとか条件を付けるのは教わる態度としては如何なものかと思います。
日本語で書かれた文献で信頼性のあるモノは知りません。間違いだらけですが「楽器の辞典 弓」(東京音楽社)くらいでしょうか。。
投稿者:bowbow 投稿日時:2013/11/14 08:15 ---167.33.242
SP2様、お返事ありがとうございます。ご気分を害されたようでしたらすみません。いきなり高等なものを持ち出されてもこちらが理解できるか不安でしたので。
なかなかこれはというものがなさそうだというのはわかりました。でもそういう本があるのも知りませんでしたので、大変参考になります。ありがとうございました。
投稿者:アルパ 投稿日時:2013/11/15 13:56 ---223.172.167
常識的に考へてペカトやギョームの形をマネしただけでその特徴や使用感とは丸で関係ないのはストラドタイプやグアルネリ型が音とは関係ないのと同様でせう。
Q:ブラジル製のバイオリン弓について
投稿者:ウータン 投稿日時:2013/11/12 12:43 ---81.140.226
コストパフォーマンスが高いブラジル製の弓に興味があります。(質問1)ブラジル製のバイオリン弓のメーカーで、Brazil Buzattoというメーカーをご存知でしたら、どのようなメーカーなのか教えて下さい。L'archet Brazilと関係があるのでしょうか。
(質問2)上記L'archet Brazil と Acros Brazirの弓の特色(違い)をご存知でしたら教えて下さい。
Q:新しい松脂
投稿者:ヒメマス 投稿日時:2013/11/10 16:28 ---.7.137
新しい松脂を試したいのですが、その
場合弓の毛を張り替える必要があるで
しょうか?それとも毛を布でふくこと
で足りるでしょうか?後者の場合、具
体的な方法もあわせて教えていただけ
れば幸甚です。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/11/12 10:46 ---13.51.97
弓の毛に付いた松脂を布などで拭き取ると、毛の表面を傷めるのでよくないと言われています。従って、同じ弓を使用して異なる松脂の性能を比較するためには、毛替えの後に松脂を変更するしかありませんが、時間の間隔がありますから、比較が難しいのではと思います。同条件の弓が複数あれば同時に比較できるかも知れませんが、現実には難しそうです。
個人的には、弓の毛に付いた松脂は溶剤(多分エチルアルコールが適すると思います。)で除去できるのではと思います。しかし、その際に弓の棹の塗装などに悪影響を及ぼす可能性がありますので、行わない方がよいでしょう。
仮に毛替えをせずに松脂を替えると、弓の毛に残っているそれまでの松脂Aと新しい松脂Bが混ざりますし、松脂Bの表面に松脂Aが付着しますが、二種の松脂の比較は一応できるように思います。ただ、弓の毛には二種類の松脂が残りますから、2種類の松脂を比較した後に毛替えをするとよいでしょう。また、新しい松脂Bの表面に古い方の松脂Aが僅かながら残りますので、気になる場合には表面を削ったらいかがでしょう。
Q:表板1枚板のバイオリンについて
投稿者:なつめ 投稿日時:2013/11/09 05:00 ---02.227.242
1910年代のイタリアのバイオリンで、表板が1枚板で高音側に向かって木目の幅が広くなっているものを見かけました。
本などでは、表板1枚板の場合、低音側に向かって木目が広くなるのが普通のようですが、高音側に向かって木目が広くなるバイオリンは珍しいのでしょうか。これによって何か問題などは生じるのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃったらご教示いただければ幸いです。
投稿者:QB 投稿日時:2013/11/11 23:10 ---15.113.213
なかなかレスが付きませんね。
「表板1枚板の場合、低音側に向かって木目が広くなるのが普通」とのことですが、これはなにか根拠が有りますか?
私の手元にあるもののうち、表板が一枚板で製作されているものが2つありました。
一つは100年ほど前のトリノのもの、もう一つは10年ほど前のクレモナのもの、両方共むしろ高音側の方が木目が広く木取りされています。
表板が一枚板のものは数が少ないので、私も手元にあるものと、いくつかそれと明示されている資料写真くらいしか確認できませんが、低音側の方が木目が広くなるのが一般的なのであれば、教えていただけたら。。。
投稿者:なつめ 投稿日時:2013/11/12 06:33 ---02.227.242
ご親切にどうもありがとうございます。
当方全くの素人なのですが、参考にした本に「G線の音を柔らかくするため低音に向かって幅が広くなっている」といった趣旨の記述があり、またネットでも「低弦に向かって太くなる弦に木目幅を合わせているものもある」といったようなことを書いている方をみかけたので、そういうものなのかと思っておりました。あえて反対にした理由があるのかなどと邪推してしまいましたが、細かいことを気にしすぎたのかもしれません。。。
Q:orselli
投稿者:enrico 投稿日時:2013/11/08 03:15 ---02.227.242
Enrico Orselliという製作者について、評価などの情報がありましたらお教えいただけますでしょうか。
インターネットでは、1891年〜1955年、Soffrittiの弟子ということぐらいしかわかりませんでした。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2013/11/08 06:28 ---180.148.167
Universal Dictionary of Violin and Bow Makers には、
Born 1891. Pupil of Soffritti. Worked at Pesaro. Produced up to year 1949. 180 violins,200 violas,80'cellos and 8 double-basses. Fine Strad or Guarnerian modelling. Beautiful golden-yellow varnish on reddish base.£95,1960.
とあります。
投稿者:enrico 投稿日時:2013/11/09 04:42 ---02.227.242
ご丁寧にありがとうございました。数が少ない方なのでしょうか、情報があまりみつからなくて、困っておりました。
Q:フェルナンブコとブラジルウッドの見分け方
投稿者:amapola 投稿日時:2013/11/05 19:52 ---95.206.223
質問失礼いたします。
フェルナンブコとブラジルウッドは同一ということは存じ上げていますが、一般的に表現されている弓のフェルナンブコ材とブラジルウッド材の見分け方を教えていただけますか?
投稿者:。 投稿日時:2013/11/06 00:42 ---249.186.161
フェルナンは縦にもせんがある。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/11/07 11:34 ---13.51.97
検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。
佐々木朗氏の「マイスターのQ&A」に記載があります。
「92弓の材料について教えて下さい」という項目です。
投稿者:amapola 投稿日時:2013/11/08 17:57 ---.172.8
このような質問に答えていただきありがとうございました。
Q:Jeager のヴィオラ用ケースについて
投稿者:バムバム 投稿日時:2013/11/27 10:08 ---213.3.253
イエーガーのヴァイオリン用ではシェイプ型、角形ともによく見かけますが、ヴィオラ用でシェイプ型というのは存在しているのでしょうか?昔は製造していたのでしょうか?
うろ覚えですが、昔のイエーガーの布が装着してあるタイプはヴァイオリンケースは黄土色でgewaの商標がケースに無かった気がします。
ヴィオラ用もあるのでしょうか?