Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:楽器選び
投稿者:スタパッフィ     投稿日時:2005/07/10 10:38  ---95.242.111

今、楽器選びをしているのですが、将来につなげれる、良い楽器を探しています。
そこでなのですが、rochhiという作者は有名でしょうか?
また、相場はいくらくらいでしょうか?
どなたかお教えください

投稿者:すてふぁの     投稿日時:2005/07/10 11:29  ---5.110.88

 良い楽器とは有名作者が作ったものでしょうか?将来につなげるとは、買い替えで高く評価されるということでしょうか?

投稿者:スタパッフィ     投稿日時:2005/07/10 21:06  ---95.242.111

そうですね。
rochhi=ロッキだったかロッキィで、普通の楽器店でか買おうとすると4、500万はするらしいです。
まぁ、それは某人の話なので、あまりわかりません。
ですが、rochhiは弦楽器店では知らない人がいないほど、有名らしいです。
確かかわからないので、『弦楽器ストラッド店員』様お教えください。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/10 21:22  ---196.107.130

Sesto Rocchi で検索をかけるとたくさん出てくると思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/11 17:24  ---158.82.80

こんにちは、

>rochhiは弦楽器店では知らない人がいないほど、有名らしいです。

はい、そのとおり大変有名な方です。
G Sgarabottoのお弟子さんで、ストラドモデル、ガルネリモデルを主に作成しております。
モダン後期の中でも優れた製作者の一人です。

本当の真作と認定されているものでしたら、小売で500万はむしろお買い得な感じがします。
ただ非常にラベルの多い楽器なので、そのあたりはきっちり確認してください。それでは!

投稿者:N.A.     投稿日時:2005/07/12 12:37  ---246.252.129

スタパッフィさん、すごいですね。
将来は1000万2000万クラスの楽器を考えていらっしゃるのですね。

このサイトは、優秀な音楽家の方もいらしてるのですね。

演奏家として楽器に求められるものを聞かせていただけるとうれしいです。例えば、500万の楽器と2000万の楽器の違いをどう表現されますか。

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 17:22  ---95.242.15

皆様、教えて頂き有り難う御座います。
私は現在300万以下でその楽器を譲り受けることになっています。

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 17:29  ---95.242.15

↑、間違えてしまいました。
申し訳有りません。
sesto rocchi で検索しましたら、450万、420万、800万のものが出てきました。
非常に素晴しい楽器なのですね。
さてN.A.さんの質問なのですが、私は自分で意識して、沢山の音を出さなくても自然に沢山の音が出る楽器、そして、自分が音楽(ヴァイオリン)に真の感情を込めた時、それを受け止め、音として出る楽器が望ましく、楽器にそれを望みます。
また、某氏の本によると、ストラディヴァリを手にしてから、『新たな可能性を見出した』とあるので、そのような楽器にも出会ってみたい物です。
値段の違いでは、なんともいえませんが(500万:2000万の物)、良い楽器と悪い楽器を比べると、音色が違ったり、弾きやすさが違ったりすると思います。
ガルネリやデルジェスなどでは弾くのにかなり、時間がかかりますが(ちゃんと弾くのに)、ストラディヴァリなどは、最初から私の望む音にかなり近い音が出るので、そういうのも違いかなぁ、と思います。

追伸:スタパッフィよりNYと改名しました。
駄文、長文失礼致しました。

投稿者:お茶々     投稿日時:2005/07/12 19:03  ---181.17.104

この掲示板を長く見ておりますが、これほど素晴らしい文章を書かれるお方を、初めて見ました。
感銘を受けました。ありがとうございました。多くの方も、同様だろうと思います。
演奏もきっと、素晴らしいのでしょうね。

ところで、

>ガルネリやデルジェスなどでは

ガルネリとデルジェスではどこがどう違うのでしょう。私こと無知ですので、どうぞお教えくださったら光栄でございます。

>ストラディヴァリなどは、最初から私の望む音にかなり近い音が出るので、

ストラディヴァリで、最初からご自分の望む音に近い音を出すことが出来た経験をお持ちなのですね。
そのときの経験について、語って頂けたら光栄です。

投稿者:すてふぁの     投稿日時:2005/07/12 19:23  ---2.9.92

ちょっと意地悪い質問をしてしまったので反省します。
ロッキはズガラボットに師事した後、パルマの学校で勉強してからミラノのビジャッキ工房で働いていた人です。モダンイタリとしては中堅どころというところでしょうか。

モダンイタリにしてはなかなか値段が安い楽器なのは少しモデルが?な所があるからだと思います。ストラドとガルネリをお手本にしていたようですが、ストラドなどは黄金期のパターンを使わずにアマティの影響を色濃く残しているパターンを使用していました。ニスは綺麗ですね。

値段ですが、800万は相場を知ったときに激しく購入した事を後悔する羽目になるでしょう。300万は日本国内では妥当な金額でしょう。ただ、それ以上は出すべきではないと思います。

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 21:53  ---95.242.15

<ガルネリとデルジェスではどこがどう違うのでしょう
申し訳ありませんが、各一回ずつ、一分程度しか弾かなかったのであまり、わかりませんでした。
ただ、ガルネリは音の出し方が非常に難しかったです。
敢えて、違いをあの経験から考えるとすると、音の大きさの差くらいしか、わかりません(^^;) (ガルネリの方が大きかったです)
<そのときの経験
私はそのころ、50万程度の手工のドイツ製の物を使っていたのですが、その音はタイスの瞑想曲などでも、自分で思った心の音を表したいと思っても、なかなか出ませんでした。
が、しかしストラディヴァリは見事に私の思いを増幅し、音であらわしてくれました。

・・・そんなところです^^;

投稿者:お茶々     投稿日時:2005/07/12 22:30  ---181.17.104

NYさん、本当に、本当にありがとうございました。

あなたはなんという素晴らしい方でしょう!
「ガルネリ」と「デルジェス」を並列して比較することが出来るなんて!
世界中のヴァイオリン弾きでも、出来る人はきっと稀でしょう。
このような方のお言葉に触れられるだけでも、私たちは幸福です。

さらに驚嘆することにNYさんは、楽器が変わるだけで「自分で思った心の音を増幅して、音であらわす」ことが出来るとのこと。

しかもその際に、初心者に近い人でも弾くことの出来る曲を選択するところに、さらに類まれなる能力を感じずにいられません。

私は、そのような能力を持ったヴァイオリニストを、ほかに知りません。ここでお目にかかれた幸せを、噛みしめずにはいられません。

どうか私たち凡人にお教えください。楽器を変えただけで、どうしたら「思った心の音を増幅して、音であらわす」ことが可能になるのでしょう。

NYさんの類まれなる才能ゆえなのは、重々承知しています。しかしそう言わず、なんらかのヒントをご教示いただけたら光栄です。

投稿者:ジョバンニ     投稿日時:2005/07/12 22:42  ---166.28.253

ガルネリはデルジェスではないかもしれないけど
デルジェスはガルネリですよね…

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 23:17  ---95.242.15

アマティとガルネリの間違だったか、ガルネリ派の別人を比較していたのかもしれません。
何しろ昔の事なのであまり覚えていません(汗

<楽器が変わるだけで「自分で思った心の音を増幅して、音であらわす」ことが出来る
これは、自分の中でイメージした音が楽器によって、出ない物があるのですよ(経験上)
それがストラディヴァリだと、結構楽に出た、というだけです^^;
そんなに凄い事ではないので、驚嘆するような事ではないかと^^;
第一、まだ私は人に認められてはいないので、自己満足です(汗

駄文のせいで勘違いさせてしまい、申し訳有りませんでした。

投稿者:ガル     投稿日時:2005/07/12 23:17  ---189.239.245

ガルネリ一族の楽器を弾き比べたのですね。
うらやましい。。
ストラドの息子の楽器を弾いたことはありますか?
あれば感想を教えて下さい。

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 23:23  ---95.242.15

ストラドの息子はないです^^;

投稿者:ケンスケ     投稿日時:2005/07/12 23:29  ---104.186.41

無知な質問で大変申し訳ないのですが…

『ガルネリ』も『デルジェス』も、『ガルネリ・デル・ジェス』を指すもので、『ストラディバリウス』のように一つのバイオリンの銘柄ではないのですか?『ガルネリ・デル・ジェス』はいくつかの銘柄(『ガルネリ』と『デルジェス』など)をまとめた言い方なんですか?
あるいは、NYさんがおっしゃる『ガルネリ』と『デルジェス』は、『ガルネリ・デル・ジェス』のことではなく、『ガルネリ』という銘柄と『デルジェス』という銘柄が別にあるのでしょうか…?

すみません、お答えいただければ幸いです…

投稿者:ガル     投稿日時:2005/07/12 23:33  ---189.239.245

ストラドの息子はストラッドさんで現在売ってますね。
va0110ですね。

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 23:55  ---95.242.15

申し訳ありませんが、あまり正確に覚えておらず、ガルネリのことについても混乱してきて、あまり分からなくなってきました。
これ以上このスレを続けると要らぬ、誤解を招きそうなので、ここらで終了させていただきます。
意見してくださった、方々有り難う御座いました。

投稿者:ガル     投稿日時:2005/07/13 00:15  ---189.239.245

ストラドは何億円もするのに息子のは500万円でおつりがくるのですね。
故人ながらなんだか気の毒ですね。

投稿者:Emile germain     投稿日時:2005/07/13 02:50  ---110.166.184

ケンスケ様
詳しくは専門書をお読みになるか、ネット上で情報を集められる事をお勧めしますが、僭越ながら一言。
「ガルネリ」と称する場合、一番有名なのが「デルジェズ」なので「ガルネリ」=「デルジェズ」と思われがちですが、本来なら「ジュゼッペ・バルトロメオ(デルジェズ)」やその父、祖父、叔父も含めたファミリーネームを差します。その中の誰かと言う事で「ジュゼッペ・ジョバンニ(ヨゼフとも言うようです)」「アンドレア」「ピエトロ」といった名前が登場します。本来同じように名前で呼ばれても良さそうなはずの「ジュゼッペ・バルトロメオ」はラベルの特徴から名前ではなく「デルジェズ」と呼ばれているようです。

投稿者:Terry     投稿日時:2005/07/13 08:16  ---73.225.9

ストラドの息子達、すなわちオモボノとフランチェスコは真作で、5000万はくだらないはずです。Stradivarius もGuarneri Del Jesuももちろん素晴らしい楽器ですが、弾き方が全然違います。Stradivarius の場合は弓に重量をかけて弾くと楽器が全然鳴りませんが、Guarneriの場合はヴィオラの弓で力強く弾いてやっと音が出るという感じです。今まで20台以上のStradivarius(ある時、一度に8台のStradを試す機会もありました。そのときSoilもありました)、又5台のDel Jesu(I.SternのDel Jesuが売りに出ていたとき、3時間近くぶっ通しで弾いたことも)を弾いた後の感想です。 たとえばMintzのような筋肉モリモリの大男がStradを弾くと音が出ません。楽器が負けてしまいます。あの人にはDel Jesuがあっていますし、Perlmanの様に縦に力をかけずに横に弓を曳く様な弾き方をする人には、Stradがあっていると思います。しかし、この2人の楽器の他にもそれらと同じレベルをもっている楽器、又はそれらを越えるかもしれないような楽器はあります。なぜStrad と Del Jesuが有名になったかと言うと、はずれが少なかったからではないでしょうか。

投稿者:rio     投稿日時:2005/07/13 17:53  ---148.39.147

私も、一度、都内の楽器屋さんで(マントバの)ガルネリと(ガルネリ)デルジェスを同時に比較させてもらったことがあります。
まず、2本の見た目が全然違いました。私は演奏がうまくないので、デスジェスは鳴らすことができませんでした。同行した先生は、朗々と鳴らしていました。Terryさんの言うとおりのようなイメージを持ちました。対照的にマントバのガルネリは優しい音色で私に応えてくれました。

NYさんは、sesto rocchi との相性が良いといいですね。

Q:弦が切れ、とりあえず以前の弦を張りましたが・・
投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2005/07/12 17:50  ---121.100.202

替えたばかりのA線が突然切れたため、以前使っていた同じ種類の弦を応急処置で張りましたが他の三本と全く音が違います。ハリがないというか、他の弦の音とは違いすぎて使えません。このようなことはあるのでしょうか?突然切れたときのために古く伸びた弦は置いておいた方が良いと聞いたので使ってみましたが・・。これは他の弦より古いからで新しい物に変えると問題なくなるのでしょうか?もしくは楽器自体どこかおかしくなったのでしょうか?指板の先(弦が当たっているところ)に深い溝ができたようにも思うのですが。古い弦を使うと他の三本と音が違いすぎるなんて事は起こりえますか?

投稿者:A     投稿日時:2005/07/12 22:10  ---95.122.8

弦は新しいものと古いものでは音の張りや音量が全く違います。かえたばかりのA線が切れたということは他の弦もすべて新しいはずなので、A線だけ古いものを張ると他の3本と音が違いすぎることになります。すべての弦のなり方が統一されていないと練習の妨げとなるので、新しいA線をできるだけ急いで張った方がいいです。逆に他の弦がすべて古いときは、切れた弦の応急処置として張るには古い弦を張った方がいいでしょう。

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 22:13  ---95.242.15

恐らく、昔のなので弦が伸びてしまっていて、音にハリがなかったり、違和感を感じるのだと思います。
応急処置として、弦を張るのは良いとは思いますが、早めに取り替えたほうが良いかと思います。

投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2005/07/13 15:13  ---121.100.223

新しい弦に替えたところ、良い音になりました。楽器が壊れたのかと思い心配しましたが一安心です。有難うございました。

Q:シュタイナーについて教えてください
投稿者:ks     投稿日時:2005/07/12 23:48  ---98.106.243

バイオリンの名器などの本を読むと素晴らしい製作者と紹介されていますが、現在シュタイナーの楽器使って演奏したなどのことは聞いたことがありません。今シュタイナー型のバイオリンと言うとアーチが高くあまり鳴りそうなイメージは持ちません。シュタイナーと言う製作者は現在評価されていない製作者なのでしょうか。ご教授ください。

投稿者:Terry     投稿日時:2005/07/13 08:23  ---73.225.9

確かにシュタイナーは年々評価が落ちてきています。アーチがとても高く大きなコンサートホールでは音量が足りないということをよく聞きますが、3年ほど前バリバリに調整された状態の良いシュタイナーをホールでためし弾きした事があります。 そのときに思ったのは、巷で言われているような音量が無いとか言うことは、嘘八百だなということです。あれだけ朗々とE.Schwarzkopfの様な音で2000人入るホールに響き渡らせる楽器はなかなか無いのでは。 真作のシュタイナーは文句無く素晴らしいです。

投稿者:samson     投稿日時:2005/07/13 13:12  ---52.20.164

シュタイナーに関しては、あまりにも贋作?あるいはシュタイナー型の出来の良くない楽器が多くで回ったために、誤解されているのではないでしょうか。
裏板にシュタイナーの名前が彫り込まれた楽器をずいぶん数多く見たことがありますが、そのほとんどは(全てと言っても良いらしいのですが、例外があるかも知れません)真作ではないそうです。
さらに、シュタイナーの生涯に関する伝説のイメージの暗さが、楽器のイメージにも影響をしたことと、ストラド、デルジュエスのローアーチの評判の良さが、追い打ちをかけたのではないかと、私は思います。
ハイアーチの楽器がだめなら、ピエトロ・ガルネリはどうなるのでしょうか?

ただし、ハイアーチの楽器は新しいうちはあまり鳴らず、オールドになると良く鳴るのだという説を聞いたことはあります。

シュタイナーではありませんが、数年前にハイアーチのカルカッシーの音を聞いたことがありますが、朗々となっていました。
飛び切り出来が良く、きちんと調整されていたのでしょうが、あのカルカッシーでさえ(カルカッシーの所有者の方、失礼な言い方で済みません)大ホールの隅々まで音が達のですから、ハイアーチ、ローアーチはあまり関係ないのではないかと、それ以来私は思っています。

Q:ニス
投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 22:10  ---95.242.15

最近、質問ばかりしていて、申し訳有りません。
本題ですが、楽器は弓とかが当たると、楽器の色がはげてしまいますよね。
そこでなのですが、そこで剥げた色を見えなくするために、色のついた、ニスで楽器を塗る事は可能でしょうか?
どなたか教えてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/12 22:14  ---196.107.130

ニスの補修(リタッチ)の作業では、他の部分と同じような
色合いを出して傷を目立たなくするために、ニスを何重にも
塗り重ねたり、色を付けたりすることがあります。

投稿者:NY     投稿日時:2005/07/12 22:22  ---95.242.15

そうなのですか。
有り難う御座いました。

Q:皇太子様のビオラ
投稿者:vinti     投稿日時:2005/07/12 12:18  ---114.106.43

皇太子様がオーケストラでビオラをお弾きになっているニュースを見ました。すごくかっこよかったです。殿下がお使いの楽器はどのようなものなのか、どなたかご存知でしょうか。

投稿者:それは     投稿日時:2005/07/12 19:06  ---2.9.92

 クレモナのバイオリン製作者 石井 さんの楽器だと思います。著書も出ていますから、一度読まれてみるのもいいと思います。題名は・・・ 秀吉が聴いたバイオリン  だったかな?

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/12 20:57  ---196.107.130

Riccardo Bergonzi の作ったマジーニモデルのヴィオラを
使っているという話も聞いたことがあります。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2005/07/12 21:49  ---109.16.130

菅沼源太郎氏のヴィオラだったと思いますが、皇室に献上された事があります。皇太子殿下がお使いになられているかどうかは分かりませんが・・・。

Q:皆さんの意見を聞かせてください。
投稿者:AYA     投稿日時:2005/07/10 16:11  ---189.79.51

こんにちは、はじめまして。
私はバイオリンを始めてまだ一年ちょっとの初心者です。
今現在はレッスン教室の楽器を借りているのですが、貸し出し期間がもうすぐで切れてしまうので、自分の楽器を購入しようと思っています。

予算は、楽器・弓・ケース全てで大体20万円前後と考えています。
全てがセットになっているものを購入するか、一つ一つ別で購入するかで悩んでいます。
決められた予算内で、なるべくいいものを見つけたいのですが、もし皆さんだったらどうしますか?
また、お勧めのお店やメーカ等がありましたら教えて頂けると嬉しいです。

皆さんの意見を聞かせてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/10 16:59  ---196.107.130

全てがセットになっている物ではなく、一つずつご自分で
選んでみてはどうでしょうか。
その方がその楽器に対しての愛着もわくと思いますし、
手入れなどにも気合いが入るでしょう。

お店やメーカーなどを特定の掲示板上で紹介するのは
難しいのですが、たとえばここのストラッドさんでも
va-185のような20万円の楽器もありますから、この楽器と
ストラッドセットとして紹介されている弓、ケースなどを
組み合わせるパターンでも良いかと思います。

投稿者:AYA     投稿日時:2005/07/12 20:53  ---189.79.51

かめさん、どうもありがとうございます。


「愛着がわく」ですか…
確かにその通りですね。ひとつひとつ自分で選んだ方が大切にしようと思う気持ちが一層強くなる気がします。

かめさんの言うように、楽器を選んで、セットを買うのもひとつの手ですよね。
これからまた先生と相談してみようと思います。
ご意見どうもありがとうございました。
是非、参考にさせて頂きます。

Q:新作チェロの弦
投稿者:たま     投稿日時:2005/07/12 19:43  ---214.99.1

皆様はじめまして
いつも楽しく拝見させて頂いております。

冒頓とした質問で恐縮ですが、クレモナの新作バイオリンは
なじむまで相当ネックが落ちると伺っています。
その為、安定?するまではテンションの低い弦を用いる方が
楽器の健康を損なう恐れが少ないと聞き及んでおりますが、
チェロも同様と考えた方が宜しいのでしょうか?
また、仮にテンションの低い弦を装着するにも、チェロの場合
選択肢が限られてしまうような気もします。一般に新作チェロ
を購入した時の弦選択で注意を払わなければ為らない箇所等、
所見を伺わせて頂ければ有難いです。

もう一つ、弓に関して、
最近、弓の買い替えを行いました。ぺカットモデルの工房物
ですが、今までold Bowを使用してきた当方にとっては、焚き
木と勘違いする程の強靭な腰の持ち主で、華やかな音色に優れ
た反応性能とパワーを兼備え宣伝文句の様ですが新作で購入
出来る部類では相当、良い物だとも自負しています。
ただ、この止め処無い『違和感』は何処から来るものなのか?
どうにもしっくり来ません。弓に対する価値観がおぼろげに
為りつつあります。強い音色が耳障りに思える今日この頃です。
良い弓の条件を再認識するが為にご意見を伺わせて下さい。

Q:駒がズレる?!
投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/07/07 18:44  ---169.200.17

 弾いている内に勝手に駒(の足の位置)がズレる、なんてことが(通常)あるのでしょうか?

 以前から、C線で4ポジあたりをffで弾くと弦が指板に触れる一方、A線の4ポジ辺りは高くて押さえにくいと感じていましたところ、昨年のこと、弦が指板に対して偏ってる(全体にA線の側に寄っている)のに気付いたのです。 よく見ると、駒の足跡(ニスの剥がれ)も、実際の駒の足からC線側に2〜3ミリ余計に広がっていました。 「もしや、これが原因か? 本来、この足跡が正しい位置なのか?」と駒を足跡分だけC線側に寄せてみたら実際、問題はかなり改善されました(殆ど気にならないくらいになりました)。 昨年秋に、弦高についての質問(過去ログ整理中でアクセスできませんが)を出した頃の話です。
 ところが、最近、再び弦高の話が出たので久々に駒周りをとっくり眺めてみると、なんと駒が元の(ややA線寄りの)位置に戻っているのです。 こんなことってあるのでしょうか?
 もしかして歪んでいるのは指板の方で、駒は弦の張力がバランスする楽器中心線上に自然に動いて来たとか? しかし、弦によって張力は多少異なるので、中心線上がバランスする位置とは限らないし、そもそも駒が勝手に動くなんて??? (気のせい? 実は、歪んでいるのは小生の頭の中・・・・?)

 楽器屋さんにはこれまでも何度か見てもらって(「駒が悪い」と言われて作り直したことはありますが)、本体について異常を指摘されたことはありません。 半年とか一年単位で起こる現象なら、その場では判らないのかも、という気もしますので、再度楽器屋さんに行く前に皆さまのご意見を伺えたら、と思う次第です。
 ちなみに小生の楽器は1990年製、'91年に購入して2年ほどバリバリ弾きまくり(そのときは何の異常も感じませんでした)、その後10年ほどの放置(何たること!)を経て最近また弾きだしたものです。

投稿者:よが     投稿日時:2005/07/08 09:03  ---250.9.158

おはようございます。

昔、ブリテン作曲のシンプルシンフォニーという曲を練習しているときに、4重弦のピチカートを連続かつ大きな音で鳴らすところで駒がずれたことがあります。 楽器はビオラです。

チェロでもそんなに駒を動かせるかどうかは自信ないですが。。。(そういう話ではないですね)

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/08 15:36  ---171.126.160

こんにちは、

弦が片方2本だけ、もしくは3本ペグが回ってゆるゆるになると駒が左右に動く事があると思います。それ以外、ちゃんと調整されている楽器で、弦の緩みもなく勝手に左右に3ミリも動くとなると、ちょっと解らないですね。やはり何らかの外的の力が加わったと私は考えます。
でも正直見てみないとなんともいえないと思います。それでは!

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/07/11 08:51  ---169.200.17

 よがさま、ストラッド店員さま、コメントありがとうございました。
 他に出てこないところを見ると、やはり普通に起こることではないのですね。 或いは小生の思い違いだったのかも・・・(何しろこんなことは想定していなかったので正確な記録をつけていた訳でもないので)。 もう一度だけ試してみてから、楽器屋さんに見てもらうことにします。
 お騒がせしました。

Q:トランクの中にケースをおく場合の注意点
投稿者:AB     投稿日時:2005/07/10 20:47  ---95.122.195

こんにちは。確かこの掲示板で、バイオリンケースを車のトランクの中に置いておいたらニスが溶けるなどの事故がおこったという話を目にしました。
そこで質問なのですが、クラウンやセルシオのように、トランクが座席から完全に独立しているセダンタイプの車のトランク内にケースを置いておいた場合でも、このような事故は起こるのでしょうか?このタイプのトランクは、確かに直射日光こそありませんが、炎天下でトランク内がどのくらいの温度になるのか知らないので、予想しようがないのです。どなたか教えてくださればうれしいです。

投稿者:杏     投稿日時:2005/07/10 22:37  ---24.177.17

車内が熱くなるのは窓からの熱ではなくて、ボディ全体が熱を伝えるからです。炎天下の締め切った車内では80度を超えることがあります。窓空けていても熱射病で亡くなる方がいますよね。トランクも同じです。

投稿者:ぺん     投稿日時:2005/07/10 22:46  ---186.18.17

今日トランクに茄子を3時間程入れておいたら
茹でたように柔らかくなっていました。

投稿者:よが     投稿日時:2005/07/10 23:00  ---109.223.52

こんばんは。

具体的な温度はわかりませんが、トランクに入れておいた楽器の
ネックが弦の張力で外れた(割れたのではなく、ヌルっと根っこから)
ということがありました。
楽器&ケースはヘフナーの量産品だったと思います。

トランクはオススメしません。 人間が乗っていれば
座席のほうが、クーラーが利いて多少マシだと思います。

投稿者:AB     投稿日時:2005/07/10 23:27  ---95.122.156

みなさん、貴重な情報を下さり、ありがとうございます。やはり、セダンタイプのトランクであっても置くべきではないようですね。

Q:高級弓とは?
投稿者:ABC     投稿日時:2005/07/09 21:17  ---95.122.244

こんにちは。僕が今使っているバイオリンの弓は腰の弱い安物なので、そのうち一生使える程度の「高級弓」を購入したいと思っています。
国産新作弓の場合、あくまで目安ですが60万円クラスならば「高級弓」と呼べると思っています。SUZUKIや杉藤、アルシェなどの商品を見ると60万円の弓は1番目あるいは2番目に高価なクラスだからです。世の中には、特にオールドになると、もっと高価な弓はいくらでもありますが、何もそのクラスのものでなければ「高級弓」と呼べないということではないと思っています。
結局何を申し上げたいかといいますと、みなさんはおよその目安として、何万円クラスの弓ならば「高級弓」と呼べるとお考えかということを教えていただきたいのです。皆さんのご意見をお聞かせください。

投稿者:山田     投稿日時:2005/07/10 00:41  ---21.200.117

ABCさん
はじめまして。自分の考える高級弓とは
価格ではなく能力が高級か否かですね。
高い金額を出せば良い弓が手に入るのは当然です。
値段的に見れば、アマチュアとプロでも高級という見解にはズレが出ると思います。プロの使っている弓でも高級弓と言えば
400万位からでしょう。周りでも新しい弓を買ったという話を
聞いても400万以下であれば大抵ふ〜ん...。ちょっと見せて〜。
で終わります。アマチュアの方でも稀に400万以上の
弓を所持している方を見かけますが大体が10万〜90万ほどでは
ないでしょうか?その中での高級と呼べるのは確かに
50万〜くらいからかもしれません。
ちなみに何も一生使える弓は高級弓でなければ
ならない事はありません。低価格の弓にも高価格な弓の性能を
凌駕するものもあります。価格ではなく性能面での高級弓を
探してみては?お気にさわりましたら申し訳ありません。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/07/10 01:52  ---151.3.240

SUZUKIや杉藤、アルシェなどのメーカーの
弓は悪くはないですが、
妙なたとえで恐縮ですが、スズキやダイハツのような
軽自動車メーカーの最高車種が高級車といえるか
どうかと質問をされて、返答に窮するのと似た印象を受けます。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/10 03:13  ---196.107.130

車メーカーを比較に出すのはちょっと違うと思います。

SUZUKIや杉藤、アルシェなどのメーカーと、個人工房の
ブランドとの一番の違いは、材料の調達能力の違いだと思います。
大手メーカーの弓も、高価格帯の商品は全て熟練した職人が
一本ずつ製作した完全手工品です。

大手メーカーは、弓の材料一つを取っても、豊富な資金力で
大量に買い付けることができます。材木をまるまる1本購入
することも可能です。その中で、低価格帯につかう材料と
高価格帯に使う材料を選り分けていくことが可能です。

個人の工房だと、材料調達の部分で、無駄な出費はできないので
最初から材料を選りすぐって購入することになります。

ここの部分でのコストの差が、商品としての値段の差にどうして
も反映されます。
だから、逆に考えれば60万〜100万くらいの価格帯を
メーカーの最高品としての価格にできるのでしょう。
さすがにこのクラスの材料は、吟味された物が使われている
ようです。

私は、大手メーカーの最高品というのは結果としてお買い得な
物に当たる可能性が高いと思います。

ただし、欠点もあるでしょう。
メーカーという枠にとらわれている以上、そのメーカーの
イメージを変える商品を作りにくいということだと思います。
その辺は、個人製作者の方が自分のセンスで仕事がしやすいので
個性的な製品を作ることができるのではないでしょうか。

投稿者:ABC     投稿日時:2005/07/10 03:25  ---95.122.231

山田さん、セイジさん、ご回答ありがとうございます。そうですね。結局は個々の弓が持つ性能ですよね。値段はおよその目安程度に考えるべきですね。高価なオールドボウの中にも性能が悪いものはありますし、新作であっても素材が木である限り性能のばらつきはありますし。

投稿者:ABC     投稿日時:2005/07/10 03:28  ---95.122.231

かめさん、ご回答ありがとうございます。非常によくわかりました!

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/10 08:15  ---196.107.130

楽器も弓も、入手ルートや楽器店によって大きく値段が
異なりますが、400万を超えるような弓を持っているのは
プロでもごく一部だと思います。
だいたい、400万を超えてくるような弓の製作者って
ごくわずかでしょう。F.トルテとか、D.ペカットとか
パジョーとか・・・。
ソリストがここぞって言うときに使ったり、もしくはコレクターが
保管していたり・・・。
普通のオーケストラプレーヤーで楽器を酷使するようなプロの人
たちは、もう少し低価格の弓を使っている人が多いと思いますよ。
ただ、楽器を選ぶときは徹底的に選び抜いて自分に一番ぴったり
来る物を選んでいきますが・・・。

投稿者:山田     投稿日時:2005/07/10 21:09  ---21.200.117

>>かめさん
みなさんやはりメインの弓としてはもってます。
大体の幅が200〜500万程と開きがありますが。
ただオケで使う弓としては使用してません。
オケで使う弓はそれこそ中国製などの低価格の弓を
使っているようです。カーボンを使っている人も
いましたがやはり見た目が違和感あるので、早々に
別の弓を使ってたりもします...。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/07/10 21:49  ---151.3.240

SUZUKIや杉藤、アルシェなどのメーカーの製品は
リセールヴァリューがない点で、軽自動車に似たところが
あります。

高級な弓をお持ちになりたいのでしたら、性能だけではなく
名声の裏付けがあるメーカーの弓を選ぶとよろしいでしょう。
60万円の予算でも、バザンやモリゾクラスのフレンチオールド
が買えますよ。

投稿者:ABC     投稿日時:2005/07/10 23:23  ---95.122.156

みなさん、新たなアドバイスありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。