Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:チェロのG・C線
投稿者:ダヴィドフ     投稿日時:2005/07/04 01:25  ---197.218.47

19世紀半ばのフランスの楽器を使っていますが,相性の良い弦を試行錯誤中です。
A・D線はラーセンが良かったのですが,良く組み合わされるスピロコアのG・C線は,どうもしっくりきません。かといって,ラーセンのG・Cは,弱すぎてどうも・・・
どなたか,ラーセンのA・Dと,スピロコア以外のG・Cを組み合わせている方はいらっしゃいませんか?
一度,パーマネントとも組み合わせてみたいとも思っています。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/04 05:24  ---196.107.130

スピロコアのウォルフラムなども試されてみてはいかがでしょう。
あと、私の楽器の場合は、ラーセンにはオブリガードが良く合いました。

投稿者:ダヴィドフ     投稿日時:2005/07/04 23:16  ---121.4.195

かめ様,ありがとうございます。ウォルフラムはしっくりこなかったのですが,オブリガートも試してみます。

投稿者:ひでお     投稿日時:2005/07/05 00:18  ---217.48.87

昨夜の芸術劇場でジャンワンのバッハ無伴奏リサイタルを放映していましたが、AD はラーセン、GC はベルカントだったように思います。私も19世紀半ばのフレンチを弾いていて最初はラーセンAD、スピロコアGCの組み合わせでしたが、その後A〜C全弦をすべてベルカントにしました。GC線(特にC線)の響きはスピロコアよりも断然良かったです。昨夜のリサイタルを見てから、ラーセンAD+ベルカントGCという組み合わせも一度試してみようかな?と思っています。

投稿者:川越     投稿日時:2005/07/06 09:46  ---96.230.2

ラーセンのG・Cは,弱すぎてどうも・・・
と言うことですが、ワイアーコアはどうですか?自分の楽器で試したことはないのですが、楽器屋さんで一度弾いたら、線径が細くて発音しやすく、ボリュームもありました。一度試してみたいのですが、価格がちょっとネックです。

投稿者:ダヴィドフ     投稿日時:2005/07/07 10:57  ---218.203.241

ひでお様,川越様,ありがとうございます。
それにしても,ラーセンのワイアーコアは,大変結構なお値段ですね。。。

Q:安い中国製楽器で……
投稿者:中年スターター     投稿日時:2005/07/04 16:48  ---224.218.130

某オークションで中国製の安いヴァイオリンを買いました。

どうも弦がバタバタしているだけで楽器として鳴っていないような気がしたので、調べてみると魂柱がほとんど駒の下に立っていました。
そこで、工房でみてもらって、魂柱と駒を作りなおしてもらいました。

それでもGDの弦がバタバタした感じだったので、テールピースを買って取り替えました。この時点で効果はあまり無かったのですが、駒とテールピースとの距離が43mmだったのを53mmに調整したら、それなりにヴァイオリンらしく楽器が鳴るようになった気がしました。

さて、小さい頃からヴァイオリンを習わせている2人の娘にこのヴァイオリンを弾かしてみました。
弓の重さだけで弾いてしまう長女は、E線では楽器がキンキンして音程も取れない状態でした。
つい力を入れすぎて音がつぶしてしまう癖のある次女は、金属的な響きがわずかに残りますが一応普通に聞こえました。。

自分でボーイングの練習をしていると、ちゃんと弦が振動して、実のある音が出ているなと思うときは、それ程金属的な音は聞こえません。これは、自分に聞こえないだけかどうかは判断が出来ません。

どうも、この楽器は、圧力を強めにして滑らかに弓を動かさないとまともに音が出ません。いいかげんなボーイングでも、そこそこ奇麗に音が出る娘たちの楽器とは大違いです。
さて、このような楽器で練習していて、いいのでしょうか?
将来、まともな楽器に買いかえたとき、ボーイングに無駄に力を入れる癖がついてしまっていないでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/05 12:21  ---144.180.27

こんにちは、

ご質問ですが、これは掲示板で答えるにはちょっと無理だと思います。度合いなども文章だけでは解りません。
お子様の将来にもかかわる事なので、無責任な発言は出来ません。
現在習っている、先生にご相談下さい。
お役に立てずに申し訳ございません。それでは!

投稿者:中年スターター     投稿日時:2005/07/05 14:48  ---224.218.130

ストラッド店員様

とんでもない質問をして申し訳ありませんでした。
ご丁寧に有難うございます。

いろいろ考えてみます。

投稿者:そら     投稿日時:2005/07/06 17:27  ---5.21.138

オークション、中国製、廉価!見事に三種の神器が揃いました。ヴァイオリンを知らない人が部屋のオブジェとして置いておくのがいい供養になると思います。

投稿者:お茶々     投稿日時:2005/07/06 17:54  ---25.252.45


確かに突っ込みどころ満載の、香ばしさ満点の質問でした。しかしそれに茶々入れしようと思うなら、それに相応しい愛とウィットがないとイケマセンね。

投稿者:中年スターター     投稿日時:2005/07/06 18:59  ---224.218.132

そらさん、有り難うございます。
残念ながら、オブジェにはならないようです。

ちょっとした勘違いで、高さの調整のためにテールピースとHill型のアジャスターとの間に薄いコルクを貼ったのが、E線のキンキンの原因でした。コルクを取ると、ほとんど気にならない程度になりました。

もう一つ喜んでいただける話をしますと、付属の弓があまりにボロイのでオークションで安い弓を買いました。この弓、見た目は美しいのですが、なかなか音が引っかかってくれません。
重量は61グラムなのに、長女の63グラムの弓より、持った感じがものすごく重いです。単純なバランスでは、それほど先端にいっているとは思えないのですが。

ということで「三種の神器×2」のそろった楽器は、ちゃんとしたボーイングをしないとまともに音の出ない、、、でも、ちゃんと弓が動いていると、まあ、それなりの音のする「ボーイング養成ギブス」のような楽器になりました。
ただ、すこし圧力をかけなければならないので、これが悪い癖にならないか少々心配ですが……。ま、中年レイトスタータ、所詮行きつくところは見えています。


お茶々さん、、、
いえいえ突っ込みを入れていただいてうれしいです。


それより、皆さん、おもちゃのようなヴァイオリンでですが、そして、まだボーイングと音階練習しているだけですが、楽しいです。
では。

投稿者:とらを     投稿日時:2005/07/06 21:31  ---100.42.36

「所詮行きつくところは」と仰っていますが、折角始められたバイオリン、楽しくレベルアップして頂きたいものです。
参考までにリンク先をご覧下さい。

Q:指板調整をしなければならないと言われましたが、これはどのような意味なのでしょうか?
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/griffbrett_1.htm
Q:量産楽器と手工芸楽器との違いは何ですか?
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/handundmanu.htm
Q:セットで1〜2万円のヴァイオリンは使えますか?
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/bilgeige.htm
良質な弓を購入することの勧め〜弓の選び方の実際
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/bogenfair02.pdf

ご存じかと思いますが、バイオリンは脱力できることが一つの鍵になりますので、力ずくで音を出さなければならないとか、発音のポイントが定まらないというのは、非常にマイナスだと思います。

バイオリンはフレットがないので、共鳴を利用して音程を取りますが、楽器自体が悪い、あるいは楽器の状態が悪いと、共鳴の主体である倍音の質も悪い可能性が高く、初心者にとっては聞き分けにくく見えない壁になることも考えられます。

適切な例えではないかも知れませんが、例えば、私の場合、弓と楽器に問題なくても、弦が古くなっていつの間にか音程が取りにくくなっていたとか、スタッカートが上手くできなくなって、弓の毛の松脂が取れてしまったことを忘れていながら、勘違いで奏法をいろいろ弄ってしまいそうなことが経験としてあります。

どこに問題があるのか分かった上で練習するのは、まだ救われると思いますが、弾き方が悪いのか楽器・弓が悪いのか分からないまま練習することは、いつまで経っても奏法が身に付かないと言うことになります。

投稿者:中年スターター     投稿日時:2005/07/06 23:38  ---24.227.127

とらをさん、有り難うございます。

実は、目標は高く「新しいバイオリン教本3」の制覇です(爆) ヘンデルのソナタ3番2楽章あたりが弾けるようになればと思っております。

いろいろHPをご紹介下さいまして有り難うございます。
当方、インターネットや書籍のおかげて、ウンチクだけは、立派になっております。

某オークションで買った楽器は、そこで人気のある工房のもので4万〜7万程度で落札されているものです。安い中国材でしょうから、それなりの音ですが、楽器としてちゃんと機能するようなもののようです。
そして、ちゃんとしたヴァイオリン工房で、駒と魂柱を作り直してもらいました。

テールピースの調整は自分でしていますが、アジャスターとテールピースの間にコルクを入れるというチョンボを直したので、今は問題ないと思います。
ただ、軽量タイプのテールピースに換えたのですが、この楽器は重いエボニーのテールピースの方がよかったかと考えているところです。(お金がもったいないのでしませんが……)


さて、今日の練習は、ボーイングが安定せずに、開放弦でもひどい音でした。
で、次女に弾かしてみたら、ちゃんとバイオリンの音を出して、弾いてくれました。楽器は、それなりで、悪くないようです(涙)


ということで、ウンチクだけで実質をともなわない無知のなせる技ですが……間違いなく自分のボーイングが悪いのです。
娘の楽器の弓を使うと、自分の下手のボーイングでも、ちゃんと音が出てくれるので、そんな弓が欲しいとも思うのですが、逆に、ボーイングが悪いとちゃんと鳴ってくれない弓というのも、有用かもしれませんです。(練習は、惨めですが)

では。

Q:チェロの弦の高さ
投稿者:masa     投稿日時:2005/07/04 14:10  ---166.4.142

最近ネック付近(4ポジションのあたり)のD線とG線を押さえるとき指板との距離が深くなって押さえずらい気がしています。指板の先端と表板の距離は以前と変わっていませんので指板が下がったとは思われません。またベグ付近より黒檀の貼り付け線を下に向かって見てみても殆ど湾曲していないように思われます。指板先端でのD線上面と指板表面間の距離は7mm、G線でのそれは8mmでした。標準的な数値というのはどの位なのでしょうか?指板というのはコーニッシュ仕上げとかで若干湾曲しているとは聞いていますが、このあたり
ご存知の方おられましたら是非教えてください。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/07/04 14:58  ---169.200.17

masaさま、こんにちは。
 以前、同種の投稿をしたのですが、現在、過去ログ整理中とのことで同スレッドもアクセスできませんので、御参考までに関係数値を再掲します:

弦高(指板〜弦上端)[mm]
上駒 7度(*) 指板先端 弦太さ
A 1.1 5.6 5.7 0.6(ヤーガー)
D 1.8 6.6 7.2 0.9(ラーセン・ソリスト)
G 2.0 7.2 8.3 1.1(スピロコア)
C 2.4 6.9 8.7 1.6(スピロコア)

(*)4ポジの小指(A線のG)の位置

 小生も4ポジ以上の押弦が辛いなァ、と思いつつ、楽器屋さんに見てもらうと指板先端を見て「普通ですよ」と言われるので試しに測ってみたものです。 指板の湾曲については測れませんでした。

 但し、小生の質問に対しては「現物見ずに数値だけでは評価は困難」との回答を頂いております(尤もなことです)ので、上記もあくまで参考値ということで御承知下さい。

投稿者:masa     投稿日時:2005/07/04 20:53  ---166.4.142

セロ轢きのGosh様
回答有難うございました。ただよく分からないのは例えば、D1.8、6.6
の意味が分かりません。あとの7.2は多分指板からの高さで、0.9が弦の径ということですか?すいませんがよろしく。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/07/05 09:34  ---169.200.17

masaさま、

 表に纏めたつもりが、文字幅の調整がうまくできていませんでした。
 各弦につき4つの数値を並べていまして、それぞれ
  ・上駒を出たところの弦高(指板〜弦上端、以下同様)
  ・7度(4ポジの小指)の位置の弦高
  ・指板先端での弦高
  ・弦太さ
を示しています。
よって、masaさんの測った数値と比較するなら、各弦3番目の数値で、D線は 7.2mm、G線は 8.3mm ということになります。

 上駒と指板先端での弦高を比例配分すると、7度での弦高はD線・G線でそれぞれ 5.6mm・6.4mm になります。これと実測値(6.6mm、7.2mm)との差が指板の湾曲分ということかな、と理解しています。
(マニアックで済みません、根が機械屋なもので・・・・)

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/07/05 12:23  ---169.200.17

 上記の比例配分計算結果は大ウソでした(お恥ずかしい)。
訂正させて下さい:
 D線 約4.7mm、G線 約5.4mm になると思います。

投稿者:masa     投稿日時:2005/07/05 23:18  ---166.4.141

いろいろ詳しく有難うございました。ご指摘の数字と余り大差ないと思います。そろそろ弦が古くなって弾力性が無くなったのかも。先日NHKでのジャン・ワンの演奏を見ていても弦があまり上下にバタバタ動いていなかったような気がしたもので・・・。もちろん腕前と楽器が雲泥の差で違うのですが。

Q:オールド、モダン、コンテンポランの区別
投稿者:ひよこ船長     投稿日時:2005/07/04 17:56  ---0.77.4

よくオールドやモダンなどと耳にしますが、
それぞれ何年以降(以前)で区別されているのですか?

投稿者:あ     投稿日時:2005/07/04 18:20  ---246.252.129

とりあえず、過去ログを見ましょう。
たくさん情報があります。

投稿者:ひよこ船長     投稿日時:2005/07/05 08:54  ---0.77.4

はいわかりました。失礼しました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/05 10:36  ---144.180.27

過去ログ、メンテナンス中で現在見れません。もうしばらくお待ち下さい。

あくまでも一般的な区別ですが
http://www.strad.co.jp/navi/point6c.html
でご紹介しております。

個人的に最近感じるのは、モダンの前半と後半は、もう分けてもいいのでは?と感じております・・個人的な見解です。それでは!

投稿者:ひよこ船長     投稿日時:2005/07/05 20:02  ---0.77.4

とても参考になりました!どうもありがとうございました。

Q:ヴィオラのC線について
投稿者:枢     投稿日時:2005/07/03 15:52  ---151.111.222

こんにちは。
現在、4弦全てをヘリコアにしているのですが、C線は少し強く弾いただけでも簡単に音程があがってしまい、とても気になっています(多少は仕方が無いと思っていますが、違和感を覚えるほどなので)。
音量や音色等は気に入っているので、他の弦はヘリコアのままにしておきたいのですが、相性がよく、音程のあがりづらい弦のオススメをお教え下さい。

また、ヴィオラで、A線だけ別種の弦にしている方はよくいらっしゃいますが、C線のみ別種にするというのはどうなのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。
お願いします。

投稿者:杏     投稿日時:2005/07/03 22:30  ---24.177.17

私の先生は4弦全部違って、ガットもナイロンもスチールも混在していますので、上手く楽器と合って繋がってくれれば問題ないと思います。上手く繋がる(音もですが、弾いている時の弦による差)のなら、楽器に対しても変なゆがみは出ないと思います。C線だけ、明らかに強い弦を張ったら、駒が傾きました、、もっとも、駒がどうこう、よりも自分が弾きこなせなかったです。

私の感じではヘリコアはかなり特殊なので、、種類を変えるより、弾き方を変える方が楽なのではないでしょうか。優しく弓速度速めで弾いた方が十分な音量が出て、音程変わらずにすむように思うのですが、、ガット弦の弾き方に似ているので、案外、オリーブとかと相性はよいかもしれませんね。ガット弦が混じると扱いにくくなりますが、、

投稿者:枢     投稿日時:2005/07/05 19:31  ---151.111.222

ヘリコアはやはり他種とは混ぜにくいですよね…。
弾き方もみなおしてみることにします。
しばらく弦をかえるまで猶予があるので、オリーブ等ガットも視野に入れて検討してみます。
杏様、ありがとうございました!

Q:ストップ長について再度おしえてください
投稿者:ks     投稿日時:2005/07/03 23:21  ---98.106.243

私の所有している楽器は本体が352ミリから358ミリと幅がありますが私は皆んな195ミリにあわせてしまいましたがこれは間違いでしょうか、やはり小さい楽器は小さい楽器なりにF孔の内側の切り込みに駒の位置を置くのがほんとでしょうか、ストラッドさんの一番高価な楽器は352ミリとありますがストップ長は何ミリの位置に調整されているのでしょうか、こんなこと聞いて不都合でしたら削除してください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/04 16:54  ---144.180.27

こんにちは、

当店のサイズに関する考え方は下のページををご参照下さい。
http://www.strad.co.jp/navi/point7a.html

なにが正しくて、なにが間違いなのかと問いかけられると難しい問題になりますが、f孔の切り込みにあわせるのか、195に立てるのかは最終的に持ち主又は調整者の判断になると思います。

当店の在庫は195に立てております。それでは!

投稿者:QB     投稿日時:2005/07/04 17:04  ---34.166.216

ストラッド店員さんが書き込まれるのを待っておりました。。。(笑

私の持っているバイオリンのうち、19世紀後期のフランス製は胴長が若干短いのですが、ディアパーソン(Diapason)はきっちり195mmです。それがまちまちでもすぐに補正できるほど器用な左手を持っていないものですから。。。。

Q:弓の製作者について
投稿者:Tay     投稿日時:2005/07/02 10:16  ---0.47.193

私の持っている弓は
M.P.THIBAUT TOKYO
と刻印のあるチェロ弓なのですが、この製作者あるいは工房についてなにか情報があればよろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/04 16:23  ---144.180.27

こんにちは

M.P.THIBAUT TOKYO

恐らく東京の「M.P」さんの以前お店で出していたオリジナルブランドだと思います。
ネットで検索すると、現時点で取り扱っているお店が1件ございますので、そちらで聞いてみると、より正確な事がわかる可能性が高いと思いますよ。それでは!

Q:弓のオールドとは
投稿者:ABC     投稿日時:2005/07/02 10:07  ---95.122.132

私は弓のオールドについて無知なので質問させてください。
オールドは、単なる「中古」とは別だということは知っています。単なる中古は、通常はもともとの価格より安く販売されますよね?オールドはどれも、もともとの価格より高く販売されるものなのでしょうか?
オールドの弓の中には、値段の割に腰の弱い低性能の商品もあるようですが(新作にもありえますが)、それはもともと価格も性能も低かった弓が、古くなったことにより値段だけは高くついて取引されるようになったということでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/04 16:15  ---144.180.27

こんにちは、

>オールドはどれも、もともとの価格より高く販売されるものなのでしょうか?

基本的に手工品は工芸品なので、(「もともとの値段」=「定価」だと理解しておりますが)定価というものがございません。
売り手と買い手がお互い納得出来る金額が販売価格になります。

オールドボウは数が限られていますので、求める人が多くいれば、価格は上がります。誰も欲しがらなければ価格は下がっていきます。

もともと性能が低かった弓は、古くなっても誰も欲しがらないので価格が跳ね上がるような事はないと思います。例外もありますが。

また、100年という年月では物価の変動というのも非常に影響します。それでは!

Q:楽器を倒してしまいました…
投稿者:チェロが恋人     投稿日時:2005/07/03 14:04  ---9.151.94

タイトルとおりでチェロをケースに入れたまま縦に倒してしまいました…あせって楽器を弾いたところ音の発音が悪くなっていました。 これは調整に出したらよくなるのでしょうか?

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/03 14:31  ---196.107.130

表板や裏板、ネックなどに損傷はありませんでしたか?
もしかしたら魂柱がずれてしまったり、駒がずれてしまったり
しているのかもしれませんね。

倒れたときに、弦がゆるんでいませんでしたか?

投稿者:チェロが恋人     投稿日時:2005/07/03 16:08  ---9.151.94

外傷は弓が外れて表板にぶつかってできた傷だけで(それでもショックですが)後は目だって痛んでいるところはないようです。音は若干、下がってはいましたがひどくはずれてはおらず、おそらく駒も運良くずれてはなさそうな感じでした。
きっと魂柱がずれたのかもしれません…

Q:ニスの塗りなおし時期
投稿者:T.S     投稿日時:2005/07/01 16:42  ---246.252.129

いつも楽しく拝見させていただいております。

1つ質問なのですが、楽器を長く使用しておりますと、右肩部分のニスが磨耗してきます。どの程度磨耗したら、塗りなおしをしたら良いでしょうか。

右肩の裏板のところはかなりネックのニスが無い部分に近づいているような気がするのですが。

それとも、ネックがニスなしで問題ないということは、裏板や側板の手があたるところについても、気にしなくてよいでしょうか。

皆様のご意見お聞かせください。

投稿者:QB     投稿日時:2005/07/01 17:02  ---9.46.177

直接木が表面に現れてくるようでしたら、ニスでカバーしてあげるべきです。
そうでないと直接木が手の汗等を吸ってしまい、トラブルに発展する可能性があります。

ネックは実はきちんとオイル等で処理が施されていますので、ネックにニスが塗っていないという事と裏板の木肌が見えてしまっている事は、同じでは有りません。