弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:バイオリンケース
投稿者:琴壙 投稿日時:2009/06/03 23:16 ---83.159.223
バイオリンのケースですが、ムサフィアと同じくらいのケースって他にどんなのがありますか?
投稿者:琴壙 投稿日時:2009/06/04 22:47 ---83.190.19
上記の質問した者です。ムサフィアと同じくらいのケースという表現は、わかりにくかったです。。10万くらいするケースは、他にどんなのがありますか?
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/06/05 00:13 ---114.103.250
わかりにくかったです。
ハイ!判りません。
具体的に「何に」「どんな問題(悩み・迷い)が有り」「こうしたいのだが」「皆様いかがですか?」の質問にしていただけませんか?
前向きの姿勢が感じられない。
「あたし、どうすりゃいいの?」
にしか読み取れません。
(今時の若い人なのかなぁ〜)
投稿者:琴壙 投稿日時:2009/06/05 00:58 ---83.159.217
言葉足らずでしたですかね。(*_*)今、使ってるのは、ゲバの軽量の角ケースです。少し良いケースを買いたいので、聞きました。あまり詳しく中がシルクで、とか言ってしまうと限られてしまうので、あえてムサフィアのような高級感のあると、おおざっぱに表現してしまいました。言葉足らずで、すいません。
10万くらいのケースでムサフィア以外ならどんな会社の製品がありますか?10万以上も聞かせてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/06/05 02:27 ---155.95.95
琴壙様
高級ケースはネットでちょっと調べればたくさん出てきます。
たとえば
某楽器店のHPでは
モデル名 Gewa Original Jaeger 四角
色 黒系
定価 \367,500
また別の通販専門店のHPでは
Negri ( ネグリ )
Monaco (モナコ)
お洒落で高級感のあるイタリアン・テイストなケース・ブランド、ネグ…
標準価格(税込):¥55,650 .... 販売価格(税込):¥52,867
Virtuoso (ヴィルトゥオーゾ)
人気のケース・ブランド、ネグリの中級グレード。内装にアルカンタラ…
標準価格(税込):¥73,500 .... 販売価格(税込):¥69,825
Virtuoso Leather (ヴィルトゥオーゾ・レザー)
ネグリの中級グレード・ヴィルトゥオーゾの仕様はそのままに、外装に…
標準価格(税込):¥162,750 .... 販売価格(税込):¥154,612
Lord (ロード)
人気のケース・ブランド、ネグリのオーソドックス・グレードであるモ…
標準価格(税込):¥105,000 .... 販売価格(税込)¥99,750
Lord Leather (ロード・レザー)
ネグリの個性派モデル・ロードの仕様はそのままに、外装に牛革レザー…
標準価格(税込):¥189,000 .... 販売価格(税込)¥179,550
Milano (ミラノ)
安全性と使いやすさの最良のパッケージングはどうあるべきか、ネグリ…
標準価格(税込):¥115,500 .... 販売価格(税込)¥109,725
とか。
見たことも触ったこともなく、使用感などは分かりませんので、悪しからずご了承ください。
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2009/06/07 11:54 ---60.131.117
violin caseで検索すると一杯ありますよ。
Q:GEWAのバイオリンについて
投稿者:ルナ 投稿日時:2009/06/03 20:51 ---83.1.18
2年前にバイオリンを始めたばかりの初心者です。
1年ほど前に、通っている音楽教室の楽器の展示会があり、
そこで1910年頃に作られたというフランス製の楽器が気に入り、
私の中ではかなり高額(70万)でしたが、思い切って買いました。
普通は楽器の内側(?)にラベルが貼っていると思いますが、
その楽器にはラベルがなかったため、「あまり効力はないがそれでも良ければ」と証明書を書いてもらいました。
今日、ある工房で調整をお願いしたところ、この楽器はGEWAのもので中国で作られたものではないかと言われショックを受けました。
中国製でも最近のものは性能はいいとフォローしてくれましたが・・・
GEWAはバイオリンケースは有名みたいですね。でも本体のことについてはあまり載っておらず、いくつかのHPでセット価格で売られていました。
今考えれば、1910年頃のフレンチがこの値段で買えるわけないですよね…。
もしこの楽器がGEWAのものだとしたら、相場はいくらぐらいなのか気になります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
投稿者:string 投稿日時:2009/06/04 12:28 ---14.64.208
私が知っている中での話ですが、某楽器店では18万9000円と出ています。
検索サイトなどで「GEWA バイオリン」などと打ち込めばGEWAの楽器を扱っているHPが出てきます。
楽器店は、できたら先生の紹介が得られるようなところで、信頼のおけるところで買うことが一番です。
ご参考まで。。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2009/06/04 12:29 ---214.61.34
それはショックな出来事ですね。
調整をお願いした工房は、何を根拠にGEWAの楽器だと断定
されたのでしょうね?
その根拠が確かで立証できるものであれば、販売店に買い戻してもらうことも可能ではないでしょうか?お店の信用問題にかかわりますから。
1910年のフレンチが70万で買えないことはないと思います。今回のようにノーラベルだとか、修復歴があるとか、値段を下げる要素はいくらでもあります。
投稿者:てつ 投稿日時:2009/06/04 17:42 ---218.159.173
たぶんGEWAの楽器はアンティーク仕上げにしてあると思います。
しかし、我々シロウトは別として専門家は1910年ごろの楽器とできて少なくとも数年以内、と言う判断がつかないことはないような気がしますね。
投稿者:ルナ 投稿日時:2009/06/04 20:48 ---83.1.18
みなさん、ありがとうございます(^^)
stringさん
>検索サイトなどで「GEWA バイオリン」などと打ち込めばGEWAの楽器を扱っているHPが出てきます
HP見ました。中には私が通っている音楽教室もセット販売で売ってました…。こうなるとますます疑ってしまいます。
GEWAとわかってて売ったのではないかと…。
あいうえおさん
>調整をお願いした工房は、何を根拠にGEWAの楽器だと断定
されたのでしょうね?
その根拠が確かで立証できるものであれば、販売店に買い戻してもらうことも可能ではないでしょうか?
そうなんですよ。このまま泣き寝入りは悔しいので、できれば立証できるものを提示して買い取ってもらいたいです!
向こうも自分でフレンチと証明書を書いたのだから、言い訳はできないはずですよね。
てつさん
>シロウトは別として専門家は1910年ごろの楽器とできて少なくとも数年以内、と言う判断がつかないことはないような気がしますね
見た目が古かったのでつい古い楽器だと信じてしまいました。
わざとアンティークに見えるように作るんですね…。
昨日行った工房は、先生の紹介で信頼できる方でした。
先生も私が通っている某大手音楽教室に勤めているため、自分の信用できる方であっても大っぴらに紹介することはできないとのことで、内緒で紹介してくださいました。先生も子供のころからその工房で楽器を購入しているそうです。
できればその工房で証明してもらえるとありがたいのですが、内緒で紹介してもらったので、そういうわけにもいきません。
東京周辺で信頼できる専門家かお店をご存知でしたら教えていただけませんか?
(こういうことをQ&Aにのせてはいけないのかもしれませんが)。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/06/04 23:15 ---115.122.155
20世紀初頭のフランスは、工房から工場化し、非常に多くの楽器を作って輸出していましたので、安いものでは、明治、大正時代のSuzukiバイオリンの一番下のクラスが今いくらか、というのに匹敵するようなものから、200万を超えるような個人製作者が作ったマスター作品まであります。価格は、材料、作り、状態、メーカーなどで決まるものであり、私の感覚からすると、70万という金額は決して安すぎるものではなく、手工量産品の中でグレードが高く出来のよいもの(あるいは工房作品)としてふさわしい価格に思います。
普通に長年ヴァイオリンで商売をしている人間が見て、1910年頃のフランスのヴァイオリンと、最近作られた中国材のアンティーク仕上げヴァイオリン(GEWAのものはWebの写真をいくつか見る限りそう見えます)を見誤ることはまずないと思います。
なお、中国製のヴァイオリンは星の数ほどありますので、それがGEWA監修のものであることを特定するためには、明確に何かの印、特徴がわかっていないとできません。
その工房でそう言われたのであれば、その工房がそう言ったからというのではなく、その具体的な理由が何かは確認すべきです。それが理にかなったものであれば、それをもとにクレームすればよいです。
また、いくつか専門店をまわってさりげなく意見を聞けば、フランスの100年前の楽器か、最近作られた中国製の楽器か、はすぐに結論がでるはずです。
投稿者:てつ 投稿日時:2009/06/05 08:12 ---218.159.173
個人的な経験を勝手に書きますが、よそで買った楽器を素直に評価する楽器屋さんや工房は少ないような気もしますよ。ウチならもっと安いとか、ウチならこれは商品にしない、みたいなセリフは色んなところで聞くものです。まあ色々でしょうが。。。
だから、二つの情報は現状としてはフラットに扱って、冷静に対処されたらいいと思います。
投稿者:ルナ 投稿日時:2009/06/05 23:33 ---83.1.18
どうしても気になったので、もう一度その工房に電話をしてお話を聞きました。
GEWAに近いモデルだが、100%GEWAと断定はできないとのことでした。ところどころ違う部分があるそうです。
ただし100年は明らかに経ってないとのことでした。
てつさんのおっしゃる通り、他のお店で鑑定してもらってもさらに酷評されて、粗悪品を高い金額で売られてしまう可能性があるそうです。なので今買い替えたらお金がもったいないと言われました。
ラベル自体もあまりあてにならないそうですが、ノーラベルということもあり判別は難しいようで、買ったお店でもう一度説明してもらったほうがいいと言われました。(どういう根拠でフランス製と言っているのか等…)
また、その楽器を気に入らなくなると音も良い音が出なくなってしまうとのことで、楽器を嫌いにならないでほしいとも言ってました。確かに買ったときは「フランス製」という響きにおどらされていましたが、最終的には音色が気に入って選んだので、あまり気にしないようにして大事に使っていきたいと思います。
ただ、上にも書いたように、確実に100年前のものではないとのことだったので、その部分だけは買ったお店に追及してみようと思います。
長々とスミマセン…。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
また何かありましたらいろいろ教えてください。
Q:デスピーネ
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/04 10:54 ---83.159.140
〈デスピーネ〉というバイオリンの資料が載っている本ありませんでしょうか?
写真と、生まれた年−亡くなった年、トリノに住んでいたバイオリン作りである事
くらいしか解らないので。
ストリオーニの弟子なんですか?プレッセンダは、兄弟弟子(同じ先生についていた)で良いのですかね。
何かわかる方、教えてください。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/06/04 13:22 ---156.107.182
先に同製作者のスレを立てた人だよね?
>ストリオーニの弟子なんですか?プレッセンダは、兄弟弟子(同じ先生についていた)で良いのですかね。
随分と調べられて、よほどその楽器に興味があると見受ける。
思うのだけれど、まずは >とある小さな弦楽器店 に直接聞かれては?
価格やある程度の素性も分かるのでは?
あと、前にも述べたけれど本物ならば確実に1000万は越える。(状態のよいものは1500〜2000万はいくだろうし)
一番多いパターンは、それなりに古い楽器に同製作者のラベルを貼ったもの(あえて名誉のため?に真っ赤な偽物とは言わないけれど)。こんな楽器は他の著名製作者のものも含め世界中に山ほどある。価格も本物の1/3〜1/4程度。少し楽器に興味が出てきてそれなりに資金のある人が一番手を出してしまうタイプの楽器。
でも、あえて自分にはそれで良しとして生涯大切に使う人が殆ど。
何度も言うけれど、正真正銘、真正の楽器が欲しければ欧米の著名ディーラーやもしくは先に述べた著名オークションで買うことだ。
世界的オーソリティの鑑定書も付く場合があるし、仮にあとで真贋に疑問が生じた場合でも、何より一流の専門店(オークション)で購入したという事実は変らないので(ここが大切)、いっそう箔が付く?というもの。そもそも歴史的価値のある高価な名器・楽器を所有するにはそれなりのリスクもある。はなからそれを恐れるような人は結局、名器等のオーナーにはなれない。それを承知で高価な美術品、骨董品を一流の画廊、骨董店で買うというのと似ている。
PS:最後に伺うけれど、一体幾ら位ならばその楽器を購入されるの?とても興味のあるところ・・・笑
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/04 19:46 ---83.190.18
こちらは、関西になるのですが、小さな楽器店の方は、すごく真面目であまりおしゃべりでは無い感じの方です。もちろん尋ねた事には、わかりやすく(少したどたどしく)説明してくださいます。流暢すぎないところが、私には魅力です。おとなしい方ですが、毛替えなど上手という噂で、いつも忙しそうにされています。バイオリンを見る目はあるんだというプライドが伝わって来る感じがします。(^-^;デスピーネは、5年くらい前、確か1400万か1500万とおっしゃっていました。うちの顔とまで言っていたので本物だと思います。弾いた感触で本物だと感じました。〜〜〜〜〜〜〜〜
値段を聞く質問をしてしまいましたが、〈デスピーネ〉について書かれている資料が欲しいです。あれば、教えてください!ストリオーニの弟子であるのを知ったのは、[バイオリンの見方・選び方]で書いてありました。
プレッセンダならYahoo!検索で出て来ますよね。ちなみにプレッセンダは、いくらくらいしますか?
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/04 20:05 ---83.190.18
ゴマゾウさんは、楽器屋さんの立場の方ですか?
他の質問に答えてられるのからすると、演奏する立場の方でしょうか!
別の質問しますが、ファニョラ1000万、ファニョラ1500万、エンリコ・ロッカ1300万、デスピーネ1400万、だったら どれをお選びになりますか?
上記プラス、ゴフィリラ2500万が加わったら、どれをお選びになります?
変な質問すいませんが、もし答えてくださる気になれば、よろしくお願いします。(^-^;
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/06/04 21:29 ---156.107.182
概ね、弦楽器専門店であれば店の看板楽器と云えるものを一つや二つは持っているものだよ。
多分、あなたが贔屓にしているその店のDespineは本物だよ。
本物は勿論音も良いけれど、何というか独特の風格や存在感がある。やはり理屈ぬきで魅了されてしまう。そんな不思議な力があるものだ。件の楽器も多分にそうだったのでは・・・?
さて、Despineについての参考資料は残念ながら持ち合わせていない。私が所有している弦楽器の事典2冊にそれぞれ(B〜D)と製作地、相場価格(発行当時:DM表示)が記載してある程度。
ちなみに「ヴァイオリンの見方・選び方」は素人にも読みやすくかつ詳しく書かれた本だから大いに参考にはなったと思う。
プレッセンダは高いよ。次世代のストラドなどという人も。ちなみに現在の相場は概ね4000万〜6000万位かな。
せっかくなのでご質問にはお答えしますが、私はあなたと違い元々が貧乏人!なのでそれだけの予算があれば楽器は程々でもよく、あとは好きなオーディオや車に回すよ!笑(4つの中では、まあ無難なところでファニョラ1000万にしとくよ)
PS:あと、私は楽器商でも演奏家でもないよ。単なる一音楽好き・ヴァイオリン弾き・弦楽器愛好家に過ぎない・・・では!
投稿者:スティールラヴァー 投稿日時:2009/06/04 22:12 ---228.6.228
以前にどなたかが書いておられた(1823-1842)という数字は生没年ではなく、トリノで製作に当たっていた年数だと思います。
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/04 22:16 ---83.159.215
車にオーディオのご趣味もあるんですね。オーディオは、普通に電気屋さんで値段の割りに良い音がする物を自分で買いました。(^-^;
音楽系大学を出ましたが、学生の間、かわいそうと思われながら、買い変える機会なく、卒業した今になりました。親が買うので、結局、自分が欲しい物というよりは、親の意見が通りそうです。(その方が良い場合ありですが。)
私も、身の丈に合ったというか普通に弾きやすい、ファニョラ1000万に1番惹かれましたが、濃い赤色をしたviolinで、E・ロッカは、裏板に縞々の無い柿色という表現がピッタリの色。デスピーネは、風格をそなえた、ゴールドイエローみたいで縞々が光によって変わりそうな感じ。弾かない人は、風格に惹かれるみたいです。楽器屋さんもデスピーネをすごい贔屓にされていますが、すごすぎるというか、弾きこなすのに何年くらいかかるのかな、と少し不安がよぎるくらいです。
自分で大金稼げるなら、ロッカに、ファニョラに全部欲しくなりますね。
ゴマゾウさん、音大の知ってる先生かと思ったくらいです!
ありがとうございました!(今日は、この辺で。シツレイシマス。)
投稿者:phthalocyanine 投稿日時:2009/06/05 09:07 ---244.210.206
是非、このホームページの店主の考え方の楽器鑑定についてをお読みください。
製作者没後100年以上経過している楽器の鑑定は、非常に難しく、日本に限らず、楽器店においてあるもので、真正の楽器は、本当にまれであり、コンディションが良いとなると本当に簡単にはないと思います。
マンションを買えるぐらいの値段を出して楽器を買うのであれば、もっと慎重になるべきではないでしょうか?
もちろん、偽物でも納得できるほどの楽器であれば、問題ないのですが・・・
Q:イタリア オールドバイオリン
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/02 01:04 ---83.159.144
イタリアのオールドバイオリンに〈アレキサンドロ・デスピーネ〉トリノ製、をとある小さな弦楽器店で見つけました。
だいたい、普通どのくらいの値段するものですか?
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/06/02 08:26 ---156.99.55
Despine Alexandre (1823-1842)
現在の相場は概ね1500〜2000万円前後かと思われるよ。
勿論、これは状態の良い真正(本物)の価格であって仮に数百万(300万〜500万)なら工房製(弟子や家族が作ったもの)か部分的に本人の楽器のパーツを構成して作ったコンポジットということが云えるかも。
それでも一応、何らか本人と関わりのあるものだが、全くの他人が作った偽物ということもある。
(このあたり真贋については微妙な問題で本当に確かめるなら欧米の専門家の鑑定が必要だから、まずは信用の於ける弦楽器専門店で買うことを奨めるよ)
世界中にオールドと呼ばれる年代の楽器はそれこそ少なく見積もっても数万本以上あると思われる(その殆どがコピーや無名製作者のもの)。
その中で真正・由緒正しい正真正銘本物はほんの一握り。そして高価。
とにかく安くて本物や、おまけに掘り出し物?は絶対あり得ないから、それなりの価格で著名楽器の雰囲気?を運良く手に入れることが出来ればラッキーとすべきだ。
投稿者:QB 投稿日時:2009/06/02 13:26 ---05.227.127
ご参考:
概ねこれの2.5〜3倍と考えてください。
tarisio.com/pages/maker/maker_prev.php?Maker_ID=160&makerkw=espine
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/02 19:10 ---83.159.196
2.5倍〜3倍 というのは、1500万円〜2000万円の×2.5〜×3ということですか?
投稿者:QB 投稿日時:2009/06/02 20:15 ---253.26.15
「上述リンクで確認出来る金額の」です。
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/02 21:46 ---83.159.142
すいません。上述リンクで確認が出来ないのですが、いくらで出ていますか?
ゴマゾウさんありがとうございます!
投稿者:QB 投稿日時:2009/06/03 14:31 ---05.227.127
tomokoさん、
リンク開かなかったですか?
ttp://tarisio.com/pages/maker/maker_prev.php?Maker_ID=160&makerkw=espine
(コピペして、冒頭に h を足してURLとしてアドレスに入力してください)
ちなみに、こんな内容です。(恐らく桁ずれして見えにくいと思いますが)
Type Date Location Sale Date Lot USD GBP
Violin - Tarisio NY Oct 1, 2006 388 $9,775 £5,225
Violin 1840 Phillips Jun 1, 1998 93 $78,758 £48,300
Violin 1840 Sotheby's Mar 1, 1995 356 $64,975 £41,100
Violin 1823 Phillips Nov 1, 1993 116 $65,145 £44,000
Violin 1800 Sotheby's Nov 1, 1993 149 $17,760 £12,075
Violin 1823 Christie's London Nov 1, 1991 157 $46,457 £26,400
Violin 1823 Phillips Sep 1, 1991 150 $28,058 £16,500
Auction result data provided by Donald Cohen, author of The Red Book. All rights reserved.
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/03 18:16 ---83.159.214
QBさん、ありがとうございました!見れました。
あのページは全て、デスピーネの事なんですね。〜2006年の9775$ というのから、2.5倍〜3倍と思っておいたら良いですね。
その楽器は、中を覗いたら1833年に作られた物でした。
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/03 18:31 ---83.159.214
QBさんとゴマゾウさん、同じ方と勘違いしました。QBさんの返事に〈ゴマゾウさんありがとう〜〉を載せてしまってすいません!
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/06/03 22:24 ---156.107.182
他の方が載せた資料は著名なオークションのデータだと思われるがSotheby'sや Christie'sに比べTarisioは一ケタ安いよね?(×2.5倍〜3倍にしても)
個人的にはSotheby'sや Christie'sが最も信頼出来る相場だと思うけれど。このあたりどうなんだろう・・・
あと、>その楽器は、中を覗いたら1833年に作られた物でした。
Despine Alexandre は(1823-1842)から何と19歳で亡くなっている。過去の著名弦楽器製作者の中には時にこうした夭折の天才的な人も確かに何人かいるけれど。
ということからこの人は十代後半が最晩年で現在残る主要な作品もこのあたりのものだと思われる。
で、1833年ということはわずか10歳の作!?幾らなんでも早すぎない・・・?
以上、ちょっと気になったものだから。
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/03 22:44 ---83.159.207
デスピーネの資料が写真しか持っていないのですが、その写真に名前の、1775−1846 トリノ とだけは、書いてありました。
71才の生涯で、58才の作品となります。
それから、1番信用して良いとおっしゃる、sotheby 1995年 $64,975 は、約6万ドルとして、1$=100円で計算したら、600万円。それから2.5倍〜3倍で、考え方合っていますか?
投稿者:QB 投稿日時:2009/06/03 23:09 ---37.164.44
Tarisioのサイトに有るPrice HistoryはRed bookからの転載ですから、まぁ、一応業者が参考にするものでは有りますが、最新の取引の価格(奇しくもTarisioによるもの)は、大きく外れていますね、Red bookなので、基本"by"のモノでしょうから、コンディションですかね。
D'espineのB date、D dateについては、私もどれが決定版か自信がありませんが、tomokoさんのお持ちの資料も含め、その辺が一般的に言われている範囲でしょうね。(例えばTarisioとCozioでは1782-1855、Violin@webでは1775-1846と紹介されています)
考え方、あってると思いますよ。
お楽しみに他の資料を。
COZIO (b:1782-d:1855)
tarisio.com/pages/maker/maker_prev.php?Maker_ID=160&makerkw=espine
MAESTRONET(安い金額の記録は"labelled,stamped or inscribed"です)
www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Alessandro&middle_name=&last_name=D%20%20Espine
Q:16分音符
投稿者:もと 投稿日時:2009/06/03 00:00 ---97.177.133
初めまして。ついこの間チェロを始めたばかりの初心者です。
長いこと楽器をやってる方の質問ばかりなので、本当に恐縮なのですが…
次の演奏会でやる曲に16分音符をアップで2つ引くリズムが出てくるのですが、どうしても繋がってしまいます。
(4分音符=120位で、同じ音を8分・16分2つのリズムが続く、
8分はダウンで引けって書いてありました)
どうしたらちゃんと音が分けられますか?
初歩的ですみません、1年生だけの部なので身の回りに聞ける人が居ないので、
教えて頂けるとありがたいです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/06/03 01:39 ---102.161.195
そのテンポで、8分・16分・16分をダウンアップアップで弾くのは初心者、というより、アマチュアレベルで弾いている者にはかなり無理がある気がします。私はヴァイオリンを普通弾きますが、ヴァイオリンでもそれが連続するとダウンアップアップでメリハリをつけては弾けません。あとは音形次第は左手で16分・16分を都度押さえては浮かすなども可能性としてはありますが、普通の方法ではありません。
何の曲のどの部分なのでしょうか。(グリーグとか、シベリウスとかですか?)
そのテンポであれば、弓順で弾く、あるいはアップダウンダウンでそれぞれを弾ませる/跳ばす、のが普通の弾き方ではないでしょうか。
投稿者:チェロ 投稿日時:2009/06/03 11:09 ---220.9.169
タータタ・タータタ…という感じなのかな?
元半弓または真ん中で弓の幅を使い過ぎずに弾くと良いでしょう。
最初の8分音符を早い弓(少し弓幅広く)でダウンで弾いて16分音符を(弓幅小さく)アップダウン。
次の音型は弓順逆に8分音符をアップ16分音符をダウンアップ。
とやると上手くいくかもしれません。
ちなみにタータタ・タータタ…タンみたいな形で最後がアップになってしまう場合は、最後のタータタをダウンアップアップで調整したりもできます。
フレーズの前後によって色々な可能性がありますが頑張って工夫してみて下さい♪
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/06/03 13:26 ---156.107.182
まず、4分音符=120位というのはアレグロで最も遅いテンポだから初心者でも全然無理なことはないよ。
コツは、ずばり、弓の毛を引っ掛けて弾くことだ。
8分(ダウン)+16分2つ(アップ・アップ)の音型は様々な曲の中にも割とよく出てくる。だからどうしても習得したいものだ。
8分に比べ16分の方を幾分軽めに弾く。勿論、最初は出来ないし分からないと思うので練習法として、まず開放弦で行うといい。特に16分音符を弾く際、弓をガリッ!という雑音が出るくらいにメリハリをつけて硬質な感じで弾く。その時、弦に弓の毛を引っ掛けるんだ。アップ・アップなのでそれぞれ(特に最初の16分)あまり弓を使い過ぎないこと。そして手首も適度に柔らかく。
そのうち、徐々に軽さを持った音が出てくる。(つまり、タータタ・タータタという軽快な音!)
ちなみに、マルテレという奏法(弓の端から端でピタリと止める)が弓の微妙な力加減をシャープにコントロール出来るから併用して練習するといい。あと、松脂は毎回練習を始める度に塗ること。弓の毛も古くならないうちに早めに替えよう。正確な弓(ボウイング)のコントロールにはこれらは最低限、必要。頑張って!
投稿者:もと 投稿日時:2009/06/03 19:58 ---97.177.133
丁寧な返信をありがとうございます。
調べようと思ったのですが、何て調べればいいのか分からなくて本当に助かりました・・・!
>弦喜さま
ここに書くのも恥ずかしいのですが、パイレーツオブカリビアンのメドレーです。
学園祭での発表程度なのですが、ソロがある上、弦の低音に経験者がいないので今必死です…
>チェロさま
とりあえず記号通りに頑張ってみようかと思いますが…如何せん時間がないので、そうするかもしれません。
参考にしてみます、ありがとうございます!
>ゴマゾウさん
本当に分かりやすい返信ありがとうございます。
マルテレなんて初めて聞きました。練習にとりいれられればと思います。
楽譜の端ににメモしたので、思い出しつつ頑張ろうと思います。
投稿者:RING 投稿日時:2009/06/03 20:32 ---238.16.8
(1)冂 VV 冂 VVではなく、(2)冂 V冂 V 冂Vで極ゆっくりから練習することをお勧めします。
理由1
バイオリンはわかりませんが、チェロ初心者のうちに「ひっかける」ことを主体としたボウイングを練習してしまうと右手人差し指に頼ったボウイングになります。大学オケに入部と同時にチェロを始めた人はほぼ100%そうなっています。後日、それを修正をするにはかなりの努力が必要になります。
理由2
(1)を弾くには「トバシ弓」をマスターする必要があります。例として適切かどうかわかりませんが、鈴木メソッドで言えば7巻(最終巻の1つ手前)で習得するテクニックです。ただ弓を跳ねさせるだけなら簡単なのですが、どうしてそのテクニックの習得を7巻に持ってきたのか。コントロールされた「トバシ弓」は、最低限の右手の基礎技術が備わった頃に練習するほうが良い、という意味だと私は思います。
理由3
(私が弾くなら)(2)のほうが圧倒的に簡単です。
それこそLargoからメトロノーム1刻みずつ、最初はベタ弾きで♪10cm/♬3cmくらいの弓幅で。速くなってきたら♪2-3cm/♬1cm以内で弾けるように開放弦だけを1−2時間弾き続ければ、きっとできるようになります。
Q:弦について
投稿者:かい 投稿日時:2009/05/31 18:04 ---94.237.123
私が持っているヴァイオリンはアーチが高いです。
アマティーモデルだと思うのですが、アーチの高い楽器に合うペルロン(ナイロン)コア弦は何がお奨めでしょうか?
私の好みでは、柔らかい音色で、あまり張力がない物が好きです。
もちろん楽器の特性もそれぞれあって難しい質問だとは思いますが。
何か参考になるご意見がありましたらお教え下さい。
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2009/05/31 22:33 ---5.122.209
私のヴァイオリンもストラドやグァルネリモデルに比べてアーチが高いです。が、普通にドミナントを張ってそれで3年ほど弾いていました。最近になって試しにシノクサに変えてみましたが、音色や指先の感触がドミナントに似ていてそれほど違和感がなくて気に入っています。
ただ、こればっかりは楽器との相性や演奏者の好みの問題があるので、あくまでも個人的な意見として書かせていただきました。今後、私はいろんな弦を試してみるつもりです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/31 22:47 ---102.161.195
定番のドミナントはもう試されていると想定し、それよりガット弦寄りという点では、
正攻法ではオブリガート、癖はあるけれどハマるかもしれないものとしてコレルリアリアンスヴィヴァーチェなど試してみてはいかがでしょう。
投稿者:かい 投稿日時:2009/05/31 23:53 ---47.51.200
もーりん♂さま、弦喜さま、有難う御座います。
現在ドミナントを張っておりますが、違う弦を試してみたく書き込みしました。
ご回答、有難う御座いました。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/06/01 00:18 ---122.223.209
私もアーチの高い楽器を使用しています。
オブリガードやラーセン系が合いました。
投稿者:てつ 投稿日時:2009/06/01 13:25 ---218.159.173
アーチが高い楽器、ということで考えれば、普通には圧力がかけにくい楽器だと考えます。
ということからすれば、音をクリヤに立てて響かす、という方向性が演奏効果としては一番高いような気もいたします。
ガットやオブリガートなどの弦は、音の柔らかい(鈍いとも言う)のですね。ここらは好みを分かつと思いますが。。。
もし、そちらがおきに召さない場合は、インフェルトの青などを張ってみるのもいいかもしれません。
一点から音が立ち上がって、音が響く感じが出ると思います。
コンセプトが全く違いますが、こちらの弦はお値打ちでもありますよ。
失礼いたしました。
投稿者:かい 投稿日時:2009/06/02 20:56 ---94.240.60
あまてぃさま、てつさま、ご回答有難う御座います。
私は腕が未熟なため、あまり高価な弦はもったいないので、コストパーフォーマンスに優れた弦を探しておりました。
ドミナントは有名で、且つプロにも使われている弦なので、私にはもったいないくらいですが、ドミナントを使い続けるには懐具合が悪く、それに変わる、ハイアーチに適した弦がないかとご意見を伺いました。
キンキンしない、耳元で優しく響くような優しい柔らかい音を理想としています。
駒の高さも通常よりも低く加工して使っています。
これはまずいでしょうか・・・。
アーチが高い分、駒は低いほうが具合が良い気がしてそのようにしました。
間違っていますでしょうか。
投稿者:QB 投稿日時:2009/06/02 21:38 ---37.164.44
懐具合の問題であれば、USのサイトでドミナントを買うか、ドミナントより若干インフェルド青寄り(すいません、いい表現が無くて)のNew TONICA(セットで$25くらいで買えます)当たりを試してはどうでしょうか?
駒の高さは、アーチではなく、あくまで指板の角度との問題で最適高が決まります(結果的にハイアーチは駒が低いことになりやすいですが)。
ご自分で駒を削ってらっしゃるのですか?
また、ハイアーチというより、ふくらみの形状で、確かにパンチの控えめな音の性格が出ますが、そういう柔らかめの音がお好みなのですね?基本おそらく楽器の(箱の)性格がそうなので、一般的にはどの弦を張っても、お望み通り若干丸めの音になると思いますよ。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/06/02 23:26 ---122.223.209
コレルリクリスタルなんかどうですか?
E線はゴールドブラカットで…。
40%OFFでコレルリクリスタルを売ってるサイトとかもありますのでドミナントと変わらない値段で買うことも可能ですよ!
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/06/03 01:48 ---102.161.195
そのアプローチの仕方から考えると、ドミナントをずっと張り続けるのはいかがでしょう。だんだん、高音成分がなくなり、おとなしく静かになってきますので、それがお好みに近いのではないですか。
これは不真面目な回答ではなく、本当にそう思っています。
投稿者:かい 投稿日時:2009/06/03 12:47 ---94.238.59
QBさま、あまてぃさま、弦喜さま、詳細な回答をいつも有難う御座います。
私は駒の加工も自分でやっております。
基本的なことは頭に入れてしていますが、標準よりも好みが優先してしまいます^^;
弦喜さまのおっしゃるように、やたら弦を変えるよりも、経年変化で音が落ち着いてくるのを待つほうがよい気がしてきました。
それでも満足出来なかったら別の弦を考えてみようと思います。
有難う御座いました。
Q:バイオリンの弦
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/02 19:08 ---83.159.196
バイオリンの弦に、ドイツやオーストリア以外で、クリスタル(仏)、プリム、ラーセン、ヘリコア(米)、クラウンというのがあるそうです。
まだ使ってないのですが、使った方どうだったか聞かせてください。これは、良く無かったという弦がもしあれば、聞かせてください。
投稿者:αγ 投稿日時:2009/06/02 22:14 ---33.222.185
便乗質問。
E線ピラストロ・オイドクサ、A線ドミナント(ペルロン)
の音は気に入つてるのですが、D及びGのドミナントは響きが鈍くもつと良い弦がないかと探して居ます。
1992年製のヴァイオリン(E.H.ロト製)に新品購入以来十年張つたままのもので、他の弦は使つたことがありません。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/06/02 23:30 ---122.223.209
>新品購入以来十年張つたままのもので
普通に張り替えるだけでも良くなるのでは…
良い弦の定義も百家争鳴ですし…
ナイロンならオブリガード・エバピラッツェ
ガットならオリーブは全体的に評判はいいですよ!
ただ、値段は張りますし、必ずしも合うとは限らないです。
投稿者:スティールラバー 投稿日時:2009/06/03 08:16 ---228.44.19
クリスタル(仏)、ラーセン、ヘリコア(米)については過去ログを検索すれば色々出てくると思いますよ。
プリム、鉄芯の弦です。クラシック系の大人ならまず関係ないでしょう。民族音楽系では人気あります。
Q:イタリア オールドバイオリン
投稿者:丸井知子 投稿日時:2009/06/02 01:03 ---83.159.144
イタリアのオールドバイオリンに〈アレキサンドロ・デスピーネ〉トリノ製、をとある小さな弦楽器店で見つけました。
だいたい、普通どのくらいの値段するものですか?
Q:ポジション移動について
投稿者:アリア 投稿日時:2009/05/31 16:33 ---03.131.29
バイオリンを始めて3年余りのものです。音階練習をしながら小品集にチャレンジしています。もう、10年以上前になりますがNHKの趣味悠々という番組でバイオリニストの千住真理子さんと中西俊宏さんが講師で素人の方を対象にレッスンをしていました。その時に発売された楽譜を持っていて今、小品集の弾けそうな曲を練習しているところです。今は絶版になっているようです。教室には通っていますが、先生はまだ早い!と教えてくれません。どなたか分かれば出良いので教えていただけないでしょうか?G線上のアリアという曲が好きで当初はファーストポジションで弾いていたのですが、今はG線だけで練習しています。G線で弾くと始めは5thの1指のミから始まりますが、その後はラファソと3連符が続きます。ラとファのところは5thで弾けますがソは指番号が3と指定されているため2ndポジションです。シフトするとき、どうしても雑音が入ってしまいますが上手く弾く方法はありませんでしょうか?やはり練習しかないのでしょうか?あと、タイスの瞑想曲で曲の終わりの一番最後のフラジオレットはハイポジションで鳴るところがあると書かれていますがどこなんでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/31 18:34 ---102.161.195
>ラファソと3連符
???
>シフトするとき、どうしても雑音が入ってしまいますが上手く弾く方法はありませんでしょうか?やはり練習しかないのでしょうか?
はい、練習しかありません。同じ弦で上がり下がりしながら、正しい音程でメロディーをつないでいくことは、ある意味特殊な技術ですので、ポジション移動の基礎練習を徹底的に行っていないと、かなりのベテランにとっても難しいものです。そこだけ攻めるなら、同じ弦での3オクターブくらいのスケールや、ソララシシドドレ..などを例えば01121212の指で同音で指を置き換えながら上り下がりするなどの、音階練習教本に載っている同じ弦での移動練習を徹底的にやることかと思います。またシフティングには、どの指が先導するとか、どのようにフォームを保つとか、基本となるセオリーがありますので、大人であれば、いろいろな指導書を読んでそれを理解するのも大事かと思います。
フラジオについては、
左上の過去ログ検索から
フラジオ
をキーワードに探すと、各弦での各位置で出る音の表があるページの紹介等もありますので、その情報と、CD等で聴いた実際に出ている音から判断してはいかがでしょう。
弾きたい気持ちはわかりますが、質問の状況からみて、個人的には、まだ早い!という先生に一票です。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/06/01 00:30 ---122.223.209
5th→2ndですよね…
練習しかないといえばないんですが、その際に右手も意識されると雑音が消える場合もあるのではないですかね…
フラジオレットですが、弦の1/2が1オクターブ上、1/4が2オクターブ上1/3が1オクターブ+5度ですね大体これで解決できるかと…
1/XでXは自然数になってるそうです。
特殊なやりかたもこれの応用版です。
やりたい曲のためなら基礎練習も楽しめるのでは?
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/06/01 01:52 ---156.99.55
>ラファソと3連符
まず、これはラファレの間違い。あと、3連音符も無いよ。
お訊ねの箇所・・・5thのファ(2の指)から2nd(レを3の指)にシフトダウンする時のコツは、3の音(レ)だけを目指そうとしないで元々の2ndポジションの1の指(つまりG線のシ)を正確に押えるようにすると自然とに3(レ)も決まる。
その際、指の移動は素早く行う。この時、フニャ〜(?)と指が滑る音(グリッサンド)がしては興ざめ!
練習を繰り返すことにより指自体が強靭になってくるので上達すればあたかもピアノのキーのように一音一音がくっきりはっきりしてくる。とにかく一にも二にも指をしっかり鍛える基礎練習が重要。
また、右手のボウイングも均一な音(発音)が出せるように日々の訓練が必要だ。
質問者さんの場合、右手・左手それぞれにまだまだ楽器自体の発音に関して少なからず諸問題があると思われるので、ここはあせらず基礎固めが大切かと思われる。
PS:タイスの最後のハーモニクス(フラジオ)は楽譜の版により幾通りかの方法があるよ。
ちなみに最も多いのは終わりの2小節部分を最初A線の弦の真ん中(1/2)のA(1オクターブ上)のハーモニクスで弾き(その箇所に指の腹を軽くあてる)、最後はさらに駒寄りの1/4の箇所のA(2オクターブ上)のハーモニクスで弾くパターン。
以上、お分かり・・・? では!
Q:Q&A
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/07 18:39 ---83.159.133
時々、質問させてもらっています。ストラッドさんありがとうございます!
音楽、バイオリンと関係無い質問なのですが、ここに質問させてもらった内容(自分のを)消したくなった場合どうしたら良いですか?消せないのですか?
投稿者:タマシイ 投稿日時:2009/06/07 22:12 ---136.161.1
消せないでしょ。レスが付いている以上、そのスレッドは他の人にも有益な情報ということになりますから。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/06/07 22:34 ---102.244.89
投稿者名をいろいろ変えて、結果違う名前の方で書き込みをするミスをおかすくらいなら、投稿者名を固定されてはいかがでしょう。
名前を使い分けても、ここで回答する常連さんの多くはそれらが同じ人とわかっていますが、回答を一般的な質問ととらえて多くの人共有するために、そのことには触れず、時間をかけて回答しているのですから、話の流れがわからなくなるような削除は困ります。
投稿者:tomoko 投稿日時:2009/06/08 01:12 ---83.159.144
タマシイさんありがとうございました!
ここは、知恵袋とは、違った辛口の返事のときがありますね。知恵袋でしたら、もっともらって嬉しくなる返事をくださる気がしました。
ここのQ&Aがある事を知ったのが最近で、少し回数多かったので、またか、と思われたのかも知れないですね。弦気さん
何か気を悪くされたならすいませんでした。