弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:梅雨時の楽器の保管
投稿者:b 投稿日時:2005/07/10 06:12 ---6.136.188
楽器はきちんとケースにしまって保管したほうが良いと
ききますが、この時期は湿気が多いので外にだしてスタンドにかけておいたほうがよいのでしょうか?
投稿者:かめ 投稿日時:2005/07/10 07:52 ---196.107.130
楽器はいろんな意味できちんとケースにしまって保管した方が
安全です。
ただ、しまいっぱなしで何ヶ月も放置するのではなく、
一日に一回ぐらいはケースから出して弾いてあげましょう。
時間がないなど、どうしても弾けない場合は、楽器を出して
弦をはじく程度でも大丈夫です。
投稿者:b 投稿日時:2005/07/10 20:25 ---6.136.188
ご回答ありがとうございました。
やはりこんな時期でも、いちいちケースにしまうのが
楽器にとって良いのですね。
Q:ヴァイオリンの弦について
投稿者:優子 投稿日時:2005/07/10 09:09 ---14.185.29
こんにちは。いつも楽しみにして拝見しています。
ヴァイオリンの弦について教えて下さい。Weith.Mittel.Starkの意味がわからないのですが、どのような分類なのでしょうか?(今まで先生に分けて貰っていたので気に留めてなかったのです)
投稿者:かめ 投稿日時:2005/07/10 10:20 ---196.107.130
同一ブランドの中で標準的な太さ、固さの物をMitel
太め、あるいは固めの物がStark
細め、あるいは柔らかめの物をWeith
と言うように区別しています。
それぞれ、楽器の特性や奏者の奏法、好みなどで使い分けます。
投稿者:のら 投稿日時:2005/07/10 11:39 ---148.211.70
追加で。
ドミナントの場合ですが、Weith.Mittel.Stark。それぞれ、ペグ側の巻き糸の色が違います。
Mittelは紫
Starkは緑
Weichは黄色です。
なかなかMittel以外を張っていられる方は見ません。
以前、Starkはかなり扱うのは困難といったようなレスがありました。
投稿者:優子 投稿日時:2005/07/10 16:40 ---14.183.201
皆さん御返事ありがとうございます。謎が解けたのでうれしかったです。
Q:ハードケースかついでの長時間移動のとき
投稿者:らら 投稿日時:2005/07/08 23:07 ---6.136.188
某掲示板でも質問させてもらったのですが、なかなか
レスがつかないのでこちらでも質問させてください。
レッスンに通うのに長時間ハードケースをかついでいるのですが、 楽器があたる腰の部分が赤くあざのようになってしまいます。 みなさんはこんなことありませんか?
何か良い対処方法はないものでしょうか?・・
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/07/09 07:00 ---203.192.115
ケースをかつがれるとのことですので,チェロケースの事でしょうね?
理由は存じ上げませんが,ケースの腰に触れる部分にフェルトを貼り付けてあるのを見かけたことがあります。
投稿者:らら 投稿日時:2005/07/09 21:54 ---6.136.188
>CABINさん
ありがとうございました。
それにしましてもこの件についてのレスが少ないのは
みなさんさほど気にならないということでしょうね。
そもそも長時間かついで歩くということがなく車移動の方が
多いからなのかな?
フェルト、いいかもしれませんね。参考にさせていただきます。
Q:肩当てについて
投稿者:yuki 投稿日時:2005/07/09 00:16 ---45.148.80
以前、こちらのQ&Aで質問されていた肩当てなのですが、顎当てに差し込むタイプのもので、その一点でしかバイオリンに触れないという肩当てです。
与謝バソンさんが、アドバイスされていらっしゃったのですが、
どなたかこのタイプの肩当てを購入できるお店をご存じないでしょうか?
もしよろしければ与謝バソンさん、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿者:与謝バソン 投稿日時:2005/07/09 07:30 ---140.196.57
ご指名にあずかりましたので、お答えさせていただきます。
現在は、こちらで購入できるようです。
http://www.ricercare.com/research/
商品名は LIBERO で、各パーツごとに購入できます。
高さ調整も部品交換で行うことになりますので、まず問い合わせてみてはいかがでしょう。
前回のお答えにも書きましたように、使用時には楽器への負荷を十分に考慮されることをお勧めいたします。
投稿者:yuki 投稿日時:2005/07/09 21:34 ---45.148.80
与謝バソンさん、ありがとうございます!
実は今日、先生にも相談しましたところ、与謝バソンさんと同じコメントをいただきました。購入するかは、もう少し考えてからにいたします。
(私のは高価な楽器ではありませんが… ^_^; )
Q:ドイツ製の楽器
投稿者:エルガー 投稿日時:2005/07/07 23:33 ---103.127.114
今チェロの買い替えを考えています。
そこで、お尋ねしたいのですが、今2つの楽器について悩んでいます。1つは、1999年のドイツ製のチェロ、28万でもう1つは、少し古いものでやはりドイツ製、40万だそうです。まだどちらも見てはないのですが、楽器屋さんは古いほうがお勧めだそうです。
ですが、そちらにはラベルが貼っていないとの事で少々不安です。製造元がはっきりとしないものは、買うのを控えたほうがいいのでしょうか?教えてください。又、ラベルは古くなると剥がれてしまうものでしょうか?
投稿者:goett 投稿日時:2005/07/08 10:22 ---181.17.104
エルガーさん、はじめまして。
ラベルが貼ってあるからといって、製造元がハッキリとするわけではありません。むしろ、ラベルは飾りと割り切ることが、よい楽器を選ぶうえで肝要だと思います。
「古くなると剥がれる」ことは、ないとは言えませんがそれほど頻繁なことではないと思います。イタリア以外のラベルが貼ってあって、かつ悪くないグレードの楽器の場合、ラベルがない方が売りやすくなるため、わざと剥がすのです。
ある有名かつ優秀な製作者の方は私に「ラベルのない楽器は良い楽器である可能性が高い」と力説してくださいました。
ただ、まだ見ていない、とのことですね。でしたら、悩むのはまだ早いのではないでしょうか。ご自身で、あるいは経験豊富な人(できれば複数)にキチンと見てもらったうえで決めるべきです。
投稿者:エルガー 投稿日時:2005/07/08 17:46 ---103.127.114
goettさん、有難うございました。
初心者の為ほとんど知識が無く、教えて頂き嬉しく思います。
どうしてもラベルとか作られた国とかを気にしてしまいます。
近いうちに見に行きますが、経験のある人を知らないので、
楽器を見に行くのに何に気をつけてみてくればいいか教えてください。
投稿者:クレモナ2号 投稿日時:2005/07/08 20:52 ---0.38.57
ラベルを剥がした方が相場よりも高く売れるから剥がす人も居るので、必ずしも剥がしてある物の方が良いとは限りません。ただラベルはそれ程気にしなくても良いと思います。それよりもその楽器の出来が良いのか悪いのかが問題ですから!
楽器の見方を説明するのは文章だと不可能なのでココで言えることは沢山楽器を見てください!と言う事です。
良い楽器を選べると良いですね。
Q:実際にストラドを弾いた経験のあるかた教えてください
投稿者:ks 投稿日時:2005/07/06 21:30 ---98.106.243
今我々が弾いている普通の楽器に比べストラデバリウスを弾いた場合何が明らかに違うのでしょうか。言葉では言い表せないでしょうが、実際にどんなものでしょうか、印象だけでも教えてください。つまらない質問で申し訳ありません。
投稿者:みちのく 投稿日時:2005/07/06 23:51 ---187.164.9
私自身は、ストラッドを弾いたことなどもちろんありませんが、私の友人の話によると(プロのヴァイオリニストで、ストラッドを何回か触る機会があったそう)
1、もった瞬間フワッと浮く感じ(とっても軽い、地球の引力が 働いていないように感じる)
2、弾いた時にとにかく反応が速いので、難しいパッセージが易 しく弾ける
3、色合い(ニス)が深く、美しく、ずっと見ていても飽きない
との事です。あくまでも、友人が個人的、主観的に感じたことですので、全ての人が同じ印象を持つというわけではありません。
投稿者:スタパッフィ 投稿日時:2005/07/07 16:39 ---95.242.132
私は、一回しかひいたことがないのですが・・・
以前某店で展示会をやっていました。
そこにはガルネリやデルジェスなども沢山あり、全部弾かせていただいたのですが・・・
ガルネリなどは音の出し方が難しかったのですが、
ストラディヴァリウスはすぐ、大きな音が出て、チゴイネルワイゼンなどの難技巧曲の左手ピチカートなども凄い響きました。
私の場合、もった瞬間ふわっと浮くような事はなかったのですが、みちのくさんの言うとおり、とてもニスの色が綺麗でした。
また、とても良く響いたり、音質が良いので、新たな可能性を導き出せそうな感じがしました。
投稿者:ストラッド店員その2 投稿日時:2005/07/08 10:07 ---171.126.160
おはようございます。こちらがこの話題を書くと自慢になるようで気が引けたのですが、一応コメントします。数回ストラドを弾く機会と、毎年オールド、高級モダンを数十台弾く経験とを比較して一番の印象は、『穴が無い』(色んな意味でやはり一番優れている)です。他の有名名器で数千万する楽器を弾いてもやはり気に入らない点があると言うことです。ストラドはそこが弾いていて気になる点がなく、素直に良い楽器だなと感じました。
しかし腕前もあるのでえらそうなことは言えないのですが、プロの演奏家が求めるのですから、(個体によって差はありますが、、)現存する最高のブランドではないでしょうか?
Q:バイオリンの材質について再度ご意見ください
投稿者:ks 投稿日時:2005/07/07 21:25 ---98.106.243
私はバイオリンを買うとき裏板は木目がはっきりとおっており、表板は細かい木目が揃っているのが良い材料を使ったバイオリンとはんだんしていました。現実に裏板の虎目がはっきりしているものがある製作者の場合は高かったです。音については裏板の虎目も何にも関係ないと教わりましたが、バイオリンの名器などの本をみると裏板の虎目ははっきりしていてきれいですね。裏板の虎目は美観だけのものでしょうか、教えてください。
投稿者:QB 投稿日時:2005/07/08 03:12 ---175.176.2
よくまとまっていますので、ご参考に。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/bordenholzfigur.htm
Q:どうしたら良いのでしょうか!?!?
投稿者:スタパッフィ 投稿日時:2005/07/03 18:14 ---95.242.132
初めまして、スタパッフィといいます。
最近、興奮して楽器を弾いていたら(ヴァイオリン)ある場所の木が壊れてしまいました。
ある場所とは、
駒などのところの外側に四箇所でっぱてる場所がありますよね、そのうちの左側の一番前の部分を少しかけてしまったのですが、どうしたらよいのでしょうか?
急いで、のりで軽く、くっつけてしまいましたが、無駄だということがわかったので、やめました。
どうしたらよいのでしょうか?
また、普通楽器屋にだしたら、どんな風に修理されるのでしょうか?
音色や価格にかかわるのでしょうか?
分かりにくい文ですが、何卒教えてください。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/07/03 19:59 ---196.107.130
コーナーの所をぶつけてかけてしまったんですね。
結構良くある事故だと思います。
通常、コーナーの所にはブロックと呼ばれる補強材が入って
いますが、それが見えている(欠けた木の下にさらに木が
あった)場合は、楽器屋で膠で再接着するような形になると
思います。
もし、下が空洞だった場合、場合によっては一度表板をはがし
欠けてしまったところの裏からパッチと呼ばれる薄い補強板を
接着して欠けた部分を再接着します。こうなると、少し大がかり
な作業になりますし、一度板をはがすので音色が変わる可能性も
あります。
価格に関わるかどうかですが、もしもオールドの名器だった
場合、あまり価格に影響しないと思いますが、(とは言っても
無傷よりは影響しますが)、量産の楽器だったり、新作の楽器
だった場合は、傷は価格に大きく影響します。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/07/04 00:06 ---151.3.240
蝶々の先端が欠けるのは、かめさんの仰るように、
ありがちな事故です。
壊れて取れた部分が保存してあるなら、下手にいじらずに
専門店に持っていきましょう。綺麗に直るでしょう。
欠けた部分をなくしても、新たにパーツを作って
膠で接着してニスを塗りますので、ちょっと見では
傷がわからないように修理してもらえるでしょう。
投稿者:スタパッフィ 投稿日時:2005/07/04 21:15 ---95.242.132
返答有り難う御座います。
実はイタリアのスタパッフィという、人の晩年の作品(1991)のもので、イタリアというだけあって、楽器の色がとても赤なのです。
それで、今回取れてしまった、欠片で一部、色が取れて、少し欠片がさらに欠けてしまったのですが、そういうのも完全に見えないように治るのでしょうか?
また、価格はいくらくらいになるのでしょうか?(一般)
誠に申し訳ないのですが、教えてください。
投稿者:スタパッフィ 投稿日時:2005/07/07 16:40 ---95.242.132
無事、修理屋へ持っていき、修理してもらえました。
セイジさんの仰るとおり、綺麗に治り、価格は1000円でした。
お二人方、どうも有り難う御座いました。
Q:ホームページリニューアル
投稿者:弦楽器ストラッド 投稿日時:2005/07/02 07:00 ---209.86.98
いつも弦楽器Q&Aをご利用いただきましてありがとうございます。
このたびリニューアルにともなまして、ボタン等の配置を変更させていただきましたのでご注意ください。
また、投稿のほうも一旦リセットさせていただきました。
これからも、よろしくお願いいたします。
投稿者:健太 投稿日時:2005/07/07 12:52 ---221.5.234
ストラッド様
この掲示板でいつも色々教えて頂いております。
ほんとうに些細なことなのですが、
こちらの在庫商品のナンバーは、ヴァイオリンが Va で、ビオラが Vi なのですが、なぜですか。
Va となっていると一般にはビオラのような気がしてしまうのですが。
投稿者:ひでお 投稿日時:2005/07/07 14:26 ---166.183.96
これは私の推測ですが
ローマ字表記に準じているのではないでしょうか。
ヴァイオリンが Vaiolin で略して Va
ビオラが Viola で略して Vi
ストラドさん間違っていたらすみません。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/07/07 14:34 ---36.102.194
こんにちは、
深い意味はないんですよ、、
最初にコンピューター管理をする為に番号をつけたのですが、キーボードで「ヴァイオリン」と打つ時に最初がva 「ヴィオラ」の最初がvi「セロ」がceだったのでその時簡易的に付けた番号をずーと引きずって今に至っております。何度か言われた事があったのですが、この表記でトラブル等起こった事がないし、愛着もわいてきましたので、現在も続けて降ります。
それでは!
投稿者:健太 投稿日時:2005/07/07 15:01 ---221.5.234
ストラッド様
わかりました。ありがとうございました。
Q:弓のメーカーについて
投稿者:博之進 投稿日時:2005/07/09 20:38 ---99.9.41
ストラッド様 こんばんは
最近、弓を購入(安い)したのですが、メーカー名がAlexandr HENDRUK の焼印で、スワンヘッドで古そうな材質でスネークウッドというらしいのですが、どれくらいのレベルの弓か検索してもわからないので、おわかりの方がおりましたら教えてください。よろしくお願い致します。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/07/10 08:25 ---196.107.130
Alexandr HENDRUK の弓、私も見たことがあります。
チェロの弓でスネークウッドを使い、象牙フロッグ、とても
重たい弓でした。
そのときに製作者の件を先方に問い合わせたのですが、
やはり詳しいことはわかりませんでした。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/07/10 09:02 ---196.107.130
http://www.ahbows.com/
一応、ホームページがあるようですね。
問い合わせてみてはどうですか?
投稿者:博之進 投稿日時:2005/07/10 21:48 ---99.9.41
かめさん ありがとうございました。
私もホームページは検索でみましたが、価格表も何もない名前だけのHPでしたので,こちらの掲示板に問い合わせました。
かめさんの他の投稿とてもためになります。