弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。メンテナンスやオークションの事などなんでも質問して下さい。
また、弦楽器の事なら私に任せてという方々もどんどん参加して下さい。

5160件のQ&Aがあります。
Q:「Albert Thomas」について
投稿者: 3327 投稿日時:2021/12/16 05:53 ---.3.249
始めて投稿させて頂きます。現在は新作のヴ
ィオラを使っていますが、1900年前後のモダ
ンヴィオラへの買い換えを検討しています。
その中の候補の一つとして
「Albert Thomas」の楽器があるのですが何
か知っている方がいたら教えて下さい。自分
なりに色々と調べてみましたが情報がほとん
どなくわかりませんでした。

Q:弦楽器の弓について
投稿者:コンバス1年目のにこにこちゃん 投稿日時:2021/11/24 18:16 ---117.118.193
こんにちは
吹奏楽部でコントラバスを担当しているものです。
最近、弓が古くなってしまったのか弓の巻線(ラッピング)の銀色の糸が切れてしまいました。
これは演奏に支障をきたすものなのでしょうか?
また、巻線はなんのためにあるのでしょうか?
投稿者:かめ 投稿日時:2021/12/01 11:33 ---238.240.42
>弓の巻線(ラッピング)の銀色の糸が切れてしまいました。
楽器屋さんに持っていって修理してもらいましょう。
通常は新しい巻線に交換となりますが、部活の備品で
予算がないことを伝えれば、今以上にほつれてこないように
応急処置をしてくれるかもしれません。
>巻線はなんのためにあるのでしょうか?
一番の理由は、弓の材料である木材の保護ですね。
また、巻く素材や長さによって、弓全体の重量バランスを
整えるという二次的な目的もあるようです。

Q:弓の買い替えや駒の交換
投稿者:ピンクアゲハ 投稿日時:2021/11/27 20:57 ---254.107.95
四十の手習で始めて、バイオリンを7年ほど趣
味で弾いているものです。2年前に買い換えた
バイオリンですが、G線の音がどうにも気に入
らなくなっています。他はそこそこなのです
が、どうしてもいい音が出ず、買い換えたいと
考えるほどです。以前の最初に使っていたバイ
オリンのほうがG線の音に関しては良かったぐ
らいです。(買い換えた時には感じなかった)
弓を変えれば少しは変わるものでしょうか?ま
た、駒や魂柱を変えるのも期待できるでしょう
か。最初のバイオリンは10万ぐらい、今のは55
万ぐらい、弓は変わらずアルシェの安いグレー
ドのものです。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿者:うさぎ 投稿日時:2021/11/29 18:05 ---4.229.27
2年前に購入されてから弓の毛替えなどで楽器店や工房へ行く機会はありましたよね?その時に相談はされなかったのですか?
購入されたお店や毛替えなどで通い慣れたお店で相談されてはいかがでしょうか?
買い換えた時に感じなかったのであれば何か楽器にアクシデントがあった、またはその前兆なのかもしれません。
また、弦の張替えなど試みられましたか?
掲示板では楽器を見たり引いたりができないのでアドバイスも限られます。
楽器店へ持ち込んだ方が早いです。

Q:弾いていうちに楽器が左側にずれてしまう。
投稿者:移動 投稿日時:2021/11/16 19:21 ---4.76.201
楽器を演奏中に気がつくと楽器が左側の肩の方にずれてしまいます。
もしくは、頭が右側に滑っていくようです。
何が原因でしょうか?持ち方の改善、顎当ての改善でしょうか?
肩当て無し、顎当てはフレッシュタイプです。
よろしくお願いします。
投稿者:モンティ 投稿日時:2021/11/21 23:14 ---150.223.131
一般論になりますが、顎当てが合っていないのではないでしょうか。人それぞれ体形や体格が違いますし。私は、顎当てや肩当てをいろいろ試してみて、フレッシュタイプも長い間使っていましたが、最後はガルネリタイプで肩当て無しに落ち着きました。長時間弾いていると汗で滑って来るので、ハンカチを当てがうと滑りにくくなります。

Q:長期間使わない楽器 弓の毛の取り扱い
投稿者:ビスマルク 投稿日時:2021/10/02 06:02 ---142.197.137
分数バイオリンを10年ぶりくらいにあけたら、弓の毛が虫食いされておりました。
次に使う時期が未定です。
以下の方法を考えてますが、アドバイスをお願い致します。
1、すぐに弓の毛替えをする
2、使う直前に毛替えをする
(この場合、毛替えするまでは虫が付いているであろう弓の毛を全部、自分で切ってしまって保管した方が良いのか)
よろしくお願い致します。
投稿者:かめ 投稿日時:2021/10/14 15:00 ---238.240.42
弓の毛が虫食いされていたということは、ケース内に虫がいるということですよね。
ケースの防虫処理あるいは買い替えが必要だと思います。
また、しばらく使う予定がないのであれば、思い切って毛をすべて取り払って、次に使うときに毛を張った方が弓竿の保護にもつながると思います。
また、楽器の方への影響も心配なので、楽器店で総合的なチェックをしていただいた方が良いと思います。

Q:イタリア製
投稿者:マカロン 投稿日時:2021/08/18 16:03 ---145.250.99
知人に勧められているバイオリンのラベルに
Lomeus de Casiellius fece in Mantova とあるの
ですが、このラベルをご存知の方いらっしゃい
ますか?
本人はイタリア製と言うのですが、調べても
Lomeus de Casielliusという名前の作者が見つ
からないので、質問させてもらいました。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2021/08/23 14:52 ---26.76.3
Googleで検索すると過去にヤフーオークションで出品されています。それ以外の情報はなさそうですね。

Q:国別による音の違いについて
投稿者:チェロ初心者 投稿日時:2021/07/21 08:25 ---29.203.4
チェロを習って5年たちます。
現在20万くらいの中国製のチェロを使っています。
不満といえば、D線で音が曇る場所が多いくらいです。
2年後の定年後に買い替えたいので、検討をそろそろ始めたいと思っています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、国別による音の違いがあるそうですが、どのように違うのでしょうか?
最近出向いた楽器店で、イタリア製、フランス製の10年前にくらいに作られたものを見せてもらいましたが、はっきりした違いがわかりませんでした。
特に自分でがっかりしたのが、中国製の安いチェロ(新作)がいい音だったように聞こえたことです。
音が聞き分けられないような耳なら、こだわる必要はないのですが、知っておきたい気がしました。
どちらかというと、カラッとした音より柔らかい密度のある音が好きです。
あと、値段帯による音の違いというのはありますでしょうか?あるとしたら、いくらくらいから音が変わりますか?

Q:ルッキ値
投稿者:トルトリエ 投稿日時:2021/06/16 23:36 ---35.17.142
こんにちは。
ルッキメーターの値がどれくらいであればどの
ような音というのはあるのでしょうか?
また一級品の弓のルーキ値はどのくらいの木材
が使われているのでしょうか?

Q:ベルントヒラー
投稿者:質問者 投稿日時:2021/06/13 20:00 ---239.173.156
恐れ入ります
ベルントヒラーの作品がオークションに出品
されていました。ヒラーの履歴と照合します
と18歳の作品で製作ディプロマを取得する前
の物になるのですがこれは有りうる事なので
しょうか。

Q:真贋について
投稿者:すみれ 投稿日時:2021/06/04 20:57 ---37.128.230
オークションでチェロを購入しましたが、
Gaetano Pareschiのラベルが貼ってありまし
た。この作者の偽物は出回っているのでしょう
か?
投稿者:rio 投稿日時:2021/06/13 11:34 ---213.236.199
イタリア、フランスの製作者の贋作は、
HENLEYの辞典に載っている人は、だいたい
あります。
特に行数が多い人ほど…
造りを見て、何スクールに似ているか
使っている材(ブロック、ライニング、パーフリング)や、作り方(枠のつけかた)は、これから名前を付けようとする製作者と一致しそうか…
スクロールは継ぎネックをしたようにして、
スクロールもその製作者の特徴模して作り直す
など、高額な贋作ほど
手の込んだモノを作ると聞いています。
ご質問の製作者も
HENLEYの辞典に載っていることと
既に、WEBで検索すると
いろいろな、オークションで
ATTRIBUTED TO
FOLOWER OF
の評価で、ご質問の製作者名のセロが
出品されていたことが確認できますので
出回っていると考えて良いと思います
オークションの格(鑑定士の技量)
がどうか?
オークションの判定が ’BY'になっているか?
(それ以外だと、贋作の可能性がある。)
でお考えになるのが
よろしいかと、私は思います。
