弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓
投稿者:ks 投稿日時:2009/05/28 17:38 ---254.87.154
弓の材料がフェルナンブーコであることはりかいしていますが、オールドの弓と現代の弓と材質の経年による変化はあるのでしょうか・ヴァイオリンについては経年変化によりセルロース化して硬くなると理解していますが弓については変化があるのでしょうか。ご教示ください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/28 20:03 ---102.161.195
左上の過去ログ検索で
弓の経年変化
をキーワードに検索すると、過去上記内容含めた突っ込んだ議論を見る事ができますので、参考になると思います。
投稿者:ks 投稿日時:2009/05/29 07:31 ---254.87.137
大変ありがとうございました。過去ログでたくさん議論がされていたのですね参考になりました。
Q:鳴りにくいバイオリン
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/05/21 00:39 ---15.193.12
将来鳴る見込みのあるバイオリンは最初からある程度鳴るという認識を持っていたのですが、当方の所有しているバイオリンで50年目にしていきなりバリバリ鳴り始めたバイオリンがあります。かなり厚手の板にイタリアニスが厚く塗られていて、高い駒にハイテンションの弦という鳴りにくいイタリアンの典型のようなバイオリンでしたが、突如別人のように鳴り出しました。このタイプは稀有な例なのでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2009/05/22 08:27 ---7.0.136
調整(弦の種類を変える、魂柱の位置、魂柱そのものを換える、駒を換える、オープンしてバスバーを換える、表板や裏板を削るなど楽器を加工すること)をほとんどしないまま、経年変化だけで突然鳴り始めたのでしょうか?
私は、1980年ごろに製作された楽器をもっていますが、3年前に工房で、魂柱の交換(太くする)、駒の交換(素材は同じメーカーの同じグレードのモノだが、削り方を変えた)、フィッテンングの交換を工房の方と相談しながら試行錯誤し、ようやく自分の好みの音色になったという経験はありますが、手を加えず突然楽器の性格が変わるというのは聞いたことがありません。
よく経験するのは
楽器を調整したら鳴るようになった。
弓を替えてみたら鳴るよういになった。
弾き手が替わると、その楽器を鳴らすことができる。
弾き手が上達したので、その楽器を鳴らすことができるようになった。
です。
数年前に1960年頃に製作された楽器(製作後50年ほど経過した楽器)を買ったのではなく、製作後すぐ購入して50年間保有してきたなかで、突如楽器の性格が変わったというのであれば、非常に興味があります。もう少し状況を教えていただけないでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/22 22:40 ---115.122.60
私も、まったく同感です。
しいてもう一つ加えるとすれば、
耳がその楽器に慣れて、鳴っているように聴こえることもある。
です。
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/05/26 00:07 ---15.193.12
駒の調整と弦の試行錯誤は今までも何度もしているようです。たまたま今回の駒の調整がうまく行ったか弦がはまったかしたのかも知れません。それから私が弾き手になったのは最近なので、私の奏法〔駒のすぐ脇を弾く〕がこのバイオリンに合っていたのかも知れません。おふた方のご意見はたいへん参考になりました。これで二匹目のドジョウを狙って一生鳴らないバイオリンをつかまされる危険を回避することができました。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2009/05/26 00:16 ---16.186.119
それでは奏者の能力ですね
楽器は奏者の能力以上の音はでません
多分、私とパールマンが楽器とりかえてもパールマンのほうがいい音だします
名人なら5万円の楽器からでも信じられない美音を出します
たまげます
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/05/26 00:43 ---15.193.12
>それでは奏者の能力ですね
ありがとうございます。ただ他に所有しているバイオリンのうち2台程はどのように弾いても魅力ある音が出ないので、やはりこのバイオリンは潜在能力があるバイオリンかもしれません。その後チェロの弓で弾いてみた所、さらに魅力を増してきました。このバイオリンは剛性の高い近代弦の出現とそれを御すだけの弓圧を用いて、初めてエージングが進むタイプのバイオリンではないかと思えてきました。モダンイタリアンにはこのタイプのバイオリンがときおり存在するのではないでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2009/05/26 09:30 ---7.0.94
ヒルネリウスさんの楽器が
所有履歴が残っており、
これまでのオーナーとコンタクトがとれ
ずっと試行錯誤だったのだとすれば
楽器と弾き手の相性(弾き手の能力)だと私も思います
1950年以降の楽器で、ある程度の有名な製作者の場合
所有履歴がわかるものもあります
(今の私の楽器がそうですし、以前私が使用していた楽器は現在奈良県のアマチュアの方が使用していることもわかっています)
所有履歴が明確な楽器ほど、調整に関する情報が得られやすいとおもいます。
(余談 どうでもよい話)
バイオリンの呼び方は
オールド:1800年ごろまで あるいは 1820年ごろまで(主に1700年代)
モダン:オールド以降 1940〜1950年ごろまで(主に1850〜1900年前後)
コンテンポラリー 1950〜1960年以降
というイメージでいたのですが
21世紀にはいり、モダンと呼ばれる年代は広がっているのでしょうね。プレッセンダは私の幼い頃は、明らかにモダンの楽器でした。
楽器のアーチがフラットで駒が高い楽器は、1970年代以降の楽器に多くみられるように私は思います
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/05/26 20:50 ---209.6.168
後学の為にお教え願いたいのですが
それはどの様な楽器なのでしょうか?
製作者名でも結構です。
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/05/27 01:41 ---15.193.12
RIO様 私の楽器はあまり有名ではない作者のもので、前オーナーしか今のところわかりません。モダンというのは多少抵抗があったのですが、モダンの定義が戦前生まれの製作者によるバイオリンで製作者がすでに没している場合を指すそうなので、おこがましくもモダンという名称を使いました。
甘茶様 私の楽器は本当に無名の楽器です。ギターの部門では何度も金賞受賞経験のある製作者だそうです。NICOLA DE BONISという名前の製作者です。
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/05/28 22:19 ---159.119.94
Nicola De Bonisなら存じています。
毎年1〜2回恒例の演奏会に参加するために
四国の某都市を訪ねる度に立ち寄る古い友人の店での事でした。
その時は軽く試奏した程度だったのですが
帰京後も気になっていたものですから
協奏曲のソロを弾く機会に恵まれた事を口実に
無理に頼み込んでしばらくの間貸してもらったりもしました。
良い意味で図太く少しかすれた大きな音に個性を感じて
本番でも大いに楽しませてもらいました。
まさか同じ楽器ではないでしょうが
その楽器も今年で50歳の1959年製だったと記憶しています。
無名であっても良い楽器は存在しているのですね。
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/05/29 00:03 ---15.193.12
甘茶様 おそらく同じ楽器です。びっくりしました。甘茶さんの弾かれたのは3年以上前のお話と思います。その後二年前一度私の元に来ましたが、魅力ある楽器ではありましたが、発音しづらく鳴らせににくい要素がありましたが、その後再びこの楽器を手にして、弾きこみをしたところ今や別物となりました。発音しやすく極めて大きな音が出るようになりました。私の奏法 弾きこみ故に一変したかのような印象を持つような書き方だったと反省して明かしますが、前オーナーの甘茶さんのお友達の卓越した駒削りと弦選びのおかげと思います。お会いすることがあったらよろしくお伝えください。しかし世の中は狭いものですね。
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/05/29 00:49 ---159.119.94
本当に世間とは狭いものです。
驚きついでに先程電話し終えたところです。
こんな事もあるものなのですね。
私との関係は彼がまだ在京の頃からの付き合いですから
もう20年以上にもなりますでしょうか
数年は同じ屋根の下で過ごした事もありました。
夜を徹して演奏を共にしたりもしました。
彼の音楽的な知識と耳の良さには
音楽を生業にする私でさえ舌を巻いたものです。
おまけに手先が器用で凝り性な男でして(笑)
この場に相応しくない余談でした。
Q:私のヴァイオリンについて
投稿者:家城 投稿日時:2009/05/28 14:27 ---37.185.222
30年前に毎日学生コンクールに入賞したお祝いで買ってもらったフランスの楽器で製作年代は1740年製作地はPariggiで製作者名はAndreas Castagneriです、この楽器についてもし詳しいこと(現在の値段など)が判ればお教えください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/28 16:43 ---102.161.195
過去に2度ほど話題にあがっていますので、左上の過去ログ検索から
Castagneri
で検索してみてはいかがでしょう。
Q:チェロの Wilhelm Eberle って?
投稿者:こりす 投稿日時:2009/05/27 19:08 ---12.6.115
Wilhelm Eberle という名前が
私のチェロのラベルに記載されているのですが、
いつ頃の、どんな製作者なのか、
知っている方、教えていただけないでしょうか。
頂いたので、詳細がわからないのです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/28 09:01 ---102.161.195
Google等で、
Wilhelm Eberle violin
をキーワードに検索すると、いくつか同じような質問があり、回答が見つかります。
ご参考まで。
Q:レギンルーマニア
投稿者:TAMAMI 投稿日時:2009/05/27 10:10 ---103.134.154
おはようございます
はじめましてヴァイオリンを習い始めたものなんですが
今ヴァイオリンをレンタル中なんですが8ヶ月つかってきましたが
レンタル中のヴァイオリンの音がどうも響かないような感じがして
はやく自分のヴァイオリンをもちたいのですが予算は楽器本体だけで
30万なんですが、この場合どういうバイオリンをかえるのでしょうか?
先生とはなしたら弓はもっといいのつかうのは教本が進んでからで良いから
ということで、ケースと弓は今の買い取るつもりなので、、、
なんかこのレンタルしてるバイオリンって音の響きがなくてそれが気になるんですよ
バイオリンってみんなこうなのでしょうか?なんか今のレンタルしているバイオリンの音はスカスカしてていやなんですね
だれかアドバイス宜しくお願いいたします。。。
お店の人はアースミュージックをすすめてくるのですがあれなら
別にかわなくてもいいかってかんじなので、あと、先生は中国製はやめといてといってました。。。
投稿者:ブルガリ 投稿日時:2009/05/27 14:55 ---26.214.133
予算30万ということであれば、中国製も視野に入れておいた方がいいと思います。中国製にも造りが丁寧で、音も良いものが多数あります。一昔前の中国製バイオリンは「安かろう、悪かろう」でしたが、近年の中国のバイオリン製作技術の向上には目を見張るものがあります。
中国製以外でしたら、フランス製、ドイツ製などのあまり名の知られていない製作者の作品で100年ほど前の楽器が買えると思います。私が以前使っていた楽器はフランス製、1850年代製作のものでしたが、音量、音質とも素晴らしかったですよ。(ちょど30万円で購入し、7年後に手放すときも30万で買い手がつきました)
焦らず、色々なお店を回ってみてたくさん試奏することをお勧めします。きっと「ピーン」とくる楽器との出会いがあると思います。幸運を祈ります!
投稿者:TAMAMI 投稿日時:2009/05/27 16:58 ---103.134.154
ブルガリさんはじめまして
お返事有り難うございます(^^
私は産とかこだわってないからいいんですが、30でも探せばあるのですね
ありがとうございました
頑張ります
まだぴーんとくる出会いは訪れていないみたいです
Q:フィンガリングについて
投稿者:なお 投稿日時:2009/05/23 18:18 ---4.178.231
フィンガリングについてご意見ください。
2年ほどバイオリンを習っていましたが、最近先生が変わり、左手の指の置き方を変えるように指導されています。
今までは、例えばE線でFを弾いて次にA線でEの音を弾くような時に人差し指でFは押さえたまま小指だけEを押し、薬指と中指をA線の直上で浮かして待機させその後人差し指も上げてA線上で浮かせて待機させるようにして弾いていました。
ところが新しい先生はA線に小指を置くタイミングで薬指と中指もそれぞれA線のDとCを押さえ、Eを弾いている間に人差し指についてもHを押さえるように移すように指導されます。
今まで単体の指で押さえることに慣れており、その方が速く指が回りますし、音程もとりやすく、また強く弦を押さえることも可能だったのが、新しい方法でフィンガリングを行うと速度、音程、音の強さ全てで聴くに堪えないレベルになってしまい新たな方法に矯正するのはとても長い時間がかかりそうですし、ひょっとすると新たな方法では元の方法ほどのレベルには達しないのではないかとさえ思えています。
演奏家のフィンガリングを見ていても全ての演奏家が必ずしも音をとる指以外の指を指板にのせているようには見えないので、先生の指導方法に疑問を感じています。
先生には、そのようにする効果についてお聞きしたのですが
「この置き方が普通だし、指がバタバタせず速く弾けるから」と言われました。
しかし先に書きました演奏家のフィンガリングの事を考えると、その先生にとってやりやすい方法というだけで、誰にでも当てはまるものではないのではないかと心配しています。
そこでご相談ですが、実際に皆様はどのように弾かれているのでしょうか。先生の言われるような方法でなければ上達しないものなのでしょうか。
ここで頂いたご意見を参考にさせていただき、もし今指導されている方法が必ずしも必要でないものなのであれば先生に話して、フィンガリングの方法については現状のままとしたいです。
今以上に指を速く回したり正確な音程に必要なものなのであれば血を吐くような練習をしてでも早期に、できれば1ヶ月以内に何とか矯正したいと思っています。
たくさんのご意見を伺いたく書かせていただきました。
どうぞ皆様よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/23 18:49 ---115.122.60
素人ながら自分がどのように弾いているか確かめようとしたのですが、上記だけでは情報不足だ感じました。
テンポ***での何調の音階練習の下降形で、とか
どの教本のどのパターンでとか、
どの曲のどの箇所で、とか
いう実例はないのでしょうか。
E線からA線にレガートでつなげるケース、指でたたくことでメリハリを出すケース、指を離すことでメリハリを出すケースなど、演奏の中ではいろいろなシチュエーションがあり、求められる音楽の表現のニュアンスを出すために、最終的には奏法も都度使い分けをするように思うのです。
先生が現在どのような場合の奏法としてそのように指導されているのか、またなおさんのどのようなよくない癖を直そうとしてそのように指導されているのかが、具体的にわからず、今直面されている疑問に対しては、何も言えない状態です。
投稿者:なお 投稿日時:2009/05/23 18:51 ---4.178.231
追記です。
先生の指導方法に従うと、ビブラートをかける際も弾く音の半音下に他の指を置くこともあり、その指が邪魔で小さなビブラートしか掛かりません。
この質問をした目的は決して自分に賛同していただける意見だけを聞いて、自己流を推し進めようとしているわけではなく
ご意見をお聞きし多数の方が本当に上達に必要なものとご意見いただけるのであれば、どんなに努力をしてでも矯正するつもりなのですが、それが不必要であるというご意見が多い場合、自分に向かない先生の方法を努力して身につけた結果、自分に向かない方法であるために上達度の限界が出てしまうというような弊害がでてしまうことを恐れ、今が分岐点と考え慎重によく考えたいのです。
どうぞご意見お聞かせください。
投稿者:なお 投稿日時:2009/05/23 19:02 ---4.178.231
弦喜様へ
コメントをいただいていることに気付かず追記してしまいました。
すいません。
具体的に指摘されたのは
テンポ69での音階練習の下降形(何長調においてもです)
教本は森本琢郎著「やさしいヴァイオリン入門」(お恥ずかしい・・・)のモッキン・バード・ヒルですが
特にスラーやレガートのみだとか、特定のニュアンスを出すところといったことではなく、全てにおいて先に書きました指の置き方をするように指導されています。
癖については、「〜が悪いから、このようしてください」ではなく
「このようにするのが普通だし、指が速く回るからこのようにしてください」と言われています。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/05/23 19:26 ---156.99.55
弾いている(音を出している)指以外(例えば4の指で弾いている時、他の1、2、3の指)を弦から離すか、それとも離さないで押さえたままにしておくかは、意外と重要な問題だ。
例えば、
*弾いている以外の指を離したほうがよい場合
・速く、ポジション移動の無い音階
・ヴィブラートをかける時
・小指等が短く、押さえたい音に届かない時
・ダブルストップの時に押さえている指のバランスを取りたい時
*指を離さない方がよい場合
・押さえていた音にすぐに戻る時
・押さえていた方がバランスや感覚が取りやすかったりする時
・ポジション移動が2回以上あり、全て同じ指のパターンで移動する時(例えば、ラロ/スペイン交響曲、第一楽章のGBDEを繰り返しながら上がっていく場合やサン・サーンス/序奏とロンド・カプリチオーソの最後のPiu allegroでDFHA→C♯EHA→HD♯G♯F♯は部分的に指を弦に押さえておいて下降スライドさせるとスムーズにいくし、その後の弦をまたぐアルペッジョでは各弦に固定した1、2、3の指と0=開放弦を利用して行う)
つまり、質問者さんの先生に対する指摘はある意味鋭いところをついてはいるけれど、それぞれ曲や練習曲各場所に対応したフィンガリングによって他の指を押さえたままにするか、離した方がいいかは違ってくるので、ここは早とちり?しないほうがいいかもよ。そしてこの先もっと沢山の曲を弾くうちに自ずからその判断が的確に出来てくるというものだ!
投稿者:YS 投稿日時:2009/05/23 20:30 ---126.177.105
バイオリン教師は4人しか知らないのですが、(1人は子供時代、ブランクがあって大人になってから3人)全員なおさんの今の先生のやり方で指導されてると思います。
あくまでも基本の指使いということで、曲に入ればまた違ってくるケースも多々あるかと思いますが。
投稿者:なお 投稿日時:2009/05/23 21:00 ---4.178.231
ゴマゾウ様ありがとうございます。
具体的に指の置き方の使いわけを教えていただきとても参考になりました。
弦喜様とゴマゾウ様のご意見をお聞きし、両方の方法を使いわけできるようにならないといけないことが分かりました。
モッキンバードヒルという曲でも新しい方法でするように言われているので、先生は方法の使い分けまでは考えられていないようですが、とにかく両方使えるように練習して自分で使い分けを考えられるようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
投稿者:なお 投稿日時:2009/05/23 21:04 ---4.178.231
YS様、ありがとうございます。
先生は曲でも同じ指使いをするように言われていますが
もう私に自分で考えて使い分けできるようになるまでの方便として、言われているのかもしれませんね。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/23 22:59 ---115.122.60
現在の演奏レベルを考えると、先生は、まず左手のフォーム固めを重視されているのではないですか。同じ弦上での各指の位置を身体に覚え込ませることは、基本であり、各調の音階で、即座にあるべきフォーム(基本形)に移行できるようになることは、まずマスターすべきかと思います。
(自分にとっては子供の頃の事の話で覚えがなく、以上、アマチュア演奏者の単なる感想です。)
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/23 23:13 ---115.122.60
何度もすいません。書き忘れました。
”指を一気にある弦に移動させる”は、
”左の肘の入れ方をその弦にあわせて変える”+”弓をもつ右手の肘の高さをその弦に合わせて変える”
などとセットになるものだと思います。
明確に弦単位で切り分けて、すべてそれに最適なフォームに速やかに移行するという点で、それらは連動するものです。
投稿者:4年目 投稿日時:2009/05/24 00:27 ---74.246.27
大人になってからバイオリンを始めました。今は鈴木3巻を使っているレベルです。
私も習い始めた当初は指を単体で使ってしまい、先生からはまず、調によって異なる基本形を身につけるよう何度も注意をされていました。
その目的は
・合理的であること
・音の安定感:支えになる指があった方が押え易い
・指と指の間隔、位置関係を覚えること:音程
と言われています。
当初は私もどちらかと言えば指を単体で使う方が楽でしたが、下降形のフレーズが入る曲の練習になった時に押えていくより基本形を作って離していった方が楽だし無駄がないことを実感しました。
曲の中で調の基本形を作ることは大変でしたが、3年目くらいから自然に基本形を作れるようになりました。1つの調の基本形を身につけることで派生するように別の調の基本形も覚えやすくなりましたし、同時に左肘の入れ方や動かし方もスムーズになり、より弾きやすくなったと感じています。
初心者のレベルとしての体験ですがご参考になれば・・・
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/24 01:07 ---115.122.60
>なおさん
くどくなるのでこのスレへの書き込みは最後としますが、上記書き込みを見て、コツというのかアドバイスを一つ。
「小指がリードしながら小指から左の弦に移動させる」という意識を捨て、「1の指がすぐ隣に移動しそれと同時にホイッと小指も移動させ、中指と薬指はその間に挟まれて基本的にはもとの間隔を保ったままついてくる」という意識を持つのはいかがでしょうか。
調により半音/全音の並びは変わりますが、それは上記からのバリエーションとして身につけるという発想がよいと思います。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/05/24 01:18 ---122.223.209
普通とかスタンダードとかいわゆる正しいやり方はいくつかあるようです。
それぞれ、一長一短でそれぞれ得意、不得意があったり、大した長所もないが短所もないという無難なのが多いです。
両方出来る。というか使い分けられるなら一番よいと思います。
でも無理によりは都合の良いのを選択されるのが良いと思います。
投稿者:なお 投稿日時:2009/05/24 06:28 ---4.178.231
4年目様ありがとうございます。
私と同じで指を単体で使う方が楽だった方が、新しい方法で今は楽だし無駄がないことを実感されたとのことでとても勇気づけられます。
目的や、得られた効果(弾きやすくなった)ということについても教えていただき、また練習するのが楽しくなってきました。
弦喜様、再度アドバイスいただきありがとうございます。
助言いただいた意識で再度練習してみます。
あまてぃ様ありがとうございます
朝に練習したところ、新しい方法でも昨晩よりスムーズに曲が弾けるようになっていました。まだ正確な音程にはなりませんが、どうにかなりそうな感じなので両方できるようにひたすら練習します。
お心遣いありがとうございました。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2009/05/25 00:09 ---16.186.119
何度もくぐりぬけなければいけない試練の一つが左手の指の強化とストレッチ
先生を信じてください
今後重音、移弦で押さえっぱなしにしないといけない場合がたくさんでてきます
多分私も一生苦しむことでしょう
投稿者:ヴィオラッパ 投稿日時:2009/05/26 03:24 ---3.213.57
ヨコからすみません。
本スレッドの議論は基本的にヴィオラにも当てはまるのでしょうか。私は単体で押さえる方式でやってるのですが(手が硬く、指も短いのである意味これしか方法がないのですが・・)、先生からは特段直すようにとか言われていないので気になりました。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/05/26 13:35 ---156.99.55
質問者さんはまだまだ初心者ということで今一度・・・
(前回の回答は基本的なことを一通りマスターした上での幾分高度なテクニックについて書いたけれど、まあこれは質問者さんにとってちょっと次元が違い過ぎたかな?謝)
あと、今ひとつシビアなこと言うけれど指の柔軟性は一応プロになるためには最高(限界年齢)で10歳までに基本をマスターする必要があるし、アマチュアでも十分弾けるレベルには遅くても十代後半(せめて17、18歳位)には楽器を始める必要がある。この頃を過ぎると人間の指の骨は完全に固まってしまい、矯正もなかなか難しくなる。(でも、落胆しないでね。近年は巷で増え続けている大人のレイトスターターのための指導法・集団レッスン等も出来て、それなりにこの超!難しい楽器もそれなりに楽しめるから!笑)
では、本題
・4の指(小指)にヴィブラートをかける際は補強のために基本3の指を添える。
・押えている指以外を常に指板から離さないよう指導されたのは多分、他の指が跳ね上がって不自然になっているからでは?それを矯正(押えている指を含め他の指も同じように自然に丸めた状態にする)するために新しい先生はあえて悪い癖を直す荒療治に出たと思われる。
普通、上手い人でも押えている指以外は指板から離している。(先に述べた様に自然に柔らかい丸みを帯びた形で)音を取る時、それが例えば下がるパッセージの場合、隣の弦に指が移った瞬間、1234全て正確な音程で同時に指板上にピタッと置ける筈は無く、4から321へと音程を確認(とは言っても仮に音程のズレを微妙に指をずらすようなことをしてはダメで、あくまで一発でピタッと決めながらという意味。それには繰り返しの練習が必要で指に覚えこませるしか無い!)しながら押えていくわけ。
あと、「フィンガリング」という言葉はテキスト・原典(楽譜)上の音符に最適と思われる指を(演奏上や曲の解釈の観点から)決めていくことなので、厳密には質問者さんが苦悩?しておられる単に指の状態・形の意味ではないよ。では!
Q:子供の弓ですが
投稿者:はじめまして 投稿日時:2009/05/21 00:38 ---1.68.53
こんばんは、子供の1/2バイオリンを先日購入しました。
といっても、二月なので、ずいぶん前ですが。
来春、コンクールに出てみよう、という先生のお話から、去年夏に購入したバイオリンを下取りしていただき、同じサイズ1/2のバイオリンを90万円で購入しました。本当は130万ほどのものだそうですが、わかりません。
そして、今使用している弓のほか、もう一本同じ1/2くらいの、オールドのものをすすめられました。現在1/4でちょうどぴったりかな?という感じなのですが、春には1/2でよくなるとは思いますけれど、今、手元に1/4(中古で8万円くらい),1/2(20万円でした)の、二本あります。ものすごくコンクールに力を入れている、というわけでもないのになんとなく勢いでバイオリンの買い替えもしてしまったようなところもあるのです、それでも、先生からバイオリンと弓のバランスが、ということでオールドの弓をすすめられました。
コンクールといっても、神奈川音楽コンクールだったかな?
バランスがどうこうと言うほどまで上手というわけでもなく、
練習も週に3〜4回出来たらすごい、というほどです。
文章って難しいですね、うまく、自分の思いを伝えることって大変です。
ポイントは、弓を買わなくてもよいかな、ということなのです。
ほぼ気持ちは決まっていますが、そうするとせっかくのバイオリンがいかされないのでは、やはりかわいそうですし、
バイオリンは祖父母に資金援助してもらいました。
ないお金の中から、毎回バイオリン費を捻出しなければなりませんし、本当にお金がかかるものなのですね。
祖父母の気持ちを考えると、複雑です。
バイオリンを購入してもらったときより、我が家の家計が、というかパパの会社の状況がちょっと厳しくなっていて、どこもそうなのでしょうけれど、とてもシビアになってしまいます。
親に百万出してもらったのに、私がオールドの弓を55万円です、これを、出せない、というのはどうなんだろうと思いますが、
どうなんでしょう。
バイオリンと弓のバランスとか言うレベルに達していないというのなら、バイオリンの買い替えも祖父母に頼まなければよかったのに、とすっきりしない気持ちでいます。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/05/21 02:54 ---168.206.16
久しぶりに、質問者さん(お母さん?)の真摯な気持ちがひしひしと伝わってくる内容なのでこちらも真剣に答えますね。(一応、いつも真剣だけどね・笑)
まず、楽器や弓というものはある程度まではきちんと価格に比例して音や性能は段階的に確かに良くはなる。また、それらに追いつこうと概ね腕も上がっていく傾向(相乗効果)になるのも一応は事実。しかし、結局は腕無くして音楽はあり得ない。まずは腕。
理屈じゃなく、基本、テクニックや音楽性なんだな。これが・・・
で、よく言われるところの「腕9割、楽器1割」の世界。
では、その9割や1割を獲得するにはやはり先立つものが全てなのか?
将来、音大進学や一生懸命精進してプロになるならまあ、それなりに専門教育と合わせて資金がかかるのは覚悟しなくてはならない。(場合によっては多額な借金・ローンも当然あり得る)
けれど、そこまでは考えていないケース。
それでも問題は各家庭の経済状態。他にもいろいろとお金がかかるし、(ましてやこの不況で家計が苦しいのは重々承知)子供さんの将来のために使う予定の資金も優先順位をつけるとヴァイオリンもあくまで習い事として割り切るなら他に譲るのがベター。
ヴァイオリン教師や楽器商はそれぞれのテリトリーでものを考える。言ってみれば自分の教育とその結果。そして勿論、収入。それには前者は音楽表現の幅を広げるには相応の楽器・弓のグレードアップを奨めるし、軒並みそれにタイアップした後者が適切な商品のラインナップを揃えてくる。
我が子のためを考えると少しでもいいものを与えてやりたと思うのは正直な親心(ある程度腕のある子・望みのある子なら、安易な見栄などでは無いのも察しがつくし)。お訊ねのケースはたまたま祖父母が楽器の資金援助をされた旨。多分に現在の親の経済状況を見かねてのことだと思うし、誠に有難い限りだ。(以下、続く・・・)
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/05/21 02:55 ---168.206.16
(・・・続き)
そこで今度は弓。文章から新しい楽器にはやはり正直、相応の弓が欲しい様子がありありと伝わってくるよ。違う?
楽器価格と弓の値段の比重は特に決まっていない。今回の100万の楽器に55万のオールド弓が本当に相性良くてベストと思えばそれも良しとすべき。これ以上何もアドバイスすることはありません!
しかし、例えば国産A社のサルトリーモデル(1/2 SA TRAD-S)なら定価26万。勿論、私は大人だから同モデル4/4での試奏での感想だけれど・・・これはいいよ!例えばブルッフやメンデルスゾーン・クラスのコンチェルトならば曲に書かれているあらゆる奏法・表現はほぼ十分かつ的確に引き出すことが可能。欲を言えばラインナップにはこの上にTRAD-Gという約10万高いモデルもあるけれど、私はSで十分だと思う。仮に同じ性能でドイツ製やスイス製を買うと軽く40〜60万はするだろうね。
近くに扱ってる楽器店や工房があればだまされたと思って一度試奏してみることを奨めるよ。
PS:この質問には直接関係ないけれど、いつかのスレで各氏が絶賛されてたギヨームの弓は確かにいい。けれど、A社(アルシェ!)のPRO,SOLOもそれに負けず素晴らしい。その流れを汲むTRADシリーズも高水準で安心して弾ける。(ちなみにベルナール・・・これもいい!確かラインナップには分数弓もあったかと?)
投稿者:ライムライト 投稿日時:2009/05/21 06:33 ---60.61.124
その検討している弓は2分の1にあう、短い物なのですか?
世間の分数楽器に対する需要って私にはよくわからないのですが、のちのち買った値段近くで売れるのかな〜。とか思ってしまいます。
(あくまで他者の無責任な意見として受け止めてください。ほんとはすごく需要がある世界なのかもしれません)
それにこれからお子さんもぐんぐん体が大きくなるだろうし、それを考えたらなにも今買わなくてもいいのではないか。そして一番はご自身が必要性やどうしても欲しいという気持ちもないのに買う意味があるかというのがポイントかな。と思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/21 08:30 ---102.246.184
私は庶民と呼ばれるであろう中産階級層ですのでその範囲でしか物が見えずまた行動できず、例えば収入&資産が今の100倍になれば、見える世界&行動パターンはぜんぜん違うものになると思います。
はじめましてさんの経済状態、お子様の現在の腕、お子様に対する将来への期待(夢)、先生からすすめられている楽器&弓の具体的なメーカー&性能&資産価値が、すべてわからないと、迂闊にアドバイスができない内容だと感じました。ただ、それはこのような場で聞く内容でないと思います。
一点アドバイスできることは、
「投資に対しては、場当たり的ではなく、将来設計をしっかりした上で行うべし」です。
現在1/2の楽器です。今後少なくとも3/4、4/4の楽器、弓の購入が控えています。今の楽器のレベルあるいはそれ以上のものをそれらの楽器に求めると(下取りも考慮しながら)いくらかかるのか。また最終有名音大卒業まで考えると、受験準備費用&学費諸々で、半端でない金額が必要。今の瞬間だけを見るのでなく、それらを一旦きちんと想定し、ご家族/ご親族の資産&生活設計とのバランスを総合的に考えて、実現可能でありかつベストな解をご自分の判断で決められたらよいと思います。
できるだけよい物を使うのは、確かに上達への近道です。ただ、私の感覚ですが、90点のものと95点のものと98点のものを購入するには、値段的には10倍ずつ差が出る世界ですので、どこかで妥協が必要となります。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2009/05/21 12:43 ---214.61.34
こちらの掲示板で、高価な分数楽器を購入しようかどうしようか・・・という相談が寄せられる場合、「4分の4に備えてお金を貯めておくほうがいいよ」というレスがよくつくと思います。コンクールに参加するからには多少の意気込みもおありでしょうが、2分の1の楽器でコンクールに参加するなんて、恐らく1度か2度程度でしょう。4分の4は、早くて小学校高学年には持ち替えますから、それ以降参加するであろうコンクールの回数は断然多くなります。もちろん、今回のコンクール参加が、「子供のやる気を起こすため」という一発奮起の狙いがメインであるなら、今回のコンクールに資金を注ぎ込んで集中されるのもよろしいかと思います。資金的に苦しい現状で高価な弓を購入する方向でお考えの場合は、ライムライトさんがおっしゃるように、下取り価格を確認して、買い替え時のロスがいかほどのものか確認されるとよいですね。バイオリン人生は長いですから、弦喜さんがおっしゃるように、長期的な視野で資金の配分を検討なさるようオススメします。
投稿者:はじめまして 投稿日時:2009/05/24 01:22 ---1.68.53
こんばんは。
ゴマゾウさん、ライムライトさん、弦喜さん、あいうえおさん、
コメントいただき、ありがとうございました。
子供のレッスンの後、ずっと迷っていましたが、気持ちの整理をしてよく考えてみました。
子供の将来に期待もあり、しかしながら、マイホーム購入したばかり、しかもこの不況です。
ちょうどマイホーム購入と長女のバイオリンスタートが重なって、
予定していた繰上げ返済どころか、バイオリンで、いっぱいいっぱいです。ピアノを始めてすぐに、何を思ってか、こどもがバイオリンがやりたいの、と、言い出したのです。年中さんのまだ、赤ちゃんのようなこの子が、どうしてバイオリンをやりたいと思ったのか
とても不思議でしたし、ピアノ、幼稚園、毎月届く教材で、本人いっぱいです。ピアノは大好きで幼稚園で習った歌を先生が弾く伴奏を聴いて帰ると音を探して簡単に弾いてしまうのです。ピアノの先生が始めてのレッスンで大変驚かれ、私が教えたのかとたずねられたので、自分で弾いているのですよ、とお話しました。
はじめから両手で弾いていたので、不思議でした。
長くなってしまいます。すみません。
そんな風に、子供の音楽は、スタートしたのですが、気まぐれだろうと、バイオリンの件はそのままにしておいたのですが、なかなかしつこく、バイオリン、欲しいのだというので、それなら、毎日ピアノ、幼稚園、お勉強?がんばれる?全部毎日少しずつでもできるのなら、それをつづけられるのなら、ママも考えてもいい、と、言っておきました。
バイオリンなんて、家の経済状況から考えて、とてもムリ、です。
季節が春から秋に変わってもまだ、バイオリンを欲しがっていました。しかも、子供は素直ですね、ピアノも、お勉強も、幼稚園もがんばって毎日?やっているから、買って、と、こういうのです。
ピアノをがんばって続けて欲しかったので、え?バイオリン?両方
毎日練習なんて、大変でしょ?といっても、大丈夫というので、
ピアノの先生も、耳が良いし、きっといいと思いますよ、とのこと。
出来るのであればやらせてあげたい、という事になって、案ずるより、という風でこちがも根負けしました。
つづきます。。。
投稿者:はじめまして 投稿日時:2009/05/24 02:01 ---1.68.53
つづきです。
初めてのバイオリンをどこで購入したらよいのかわからず、
とりあえず、横浜で買い物のついでに、ヤマハをのぞいてみました。同じフロアに、グランドピアノがあって、こどもに、
「ねえ、今のピアノをがんばって続けて上手になったらグランドピアノ!!買ってあげるから、そうしない?すてきでしょー?バイオリンは、やめようよー。」
言ってみましたが、
「ピアノはお家にあるでしょ?」
あっさり返されてしまいました。
最初の楽器はセットで八万円くらいのものを、結局フラッと寄ってみたヤマハで購入。
個人で教えてくださる先生がいらしたので、お願いすることに。
ちょうど去年の夏に1/2バイオリンを、二十五万で購入。
これは、お値段より音も良い、といわれ、イタリアのものでした。
やはり楽器がよくなって、音も良いのがうれしいようで楽しそうに弾いてくれていました
来春コンクールに参加してみようというお話も、それこそ、発表会の延長くらいに気軽に思っていたところがあります。
投稿者:はじめまして 投稿日時:2009/05/24 04:09 ---1.68.53
FATTO NELLA BOTTEGA DI SOBORO TETSUYA DI FIEMME FACE IN CREMONA ANNO2005です。弦喜さん、あいうえおさんのおっしゃる通り、将来設計というところまで考えないといけませんね。安易な気持ちですが女の子なので将来音楽で食べていける、までは行かなくとも、何か、音楽にかかわっていけるそんな風になってくれたらという思い。子供の未来がいつも光であふれているようにそのために応援して行こうとは思いますが経済力が問題になってくるのですよね。今手元にある2本の弓をもうしばらく使って、オールドの弓は見合わせることにしようと思います。ゴマゾウさんからアドバイスをいただいたA社ベルナール等次弓購入の際にぜひ参考にさせていただきます。素人であっても、もう少し勉強しないと購入度おろおろしてしまいますね。ライムライトさんのお言葉でも、必要性、どうしてもでないなら、そうです!!生活の、何に重きを置くか無理をしてもパンクしてしまうので、あまり、無理をしないで長い目で見ていかなくては、と思いました。ちなみに、手持ちの弓はLUTHES . PARIS 1/2です。これ、20万だったのですけれど、しばらくこちらと、FC.NEUVEVILLE 1/4PCかも、こちらは中古この2本。今はまだ、オールド55万、もったいないかな。サイズアップに備えてストックしておいたほうが、賢明だ、そう思うようになりました。すっきりしました。生活設計そうですね。明日は、発表会の音あわせです。チェンバロの先生に伴奏していただけるそうで、とても楽しみです。あまり気負わずに、期待しすぎないように、子供を押しつぶしてしまわないように、応援していこう。どこに着くかわかりませんが、楽しみながら続けていけたらとおもいます。道具でなくて、子供ののびていくのをゆっくり待とうそれから後のことはまた考えることにしようと、そう結論に至りました。たくさんアドバイスいただき、自分の気持ちを順に整理することができました。ありがとうございました。子供と一緒に、まずは楽しく!!音楽を続けていくこと、欲張らず、初心に帰って、あ、帰るほどの初心ではありませんが^−^音楽って楽しい、その気持ちを忘れないでいなくては!すっかり遅くなってしまいました。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2009/05/25 12:53 ---101.214.154
才能のあるお子さんのようで、才能のない自分としてはうらやましい限りです。
個人的な感想を言わせていただければ、弓の購入を見合わせるという決定は賢明かと思います。
初めてのコンクールということですので、様子見というところが大きいのではないでしょうか?
文面から推察するに、2才、3才からバイオリンで始めたお子さんよりはスタートが若干遅めですよね?
もちろん、今後の努力次第で、いくらでも追いついたり追い越したりする可能性は存分にありますが、
時間的な点で不利ですし、娘さんの実力が他のお子さんと比べてどの程度の程度のものかも
きっと未知だと思います。実力9割・楽器1割(でしたっけ?)という世界ですから、最初のコンクールから
道具で勝ったのか、技術で勝ったのか見失ってしまう状況は避けた方が賢明だと思います。
道具の点で、不利な状態でチャレンジし、結果が良いものであるなら、娘さんの技術を高く評価できる
のではないでしょうか?
4分の4で勝負する年頃になったとしても、道具という観点では、各家庭の資産状況で大きな
差が出てくると思います。数千万の楽器対数百万の楽器とか。しかし、そうした状況でも技術次第
で多くを補えると思います。どこぞの誰かが、「この楽器を買わないと、コンクールで優勝できない
んだ!」といった話も聞いたことがありますが、そうした発言が出るということは、所詮、その程度の
実力しかないということです。
娘さんのコンクール経験が良いものとなりますように。かなり先のことのようですので、
難しいかもしれませんが、結果をお聞きしたいものです。単なる順位ではなく、コンクールに出てみて
分かったことなどお聞きできればと思います。
投稿者:はじめまじて 投稿日時:2009/05/25 14:20 ---1.68.53
あいうえおさん、コメントありがとうございました。娘の弓の件は、先生に相談して、我が家の経済状況からオールドの弓を今購入するというのはとても難しい事や、初めてのコンクール参加で少し私自身舞い上がってしまっていたようなところが会ったこと、バイオリンの購入も祖父母に頼ったことを少し後悔していることなどお話しました。娘に才能があるとは思いませんが、音のセンスがあるのじゃないかな、という程度です。練習だって、準備に十分(おしゃべりしながらのんびりしているので!!)弾き始めて一曲終わるとおしゃべり、マイアバング、音階などは面白くないもので、私が注意すると口を尖らせる始末です。先生は、褒めて褒めて、持ち上げて、練習をさせるようにとおっしゃいますが母娘となると、なかなか。。。コンクールはまだ先ですが、参加してみて、感想などもちろんお伝えしたいと思います。弓の相談で、これほど親身にお話してくださった皆さんに、子供の成長も合わせてお伝えしていきたいと思います。この先長い音楽の道のりですから、つまずく事も、くじけそうになることもあると思います。楽器の買い替えがあと何回かあったりで、相談に乗っていただくこともあるとおもいます。
というか、相談させていただきたく思います。
昨日は、発表会の音あわせにチェンバロの先生のところに伺いました。私も子供も、初めてのチェンバロに感激でした。ピアノとはまったくちがう音で、とても可愛らしいなー、と思いました。
装飾も見事で、子供のバイオリンに合わせて弾いてくださるのですが、すてきでした。妖精の踊りのテーマと、メヌエット ト長調ですが、なんとも言えないでした。子供が一人で弾いているのと、伴奏していただいて聴くのとではやはりちがいますね。私も家で、合わせて伴奏をするのですが、プロの先生が弾くとまったくちがうし、また、チェンバロではちがいますね。子供と一緒に、貴重な体験をさせてもらっています。バイオリンを始めて、我が家のマイホームのローン繰上げ返済などの予定は大幅に狂ってしまいましたが、実はとても貴重な体験をしているのだな、と、思い直しました。
今日もレッスンがありますが、一緒に楽しみながら応援してゆこうと思います。
では。
投稿者:obbligato 投稿日時:2009/05/25 20:01 ---81.236.46
こんにちは。
庶民中の庶民です。
そのコンクール、子どもがコンクールに出たい出たいと言うので、たまたま見つけて何だかわからずに出たことがあります。知らないということは恐ろしいことで、ビギナーズラックで入賞しました。お下がりの1/2サイズの15万の楽器にお下がりの杉藤の普通の弓です。
後で、色々ネットで見ているうちに、楽器の値段がどんなものなのかわかってきてちょっと怖いです。
フンパツしたつもりの4/4も、お嬢さんの楽器より安いですが、子どもは、はじめてのお下がりでない楽器に喜んでいます。
楽器がいいほうが上手になるという記述を見るとちょっとめげますが、うちはうち、ということで。
まだ小さいのですから、どうぞコンクールも楽しんじゃってくださいね。
ウチは、ホント田舎モノで、そういうモノに出たのは初めて、先生もコンクールには縁のない方で飛び込んだ感じですが、スタッフの方々が、こんなチビ達のため(大きい人の部もありますが)に一生懸命やってくださっている姿に感激し、感謝して弾きなさいと子どもに伝えました。
きっと、お嬢さんにとっても、ご家族にとっても有意義なものになると思いますよ。
このスレとは全く関係ありませんが、前に、ビビリ音でご相談しました。解決しましたのでこの場をお借りしてお礼申し上げます(はじめましてさん、ごめんなさい)。
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/05/26 01:11 ---15.193.12
私は幼い頃、父母に奮発して購入して貰った1782年のオールドイタリアンの2分の一バイオリンの音が大好きでめきめき上達しました。しかしその後購入した大きなサイズのバイオリンは同レベルのバイオリンとは言えずEAの素晴らしい音量に比べてDがお粗末でした。父母の台所事情を知っていた私はバイオリンを変えたいとは言い出せず、高校に入る頃にはバイオリンから自然に遠ざかるようになってしまいました。90万円の2分の一バイオリンに匹敵する4分の4バイオリンの値段は90万円ということは決してありません。現在この不況下にあってバイオリン中古市場の動きは悪く、子供バイオリンの高級弓のリセールは容易とは思えません。
月並みな答えで申し訳ありませんが、弓を奮発する分、4分の4に全勢力を傾けることをお勧めいたします。
Q:手が痛いです
投稿者:かなた 投稿日時:2009/04/27 09:12 ---181.226.11
ヴァイオリンです。練習すると左手が痛くて寝ていても病みます。。シップはかぶれるのでそれ以外で痛みを和らげる方法をご存知でしたら教えてください↓休み休み練習するしかないのでしょうか?本当に痛みが取れません。。
投稿者:はな 投稿日時:2009/04/27 11:19 ---126.149.166
痛いときは、完全に痛みがなくなるまで弾かないのが一番ですよ。
痛いのに無理して弾くと、だんだん悪くなりますから。
根本的に、ヴァイオリンを弾いて左手が痛くなるというのは、左手の使い方が間違っている証拠です。
2,3時間弾いて何となく疲れはしても、痛くならないのが普通です。
自覚のない力の入れすぎが一番の原因と思われますので、ゲンコツをわざと力をこめて握ってから、フッと弛めてみると、左手をリラックスさせるときの感触が掴めると思います。
でも、もし独学でしたら、先生にみてもらって正しい左手の使い方を学んだほうがいいと思います。
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/04/27 14:10 ---114.103.250
ここに相談する事項では無いと思います。
へたしたら、一生台無しですよ。
ご自分の体の事、絶対責任とらない匿名(たぶん)の方々のアドバイス信用するのですか?
優秀なヴァイオリン教師だって、この手の相談はお手上げでしょう。
↓私だったらこうします。
『一刻も速く医者に行きます』
投稿者:はな 投稿日時:2009/04/27 16:28 ---126.149.6
絶対責任とらない匿名の者が書いて失礼しました。
投稿者:yoritomo 投稿日時:2009/04/27 19:22 ---43.27.140
はなさんへ
K2のバヨリンおじさんのコメントに反応しすぎです。
そもそも、この掲示板は「何かご意見はありませんか?」ですから色々な意見(反応)があるは当然のことなのです。
「同じ悩みを待たれた方がいらっしゃいますか?いらっしゃるとしたらどんな具合に解決されたのかなぁ」のココロです。
全て自己責任です。
投稿者:かなた 投稿日時:2009/04/27 20:20 ---181.226.11
皆様、ご意見ありがとうございます。休み休み弾いてみて、力を入れないように気をつけ、それでも痛みが取れないようでしたら病院へ行きます。先生には練習不足だといわれました・・・。
ありがとうございます。
投稿者:ひのきち 投稿日時:2009/04/27 20:55 ---110.85.129
痛いのは手首なのか指なのか指先なのかわかりませんが、私も湿布や
アンメ○シンなどはかぶれます。医者に行くと軟膏系の痛み止め塗り薬を
くれますよー。
ただ、「どうすれば治りますか?」と聞くと「しばらく楽器やめなさい」と
言われるのがオチですが(経験者)。
一生懸命練習する=力を入れるではないですよ。てきとーーに力を
抜かないと体壊します。前に痛めた左手人差し指の違和感は、とれるまで
2年くらいかかりましたねぇ。
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/04/27 21:25 ---114.103.250
かなたさん、もう一つだけ。
見方を変えれば、もしかしたら痛みの原因はヴァイオリン演奏以外に有るかも知れませんよね?
↓私だったら…
『明日、病院に行きます』
(しつこいと感じたら無視して下さい)
投稿者:kuro 投稿日時:2009/04/27 22:14 ---184.46.246
>先生には練習不足だといわれました・・・。
まるで大昔のスポ根マンガですね。
生徒の体調に無頓着、故障を相手のせいだけにする態度は、教える立場としてどうでしょうか。
ヴァイオリンを担ぐこと自体、体にかなり不自然な体勢を強いるものです。子供から始めていればともかく、大人からこの楽器に関わるようになると、故障しないために先回りして色々考え工夫することが必要です。初心者では気がつかないことを指摘してくれる指導者が望ましいですね。
まず練習を休む。日常生活で他に体に負担をかけていることがないか見直す。医者に行っても、湿布と痛み止めを出される以上のことはないので(殆どの場合)、できれば整体系の医療者に診てもらう方が良いでしょう。故障の種類によっては、冷湿布が逆効果になることがありますので。
まずは頭を切り替えて体を休めて下さい。無理を重ねた挙げ句、慢性的な故障を抱え込むと後が辛いですよ。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/04/27 23:27 ---6.46.186
>先生には練習不足だといわれました・・・。
左手の楽な形・楽な使い方をマスターできてない!
くらいの考えてみてはどうですか?
投稿者:ヒロ 投稿日時:2009/04/28 02:24 ---16.186.119
プロの演奏家でも針とか整体のお世話になってる方おられるとか。。
簡単なのはお風呂で柔軟体操、ストレッチかな?
結構ききますよ。
寝てる間も痛いとは程度がひどすぎますね。
ストレッチができてないのに無伴奏とか難曲にいどまれてるのでしょうか?
医者あるいは整体、針のお世話になることもご検討ください。
アマチュアでも無理して指・腕を痛める方おられます。
ご無理なさらず、お体お大事に!
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/04/28 22:14 ---15.193.12
私はオステオパシーの治療師です。東京多摩地区で治療院を開いています。どの部分がどの動作で痛いのか教えてください。寝ている時に痛いのでしたら枕を高くしたときと枕なしで寝たときと痛みが変化するかを教えてください。手首の小指側が痛む方がバイオリン弾きには多く見られます。この場合手首を形成している複数の小さな骨にずれが見られたり、肘が回内動作に制限があるために無理がかかってるという場合が多々見受けられます。また最近多くの方がアレルギー体質者に移行していますが、WOOD自体に拒否反応〔広義のアレルギー〕がある場合に腕に痛みが出るという方も多くなっています。バイオリン自体にアレルギーを持ったバイオリニストの方を治療した事もあります。この場合アレルギーの除去治療を行います。詳しくはNAETで検索してください。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2009/04/28 23:52 ---206.85.239
かなたさんは、何日で左手が痛くなったのでしょうか?
また、1日何時間くらい練習されたのでしょうか?
もし、10時間とかでしたら、単純に練習のしすぎでは。
>先生には練習不足だといわれました・・・。
もし、先生が冗談で言っているのではないとしたら、大問題。
私なら、他の(まともな)先生を探します。
投稿者:ブルガリ 投稿日時:2009/05/22 17:13 ---26.214.133
私も以前右手ですが腱鞘炎になったことがあります。最初は普通の病院に通っていましたが、全然よくならず焦っていたところ、友人が針を勧めてくれました。半信半疑でしたが、実際やってみてあまりの効果に驚きました。結局2回針をやってもらい治りました。評判のいい診療所を探して行ってみたらどうでしょう?
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/05/22 23:15 ---122.223.209
左手の手首を曲げすぎたり、反らしすぎたりしてませんか?
投稿者:kuro 投稿日時:2009/05/23 22:49 ---185.61.199
少し前にも同じ内容の投稿をされていましたね。正直、以前のスレッドにレスがついて浮上してきたのかと思いました。
以前は「先生に『もっと練習すれば治る』と言われた」とのことでしたね。”練習してもなくならない”(正常な筋肉痛ではない)種類の痛みである以上、前回と同じことを書く以外ありません。
「練習はすぐやめて、整体系の医療者に相談をして下さい」
今が全てではありません。無理をすると、この先ヴァイオリンを弾けなくなるかもしれません。
痛みは身体が発する悲鳴です。耳を塞がず聞いてあげて下さい。
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/05/26 00:26 ---15.193.12
手首を反らせて痛みが出るのであれば手根中央関節に問題があります。手首を掌屈させて痛みが出るのであればそのひとつ下の関節に問題があることが多いです。これらの問題があればオステオパシーの治療院にご相談ください。手首を反らせても痛みが無く、掌から手首前面にコリがある場合は手首前面正面を向くようにテーブルに手を付き長掌筋を中心にストレッチをしましょう。反対に手首の背面にコリがあり、掌屈させても痛みがでないのであれば、拳骨を握った後に薬指小指を伸ばしてから親指をさらに深く奥にスライドさせ、親指の上に先ほどの薬指小指を握りこみ、その状態で掌屈を反対の手の誘導で行い、手首後面のストレッチを効果的にしましょう。東京多摩地区にお住まいであれば、私が経営するオステオパシー治療院で治療を受ければ一回の治療で改善が見られると思います。
Q:弓のこと
投稿者:さらさ 投稿日時:2009/05/22 21:24 ---25.216.9
弓のことで専門家あるいは詳しい方のご意見を伺いたく質問します。
新品の弓でない場合(20年〜30年もの)、多少の傷などはあるものと思いますが、購入する時に気をつけるポイントを教えてください。
たとえば先端部分の最先端(毛の埋め込み部分を含むの三角の部分、垂直に折り返しのツメがあるところ)が欠けているのはどうなのでしょう?見た目はともかく、とくに問題はないのか、もし性能上の問題があるとしたらどのようなことなのか知りたいのです。
投稿者:K's 投稿日時:2009/05/23 13:54 ---165.159.200
>たとえば先端部分の最先端(毛の埋め込み部分を含むの三角の部分、垂直に折り返しのツメがあるところ)が欠けているのはどうなのでしょう?
スティックの先端部分は操作性、音響的には影響がないと思いますが、市場価値はマイナスになります。
ここは損傷しやすい部分なので、取扱い要注意です。
外観チェックで気をつけている点は
・ステッィクの反り(オールドの中には曲がっているものが多い)
・スティックの強さ(そもそもの腰の強さと、ステッィクがへたり)
・修理の跡の有無(ヘッド周辺、反り直し跡、ステッィク底部)
・ボタンとスティックの直線性
・スティックの材質(孔、繊維方向)
・スティックとフロッシュの接触性(スライド部の消耗が激しいとグラつく弓があります)
くらいでしょうか。
あとは、実際弾いてピンとくるものがあるかどうかですね。
いい弓は「音」を持っています。
ある水準以上の弓なら、操作性よりも音色だと思います。
投稿者:さらさ 投稿日時:2009/05/24 16:14 ---25.216.9
K'sさま
アドバイス、ありがとうございました。
あとで修理も可能だと思いますが、そもそもどうなのかということを知りたかったので、外観チェックポイントも大変参考になりました。
また、実際に弾いてピンと来る何かが大事とわかっていても、いろいろ雑念が入ってくるといいますか・・・(笑)
弓も楽器選びもアマチュアには本当にハードルの高い問題です。
R.Neudorfer本人の1980年代作のチェロ弓。
全体に良い感じです。ピンと来るもの・・・あると感じます。
金額としては35万円前後で、予算ぎりぎりライン上です。
いつか良い弓があればと思ってはいましたが、縁というものは急にやって来るもので。
うーん、いいなあと思いつつ、非常に迷っている最中です。
投稿者:rio 投稿日時:2009/05/25 12:29 ---7.0.27
>スティックの先端部分は操作性、
>音響的には影響がないと思いますが、
>市場価値はマイナスになります。
私も同じように思います
がしかし
ヘッド部分は繊細なところも多く
チップの先が欠けてなくなっているのは
自然とかけたのではなく、どこかにぶつけた
という可能性が多分にあり
ヘッドの周りにトラブルを抱えている
可能性がありますので
注意深くチェックしてみてください。
私だったら、最終候補となった
20万円以上の弓で
状態が心配な弓は
「買っても買わなくても、毛替え費用を支払いますから
毛を全部はずしてください」
といって、素っ裸にした弓を丹念にみます。
保険と思えば安いと私は思います。
お店も、毛替え料金を払うといわれれば
外さざるを得ないでしょうし…
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/05/25 19:18 ---158.5.89
チップ(弓先の裏に付いている白い部品)の先端は、演奏機能(音響)には関係なくても、事故時に本体を保護する役割がある、と聞いた事があります。 自動車のクラッシャブル・ボディみたいに(?)チップが欠けることで本体へのダメージを防ぐとか。
チップの先端が欠けただけなら(楽器職人さんにかかれば)極く簡単に補修できます。 小生の経験では料金は千円くらいだったと思います。
ですから、買うときに「直してくれ」と言ったら只でやってくれると思います。 というか、三十何万で売ろうかと言う弓なら、売りに出す前に修理しそうなものですが・・・?
チップじゃなくて本体(木の部分)が欠けているということなんでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2009/05/25 20:31 ---95.2.121
セロ轢きのGosh さん
作家モノで、チップの先端が傷ついっている場合
オリジナルのチップであれば、オリジナルにこだわる人のために
修理しないで残しておいてある例を、いくつか見ていますので
同じ可能性があると思いますがいかがでしょうか?
最終的に修理するしない&どういう風に修理するかは、買い手の判断次第だとおもいます。
修理費用(チップ交換)は1000円とは安くてうらやましいです。私は、チップ交換はオリジナルと同じ象牙や代替品のマンモスを使用してVnの弓で1万円ぐらいのイメージです。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/05/25 21:22 ---158.5.89
rio さん
> オリジナルにこだわる人のために修理しないで残しておいてある
なるほど、そういうこともあるんですね。
ちなみに千円は、チップの交換ではありません(上の文章、説明不足でした)。 チップの先端が欠けたとことろを小さな骨片で補ったものです。 よく見れば継ぎ目が見えるのかも知れませんが、一寸見にはきれいに継いでくれました。 確認はしませんでしたが、牛骨じゃないかな。 オリジナルに拘るようなランクの弓ではありませんでしたので。
さらさ さん、
そういうことです。 惑わすようなことを書いてすみませんでした。
投稿者:K's 投稿日時:2009/05/25 23:38 ---165.159.200
>チップじゃなくて本体(木の部分)が欠けているということなんでしょうか?
さらささんの文章から、私はそのように解釈しました。
文字通り極先端部なら、機能面では問題ないでしょう。
象牙の部分なら毛替えする際に取り外ししますし、そもそも消耗する部分です。
rioさんが書かれているようにオールドの本物のオリジナルは市場価値が高い(希少だからです)ため、多少損傷があってもそのままにされることもあります。チップは見たことがありませんが、フロッシュはもちろんのこと、ラッピングのオリジナルは比較的多いように思われます。
Q:ゲバのケースのカバーだけ取り替えたい
投稿者:ゲバ 投稿日時:2009/05/30 08:51 ---12.18.5
現在ゲバのケースを使用していますが、外側のカバーだけ購入することは可能でしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/05/30 10:26 ---102.161.195
以下、自分ではやったことはないので、単なる一個人の想像です。
GEWAのケースはいろいろな種類があり、最近のケースの多くは、カバーはネジ等で固定され本体と一体になっているので、カバー購入というよりもカバーを換える場合は修理となるような気がします。
私が知っている例外は、Original Jaeger です。カバーだけの購入(取り寄せ)は可能なはずですが、本体価格から考えると、安いケースが十分に購入できる価格ではないでしょうか。
投稿者:QB 投稿日時:2009/05/30 11:49 ---37.164.44
3年ほど前、Jaegerのカバーを取り替えた(新たに買った)事が有ります。
なぜこのカバーがそんな値段なんだ!?と驚いた記憶が有ります。(GEWAからの直接のInvoiceで$200~$300くらいだったと記憶、買ったお店は申し訳なさそうに、ほぼ原価で売ってくれました。)
ということは恐らく日本でも相当のお値段になるんでしょうね。。
投稿者:ゲバ 投稿日時:2009/05/30 16:38 ---12.18.5
お返事ありがとうございます。
GEWAからの直接購入というのは、どのようにするのでしょうか?
検索の仕方がまずいのかGEWAのサイトがなかなか出てきません。
それにしてもカバーだけでも結構な値段ですね。
投稿者:QB 投稿日時:2009/05/30 17:54 ---37.164.44
お近くのお店に相談した方がいいと思いますよ。
一応、Web siteは
ttp://www.gewamusic.com/etui.html?&L=1
Web Shopは
ttps://shop.gewamusic.com/
GEWAについては、私は直接注文した事も、ここのWeb Shopで買い物した事も有りませんので、なんとも申し上げられません。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/05/30 20:10 ---156.99.55
気になったのでちょっと聞くのだけれど、質問者さんのGEWAのケースというのははたしてOriginal JAEGERなの?
だとすれば、この同社最高級ケースにはなぜか?元々ケースカバーは付属していないので別に購入することになる。
値段は他の人が書いている様に概ね2〜3万円。でもこのカバー入手が結構難しい。(ならば価格UPでもいいからどうして最初から付けないのか不思議なのだが・・・)
あと、参考までに最近(といってもすでに発売から数年経つけど)GEWAからヴェネツィアというJAEGERの伝統的な製造スタイルを継承しつつ廉価(5万円弱)に抑えたケースが出ているよ。
内部の作り・寸法はほぼJAEGERと同じ。湿度計と加湿用プラスティックボトル付き。スイス製AMIETロック採用でケースカバーも最初からビスで固定。2.8Kと軽量で小ぶり、。ドイツ製らしからぬオシャレな内装とカラーも魅力的。
投稿者:ゲバ 投稿日時:2009/05/31 00:42 ---12.18.5
ありがとうございました。
最近のゲバは中国生産になり質が落ちたー(たとえば弓を止めるネジがすぐに取れた、取っ手が取れた、など・・)と聞きますが、どうなんでしょうか?
ヴェネチアというケースも興味があります。
たくさんの情報ありがとうございます。
投稿者:QB 投稿日時:2009/05/31 07:33 ---37.164.44
ゴマゾウさんのおっしゃる通り、日本だとVenetianしか輸入代理店は取り扱わなかったようですが、Maestroも同様のデザインです。
ttp://johnsonstring.com/cgi-bin/casesearch/casesearch.cgi?manufacturer=GE&inst=VN
GEWAは確か一応正直に(ドイツだからか?)中国工場に作らせているものは、ケースカバーのブランドタグに「GEWA German Design」とか刻印してあったと思ったけど。。。(そうでないものは「GEWA Germany」)もしブランドタグの記述は厳密なものでないという情報お持ちの方居たら教えてください。
ちなみにMusafiaも同じ事情です。
あと、念のために、現在のカバーを新調するといくらになるか、普段ご利用の楽器屋さんに聞いてみてはいかが?