弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:チェロ・・・
投稿者:あお 投稿日時:2000/12/03 13:09 ---
はじめまして。チェロ初心者です。
HP、掲示板ともにいつも楽しみに読ませていただいています。
ところで、楽器の購入を考えているのですが(予算はあんまり
ありませんが・・・)、「SOMMER」「Paulus」を人からすすめ
られたのですが、どういう楽器なのでしょうか?
いきなりな質問ですみません。よろしくお願いいたします<(_ _)>
投稿者:あお 投稿日時:2000/12/03 13:44 ---
立て続けの質問ですみません。
はっきりした杢目の楽器で、横板に杢に沿った凹凸がある
というか、杢に沿って曲げられているような(?)楽器が
ありますが、凹凸の部分から割れたりしないのでしょうか?
間抜けな質問で申し訳ありませんが、よろしければお教え
ください。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2000/12/04 17:30 ---
いらっしゃいませ!あおさん。チェロを始めるのですね!
さっそく質問の答えなんですか「Paulus」はドイツで作られている工場生産品です。でもちゃんと作られているのでいいのではないのでしょうか?値段との相談ですね!
「SOMMER」というのは解りません。でも多分同じようなものだと思われます。
当店では中国製ですが、安くてなかなかいいのがありますよ。
杢がある楽器は確かにない楽器より割れる可能性が少しあります。でも普通使用の場合は、ほとんど割れる事は考えられません。、衝撃を与えた時に杢があるほうが割れやすいですね。(ほんの少し)
しかし杢は楽器の美しさのひとつなので私は杢がある楽器は好きですよ。
投稿者:あお 投稿日時:2000/12/04 21:25 ---
ストラッド店主さま
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2000/12/11 17:12 ---
これはこれはご丁寧に!また遊びに来てくださいね!
Q:ウォルフ音
投稿者:cello in trouble 投稿日時:2000/12/07 14:49 ---
こんにちは。以前にも質問をしたものです。
ウォルフ音とは、楽器によって鳴る、鳴らないが
決まっているものなのですか?
それとも弦や駒を変えることによってならなくなったりするもの
なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2000/12/08 17:45 ---
いらっしゃいませ!cello in trouble さん。ストラッド店主です。
>ウォルフ音とは、楽器によって鳴る、鳴らないが
決まっているものなのですか?
そのとおりです。職人さんはウォルフ音が出ないように注意して作るのですが、出てしまうものが、出来る事があるんです。値段の高いものなどはまず出ないと思いますけど。
>それとも弦や駒を変えることによってならなくなったりするもの
なのでしょうか?
弦や駒を変えても基本的にウォルフ音は消えません。
対策としては、やはりウォルフキラーをつけるのが考えられます。
こんなところです。それではまたご来店ください。
投稿者:かめ 投稿日時:2000/12/11 11:43 ---
ウォルフ音は、どんな楽器でもでます。
チェロやコントラバスが目立つだけだと思います。
>値段の高いものなどはまず出ないと思いますけど。
プロの演奏会などをみてください。ウォルフキラーをつけている奏者もたくさんいます。
この人たちは、値段の安い楽器を使っているのでしょうか?
値段の安い、高いには関係ありません。
ウォルフ音は調整によって目立たなくすることはできます。
その調整のひとつが、テールピースを変えたり、弦を変えたり、ウォルフキラーを
つけることです。
ただ、単にウォルフキラーをつけると言っても、ただ取り付けただけでは、つけた弦の音量が
落ちるなどといったデメリットも生じます。数ミリ単位での細かい取り付け位置の調整で、
ウォルフ音の目立たなくなる割合と、その弦の音質が変わってしまう割合の納得がいく位置に
取り付ける必要があります。
ちなみに、ウォルフキラーを取り付けることによって、音質が変わってしまうため
ウォルフキラーをあえて取り付けない奏者もたくさんいます。
Q:裏板
投稿者:ベネ 投稿日時:2000/11/21 14:24 ---
はじめまして。
この掲示板を読んでいくと、様々なことが勉強になり、面白いです。
ところで質問なのですが、ヴァイオリンなどの裏板には、一枚でできているのと二枚でできている二種類がありますよね?
これらの違いは音色か何かに影響を与えるのでしょうか?
また、それぞれのメリットやデメリットはあるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2000/11/22 12:08 ---
いらっしゃいませ!べネさん。ストラッド店主です。
バイオリンを作るときに木の取り方が2種類あります。柾目取りと板目取りです。
柾目取りは木の外側から中心に垂直に取る方法です。主に2枚板で使われます。
板目取りは木に対して平行に取る方法です。主に1枚板用ですが、柾目取りの1枚板もたまに見かけます。
柾目取りの2枚板の音色の特徴はしっかりした音がすると言われています。また強度もあります。それと材料の均一性がたかいです。デメリットは、はぎの部分がはがれる可能性があるというとことですね。
板目取りの1枚板は強度は弱いがやさしい音がすると言われています。
奏者がどっちを選ぶかは好みの問題だと思います。
また製作者も好みや、材料の木の状態などで、選んでいると思いますよ!
投稿者:ベネ 投稿日時:2000/11/23 19:15 ---
勉強になります。有難うございました。
Q:ファゴットの運指について
投稿者:中学 女子 投稿日時:2000/11/21 11:51 ---
こんにちは。私は今年中学に入学し吹奏楽部でファゴットを担当しています。先輩から運指表を譲り受けたのですが紛失してしまいとても困っています。普通のと違うらしくそのへんにはないらしいのです。どこで手に入るでしょうか。又はどなたか持っている方がいましたら譲ってください。
投稿者:ストラッド代表 投稿日時:2000/11/21 17:37 ---
こんにちは!中学 女子さん。ファゴットですか!
私は弦楽器一筋でしたので管楽器のほうはさっぱりなんです。
でもいいサイトを見つけましたので紹介いたします。http://orchestra.musicinfo.co.jp/~jbs/
です。もうちょっと砕けたところでは、
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/fagott/index.htm
こんな所もございます。ファゴット情報満載です。
それでは!
Q:初心者のビオラについて
投稿者:奈々子 投稿日時:2000/11/20 13:05 ---
私は、これからビオラを始めたいと思ってる社会人ですが、どれ位するものなのか、またどれ位のものを買ったほうが適当か?などなど色々と情報を頂ければと思います!将来はアマチュアオケなどで活躍したいです!ちなみに私はずっと管楽器経験者で、ビオラを新規一転やってみたいと思いました。情報沢山お待ちしてます!!
投稿者:ストラッド代表 投稿日時:2000/11/20 17:29 ---
いらっしゃいませ奈々子さん。ストラッド代表です。ビオラを始めるんですね。
そうですね、やはり最初はスズキ製のビオラがいいと思いますよ。
ビオラ、ケース、弓、定価で約14万円位です。当店ではスズキ製は25%オフで扱っております。それから徐々にレベルアップしていくのがいいと思いますよ!
Q:オールドと新作の区別について
投稿者:チェロ弾き 投稿日時:2000/07/26 13:54 ---
いつも拝見させていただき、有り難うございます。初歩的な質問ですみませんが、お教え下さい。
楽器の見方で、「この楽器はオールドだ。」とか「新作だ。」とか言いますが、両者を区別する判断材料は何でしょうか?
例えば、「作られてから50年経っているからオールドだ。」とか「10年以内だから新作だ。」というような、年数的な基準
があるのでしょうか? お願いいたします。
投稿者:ストラッド代表 投稿日時:2000/07/26 15:16 ---
チェロ弾きさん。いらっしゃいませ。
>楽器の見方で、「この楽器はオールドだ。」とか「新作だ。」とか言いますが、両者を区別す>る判断材料は何でしょうか?
判断材料はやはり古さです。人によってはまちまちなのですが、大体こんな感じです。
「オールドヴァイオリン」は1820年頃までに作られたもの。
「モダンヴァイオリン」は1820年頃から1945年頃までに作られたもの。
「コンテンポラリーヴァイオリン」はそれ以降に作られたものです。これを「新作」と呼ぶ場合もありますね。でも工場生産品は「コンテンポラリー」とはいいません。職人さんの手作りという条件が必要ですね。
投稿者:すほーい 投稿日時:2000/11/18 20:41 ---
僭越ながら、少しだけお耳を拝借いたします。
今日A=442Hz(ドイツでは443が主流になりつつありますが・・)が一般となっておりますが、ご周知の通り、かつてバロック時代には、Aは現代よりも半音近く低かったのです。
ストラドやデルジェスといった楽器もそうですが、いにしえの弦楽器たちは、Aの高ピッチ化にともない、指板を長くするためネックを伸ばす手術(?)をうけているのです。
この調整を「継ぎネック」と呼んでいますが、こういった「継ぎネック」を施された楽器達を「オールド」と定義する見方もありますので、ご参考まで。
年代的には、まさに御代表様の示される年代と一致します。
Q:?
投稿者:すほーい 投稿日時:2000/10/28 21:53 ---
はぢめまして。
Vn弓のリストに「H・WANKA フランス・・」とありましたが、ヘルベルト・ヴァンカ氏は、現在ドイツにいらっしゃるマイスターではありませんでしたっけ??
投稿者:燃える広告マン 投稿日時:2000/10/30 12:01 ---
いやっしゃいませ!すほーいさん。
私は燃える広告マンと申します。このサイトの管理をしています。
>Vn弓のリストに「H・WANKA フランス・・」とありましたが、ヘルベルト・ヴァンカ氏は、現在ドイツにいらっしゃるマイスターではありませんでしたっけ??
そのとおりでございます。たんなる打ち込みミスでした。さっそくなおしまーす。代表に怒られてしまいました。
投稿者:チェロ大好き 投稿日時:2000/10/30 22:20 ---
こんにちは、チェロ二年目の社会人です。そろそろもう少しいい弓がほしい、と思っていたら、先生に「wankaの弓」の話を聴きました。チェロを買ったお店に聞いてもなかなか入手に時間がかかるようです。特長と価格、どういう楽器にあうか、また、どの位待てば入手可能か教えて下さい。
投稿者:原 隆輔 投稿日時:2000/10/30 22:36 ---
私の祖父が、そのまた父親に買ってもらったヴァイオリンがあります。たぶん1800年代の物ではないかと思われます。いったいどの程度の価値がある物なのか、又は売れる物なのか、鑑定をしていただけるかたを、誰か紹介してください。 ちなみに ラヴェルには
Antonius Stradiuarius Cremonenlis Faciebat Anno17 と書かれております。
投稿者:ストラッド代表 投稿日時:2000/10/31 16:34 ---
いらっしゃいませ!原 隆輔さん。はじめまして、ストラッド代表です。
ストラドバリのバイオリンですか。鑑定は当店でも行ないますよ。もしお近くなら当店に持ち込んで下さい。またオークションに出せば、鑑定のスペシャリストが鑑定を行ないますよ。
投稿者:ストラッド代表 投稿日時:2000/10/31 16:41 ---
チェロ大好きさん。いらっしゃいませ。
wankaの弓ですか、ドイツで製作されている弓ですね。比較的アマオケの方たちの中級レベルの弓ですね。価格は20万円ぐらいです。
入手の期間は、やはり少しかかってしまいますね。ちょっと問い合わせたんですが、解らないとの事でした。
当店では20万クラスの弓は結構いいのをそろえております。wankaにこだわりがなければぜひご来店してください。それでは!
投稿者:すほーい 投稿日時:2000/11/18 20:10 ---
ヴァンカ氏の弓は、ほぼハンドメイドに近い状態で製作されていますので、入荷には少し時間がかかる事が多いようです。 低価格の割には、良質の材料・仕上げですので、コスト・パフォーマンスの点において、非常に優れた弓と言えると思います。
しかしながら、上級クラスの弓と比べると、若干「しなり」の点においてカタイ感じがするのは否めません。
ただ、20万円位までの価格帯では抜きん出ています、私の同僚の弦楽器奏者にも、「本番」ではない「練習用」の実用のセカンド・ボウとしてヴァンカを使用している者が何人かあります。
Q:著作権、著作料について
投稿者:白ウサ 投稿日時:2000/11/16 20:40 ---
はじめまして。素人くさい質問なのですが、よろしければ教えてください。
楽曲には、著作権というものがありますよね?それで、その曲を人前で演奏する際など、著作料(?)のようなものを払わなければならないと聞きました。どのような場合に、どこに、どれくらいのお金を払うことになっているのですか?
たとえば、子どもの頃のピアノの発表会では、そのようなお金は払っていなかったと思います。でも、大学の頃の弦楽サークルの演奏会の時には、先輩たちが著作料をどこかに払っていました。アマチュアのミュージシャンが、プロの楽曲をコピーしてライブで演奏したりする時なんかも、そこに著作権は関係してくるんでしょうか?
投稿者:燃える広告マン 投稿日時:2000/11/17 11:24 ---
いらっしゃいませ!白うささん。燃える広告マンと申します。
つい先日、ストラッド主催のコンサートを行ったのですが、やはり著作権というのが発生しました。著作権協会から勝手に書類を郵送してきました。目ざといですね!
だからこっちからわざわざ申請しなくてもいいみたいです。
没後50年以内の作曲者の曲が引っかかるみたいです。金額は曲の長さで決まるみたいです。
大体一曲2000円〜3000円くらいです。また有料の公演にのみかかるみたいです。
だからピアノ発表会などの無料公演ではかからないのではないでしょうか!
私の知っていることはこれくらいです。詳しくは下のようなサイトがございますので、参考までに、
http://www.ncc.u-tokai.ac.jp/home3/library/oshirase/list.html#sougou
それでは!
投稿者:白ウサ 投稿日時:2000/11/18 01:49 ---
燃える広告マンさん、お返事ありがとうございます!
おかげさまで、いろいろとよくわかりました♪
それにしても、コンサートの時、申請しなくても著作権協会から書類が送られてくるなんて、びっくりです。
まるで著作権についてとりしまってる諜報員が巷にいるみたいで、すごいですね〜。
Q:弓
投稿者:makochin 投稿日時:2000/11/13 22:27 ---
私は最近弓(ヴィオラの)が欲しいなぁ、と思っています。
今使っている弓が少し堅い音がするので、
もっと柔らかい音質のを、と考えています。
先日、とある楽器屋さんで毛替えをしたときに
「今、弓を探しているのですが・・・。」と話したら、
その店の何本かの弓を弾かせていただきました。
そのうちの1本がとても気に入ってしまいました。
よく、何軒も楽器屋さんに足を運んだ方がいいと聞きますが、
いかがなものでしょうか・・・。
投稿者:ストラッド 店主 投稿日時:2000/11/14 11:29 ---
いらっしゃいませ!makochin さん。
ビオラの弓をお探しですか。
どの店にいってもビオラの弓はなかなかいいのが見つかりません。
またビオラの弓は他の弓に比べて絶対数が少ないので、なかなか大変だとは思います。
気に入った弓が見つかってよかったですね。でも高い買い物になると思いますので、他の店も見て回ったほうが、後悔はないでしょう。
当店でもビオラの弓の在庫がありますので、よければ見に来てください。それでは!
Q:Violaのアゴあてが
投稿者:しらたま 投稿日時:2000/12/13 16:39 ---
はじめまして。しらたまと申します。アマチュアヴァイオリン弾きです。
とてもわかりやすくて親切なホームページですね。
視聴質で、いろんな楽器の音が聞けて感激です。
こんな機会は滅多にありません。
いつか気に入った音に出会えたらお世話になりたいと思いますので
よろしくお願いします。
つい先日アマオケの団内所有ヴィオラを借りてきたのですが、
楽器の厚みプラスアゴ当ての厚みが合計7cmにもなります。
私は小柄な方なのでとてもクビにはさみきれなくて(構えると顔が上を向いてしまいます)、取り敢えずアゴ当てをはずしたいのですが、
下の金具裏のコルクがニスに張りついてしまっていて取ることができませんでした。
無理やりはがしてはいけないと思ったのでまだそのままなのですが、やっぱりそうなってしまったら工房にお願いするしかないのでしょうか。
そして、工房ではどういう方法でこういうものをはがすのでしょうか。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2000/12/13 18:05 ---
いらっしゃいませ!しらたまさん。視聴室気に入ってくれましたか!ありがとうございます。
あまり反響がなかったのでとっても嬉しいです。今度はダヌーツの演奏ムービーを載せる予定ですので、出来たらぜひ見てくださいね!
あご当ての件ですが、とりあえず借り物という事なので、むやみにやらないほうがいいと思いますよ。持ち主と相談のうえ行ったほうがいいです。やはりニスがはがれてしまう恐れがありますので、職人さんに頼むのがベストな選択だと思います。肩当の取り付け方でも間違った取り付けをしてしまうと、音に悪影響があったり、楽器の損傷につながりますからね。
工房ではどのようにやるのかわ、ちょっと解らないです。
それでは、また遊びに来てくださいね!
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2000/12/13 18:07 ---
おっといけない。試聴室が正解です。
投稿者:しらたま 投稿日時:2000/12/14 09:37 ---
ストラッド店主さま
ありがとうございました。
管理者に相談してからやろうと思います。
それにしても、ヴァイオリンとヴィオラ、同じ形なのに
弾きごこちは全然違うのですね。びっくりしました。
>試聴室
わ〜、「聴」しかあってなかったですね!!失礼しました。
>あまり反響がなかったので
mp3のプラグインを装備している方がまだ少ないのじゃないですかしら。
私も音が聞こえなかったので、ダウンロードしにいきました(結構時間かかりました)。
それから、音量の設定変更のしかたがよくわからないのです。
いつも開いたときはミニマムなんです。
スピーカーマーク右クリックで(windows)いちいち音量を直して聴いています。
投稿者:燃える広告マン 投稿日時:2000/12/14 15:03 ---
しらたまさん、再度のご来店どうもありがとうございます。私は燃える広告マンと申します。
>わ〜、「聴」しかあってなかったですね!!失礼しました。
気にする事はございません!意味がわかればいいのです。
それはさておきMP3の音量が、いつもミニマムになっちゃうですか!
私もそんなに詳しいほうではないのですが、コントロールパネル>マルチメディア>再生のボタンを押してボリュームコントロールという所のボリュームをとりあえず全部あげてください。
もしかしたら、直るかもしれません。
>mp3のプラグインを装備している方がまだ少ないのじゃないですかしら。
試聴室を開設するにあったっての最大の悩みがそれでした!せっかく作っても誰も聞かなかったらどうしようとずいぶん悩みました。でもしらたまさんが聞いてくれてて大変嬉しいです。それもダウンロードまでして。感謝感激雨あられ!ありがとうございます。
他の皆様も、リアルプレーヤでもメディアプレーヤーでも、クイックタイムでも何でも聴けますので、持ってない方はぜひダウンロードして聴いてください。もちろん無料で落とせます。
(ちょっと時間がかかりますが)
しらたまさん、また遊びに来てくださいね!