弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:製作依頼について
投稿者:むちゃ 投稿日時:2002/06/19 15:04 ---135.227.210
こんにちは、celloのコピーモデルの製作依頼について教えて下さい。スティーブンイッサリスが使用している1730年製ファイアマンストラディバリのコピーモデルをチェコのシュピドレンさんか腕のたつ職人さんに良い素材で直接製作依頼するとどのくらいの費用がかかりますか?
もしよろしければ教えて下さい。
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/20 10:44 ---03.95.84
いらっしゃいませ、むちゃさん。ストラッド店員です。
チェコのシュピドレンさんですが、彼のような名工にコピーを頼むのは
無理だと思います。もし引き受けたとしても費用は想像できません。
日本でも腕の立つ職人さんは、忙しいのでコピー製作はなかなか引き受けてくれないのが現状です。それでは!
投稿者:かめ 投稿日時:2002/06/20 11:01 ---253.173.254
コピーモデルの製作依頼と言うことですが、レプリカと言うことであれば
ほとんど無理だと思います。ただし、モデルということであれば、場合に
よっては可能かも知れません。
僕の今使っているチェロも、直接イタリアの製作者に制作依頼を出して
作ってもらいました。なので、全く無理という訳でもないかもしれません。
ただし、直接注文はいくつもの難しさがあります。
・言葉が通じない(細かなニュアンスが伝えにくい)
・買い手も作り手もお互いの人物を知らない
・出来上がって手元に来るまでの期間が非常に不安(ちなみに、注文して
から2年かかりました)
・送られてきた商品に不満があっても、返品できない(非常に冒険です)
・手元に届いてから、再調整が必要
その他諸々
結果的に、僕の場合は楽器店でイタリア新作チェロを買うよりは安く
それも非常に出来の良い楽器を手に入れることができましたが、
このような例は却って珍しいと思います。逆に、お金だけ支払ったけれど
なかなか送られてこない・・・という人もいるということを聞いたことも
あります。
日本で、個人製作者にチェロを作ってもらうと、だいたい150万くらい
からでしょうか。もしも、制作依頼をするのなら、それでも日本の人の方が
良いと思います。直接会って、製作状況も確認できるし・・・。
ただ、それでも不安はつきまとうので、楽器店をはしごして、納得のいく
一台を探し当てた方が賢明だと思います。
投稿者:むちゃ 投稿日時:2002/06/20 22:00 ---03.29.191
レプリカの製作依頼というのはとても難しい事なのですね。そうですよねー造形的にも表面的にも模造していくわけだから半端な手間じゃないですよね。よっぽどしたしくなれば別かもしれませんが。
しかしこの形の楽器ならほしい!と思ったのがフャイヤマンでした。無論楽器は性能であって形ではない事は解っているのですが...今まであの細身の楽器をみた事がありません。あの型の楽器は他にあるんでしょうか?
シュピドレンさんのcelloはレプリカとかではない物なら手にはいるのでしょうか?またいくらくらいする物なのでしょう。教えて下さい。
Q:ハイアーチの楽器について
投稿者:あき 投稿日時:2002/06/18 11:25 ---230.194.227
こんにちは。初心者のあきといいます。
過去ログを見ていたら、「ハイアーチのヴァイオリンはハーモニクスやスピッカー
トがやりにくい」との記述があったのですが、その理由がわかれば教えてください。
それと、古い楽器におけるオイルニスとアルコールニスの見分け方もわかりましたらお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/19 11:27 ---03.95.84
こんにちは、あきさん。ストラッド店主です。
過去ログに確かにありましたね。
私の考え方は、自分でプレーして思うのですが
そうは思っていません。ハイアーチの楽器でもやりやすい楽器もありますし
ローアーチでもやりにくい楽器があると感じています。
私の意見ですが、楽器の形ではなく個体差ではないでしょうか?
ハイアーチのヴァイオリンですが、日本ではなぜか好ましくない形という風習が、あります。ハイアーチというだけ敬遠してしまう傾向です。
これは日本だけです。私は何本もハイアーチの楽器を見てきましたが、
ハイアーチでも素晴らしい音、音量が出る楽器もたくさんございます。
非常に残念な事だと思っています。それでは!
投稿者:AS 投稿日時:2002/06/19 13:53 ---192.131.70
こんにちは,あきさん,店主様
店主様に同感です.私もハイアーチを使っていますが,過去ログのような不都合を感じたことはありません.イタリアンオールドなんかはハイアーチの方が多いのではないでしょうか.
ただ,ハイアーチの方が弓を通す位置や圧力について多少デリカシーが必要というのはあるかもしれません.
楽器屋さんの受け売りですが,ハイアーチの表板は張りが強く,フラットなものより振動しにくいということはあるらしいです.したがってハイアーチの楽器では,アーチングが正しく出来ていること,板厚の分布が適性であること,調整がきちんとされていることが普通の楽器以上に大切らしいです.
ハイアーチに悪評が付いて回るのは,古い楽器の中には,アーチが高ければ高いほどよい音がすると勘違いした(?),とんでもないハイアーチの楽器があることや,スタイナーを形だけまねしたような粗悪なコピーがたくさん出回っていたからかもしれませんね.
投稿者:あき 投稿日時:2002/06/19 19:25 ---230.194.227
店主さま、ASさま、お返事ありがとうございました。
ひとくちにハイアーチといってもいろいろなんですね。
ヴァイオリンは奥が深いですね。
大変参考になりました。
Q:アマティについて
投稿者:CALA 投稿日時:2002/06/18 18:34 ---155.231.207
こんにちは。初めての書き込みです。アマティのことについて少し知りたいのですが、彼はなぜあのような独特の形を持ったバイオリンを製作したのでしょうか?それは、ほかのモデルと比べてどのように違うのですか?僕の持っているバイオリンにはReproduction of Cart of Milton Amati cremonensis faciebat anno 1664と書かれていますが、これはアマティモデルの複製と考えてよいのですね?Cart of Miltonとは、どういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/19 12:00 ---03.95.84
こんにちは、CALAさん、ストラッド店主です。
ニコロ、アマティと言えば「ストラディバリ」「アンドレア ガルネリ」
「ロジェリ」「ルジェリ」「グランチーノ」などの弟子を育てた人です。
彼はアマティモデルのヴァイオリンを完璧な物に仕上げ、弟子たちに自由な発想で改良するように勧めたといわれています。
その結果、「ストラディバリウス」と「ガルネリ・デルジェス」がバイオリンの究極の形を作ることが出来たと思います。
彼の作品なんですが、ストラディバリなどと比べると少しアーチが高い特徴がありますが、私は独特な形という印象がないですね。
特徴としては木工が非常に優美で全体的に優雅な感じでストラディバリも及ぶ事がなかったと言われています。
Reproduction が複製と言う意味ですのでコピー物だと思いますがCart of Miltonの部分はちょっとわからないです。わかる方いたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:かめ 投稿日時:2002/06/19 14:07 ---253.173.254
独特の形・・・というのが、文面から想像するにおそらくあの外観の事を
言っているのだと思いますが、確か、女性の体型をモチーフにしたと言わ
れていたような気がします。結果的にその形が美観上も音響的にも一番
ふさわしい形だったようです。
過去に四角形や三角形、など様々なバイオリンが製作されてきましたが、
どれ一つとして現在の主流の形にはなりませんでしたから。
Cart of Miltonですが、素直にMiltonという人の工房?ではないでしょう
か。Miltonという名前はイギリスに多いようですが・・・。
Q:はじめまして
投稿者:Judy 投稿日時:2002/06/19 01:43 ---23.27.152
色々な質問を受け付けてられるようなので、私も質問してよろしいでしょうか?
先日、亡くなったヴァイオリンを教えていた伯父のおうちからヴァイオリンをいただきました。 もしかして高い物だったらどうしようと思いまして。。。
もちろん現物の音等を聞いてみないとわからないと思いますが、大まかな価値を教えていただけないでしょうか?
Anno 1733 Caflo Bergonzi
Fece in Cremona
と、書いてあります。 とっても良い音がするように思えます。 どんなもんでしょう?
投稿者:たくろー 投稿日時:2002/06/19 03:25 ---22.172.17
はじめまして。
Cafloではなく、Carloでは?
私はあまり楽器に詳しい者ではないですが、それでもカルロ・ベルゴンツィは知っています。
もし本物ならば、それは歴史的な巨匠の作品です…超がつくほど高価だと思います。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/19 11:16 ---03.95.84
いらっしゃいませ、Judyさん、たくろーさん。ストラッド店員です。
タクローさんのいうとおりCarlo Bergonzi ですね。
もしこの楽器が世界的に本物であると認定されていればその価格は
最低でも4000万〜5000万くらいで取引される楽器です。
それ以外ですとレプリカされた物となるのですが
これは見てみないとなんとも答えようがないですね。
コピーされた楽器でも、ただラベルが貼ってあるのか、似せて作ってあるのか、作りはどうなのか?音はどうなのか、誰がコピーしたのか?何時作られたのか、どこで作られたのか、誰が使っていたのか?などによって価値も
物凄い差があります。もしお近くなら一度お持ち下さい。
それでは!
Q:ニスの事について
投稿者:あさみ 投稿日時:2002/06/16 07:39 ---135.227.228
はじめまして、こんにちは。ニスの事についてうかがいたくmailしました。
私のチェロはある部分がニスがたまったようにあつい部分があり(アウトラインの左下付近)、琥珀のようになっています。それがとても美しく大好きなのですが、全面もしくは、全面のアウトライン近辺をそのように透明なニスをプラスする事はできますか?(あくまでも自然に)ニスのふいんきは、例えばストラッドさんの在庫の写真にあるGio.Battista.Bodioの感じだとおもいます。下地のいろの上にガラスがある様な。ちなみに向かって右側のf字孔のところにマイナークラックがあります。ちょっとした補強にもなるのかなと思いますが、いかがでしょうか。そして音に対する変化は結構大きくなるでしょうか?楽器は130年くらい前のドイツ製で状態はとてもいいと思います。パワー、音色とても気に入っています。以上宜しくお願い致します。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/18 10:48 ---03.88.139
こんにちは、あさみさん。ストラッド店主です。
返事が遅れて申し訳ございません。
クラウディウさんが当店に来られていろいろやっていたのでここに来れませんでした。
質問の件ですがニスをプラスする事は可能です。
ただし音に対する変化というのはやってみないと解りません。
この手の質問は、やはり見てみないと正確なアドバイスはちょっと出来ないですね。憶測だけで無責任な発言は控えさせていただきます。
もしお近くなら一度お持ち下さい。遠い場合は専門家に実際に見せてご相談をする事をお勧めいたします。それでは!
Q:ハンカチの代わりに…
投稿者:rio 投稿日時:2002/06/15 00:33 ---132.184.78
先生の勧めで
violinを弾くとき、
滑り止めと汗防止を兼ねて
ハンカチの代わりに
自動車用品店にて購入した人工セーム皮を使っています。
・滑らない、ホールド感がいい
・汗を良く吸ってくれる
・ジャブジャブ洗える(清潔!)
・安い!
という風に、私は個人的には
なかなか優れものだと思うのですが
使っている人が少ないのは
単に知られていないだけなのでしょうか?
それとも
実は楽器(ニスあるいは音)に悪影響があるからなのでしょうか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/15 11:46 ---42.69.87
こんにちはrioさん。ストラッド店主です。
文章からちょっとあごに使っているのか肩に使っているのか
ちょっと解らないのですが、いずれにしろ
あご当てや肩当をつけていれば問題はないと思います。
ただ、直接楽器に広い面積で接していると、これは二スへの悪影響が
あると考えられます。やはり布などより遥かに抵抗があるので。
ちなみに私は人工セーム皮を使うのは初めて聞きました。
それでは!
投稿者:おんぼろ 投稿日時:2002/06/15 15:22 ---4.170.197
rioさんこんにちは。お邪魔します。人工セーム皮、気持ちよさそうですね。
ニスに対する影響についてのコメントでなくてすみません。
似た使い方でしたので、私の実用例もお知らせしたいと思います。
私は12cm×17cm位の動物皮(ブタ!)にいくつか穴をあけ、ゴムひもを通して、
肩あての脚の部分に掛けて、肩あての下からアゴあてまで覆います。
さらに、このアゴあての左先端に小さく切ったマジックテープをつけておくと、
楽器の上げ下ろしをしても外れません。オケの練習の時など、いちいち乗せ直すことも
なくて楽です。妻と子供の楽器にもつけて好評です。
気になる音への影響ですが、私は気にしないことにしています。
「楽器本体に付属するもので音に影響のないものはない」と、ある楽器店員さんが言っていました。
おっしゃるとおりなのですが、それなら服の影響はどうでしょうか。セーターなど着られなくなって
しまいます。(いっそのこと、みんなハダカでひいて骨格に共鳴させるか?=異常集団になっちゃう!)
ところで、セーム皮ですと、吸い取った汗が少し横板側に浸みてしまうことはありませんか?
皮の場合、浸みることはほぼないようですが、問題は洗濯です。毛糸用洗剤で洗い、陰干ししますが、
なじむまで多少ゴワゴワします。何よりしょっちゅう洗濯するのは無理です。夏はハンカチをのせ
ています。その面ではセーム皮はgoodですね。rioさんの(先生の?)アイデアを拝借して、
ブタ皮1枚+セーム皮を今度作ってみたいと思います。
なお、私は皮を使っていても、使用後はあたる部分を十分磨いて(拭いて)います。
よく、この部分だけニスがひび割れたり、黒ずんでいるのを見ますので。
質問の答えになっていなくてすみません。お邪魔しました。
投稿者:rio 投稿日時:2002/06/16 01:20 ---132.184.9
STRAD店主様 おんぼろ様
大変参考になりました
ありがとうございました
今使っているのは
15cm×20cmの人工セーム皮です
大きさは、買ってきたとき(298円+消費税 安い!!)
大きかったので、単純に4つに切っただけです
使い方は、顎当てから、鎖骨にかけてペロンとかけます
楽器本体には、顎当て周辺の側板には触れています
布に比べ滑りにくいのは
間違いないので、楽器のニスに悪いかも知れませんね
今晩、ミシンでガーゼを縫いつけようと思います
ご質問の、汗の件ですが
使い続けると楽器に汗が付くと思います
でも安いので、いつも2〜3枚常備して
すぐ変えられるように指しています
最近の人口セーム皮には
吸水性を高めるため
ちいさな穴を
規則正しくあけたものがあるので
ブタ皮を縫い付けるのは簡単かもしれませんね
では
Q:レンタルについての質問
投稿者:shinobu 投稿日時:2002/06/13 21:09 ---232.241.114
楽器のレンタルについてお尋ねします。
現在、ドイツのペゾルト社の810を所有しています。この楽器は2年前に特別注文で作ってもらった8分の7サイズです。
私は、大学から楽器を始めたもので、体が小さいためなるべく小さめのヴァイオリンを探していたのですが、なかなか気に入る楽器が見つからず、注文で作ってもらった楽器の前は、イタリアの新作(ダニエル・スコラーリ)を使っていましたが、4/4サイズで楽器の肩の部分が少し広めでネックも太かったため、かなり弾きにくかったです。ペゾルトの7/8は、大きさとしては弾きやすいのですが、やはり音色の深みに欠けるところがあり、だんだん物足りなくなってきています。
去年の春から、少し小さめの楽器を探していたのですが、予算内で気に入る楽器というのが見つからず、購入には至っていません。
今回、9月末の演奏会でソロをやるため、できればホールでもよく通る音色の楽器がレンタルできたら・・・と思っております。そちらでは、そのような楽器のレンタルはなさっているでしょうか?もし、なさっているとしたら、当方は岩手県に住んでいるのですが、身分を保証するものをお送りしたらレンタルできるのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/14 10:16 ---205.117.64
いらっしゃいませ、shinobuさん。ストラッド店員です。
レンタルの件は↓のページに載っています。手続きなどはこちらで確認してください。
http://www.strad.co.jp/mente/men_ren.html
レンタル可能な楽器の中からshinobuさんのご希望に近い楽器をチョイスして
貸し出す事は可能です。ですが楽器の好みなどがございますので出来ればご来店いただいてshinobuさん自身が選ぶのが一番いいと思います。
それと皆様にもお願いなんですが、個人的な当店に対する問い合わせは、掲示板ではなく直接メールのほうでお願いいたします。
お返事の方もメールでお願いいたします。それでは!
Q:弓
投稿者:koo 投稿日時:2002/06/13 12:37 ---246.121.72
始めまして。
バイオリンの弓を購入しようと思っています。予算は30−40万です。
習っている先生のところにもってきていただいた弓で、今ドイツのSEIFERT
というのと、フレンチのR&M Millantというので迷っています。
弾いてみたところ、ドイツの方が、ちょっと音質がいいような気がしました。
しかし、もともとフレンチの弓がほしかったので、今ドイツの方を買ってしまう
と後で後悔するような気もします。それにドイツの方は巻が金でなんだか成金
ぽくて。。
このメーカーは、どちらも良いメーカーなのでしょうか?教えていただけたら
うれしいです。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/06/13 14:17 ---253.173.254
ドイツの弓とフランスの弓でどちらが絶対的に良いという事は
ありませんので、純粋に気に入った方を買った方が良いと思います。
ちなみに、金が使われていると言うことは、そのメーカーの中で
最高級の材質を使って作られているという証拠なので、成金と
思わないで大丈夫ですよ。
SEIFERTもR&M Millantも比較的量産メーカーです。数を作っていると
言うことは良いも悪いも品質が安定しているという風に理解して
もらって良いと思います。そんなに当たりはずれはないと思いますよ。
投稿者:koo 投稿日時:2002/06/13 14:59 ---246.121.72
お返事いただきありがとうございます。
今検討している弓は35万円なのですが、ミーハーな私としては量産メーカーではない弓が希望です(今、杉藤の6万円くらいのを使っています)。
いいものが見つかったら100万円くらいで本体も購入しようと思っています。
量産メーカーではない弓でちょっとランクアップして50万くらいを先生にお願い
してみようかと思うのですが、どうでしょうか?
また、その程度の値段では古い弓はよいものは買えないでしょうか?
先生のところに出入りしている楽器屋さんから購入したほうが、いいものが手に
入ると思っているのですが、(それに、先生にも選んでもらえるし)自分で楽器屋さんとか工房に行ってみたほうがいいのでしょうか?
せっかく買うのだから、沢山見たいな。。と思っていますが、先生の所には3本の
弓しかもってきていただけなくて、その中から2本選んだ状態なんです。。
投稿者:えみたん 投稿日時:2002/06/13 19:53 ---2.103.188
初めてメールします
私は5年位前にLOTHAR SEIFERT の弓を買いました。同じメーカの弓かな?
ちなみにヴァイオリンはLoderich paesoldモデルNo805です。
以前使っていた弓も楽器と同じ所のでした。
以前の弓を使っていたときより先生にも「音がよくなってきた」と言われます。 その弓を選ぶとき、持った感じが一番軽いと感じたのでそれにしました。
価格は35万円でした。本当は、どこのだか忘れましたが45万円の弓で私の楽器でとてもしっとりしたよい音の出る弓があり、とても迷ったのですが今の弓の方が平均的な感じでどんな曲を弾くのにもよいと思ったし、やはり持った感じの軽さに惹かれました。
軽い、軽いと書いていますがあくまでも持った感じです。秤で量ったら重さそれ自体は前に使っていたのとほとんど変わりありませんでした。ちなみに私の職場は病院なのでしっかり量りました。要はバランスなのだと思っています。
参考にはならないと思うけれど、自分のと同じ?メーカーのみたいだから思わず書いてしまいました。
Q:試奏について
投稿者:miyoko 投稿日時:2002/06/10 13:08 ---02.33.156
みなさんからのアドバイスを見ていて
またまた質問です。すみません。
楽器を買う際に”必ず試奏した方が良い”とみなさん書かれていますが
私のような初心者でも試奏した方がよいのでしょうか?
まだ開放弦しか弾けないのですが、それでも自分で弾いてみた方が良いのでしょうか?
ちょっとお店で恥ずかしいというのもあります。
が、肩においてみた時の楽器の感触とかも試した方がいいのかな・・・と
思ったりもします。
こんなレベルの者でも、開放弦だけでも、恥ずかしがらずに試奏した方がいいのでしょうか?
投稿者:やまちん 投稿日時:2002/06/10 17:01 ---166.126.47
弦楽器の本当の音を出すには弓使いの技術を身に付けていないと難しいと思われます。開放弦ですら弓使いによって、音が違います。ですから、技術が未熟なうちに一人で試奏しても判断が出来ないでしょう。自分の技術以上の楽器を求めるのでしたら、どなたか弾ける人に見てもらう方がよいでしょう。私はCelloをやってます。独断で買ってから、先生について、はじめてその楽器のよさが引き出せました。たまたまその楽器がよくなる楽器だったので冷や汗をかいている次第です。
投稿者:rio 投稿日時:2002/06/10 23:17 ---132.184.68
音は、やまちんさんのいうとおりですね。
自信が無ければ上手な人を連れて行きましょう。
あとは(サイズは当然ですが)
細部の作りも気にしてみてください
ネック太さ、ネックの顎の位置というのは、
私は非常に気になります。
ネックは太ければ削ることができますが、
ネックの顎の位置は変えにくいです
音が気に入っても弾きにくければ
永い付き合いはできません
もし、今お使いの楽器があれば
ぜひもって行きましょう
音も、楽器の音色をその場で
判断しなくてはならないときには
今お使いの楽器が一番確実な
基準音になりますから
あと、気に入った楽器があれば
なるべく早めに買いましょう
先週、
購入しようと狙っていた
楽器が売れてしまいました
買主は、なんと私のVnの先生でした
しょうがないとあきらめています
また、自分の選択眼もなかなかのものでは?
と自分に自信を持ったりもしました…が
やはり残念でなりません
楽器選びは結婚相手選びといっしょ
慎重かつ大胆に行きましょう
後悔の無いように!
投稿者:かめ 投稿日時:2002/06/11 00:11 ---253.173.254
やまちんさんやrioさんが書かれていることも一理あると思うのですが、
それでもご自分で試奏してみることを勧めます。
もちろんサイズや調整がきちんとされていることが第一条件ですが、
自分が弾く楽器なのだから、自分が一番弾きやすい楽器、弾いて気に入った
楽器が一番だと思います。
本当に上手な人が弾くと、良い楽器でも悪い楽器でも同じように弾く事が
できます。もしそんなことをされると、それこそどちらを選んで良いか
わからなくなってしまいます。
下手は下手なりに、自分で音を出してみて、その感触に上手な人の意見を
考慮して考えることをお勧めします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/11 11:54 ---205.117.64
いらっしゃいませ、皆様。ストラッド店員です。
私もヴァイオリンの演奏は超初心者なんですが、楽器の良し悪しを自分なりに調べるときは、ひたすら開放弦を弾き比べます。
逆に演奏すると下手なのでどれも酷い音になってしまいますので。
店主も上手い人が弾くと「その人の音になる」とよく言います。
ダヌーツさんやクラウディウさんが弾くと、演奏素人の私の耳ではどのバイオリンも素晴らしく聞こえちゃいます。
ただ彼らはキッチリ楽器の能力を判断できます。
私の結論なんですが、初心者の方でもご自分で楽器を選ぶのであれば、例え
開放弦だけでもご自分で弾いたほうがいいと思います。
音色、や雑音の有無、レスポンス、各弦のパワーなど意外と解ります。
楽器選びはお嫁さん選びと同じだと思います。最終的にはご自分で選ばれる事をお勧めします。
かめさんのご意見とほとんど一緒ですが本当にそう思います。それでは!
投稿者:きき 投稿日時:2002/06/11 23:12 ---149.234.69
ためしにひいてみるのもいいんではないでしょうか?
試奏とかしこまらずに試し弾きしてみたいというかんじでいいんじゃないかな
と思う。
楽器屋さんにはよくいくけど、たまに初心者のひとが
楽器屋さんの人にひきかたおしえてもらいながら試奏してる人みかますよ。
高い買い物ですからね!!
投稿者:miyoko 投稿日時:2002/06/12 21:19 ---93.230.152
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
買うときにはやっぱり試奏した方がいいですね。
下手は下手でも。。
それから質問なんですがrioさんのメールの中にあった
ネックの顎の位置ってどこですか?
投稿者:rio 投稿日時:2002/06/13 01:00 ---132.184.62
miyokoさんへ
ネックの顎は、次のURLをご参照下さい
http://www.din.or.jp/~sasakivn/qa/teilenamen.htm
楽器によって、この位置は結構違います
またその位置によって、
ファーストポジションの入りやすさが違う気がします
気にしない人は、ここの所はまったく気にしません
あと…言い訳ぽいですが
どんなに初心者でも
現物を自分で試奏できるなら
したほうが私もいいと思います
では
Q:高い音について
投稿者:チェロ 投稿日時:2002/06/21 21:18 ---03.29.196
こんばんは、ストラッドさん。このコーナーをいつも興味深く読ませてもらっています。とても楽しいです。
チェロを始めて1年くらいの初心者です。私のcelloは全体的に音量も少なく、上にいく程、音も小さくなるような気がします。先生のcelloだと上にいく程音が大きくなるように思えます。先生のチェロはオールドの楽器です。私もオールドのものがほしくなりましたがどうも値段が高いです。でも上の方もしっかり音がでてくれる楽器がほしいです。新しい楽器ではそういった物はないのですか?またオールドのものでもどれくらいの金額でそういったものが購入できるでしょうか?
投稿者:かめ 投稿日時:2002/06/21 21:57 ---253.173.254
楽器のせいというより、技術の違いが大きいと思います。
投稿者:ごんべー 投稿日時:2002/06/22 00:59 ---216.39.226
技術のせいだけにすると、もともこもなくなります。たしかに技術の問題外大きいと思いますが、必ずしもそれだけではありません。オールド楽器・・イタリア製で18世紀ぐらいのもので、しっかりしていたら・・ん千万円以上です。しかしおすすめは、100年くらい経過した、ドイツものです、100万円くらいから200万円程度で、レスポンスのいい楽器があります。だれかチェロを弾くベテランのかたといっしょに、えらばれることをおすすめいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/22 10:30 ---42.68.138
いらっしゃいませ、皆様。ストラッド店員です。
出て来る音の80%以上は奏者の責任でそれ以外が楽器の責任とよく耳にします。
先日当店のパートナー「クラウディウさん」が当店のヴァイオリンを試奏してくれた時に、目の前で弾く彼の演奏に圧倒され思わず
「貴方が弾けばどの楽器も素晴らしく聞こえます」と言ったら
「僕が弾けば、僕の音になる。そうなるように僕が弾いているからね、でもいい楽器は簡単に意識せず僕の音が出せるけど、そうではない楽器は苦労するよ、それに音も僕にとっては一本一本 全然違うよ。」
と言っていました。改めて奥が深いなと感じました。まあこれは余談です。
質問のお答えですが、楽器は一本一本全て違います。大体の目安はごんベーさんの
ご意見であっていると思います。
ですが100万円出せば必ず気に入った物が手に入るという単純な物でもありませんので、やはり最終的にはご自分の楽器を持って、楽器屋さんでご自分で弾き比べてみて納得の行く性能、金額の楽器を地道に探す必要性があると思います。
当店でも試奏だけでも大歓迎なので、もしよかったらご来店ください。それでは!