Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ペグが・・・
投稿者:ぴーち     投稿日時:2002/07/07 14:42  ---229.62.80

こんにちは。私はバイオリンをやってるものです。いつも楽しく見させて頂いています。
ところで、どうもここ最近ペグの調子が悪いのです。
調弦しようと思ってもとても固くて回りません。
A線なんですがソの音のままでそれ以上は高くなりません。
回しても回らないし、無理にやると壊れそうで。こういうので壊れることってありますか?
やはり弦楽器専門の方にみてもらった方が良いでしょうか?
何か良いアドバイスお願いします。

投稿者:ノンちゃん     投稿日時:2002/07/07 20:50  ---98.86.86

 私のバイオリンのG線のペグも凄く固く、無理にまわそうとするとペグの首がねじ切れそうになりました。(根元は動かないのに、少しねじれてしまうくらいです。)
 たぶんそのペグの材質だけ、強度が不十分だったと思うのですが。ペグだけの取り替えは可能なのでしょうか?疑問です。
 教則本などには、スクロールを手のひらに持ち、指でつまむくらいで調整するように書いてありますが、そんなにスムーズではないですね。
 皆さんはどうなのでしょうか。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/07/07 21:13  ---253.173.254

今は梅雨の真っ最中なので、湿気で木が膨張しているのかもしれません。
専門の方に見ていただいて、削りなおしていただく方法もありますが、
もしも湿気のせいだとすると、乾燥期にはこんどはペグが止まらなく
なりそうですね。

ペグソープなどを使って、滑りを良くしても変わりませんか?

投稿者:rio     投稿日時:2002/07/08 09:57  ---43.49.36

ペグソープで解決できれば一番、簡単でいいですね

あとは、湿気対策を施すと
(除湿材をケースのペグボックスのあたりに置く等)
案外改善されるかもしれません

「ケースの中の除湿材は気休めにしかならない」
という意見もありますが

私の経験では、この時期は市販の楽器用の除湿材を
ペグボックスの上(あるいは周辺)において
ケースにしまうだけで、ペグの調子は、かなり改善されると思います
(私の楽器の場合、ボディについては、
さすがに乾燥剤では追いつかず
この季節は、魂柱の移動が必要となります
6・11月は、楽器の定期健康診断の月に
なってます。)


>ペグだけの取り替えは可能なのでしょうか
可能ですよ
材質もデザインもいろいろありますので
調子が悪い事を期に
自分の好みのものに変えてみるのも
いいかもしれません
ただ、取り替えには、技術が必要ですので
信頼のおける、楽器店・工房に取り替えを
依頼する必要があります

最近、お店には
白色の(未着色の)ツゲ材や
オレンジ色のフェルナンブーコ材の
FITTING(糸巻き、あご当て、テールピース)
が出てますね。
とても楽しくてよいことだと思います。

では

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/07/08 11:09  ---03.95.84

いらっしゃいませ、皆様。ストラッド店主です。
日本に戻って参りました。出来るだけこの掲示板に参加しようと思います。

ペグですが、ほとんど語り尽くされていますが、弦の事が書いてないの補足します。(ご存知だと思いますが)

巻いてある弦がペックボックスの壁に接触すると摩擦抵抗で硬くなります。
もし接触していたら、接触しないように巻き直すのも一つの手ですね。

ヨーロッパから帰ってきて改めて思ったのですが、やはり日本は多湿ですね。弦楽器にとってはつらい時期ですね。それでは!

投稿者:ぴーち     投稿日時:2002/07/08 21:08  ---24.26.115

皆さんの意見、大変参考になりました!!
特に弦が壁に接触してるのが原因だということもあるというのは初めて知りました。確かに接触してるよーな・・・。ちょっと巻き直してみます。
そして除湿材。近いうちに購入したいと思います。
本当に有り難うございました。また何かあった時はお願いします。

Q:新作ヴァイオリンについて
投稿者:suu     投稿日時:2002/07/02 00:01  ---40.40.21

はじめまして!こちらのHPはちょくちょく拝見させて頂いております。大変参考になるご意見がたくさんでていますので私も教えて頂きたいのですが
実は、イタリア製の新作ヴァイオリンの購入を考えていまして楽器店から現物を借り受け、指導頂いている先生に見て(試奏して)頂きました。以下がその先生の感想なのですがこれは、新作の特徴と考えて良いのでしょうか?
・全体的に重い
・E線の高域の伸びが今ひとつ(窮屈で出にくい)
因みに先生は、OLDの楽器を使用されていまして試奏して頂いた楽器の弦は全て、ドミナントでした。例えばこちらでよく話題にでていますエヴァ・ピラッツィなどに替えれば鳴るようになるものなのでしょうか?
それから、あごあて・テールピース・ペグがスネークウッド製のものなのですが、これも重過ぎるから、軽いものに替えた方がとのご意見も頂きました。やはりつげなどの軽いほうが良いのでしょうか?
もう一つ弓のことなんですが、1年ほど前に楽器店で50万円でフランス製の弓を購入しました。良いものだということで購入したのですが、何分銘が薄くなって読みにくくなっています。多分・・・・A.GURUM(N?)ET PARISと彫ってあるのだと思うのですが、お心当たりあればお教え下さい。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/07/02 00:32  ---253.173.254

楽器が重いのは、板が厚いのと板が水分を含んでいるからですね。
もちろん付属品の重さもありますが。
ただ、いたずらに軽ければよいという物でもないので気を付けてください。
重いパーツの方が音の輪郭をはっきりさせることもあるので、あえて重い
スネークウッドなどをセッティングすることもあります。

E線の伸びですが、これは調整不足と引き込み不足が一番の原因でしょう。
弦を替えれば出る・・・かも知れませんが、忘れてはいけないのは、
楽器が音を出すのであって、弦が出すわけではないと言うことです。
良く鳴る楽器はどんな弦を張っても良く鳴るんです。ただ、張る弦によって
音色は変わりますが。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/02 12:24  ---03.95.84

いらっしゃいませ、suuさん、かめさん。ストラッド店員です。

・全体的に重い
新作の楽器が長い時間を掛けて水分を出しきると約7%軽くなると言われています。
・E線の高域の伸びが今ひとつ(窮屈で出にくい)
そうですね、新しい楽器は出来立てですから弾きこみ不足で、このような特徴があると言えます。

面白い話がありまして、物理学者による「常に振動している物体は、長時間の間に振動が容易になる」という説がありまして、以前鈴木ヴァイオリンが新しいヴァイオリンを振動器に掛ける特許を取った事があるそうです。
今でもやっているのでしょうか?すいません余談です。

弦や付属品による調整も、始めに楽器ありきで、本質的なところを変える事は出来ないと思います。楽器の能力内の調整で能力以上の性能が出る事はありません。
ただ、この能力も弾きこみやエイジングによって変化していく(必ず良くなるとは限りません)ので、成長させる楽しみが新作楽器にはありますね。

弓には調べたのですが解りませんでした。すいません。わかる方いたらよろしくお願いいたします。それでは!

投稿者:suu     投稿日時:2002/07/02 22:31  ---40.40.21

かめさん、ストラド店員さん早速のお答えありがとうございました。
実際、楽器を弾くのは我が子ですのでどうしても音色より付属的な
ことに目がいっていました。この楽器がこれから鳴るようになるか
どうかは未知ですが、何より子供がこの楽器の音色を気に入ってます
のでこれに決めようかと思います。子供と一緒に成長してくれればと
願います。それから弓のことも、お調べ頂きありがとうございます。
少しヘッドが軽く取り回しに苦労しているようですので、この際、楽器と
相性の良いものを探そうかと思います。ひょっとしたらそちらにお邪魔
するかもしれませんので、その節はよろしくお願い致します。

投稿者:うに     投稿日時:2002/07/04 00:31  ---98.54.227

どうも、はじめまして。
新作楽器とつきあってきた者としてコメントさせていただきます。

私は学生の頃に新作を買いました(とてもオールドは買えなかった)。最初から全弦むらなくよく通る音でしたが、やはり新作らしいかための音でした。
かたさが抜け出したのは数年くらいしてからで、10年ほどたった今は概ね満足する音となりました。逆に言えば自分の満足する音になるまで10年もかかるのですが。
お子さんが使われるのでしたら、おっしゃる通り一緒に成長する過程を楽しめると思います。何よりお子さんが気に入っておられますし。やがて成長され、満足できなくなってさらに良い楽器を求められた時に、自分の稼いだお金でモダンやオールドを買えばよいのではないでしょうか。

弓の方ですが、私は最初から少し重めのオールドの弓を使用してます。これで大分かたさがとれました。新作に対してはオールドの弓がよいのでは。新作同士ぶつけるとどうしてもかたさが残る気がします。

それでは、良い弓に巡り会えることをお祈りして失礼します。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/07/07 17:02  ---94.14.65

ニスがベトベトなら、音色が劇的に変わることもありますが、音色の変化に期待して購入するのはお薦めできません。始めから気に入らない楽器を購入するのは、いけません。役物が変わっても、鳴り方は基本的に同じです。弦を変えても、良くなるとはいえません。

伊太利新作は、日本で良く売れていますが、お薦めしません。値段が高すぎます。10年ほどたった中古が手に入るのなら、弾いてみて気に入ったらお買い得かもしれません。

伊太利新作をあんまり悪く言うと語弊が有るので、
Giorgio Scolari氏の楽器をしばらく使ったことがあります。15年ほどたっていたので、素晴らしいものでした。値段は12年前US$8,000。甘く、深く、輝かしい。と申し上げておきましょう。

投稿者:suu     投稿日時:2002/07/08 14:19  ---40.40.21

うにさん、弦一郎さんとても参考になるご意見ありがとうございます。子供が成長してフルサイズのヴァイオリンを選ぶにあたり、4,5年前から“弦楽器展”に連れて行ったり、いよいよ差し迫って来たこの1年は何件もの楽器店に(勿論、STRADさんにも・・・)足を運んで、子供の反応をみてきました。何分、私が弾くのではないのでできれば彼自身に選ばせたかったのです。で、どんな高いオールドやモダンより彼が気に入って試奏の時、弾き続けたのが“イタリアの新作楽器”だったのです。勿論、maestronetなどをみても如何に日本での価格が法外に高いかはよく承知もしているし、不安も多少はあるのですが、ヴァイオリンが好きでヴァイオリンを弾き続ける子供へ(腕はともなっているかどうか・・・・)親としてできる唯一、精一杯かなと思いそのヴァイオリン購入を決めました。もし、失敗であれば、次は本人が一生懸命お金を貯めて、買い換えれば良いと思っています。きっと、次回は親に手を引かれてではなく、自分の足で良いものを見つけてくれるだろうと思います。
 この度は私がお尋ねしたささやかな質問に対し、たくさんの方からの誠意あるお返事に大変感謝しております。これからもこちらの掲示板を楽しみに拝見させて頂きます。ありがとうございました。

Q:ニスの替わり
投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/07/07 16:48  ---94.14.65

暑くて頭がおかしくなりそうなので、くだらない質問です。

日本の梅雨時には、ニスは合わないと思います。

ヴァイオリンのニスの替わりに漆を使うのはどうなんでしょう。日本の気候にぴったりだと思うのですが、、、。ためした人はいるのでしょうか?硬すぎるのでしょうか?

ニスを塗る前に薄く漆を塗るのも良いような気がします。どうなんでしょう?

どうもすみません。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/07/08 10:56  ---03.95.84

いらっしゃいませ、弦一郎さん。ストラッド店主です。

やっと日本に戻ってまいりました。

漆ですか、試した人がいるかどうか店員に調べさせましたが、見つかりませんでした。
ヴァイオリンの形をした置物などには使われていましたが、それは置物なので音は出ません。

ニスの替わりに漆だと、やはり硬すぎるというイメージが私はありますね。

それでは!

Q:ピンマイク
投稿者:AS     投稿日時:2002/06/20 13:47  ---192.131.70

こんにちは.いつも楽しく拝見しています.
このQ&Aに投稿するのには適当な話題ではないかもしれませんが,場所をお借りします.

バイオリンにピンマイクをつけて音を拾う方法についてご存知の方がいましたら教えて頂きたいのですが.(どんなマイクロフォンが良いのか,楽器への取りつけ方法など・・・)

また,できれば信号はFMで飛ばしたいのですが,経験をお持ちの方がいましたら教えて頂けると幸いです.

よろしくお願いします.

投稿者:雲山     投稿日時:2002/07/05 11:21  ---04.177.106

ピンマイクでしたら,カントリーマンやAUDIXのものが評判がいいようです.
取り付け場所は,どのような音を録りたいのかで違ってきます.
ネック側に付けると聞き手に近い音が録れます.
テールピース側に付けると弾き手が聞く音で録れます.
取り付け方では,テールピース側に付ける方が楽なのでこちらに付けることが多いです.
テールピースやあご当てにクリップでとめたりテープで止めたりします.

私はFMで飛ばしたことはありませんが,専用の(帯域の広い)送受信機で電波を飛ばした方が音はいいようです.
簡易的にでしたらFMトランスミッターで飛ばしてFMラジオで受信でしょうか.
一度,ライブハウスやスタジオへ訪ねていって,PAの方に色々と話を聞くといいでしょう.

こちらのHPが参考になるかと思います.
http://www.kiwi-us.com/~mwto//home.html

投稿者:AS     投稿日時:2002/07/06 08:53  ---192.131.70

雲山さま

情報ありがとうこざいました.また紹介していただいたホームページのTipsからもずいぶんいろいろなことが分かりました.とにかく一度トライしてみます.
多謝!!

Q:チェロのネックについて
投稿者:まさし     投稿日時:2002/06/28 00:12  ---118.174.36

先般、2つめのチェロとして海外の新作チェロを購入いたしました。
選択の過程では2台のチェロが私の候補にあがりましたが、最終的には自分の好きな音色に近いということで購入を決断しました。しかしながら、購入したチェロのネックが他のそれより幾分太めということで若干迷いがありましたが、ネックは後で削るとこにより調整できるし、そもそもネックは音に対して本質的な部分ではないということを何かの情報で聞いたことがあるのでそのチェロを選びました。そこでご教示賜りたいのですが、自分にはやはり買ったチェロのネックは従前のチェロと比べてかなり太いので、削って弾きやすくできればと思うのですが、細くすると構造的に脆弱にならないでしょうか。また削る作業は本体とネックを切断したうえで行うのでしょうか、さらに、削ることにより音質が変化してしまうということはないのでしょうか、費用はどのくらいかかるのでしょうか。
以上につき宜しくご教示ください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/28 11:34  ---03.95.84

いらっしゃいませ、まさしさん。ストラッド店員です。

>細くすると構造的に脆弱にならないでしょうか。
比較すれば、脆弱になると言えます。

>削る作業は本体とネックを切断したうえで行うのでしょうか
もし、削るとすると、そのまま削ります。

>削ることにより音質が変化してしまうということはないのでしょうか
削る事によって弦の圧力の掛け方などが変わり、音が変化する事は可能性としてはあります。また微妙な問題で、実際は変わってないのに、変わったように感じるという事もあると思います。

>費用はどのくらいかかるのでしょうか
費用以前に、楽器はオリジナリティーを大切にしますので、製作者本人以外の職人さんはこういう作業はやりたがりません。
なぜ、その製作者が太くしたのかその意図を知る事がまず第一だと思います。完全手工品であればその意味が必ずあると思います。

それでは!

投稿者:まさし     投稿日時:2002/07/03 13:18  ---189.212.210

ストラッド店員様、早々のご回答有り難うございました。

太ければ削ればと思っていたのですが・・・・奥が深いのですね・・・
可能かどうかわかりませんが是非確認してみようと思います。
どうも有り難うございました。

Q:顎あてがわれてしまいました
投稿者:まきたか     投稿日時:2002/07/02 20:42  ---45.103.130

皆さんこんばんわ、
ガルネリ型の顎宛のねじのところから、
木目に沿ってひびが入ってっていたんですが、
最近ひびが大きくなってきたみたいなので、木工用ゴムのりみたいなものででも
埋めてみようかな?などと考えていますが。

本当は新しいものに変えたほうが良いのでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/03 12:38  ---03.95.84

こんにちは、まきたかさん。ストラッド店員です。

新しいものに変えるのがベストな選択だと思います。

ご自分で修理するとなると、木工用ボンドよりアロンアルファのほうがいいですね。塗った後にしばらくきっちり固定すれば接着できると思います。

後を出来るだけ目立たないように。粗さ150→240→400の順番で磨き
コンパウンドで仕上げをすればかなり目立たなくなります。それでは!

投稿者:まきたか     投稿日時:2002/07/03 12:55  ---15.232.134

お早い返事ありがとうございました
当分楽器屋さんに行けそうも無いので、
アロンアルファーでくっつけておくことにします。

ありがとうございました

Q: ラベル鑑定
投稿者:K.M     投稿日時:2002/07/02 23:48  ---132.149.13

いつだったか芸大のガダニーニが贋物だったと話に聞いたことがあります。
ラベルが贋物だったといいますが、そのガダニーニは芸大で見れたりしますか?
一度名器を見たいのですが、どこにいけば、一度にたくさんみれるのでしょうか。
展示会とかはないのでしょうか。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/03 12:31  ---03.95.84

いらっしゃいませ、K.Mさん。ストラッド店員です。

例の事件の楽器ですか、そうですね、今はどこにあるんでしょうか、ご存知の方おりますか。ちなみにラベルが贋物ではなく、楽器が贋物だったと記憶しております。

世界的な名器は、私たちはクレモナの博物館で見れました。さわる事は出来ませんでした。日本だと「日本音楽財団」さんが数を持っているといると思います。問い合わせてみてはいかがでしょうか。検索するとすぐに出ます。
それでは!

Q:初めて買うバイオリンは
投稿者:りんご     投稿日時:2002/07/02 11:22  ---15.148.68

こんにちは この前一度質問させていただいたものです。バイオリンを買うのは初めてなのですがルーマニアのGAMAを買おうかと思っています。量産品で29万(定価)もしますが長く使っていけるものなのでしょか。音色は気に入っています。中途半端な値段で、上手くなったらもっと良い物がすぐに欲しくなるのでしょうか。それには始めはもっと安いバイオリンで我慢した方がいいのでしょうか。悩んでいますのでご回答よろしくお願いします。

投稿者:ノン     投稿日時:2002/07/02 12:09  ---213.127.1

 前回投稿された時、GLIGAの試奏感の質問に答えていただきありがとうございます。
 その後、この掲示板の趣旨からお伝えするべきか迷っていたのですが、GAMAクラスの適正な価格がどこら辺にあるのかということの参考に下記のHPをご覧ください。GLIGAのUSAにおける正規代理店です。

http://www.violinslover.com/

英語ができればメールで直接の取引もできます。オークションなどで出品されている方も、直接ここから仕入れて、日本での価格差を利用して格安で販売しているのだと思います。
 7日間の試奏期間があるのですが、いくつもの中からセレクトすることはできませんので、自分好みの1台を選ぶことは難しいかもしれません。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/02 14:21  ---03.95.84

いらっしゃいませ、りんごさん、ノンさん。ストラッド店員です。

グリガのページ詳しく載っていますね。

りんごさんの質問ですが、大変難しいですね。
正直答えようがありませんが、気に入った音色の楽器が手に届く所にあるのに我慢するのはもったいないような気がしますが、すぐにもっと良いものが欲しくなったら、それはそれでもったいないですね。

ただ先のことはわかりませんし、経済的な事も含めて、りんごさん自身が考えて決める以外はないと思います。

当店では量産品にあまりお金を使うのはお勧めしていませんが、「気に入った音色」であるならば、どの程度気に入っているのか、他の同額の楽器とどれだけ違うのか、どれだけその楽器が欲しいのか、じっくり考えて下さい。

あまり参考にならない意見で申し訳ございません。それでは!

投稿者:りんご     投稿日時:2002/07/03 11:05  ---15.148.68

こんにちは ストラッド店員さん、ノンさんご親切なご回答有難うございます。ノンさん凄く詳しいのですね。ホームページ見ましたが、アメリカでは凄く安いのでね。でも選べない点と英語が出来ないので買うとしたら日本で買うしかなさそうです。私は楽器屋の音楽教室で習っているので、他で買ったら先生に悪いので一回目は先生から買わないとまずそうです。ご意見を参考にして考えたいと思います。有難うございました。

Q:教えてください
投稿者:いに     投稿日時:2002/06/30 23:01  ---76.126.101

先日我が家の物置から子供の頃習っていたヴァイオリンがでてきました。
中に記述されているのを見ると、

Joseph Schuster
GEIGENBAUMEISTER
MAIDE IN GERMANY
aNNO 1983

とありました。
このメーカーはそこそこ知られているメーカなのですか?
どなたかこのメーカーの事を知っていらっしゃる方 教えてください。

投稿者:rio     投稿日時:2002/07/01 02:01  ---132.184.31

自宅にあった、都内の楽器輸入会社の資料(楽器カタログ)に
ドイツのブランドとして、「J.F.Schuster」というメーカーがありました。

1929設立。シェーンバッハに工房解説
現在は、バイエルドルフにて制作
創業以来、シェスター一族中心に楽器を製作

と書いてありました
ご参考まで

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/02 11:18  ---03.95.84

こんにちは、いにさん、rioさん。ストラッド店員です。

私も調べてみたのですが、Rioさんの言うとおり都内の大手楽器店が輸入元で
楽器が日本に入っているみたいです。

どちらかというとチェロが多いみたいです。それでは!

投稿者:佳子     投稿日時:2002/07/02 17:38  ---93.64.12

5年位前、この人の住んでいる村のすぐ近くに住んでいたので工房を訪ねたことがあります!とても優しいいかにもドイツ人職人らしい素朴なおじさんでした。ほとんどチェロばかり作っていたようでした。

Q:フロッグのヒビ?
投稿者:tomo     投稿日時:2002/07/02 13:06  ---18.192.2

初めまして。いつも興味深く拝見しております。
一つ質問をさせていただきたく書き込み致します。
今持っている弓(オールドフレンチで気に入っているのですが)の
フロッグの元側に軽いひび割れを発見しました。
弓を持ったときに薬指が掛かる側の反対側で、
白丸(?)の少し斜め右上からネジ側にまっすぐヒビが入っています。
よく見なければ判らないようなヘア・クラックですが、
使用上・価値上・耐久性上に問題はあるのでしょうか。
また、対処法はどんなものがあるのでしょうか。
教えていただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/02 15:12  ---03.95.84

いらっしゃいませ、tomoさん。ストラッド店員です。

割れているとの事なので、現在は問題がないとしてもそのまま使用していれば、いずれ割れがひどくなり使用上・価値上・耐久性上全てに問題があるといえると思います。

対処法は鼈甲、象牙なら迷わず職人さんに見てもらう事をお勧めいたします。黒檀であれば、ご自分で出来ない事もないのですが、やはり職人さんに見てもらうのがベスト選択です。(メールをいただければやり方をご説明いたします)

割れたという事実までは消せませんが、強度的には元に戻ります。それでは!

投稿者:tomo     投稿日時:2002/07/02 15:44  ---18.192.2

早速のお返事有り難うございます。
フロッグは黒檀なのですが、自分でするのは恐ろしいので
専門家に見てもらうことに致します。
あつかましいですが、もう一つ質問です。
ある程度名のある銘柄なのですが、将来的にフロッグ交換の
必要性がある場合、やはり価値は下がってしまうんでしょうか。
気になるところですのでお教えいただければ幸いです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/02 17:04  ---03.95.84

弓の価値は棹の部分が80%以上占めている考えています。

まずはそのフロッグがオリジナルなのかどうかが重要です。
オリジナリティーな物には価値は出ますが、すでに交換してある物だとすると、交換による価値の低下は少ないと思います。(それを判断するのが大変難しいですが)

また棹の部分が、有無も言わさぬほど素晴らし物であればフロッグなどの付属品は何がついていようが価値は高いです。少なくとも当店ではそう見ています。

フロッグの交換での一番の注意点は、棹との相性ですね。信頼のおける職人さんに、きっちりブレがなく取り付けてもらう事が重要です。

投稿者:tomo     投稿日時:2002/07/02 17:13  ---18.192.2

迅速かつ明快な回答、有り難うございます。
大変参考になりました。
またわからないことがありましたら質問させていただきます。