Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:駒の高さについて
投稿者:シンイチ     投稿日時:2000/11/11 06:43  ---

はじめまして。
教えてください。

新しくチェロを買ったのですが、
買ってから4ヶ月半ほどしか使っていないのに、
駒が指板よりに寄ってきて、一度弦を緩めて真っ直ぐになおしても、
すぐまた戻ってきます。
このQ&Aで、駒が5年から10年使えると書いていたのですが、
このままでは、一年持つかどうかも分らない状態です。
私のチェロは、弦と指板の幅が平均より高く
調弦はもっぱらアジャスターを使っています。
このことは何か関係があるのでしょうか?
根気の問題なのかな。

投稿者:ストラッド 店主     投稿日時:2000/11/11 10:20  ---

いらっしゃいませ!シンイチさま
まず駒の位置がずれてしまう事は、結構ある事で確かに微妙で少し難しい技術といえます。何度かずれてしまう事をくり返すと、駒自体に癖がついてしまい、より直角にするのが困難になる場合が有ります。木の癖を直す方法の一つに水分を含ませてその形状を修正
ものがありますが、なかなか難しいかもしれません。また初心者向けの楽器は、鳴りを
良くする為に、駒を若干高めに設定している場合がありそれが、影響しているかもしれません。お近くであれば、お持ち頂ければもう少し詳しいコメントは出せると思います。

投稿者:シンイチ     投稿日時:2000/11/14 06:49  ---

アドバイスありがとうございました。

Q:ラベルについて
投稿者:H.M.     投稿日時:2000/11/09 04:08  ---

はじめまして。
ヴァイオリンをこよなく愛好するものです。バイオリンのラベルにてついてご教示ください。ラベルの中には結構印刷の薄いものや濃いものがありますが、私の所有するバイオリンの中に、どうも薄くなった印字(確かに同じ書体が観察できるのですが)の上からもう一度上書きしたような感じです。このようなことはあるのでしょうか。ずいぶん疑わしい楽器かもしれないのですが、私は音質、形が大変気に入っています。それに素人目ですが実に丁寧でうまい修理やパッチがしてあるようにおもいます。60年ほど前のイタリア-マントバの楽器です。よろしくご教示お願いいたします。

投稿者:弦楽器 ストラッド 店主     投稿日時:2000/11/09 12:38  ---

こんにちは!H.M.さんラベルについては、この業界では本当に論議になる事が、多いです。真偽については、歴代所有者のレコードが確かな超高額商品以外は、なんとも言えません。そうである場合もあるでしょうし、そうでない場合も有ります。ちなみに、イギリスの有名オークションで扱う楽器もその表現は、多岐にわたり本物であると明言しているものは、ほとんどないのが現状です。だから鑑定家?なる職業がなりたっているのでは、ないでしょうか?質問のお答えですが、ラベルの張替え等の行為は、昔から行われて事実はあります。ただしその確率は、分かりません。
まずは、購入された所に、確認されてはいかがですか?
文面上の条件では、私は簡単には、コメントは出来ません。私個人としては、その物
自体が道具として素晴らしければ十分価値はあると考えます。まして本人が気に入っているのであれば言う事は、有りません。ラベルの事は、あまり気にしないで弾き込んでは
いかがですか?また修理もちゃんとしていれば、問題有りません。良いものであれば、微調整をほどこし、使用時間が長くなればなるほど、素晴らしい音が出てくるはずですよ。

投稿者:H.M.     投稿日時:2000/11/09 16:00  ---

ストラッド 様
 アドヴァイスありがとございます。この楽器をさらにじっくり弾き込もうと思います。この楽器を始めて手にしたとき、小さなクラックやかけの修理が何とも丁寧になされていましたし、何より楽器として大切にされてきたというところが感じられ、音も気に入ったので購入しました。売り手は一応、オークション会社の名前を出して一応の口上は言いましたが、私自身は健康で、自分の好みにあう楽器という基準で選んだのでそんなに気にしていません。ずいぶん前のアメリカでの話です。でも、バイオリンは本当に良い楽器ですね。ありがとうございました。ちなみにラベルにはGARTANO GADDA とあります。

Q:改造
投稿者:ぱんだ     投稿日時:2000/10/23 04:32  ---

どうもはじめまして。非常に面白いHPで、じっくり読ませていただいたついでに
相談させていただきたいのですが、
1年程前に、愛用のチェロを調整に出したとき、お店の人から、
「この楽器重いねえ。お金はかかるけど、一度分解して、板を削って、魂柱を
太いのに変えると、ぐっと鳴るようになるよ」といわれました。大体20万ぐらい
かかるとのことだったのですが、その後、事あるごとに他人のチェロと重さを比べてみた所、
やはり、幾ばくか私のチェロは重いようです。私のチェロは15,6年前に
工房で作ってもらったものですが、当時で約45万ぐらいで購入しました。
確かに、最近、いろいろと楽器を触る機会があって感じることは、私のチェロでは
低音部でパワーが足りない、D線の反応が鈍い、第9ポジションにあたる部分での
高音に伸びが足りない、ような気がします。はたして、20万も出し、上記の改造をして
そのような点は改善されるんでしょうか?デメリットにはどんなことが考えられるのでしょうか?
ずっと使ってきた楽器で、愛着があり、音質自体は結構気に入ってるので、
1年間、ずっと悩んでます。

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/10/23 12:44  ---

いらっしゃいませ。ぱんださん。なかなか深刻な悩みですね。

板を削ると、鳴りやすくなる事はまちがいないと思いますが、「低音部でパワーが足りない、D線の反応が鈍い、第9ポジションにあたる部分での高音に伸びが足りない、」などの不満点が必ず直るという補償はありません。

>ずっと使ってきた楽器で、愛着があり、音質自体は結構気に入っている
これも、削る事によって音質が変わる可能性もあります。要するに削ってみないと解らないのです。

私は、恐らくそのチェロの製作者が少し厚めに削ったのには理由があると思います。そこをまずはっきりさせた方がいいと思います。
もし削るとしたら、パンダさんが見込んだ信頼の出来る職人さんに頼んで、あまり成果が出なくてもあきらめる事が出来る覚悟が必要だと思います。
もちろんその楽器が物凄くよくなる可能性もあります。でもやって見ないと解らないですね。

Q:ウ゛ォルフ音
投稿者:cello in trouble     投稿日時:2000/10/12 12:03  ---

こんにちは、チェロをやっているものです。
楽器を買って一年半くらいなのですが一ヶ月前くらいに
弦を張り替えました。そうするとG線のEの音のところで
ものうごいウ゛ォルフ音がして演奏で使えないくらいなのです。特にアップの時。
(D線のEの音も少し。)
ぜひ、やわらげるためにウ゛ォルフキラーというものをつけたいのですが
あれはすぐつけれるものなのですか?また値段はいくらくらいかかりますか?

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/10/12 15:13  ---

いらっしゃいませ!cello in trouble さん。

ウルフキラーは直ぐにつけられます。値段は当店で1つ¥2800です。
ただし取り寄せ在庫ですので、注文いただいてから2.3日納期がかかります。

Q:バスバーについて
投稿者:mocchi     投稿日時:2000/10/11 18:34  ---

 はじめまして。
 先日、楽器が鳴らないと思い、楽器屋に持って行きました。
前々から指摘されていたので、見当はついていたのですが、やはりバスバーが古くなって交換しなくてはならないということでした。 
 しょうがないと思ったのですが、見積もりを立ててもらったところ、全部で26万かかると言われました。バスバーと駒と、魂柱の交換、表板の取り外しを行うようです。
 また、他の楽器を念頭に入れて、今の楽器を買い取ってもらう方法も勧められました。
今の楽器は、違う店で、250万ぐらいで購入しました。本当かどうかはわかりませんが、1950年代のものだとラヴェルには、かいてあります。渋い音が、個人的には気に入っています。勧められたものは、よくなるようになると言われたのですが、突然のことだったので、少し考えさせてもらうことにしました。
 修理の26万はかなり高いし、かといって新しいのにすべきなのか… 悩んでしまいます。
楽器は、一刻も、早くなおした方がいいと思うのですが、…簡単に決められないのです。
 楽器によると思いますが、バスバーってやっぱり大変なのでしょうか?

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/10/12 15:09  ---

いらっしゃいませ!mocchiさん。こちらこそはじめまして。
バスバーの交換ですか?ちなみにヴァイオリンですよね?
確かに26万円は高いですね。
当店ではバスバー交換は6万円で行ないます。(もちろん表板取り外し工賃込みです)
駒交換は1万円。魂柱の交換も8千円で行ないます。
上記の料金が基本料金です。おそらくmocchi さんの修理も基本料金でできると思います。
ビオラやチェロだともう少しかかります。

Q:チェロの駒
投稿者:大門     投稿日時:2000/09/26 12:34  ---

はじめまして。

最近、チェロの駒を某有名楽器店で、交換しました。
私のチェロには、そのチェロの製造メーカー製の、いわゆるベルギー式駒がついていましたが、
ドイツ式(フランス式?)の駒に変えてもらいました。 

チェロが帰ってきて2・3日して気づいたのですが、駒に刻印がおしてある面が、テールピース
側を向いているのです。 たしか交換に出す前の、ベルギー式駒は指板側を向いてました。
裏表が逆になってるのです。 このことに気ついてからは、気になってしかたありません。
チェロの駒には裏・表があるのでしょうか?
それとも、気にする必要ないのでしょうか?

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/09/26 18:15  ---

こんにちは大門さん。こちらこそ始めまして。

通常一般的には刻印をおしてある面がテールピース側に向いています。
ただしたまにそうでない物も見る事があります。
刻印をする面は木目で判断するのですが、解りにくい場合に間違える事があってもおかしくはないですね。それで実際に駒を切る時に気付き、刻印が逆になってしまうのでは?と想像できます。

いずれにしろ現在の大門さんの駒の向きは、一般的ですので、気兼ねなく、音楽を楽しんでください。

Q:弦についた松ヤニの除去について
投稿者:いしかわ     投稿日時:2000/09/26 11:03  ---

はじめまして。早速お聞きしたいのですが、弦にこびりついた松ヤニを自分で除去する方法はありますか。
先生に聞いたところ「市販のクリーナーで弦や指板をふいてはダメ。松ヤニがこびりついた弦は
取り替えるしかない」と言われましたが、楽器を購入してまだ一ヶ月ほどしか経っていないので
弦を張り替えるのはもったいない気がしてしまいます。近くに楽器店もほとんど無く、その楽器店も専門店ではないので相談できません。
お忙しいところ恐れ入りますが、何かよい方法があったら教えてください。

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/09/26 18:03  ---

いらっしゃいませ!いしかわさん。始めまして。

ご使用の楽器がとても高価なものでしたら、弦の張替えをお薦めいたします。
それ以外ですと、たしかに一ヶ月で切れてもいないのに弦を張り替えるのはもったいないというお気持ちはよく解ります。
しかしやはり市販のクリーナーはお薦めできません。薬局でキシレンという薬品が置いてありますので、それを使って松脂を除去するのがいいと思います。

一番いいのは、練習が終わったら、必ず布で松脂を取りこびりつかないようにする事です。

Q:在庫のBanks Benjaminのチェロに就いて...
投稿者:燃えるパパゲーノ     投稿日時:2000/09/23 00:22  ---

いろいろ、有用な情報提供有難うございます。

さて、在庫商品のBanks Benjaminのチェロなのですが、
長さが71.8cmとストラドモデルの一般的なチェロの長さである
75cmからすると随分と小ぶりな楽器なのですが、これはフルサイズ
(4/4)の楽器ですか?
それとも、7/8の楽器ですか?

私の所有しているPanormo(以前御質問させて頂いた楽器なのですが)
もBanks Benjaminと同じBRITISHですが、73cmと
少し小振りです。
OLD BRITISHは、75cm以下の物が多いのでしょうか?
ITALIANでもサント・セラフィンなんかだと73cmというものも
あるようですが。
チェロの胴体部分の長さと音に与える影響とはどんなものなのでしょうか?

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/09/25 12:11  ---

いらっしゃいませ!燃えるパパゲーノさん。

在庫商品のBanks Benjaminですが、小ぶりではありますが、弦長は正規の長さになっておりますので、フルサイズに分類されます。

1700年代は大型と小型のチェロがありました。イギリスに限らず古いものでは小型のチェロは結構あります。

>チェロの胴体部分の長さと音に与える影響とはどんなものなのでしょうか
フルサイズの物に比べて多少音量は劣りますが、古いものは充分よく鳴りますので、
コンテンポラリーよりも大きな音がします。

Q:欠けてしまった場合・・・
投稿者:peco     投稿日時:2000/09/22 13:41  ---

こんにちは、はじめましてpecoと申します。
先日バイオリンの調音中うっかり床の上に落としてしまい、楽器の下の方が少し欠けて(^^;
しまいました。その破片は一応とってはあるのですが、友人に聞いたところそれはくっつけないでニスを塗るくらいでしょう?と言っていましたが、実際の修理はどの様にされるのでしょうか?また幾らくらいかかりますか?よろしくお願い致します!!

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/09/25 11:42  ---

いらっしゃいませ!pecoさん。こちらこそ始めまして。

ヴァイオリンを落としてしまったのですか。大変ですね、扱いには注意しましょう。
欠けた木片が修理出きるかどうかは、物を見ないとなんともいえませんが、恐らく修理出きると思います。方法としてはにかわなどで貼る方法などがございます。

お値段ですが、これも見ない事にはなんとも言えません。またどれくらいお金かけて直すかによっても変わりますので。

Q:糸巻きについて
投稿者:ひろみ     投稿日時:2000/09/18 21:07  ---

初めまして。最近忙しくてヴィオラを弾く時間がなくて、今日久しぶりに弾こうと思ったら糸巻きが恐ろしくかたくなってました。調弦をしようとして、無理に動かしたら逆に動かなくなってしまい困ってます。以前、糸巻きの摩擦を調節するにはチョークかコンポジションを使うといいとおしゃていましたが、動かなくなった糸巻きを元に戻すことはできますか。また、チョークは普通の楽器屋さんでも、買えますか。

投稿者:ストラッド代表     投稿日時:2000/09/19 18:24  ---

こんにちは!ひろみさん。どうもいらっしゃいませ。

久しぶりに弾くとペッグが硬くなる事は良くありますね。一度ペッグをおもいいきって緩ませてください。それからなじませながらコンポジションなどで調整してください。
もし全然動かないのであれば無理に緩ませようとするとペッグボックスを壊す危険性がありますので、弦楽器店に持ち込みペッグ調整をしてもらうのが賢明だと思います。

またチョークなどは、普通の楽器屋さんでは多分置いてないと思います。弦楽器を専門的に扱っているお店なら大丈夫だと思います。