Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:バイオリンの製作者について
投稿者:ebityu     投稿日時:2002/07/21 12:48  ---123.252.215

こんにちは。最近バイオリンを買ったのですが
製作者と思われる「W.Berthold」について検索しても
でてきませんでした。有名な製作者なのでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/22 14:19  ---03.95.48

いらっしゃいませ、ebityuさん。ストラッド店員です。

W.Bertholdさんですね。ドイツ風のお名前ですね。
調べてみましたが解りませんでした。すいません。

解る方おりましたら、情報よろしくお願いいたします。
それでは!

投稿者:ebityu     投稿日時:2002/07/22 23:17  ---14.122.246

ありがとうございます。
おっしゃる通りドイツの人です。
フルネームはWilhelm Bertholdでした。

やっぱり検索してもないですね。。。
そんなに有名じゃないんでしょうね。

Q:在庫バイオリンの中で・・・
投稿者:jamay     投稿日時:2002/07/21 21:55  ---122.56.54

在庫バイオリンの中で、ラベル名「ケサヨシ モモセ」(日本)1998、1999 の
二本だけが他の楽器と比べ非常に安い値段がついておりますが、どうしてなのでしょうか。ラベル名がある、又、楽器写真からも量産のものとは思えません。手工品だとすれば、なにか問題の在るものなのか、中古品なのか・・・何でしょうか?
音も力のあるものではありませんが、意外とバランスのとれたものと思われました。宜しく教えてください。

投稿者:あき     投稿日時:2002/07/22 09:20  ---162.142.131

こんにちは、あきです。
ページ右上の過去ログ検索で「モモセ」のキーワードで検索すると、
モモセさんの作品に関する過去ログが見られますよ。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/22 14:48  ---03.95.48

いらっしゃいませ、jamayさん、あきさん。ストラッド店員です。

あきさんわざわざありがとうございます。
詳しい話は過去ログ参照してください。

そうですね、音のバランスがよく、ソフトな音色が特徴です。
完全手工品なので、この価格ならお買い得だと当店では考えております。
それでは!

Q:製作者について教えてください
投稿者:sabu     投稿日時:2002/07/20 14:36  ---03.29.238

こんにちは、ストラッドさん
以前にイタリアのcello新作楽器を何本か試奏した事があります。
その中でGiorgio Grisalesという製作者の楽器が気になったのですが、
それなりの製作者なのですか?
よかったら教えて下さい。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/07/20 19:09  ---253.173.254

Giorgio Grisales:
1963年生まれ、クレモナ中心にE.Russと共に構える工房では非常に高いクオリティーの作品がコツコツと製作されております。彼のそのカリスマ性は魅力的で彼を慕う弟子達が大勢おります。
作品は世界的に知られており緻密で大胆、F.Garimberti や G.Ornati モデルが多くその音色は深く暖かく新作とは思えない程の充実感です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とありますね。弦楽器フェアの時にもたびたび来日していたと思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/22 14:06  ---03.95.48

いらっしゃいませ、sabuさん、かめさん。

Giorgio Grisalesさんは当店では扱ったことはありませんが日本の他のお店でも扱っているところが結構多いですね。それでは!

Q:楽器の価値について
投稿者:まみ     投稿日時:2002/07/17 01:35  ---43.148.174

はじめまして。バイオリン初心者なので、教えて下さい。バイオリンの音色は弾きこまなくても年を重ねれば良くなるものなのでしょうか?また売る気は無いのですが自分の所有するバイオリンの価値を知りたいと思ってます
。鑑定料は普通どの位かかるのでしょう?

投稿者:まみ     投稿日時:2002/07/17 01:47  ---43.148.174

価値といっても必ずしも値段という事ではなくて、私は初心者な為、どういう楽器でどういう音がするか、という事が自分ではあまり判断がつきません。自分の楽器の事をもっと知っておきたいのですが。また所有する楽器は新しいもので高価なものではありません。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/17 11:51  ---03.95.48

いらっしゃいませ、まみさん。ストラッド店員です。

>バイオリンの音色は弾きこまなくても年を重ねれば良くなるものなのでしょうか?

奥の深い疑問ですね。一般的に経年だけでは、音質の向上はないと言われています。経年と弾きこみ両方が必要だ、と言われています。

鑑定に関しては、日本のお店で楽器の良し悪しを見る位ならどこでも無料で行っていると思います。(イギリスなどの由緒あるお店で鑑定して鑑定書などを作ってもらう時は料金が掛かると聞いた事があります。)
鑑定の方法は
1、サイズ (これは誰でも出来ますのでコラムの「サイズの話」をご参考にして下さい。)
2、量産品か手工品の判断
3、木工の技術、
4、材料 
5、状態 
6、音
なので判断します。それでは!

投稿者:まみ     投稿日時:2002/07/21 18:43  ---225.73.12

>ストラッド店員さま
 ありがとうございました。…弾きこみ…がんばります。

Q:高さのある肩当て
投稿者:Tchaiko     投稿日時:2002/07/16 20:23  ---125.30.49

こんばんは。

最近、昔習っていたバイオリンを再開したのですが、
困ったことに?とにかく背が伸びてしまって(190弱・・)、今使っている
KUNの肩当てだと高さが不足しているような感じです。

高さの出せるブリッジ型?と言うんでしょうか、KUN型の肩当てはありません
でしょうか?

よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/07/16 21:10  ---253.173.254

たしか、wolfの肩当てが一番高さを高くできたような気がします。

投稿者:rio     投稿日時:2002/07/17 09:52  ---07.97.97

KUNの形が気にいっていれば、改造するもの手かと思います。

KUNのFootのネジを少し切って、同じ径、ピッチのネジを溶接で継ぎ足すことができます(継ぎ足した部分は溶接し、強度を出すために薄い真鍮板を巻き更にはんだで固めます)。欠点は、長さ調節ができなくなること、肩当の重量が増すので、鳴りに影響が出るかもしれないということです。
部品代ですが、FootはUS$6.00-ぐらいですので、日本でもそれほど高価ではないはずです。継ぎ足すネジは、東京や大阪では、ネジ専門店が結構あり、いろいろなネジを1本からでも購入できるのであまり調達には苦労はしないのですが…

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/17 11:22  ---03.95.48

いらっしゃいませ、皆様。ストラッド店員です。

一般的に一番高さがでる肩当はやはりwolfですね。
その中でも一番高いのがsuperflexibleという製品です。
ただしこの製品はクッションがついているため楽器を装着すると高さが少し短くなります。結果的に同じwolfのForte primoと差はないみたいです。
(実際に使った事がありませんので人に聞いた話です)

クッションの有る無しは好みですね。
ちなみに店主はクッションがないほうがしっくりくると言っております。
それでは!

投稿者:Tchaiko     投稿日時:2002/07/17 20:21  ---125.30.5

皆様、レスありがとうございました。
非常に参考になりました。

Wolfに興味がありますが、KUNの使用感も決して悪くないので悩む所です。
KUNでは他に折り畳み式のや、木材を使ったBravo?というような製品も
ありますが、高さ的には普通のKUNと変わりは無いんでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/19 11:18  ---03.95.48

Tchaikoさん。いらっしゃいませ。

KUNの折りたたみ式やBravoが今手元にありますが
ほとんど同じ高さですね。wolfに比べると低いです。

ところでいつも私はKUNの標準を使っているのですが改めてBravoを見るとかっこいいですね。それでは!

Q:サイズについて
投稿者:oーchan     投稿日時:2002/07/17 20:31  ---135.227.214

ストラッドさん
コラムにある楽器のサイズ(violin)の話し、とても感動しました。
私はチェロなのですがcelloにもそういった基準サイズあるのですか?
あるのならぜひ教えていただきたいです。
celloの事しか解りませんがいろいろな大きさや形ありますよね?
特に横はばですけど、縦も若干ちがいますよね?
許容範囲みたいなものがあるんですか?
宜しくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/18 14:41  ---03.95.48

こんにちは、 oーchanさん。ストラッド店員です。

チェロはいろいろありますね。昔は大型チェロと小型チェロというのがありまして、また横幅が広いモンターニャタイプというのもありますね。

ボディーサイズは様々ですが、一応平均は750mmです。最近の新作は少し大きめに作られている傾向があるそうです。

注意する点はやはり下の画像のBとCです。(ヴァイオリンですがチェロだと思ってください)
http://www.strad.co.jp/column/image/colum_08.jpg
チェロの場合B:Cの比率が10:7になります。
Bは400で+−10
Cが280で+−3
が許容範囲です。
ヴァイオリンもそうなんですが実際は測定誤差などもありますのでもう少し広く見てもいいと思います。
それでは!

Q:誰かこのバイオリンのこと教えて。
投稿者:未来のバイオリニスト     投稿日時:2002/07/17 11:13  ---08.236.67

ラベル「F.A. HAMMOND ,BANGOR MAINE #73」
このバイオリンを所有してますが、何も知りません。誰か情報下さい。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/17 12:41  ---03.95.48

いらっしゃいませ、未来のバイオリニストさん。ストラッド店員です。

「F.A. HAMMOND ,BANGOR MAINE #73」ですか。調べてみたのですが解りませんでした。
恐らくF.A. HAMMONDが名前でBANGOR MAINE が地名と考えたのですが
当てはまるメーカーは見当たりません。
BANGOR MAINEというのはアメリカに地名みたいですね。
アメリカのサイトでこんなサイトを見つけました
www.hammondashley.com/

多分関係ないと思いますが一応ご紹介しておきます。
どなたか解る方おりましたら、情報をお願いいたします。それでは!

Q:匂い
投稿者:ゆーり     投稿日時:2002/07/15 21:09  ---219.30.101

皆様

こんばんは。
梅雨のじめじめしている時に変な質問をしてすみません。
汗をかく時期になると、顎あてに汗のにおいが残ることがあります。
(ハンカチをしていて、練習後に拭いても)
タバコを吸われる方は、バイオリンににおいが移っている事もありますよね。
皆さんは、何か工夫(例えば、芳香剤を入れるとか)をされていますでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/07/17 11:11  ---03.95.48

いらっしゃいませ、ゆーりさん。ストラッド店員です。

匂いですか、正直私も店主もあまり気にしたことがないですね。

ただ海外特にヨーロッパで使われていたバイオリンは独特な匂いがしますね。なんでだろうと思っていたのですが、ヨーロッパに行って解りました。
向こうで使われている石鹸が日本の香りより強いんです。

全然答えになってませんね。すいません、それでは!

Q:弓毛が・・・
投稿者:受験生     投稿日時:2002/07/09 18:42  ---165.8.133

はじめまして!小さな頃からずっとヴァイオリンをやってきました。でも今年受験なので、受験が終わるまでレッスンをお休みすることにしました。もう半年くらい経ちますが、たまにヴァイオリンを出してきて弾いたりしていました。ところが、ついさっきヴァイオリンを出してみたら弓毛がごっそりと切れていました。こんな事は初めてなので驚いています。湿気や気温の変化などが原因でしょうか?一体何が原因なのですか??

投稿者:masa     投稿日時:2002/07/09 21:18  ---46.134.225

毛のどの部分か分かりませんが、切れていたという事から多分虫ではないでしょうか。純毛のセーターなどに穴をあけて悪さをする虫(虫の名前まではわかりませんが)です。ケースなど密閉された状態で長期間おいておくと、よくあることです。
自分の経験では、長期間使わないときはケースから出しておくか、防虫剤をいれておくかすれば防ぐことができますが。

投稿者:受験生     投稿日時:2002/07/10 08:50  ---165.8.133

さっそくのお答えありがとうございます。
切れたのは元の部分からです。
原因は虫ですか!?弓の毛を食べる虫がいるのですね。
初めて知りました。
いちおう防虫剤込みの乾燥剤を入れていたのですが、
もう効かなくなってたんでしょうね。
次からは気をつけようと想います。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2002/07/13 19:02  ---04.122.214

私もやられたことがあります。
やはり弓毛の元弓側でした。
ちょうど私の人差し指が当たるところだったので、
手の脂が付いていて虫にとっておいしかったんでしょうね(?)。

Q:フィッティングについて。
投稿者:おんぼろ     投稿日時:2002/07/10 11:40  ---4.170.197

ヴァイオリンのフィッティングについてお伺いします。(なんとなく理解していたつもりでしたが・・)
「基本的に楽器そのものの特質や音質が変化することはない」と言う店員様と店主様のお言葉をいただきそうですが・・・・。
材料の違いによる音への影響。→ツゲが一番といわれている理由は?。
各材料の材質による音への影響。→材料の良し悪しの判断方法。
黒檀からローズ,黒檀からツゲ,ローズからツゲへの変更による音の変化。
実際に交換された時、あるいは交換しなければ良かったと思われた方の感想等もお願いします。
ヴァイオリン以外でもご意見・ご感想いただけたらより理解が深まると期待しています。