弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。メンテナンスやオークションの事などなんでも質問して下さい。
また、弦楽器の事なら私に任せてという方々もどんどん参加して下さい。

5161件のQ&Aがあります。
Q:愚痴です。ヴァイオリン買い替え
投稿者:NATU 投稿日時:2022/05/26 12:11 ---91.6.4
子供が分数から4/4への買換えを先生から提案されて
先生御贔屓の弦楽器店へ行きました。
先生は何度も弾き比べをしてくれ、子供も私も納得して購入を決めました。
店主もコレがいい!と、強く勧めてくれました。
ヴァイオリン180万と弓で合計250万
帰宅し、ネットで検索するとそのヴァイオリンは大手楽器店で70万で売っていました。
110万円の上乗せです。
まだ支払っていないのでキャンセルしようと思っていますが、先生との今後の関係を考えると未だに伝える事も出来ていません。
楽器店が先か、先生が先なのか、、、理由もハッキリ言うべきか、今回は~と流すべきか悩みます。
楽器店と先生の繋がりも気になるし。
子供も、もうすぐ4/4がくると楽しみにしているのにホント何やってるんだろう。と、自分の馬鹿さ加減にうんざりします。
弦楽器の世界ってこんなものなのでしょうか?
親が馬鹿だと子供が可哀そうですねxxx
投稿者:QB 投稿日時:2022/05/27 11:13 ---32.215.161
まぁ、率直に「同じものが70万で売られているのですが、、」と、お金を払う相手に聞いても怒られないと思いますよ。
お金をもらう側としては説明責任があります。
もちろん、楽器というのは均質化された工業製品ではなく、個体個体で違いますので同じ製作者(あるいはブランド?メーカー?)の楽器でも70万の価値のものもあれば、180万の価値のものもあると思います。そしてその価値に納得して見合った金額をお支払いになるのは質問者様です。
それをご理解の上でお聞きになるのがよろしいかと。
いずれにしてもそれも含めてお金をもらう側は説明してくれると思います。それをお聞きになって判断されてはいかがですか?
投稿者:うさぎ 投稿日時:2022/05/28 12:22 ---4.232.163
工房は同じでも親方制作の楽器と弟子の制作の楽器では値段が違いますのでその差ではないでしょうか?
工房の名前は書いてあっても親方作、とか弟子制作、とかは明記していないですが楽器店に聞いたらわかります。
またQBさんもおっしゃられていますが工業製品ではないので個体差、作成した年によって価値は変わっています。何度も弾き比べて先生も子供さんもご家族も良かったのならその価値はあるのではないでしょうか?
とはいえ一度疑ってしまったら知りたいと思いますので、このSNS時代にそんなにわかりやすい上乗せもしないとは思いますがお問い合わせされたら良いですよ。

Q:弓の持ち方 親指が反対側から出る
投稿者:宮 投稿日時:2022/05/27 21:21 ---70.238.215
ヴァイオリン二年目です。練習中に右の親
指が痛くなり、見るとフロッグの隣にある
親指が深く入りすぎて、中指と薬指が浮い
ています。
爪が横長で指が短く太いのですが、親指の
第一関節と指の先端のちょうど中間がステ
ィックに当たって、へこんでいます。中指
と薬指は親指よりもフロッグ側にあり、浅
くかかっている程度です。小指はスティッ
クの上に置いてあります。人差し指はラッ
ピングの上です。
先生からは薬指を深くもってと言われます
が、薬指を深く持とうとすると手の甲や親
指の腹がつっぱり、弓が弦に当たる角度が
本来とは逆方向になってしまいます。
ネットを探すと親指や小指が反る例はあり
ますが親指を浅く持てない(その形で弦に
乗せると右手の甲がつっぱる)という人は
いないみたいで悩んでおります…。手首が
固すぎるのでしょうか?

Q:松脂についている布の意味は?
投稿者:モンティ 投稿日時:2022/01/10 12:54 ---150.223.131
最近のヴァイオリンの松脂は、布が付いているものが多いですが、あれは何のために付いているのでしょうか。かつて、ピラストロの松脂を使っていて、その時は円筒形の紙製のケースに入っていました。現在のピラストロのコントラバス用の松脂のようなケースです。
その後、ミランのクロネコを買ったら、松脂に布が付いていました。数年ほど使って、やはり以前と同じ松脂に戻したいと思って同じメーカーの同じ商品名の松脂を買ったら、モデルチェンジしたのか布が付いていました。
その他のメーカーでも布が付いたものが多いですね。布を付けるのが今のトレンドなんでしょうか? 個人的には、以前の円筒形のケースに入っていた時は使いやすいと思っていたのですが、布が付いていると、邪魔になって使いにくいと思うのは私だけでしょうか?
投稿者:うさぎ 投稿日時:2022/01/12 13:42 ---4.229.27
クロネコって昔から布が付いていたと思っていましたがなかった時代があったのですね。
私が使ったことのある数十年前はすでに布が付いていて、単純に手が汚れるのを防ぐためだと思っています。また、松ヤニを塗った時に粉が服や床に落ちるのを防ぐ効果も。ものすごく細かい粉ですが塵も積もれば山となる、ですから。
今はベルナルデルですがこちらも布がついています。
布付きから始めているので逆に質問ですが、布付きでない場合は松ヤニを塗った後の手は何かで拭いているのですか?
投稿者:GBM 投稿日時:2022/05/03 01:47 ---41.58.89
50年ぐらい前のクロネコはセーム革に包まれてアルミ缶に入っていました。アルミ缶からプラスティック容器に変わった直後はセーム革でしたが、まもなく布になってしまいました。

Q:現代の巨匠
投稿者:バイオリン 投稿日時:2022/04/16 23:12 ---85.219.78
現存のイタリアで、巨匠と呼ばれている製作者
で、実際にも評価が高いのは誰ですか?
コニアやスコラーリなどでしょうか。
投稿者:SP2 投稿日時:2022/04/23 16:59 ---171.73.250
ジャンカルロ グチァルディ。

Q:バイオリンケースのサイズ
投稿者:くみ 投稿日時:2022/03/12 04:34 ---1.7.43
先日bamのハイテックスリムを購入し、バイオリンを
入れてみたところ、押し込まないと入らずぎちぎちで
した。バイオリンのお尻といいますか、下部分のライ
ンもずれている感じなのですが、使っていけばクッシ
ョンは馴染んでいくのか、それとも買い直した方が良
いでしょうか?
ご意見お聞かせください。

Q:東欧のバイオリンにつて
投稿者:鳥獣戯画 投稿日時:2022/02/13 20:42 ---158.252.48
東欧のバイオリン(特にルーマニアやチェ
コ)でハンドメイドのものに興味がありま
す。安いけど、材質は良さそうで、手が出そ
うですがヨーロッパの楽器と比べてどうでし
ょうか。ただ、日本での取扱いは少ないの気
がします。たとえば、グリガやHORA以外を
買うとしたら、直接交渉になるのでしょう
か。

Q:コントラバスのエンドピンについて
投稿者:ナニワ 投稿日時:2022/02/08 11:09 ---191.118.166
2017年製のルドルフフィドラーのコントラバス
を使っています。某有名楽器屋さんで購入しま
した。以前、コントラバスの駒調整で専門店に
持ち込んだところ、エンドピンがチェロ用の物
が使われていると指摘されました。確かに他の
コントラバスのエンドピンにくらべ細く溝も刻
まれていません。その専門店の店主曰く、コン
トラバス用に変更すれば、もっと音が良くなる
と伺いました。
質問として、コントラバスにチェロ用のエンド
ピンが使われる事が一般的に有るのでしょう
が?また、エンドピンの交換で音色の変化は有
るのでしょうか?

Q:ヴァイオリンの音色について
投稿者:マニー 投稿日時:2022/01/20 03:03 ---228.151.242
古いカールヘフナーのヴァイオリンでずっと使
っていなかったものをメンテしたのですが、音
色がこもったような感じがします。
音のなりはとても良いです。
こもったような音になるのは、なぜなのでしょ
うか?
投稿者:通りすがり 投稿日時:2022/01/20 13:25 ---150.88.122
魂柱の調整が悪いか顎当ての締め付けが強すぎる
のでは?
まずは顎当てを外して弾いて変わらないなら魂柱
調整したらいいと思います。
投稿者:ぶぶ 投稿日時:2022/02/01 10:56 ---158.1.101
うーん、いろいろ項目があり過ぎて書ききれない問題。
