弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:古い弓と新しい弓
投稿者:ゆかり 投稿日時:2001/01/07 14:23 ---
はじめまして。アマチュアバイオリン弾きのゆかりと申します。
最近、今使っている弓(luthar seifert,数年前15万位で購入したもの)に
不満を覚え始めまして、弓のグレードアップを考え始めました。
今の弓は、余り強くないというか、G線とかでフォルテッシモで弾くと
思いっきり弓を張らないとつぶれてしまうのです。
この間レッスンで、先生の弓でちょっと弾かせてもらったのですが、
「強い弓」ってこういうのなんだ〜と。
で、いい弓が欲しくなってしまったのです。
下の方で、「楽器は古い方がお薦め」というお話がありましたが、
これは弓も同じなのでしょうか?
予算的には今のところ30万強くらいまでを考えています。
もとが同じ品質だとしたら、オールドボウの方が当然高くなるでしょうから
この位の予算だったら新作の弓を買った方がよいのか、それとも
やっぱり弓も古い方がよいのかなあと迷っています。
ちなみに楽器は新作楽器の若い!音がどうも苦手で、70歳と180歳です。
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/09 15:32 ---
いらっしゃいませ!ゆかりさん。ストラッド店主です。
私は弓も「古いものがいい」というのが自論です。弓の良し悪しを決める物は圧倒的に材質だと私は考えております。弓の材質ではフェルナンブーコー材というのが一番いいのではないのでしょうか。昔はこのフェルナンブ−コー材というのが豊富にありその中からいい場所を使って弓が作られていましたが、現代ではフェルナンブーコー材のいいものを手に入れるのが大変困難になっております。そういう理由で、新しいものより古いものの方がいいと考えております。
また古い楽器には古い弓のほうが相性がいいですね。これは自分で弾き比べた結果この結論になりました。
今回は予算が30万強という事なので新しいものを選んだ場合、今使っているluthar seifertと比べて劇的なアップグレードにはならないと思います。私は30万強でも古いものをお勧めいたします。当店ではその価格帯で古いものを結構そろえていますので、在庫表の方もぜひとも覗いてください。それでは!
投稿者:ゆかり 投稿日時:2001/01/12 09:16 ---
ストラド店主様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
在庫表の方も拝見させていただきましたが、弓の値段というのも
楽器ほどではないにしろ、上を見ればキリがなく・・・ですね。
悩み多き日々(笑)がもうしばらく続きそうです。
また時々おじゃまさせていただきます。では。
Q:はじめまして!
投稿者:アレックス 投稿日時:2001/01/11 09:50 ---
私はヴァイオリン歴7年目です。大学でオケをやっています。私の使ってるヴァイオリンは親戚の方からいただいたものなんですが、ラベルはアントニウス・ストラディバリウスでチェコ・スロバキア(今この国はないですけど)製です。いつ頃のものなのかは、以前の持ち主がもう亡くなっているのでよくわかりませんが、購入したのが60〜70年くらい前だそうです。楽器は少し重いのですが、結構気に入っています。ただ、最近表板に大きくヒビが入ってしまいました。修理しましたが、古い楽器なのでまたいつかこのようなことになるかもしれないといわれました。そろそろ、もう1ランク上の楽器が欲しいなあと思ってもいるんですがこの楽器はもう寿命なんでしょうか?もし買うとしたら50〜100万くらいで、私は小さいので、小さ目の楽器がいいのですがお勧めはありますか?音は、やさしい音の出るもののほうが、個人的には好きです。また、今の楽器の管理の仕方の助言をお願いします。長々とすみません。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/11 12:52 ---
いらっしゃいませ!アレックスさん、ストラッド店主です。
さっそくですが、楽器はきちんと直せば何百年も使えますので寿命という事ではないと思います。日本の気候では乾燥による割れっというのは滅多にございませんが注意は禁物です。
乾燥を防ぐ製品や、加湿器などで調整した方がいいと思います。
小さめの楽器ですか、当店では8分の7というサイズが1本あります
http://www.strad.co.jp/cgi-bin/stock.cgi?mode=view&no=va-0101
が、余程の事情がない限り、やはりフルサイズの楽器をお勧めしますね。
当店では在庫表で1本、1本サイズを載せていますので、参考にしてください。
楽器の管理に関しては、乾燥も気にしつつ、とにかく毎日手にするッというのが重要だと考えております。そうすれば大事にならずに済むんじゃないでしょうか!
それに毎日弾き込むと音も良くなりますしね!
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/11 12:57 ---
うえのリンク先うまく表示しませんね!
当店のva-0101という楽器です。あれれ!
投稿者:アレックス 投稿日時:2001/01/11 21:10 ---
大変参考になりました。これからも大事に使っていきたいと思います。次に楽器を買う時はいろいろ実際に見て触って、慎重に選ぼうと思います!!
Q:超!初心者です。
投稿者:ななじろう 投稿日時:2001/01/07 01:03 ---
はじめまして。昔からバイオリンを習いたかった27歳主婦です。
独身時代から色々と興味を持っていたのですが、仕事が忙しくなったり、
他の習い事をしていたりと、なかなかバイオリンにはたどり着けませんでした。
が!主婦になって早2年。自分のゆとりの時間も持てるようになり、
念願のバイオリンを習おうと思っています。
ですが、あまり楽器にお金をかけられないのが現状です。
でも、一刻も早く自分の楽器で習いに行きたいのです。
そこでお聞きしたいのですが、有名メーカーの一番ランクの低い楽器は
どないなもんでしょうか?(今の予算ではこれぐらいしか購入できません)
少しでも無理して、少し上のランクのものを
購入した方がいいのでしょうか?それとも、オークションなどで見かける、
楽器(これにしても有名メーカーのものにしようと思ってます)なんかでも
よいのでしょうか?早く始めるのを優先するべきか、がまんしてお金をためて、
よい楽器が買えるようにするか・・・悩んでいます。
長くなり申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/09 15:08 ---
こんにちは!ななじろうさん。ストラッド店主です。いらっしゃいませ!
バイオリンを習い始めるのですか。素晴らしい趣味だと思います。
>有名メーカーの一番ランクの低い楽器はどないなもんでしょうか?
一番安いのはスズキ製でセットで5万6千円というのがございます。当店では25%オフで4万2千円でお出し出来ますが、正直いってこれはあまりお勧めできませんね!
最低でもスズキ製のセットで9万くらいのほうがいいと思います。当店では約7万円でお出し出来ます。
オークションに関してはなんともいえませんね!確かに安いものはありますが、当たり外れが大きく、全て自己責任となりますので、それをきちんと理解した上で入札するのであれば問題はないと思います。
>早く始めるのを優先するべきか、がまんしてお金をためて、よい楽器が買えるようにか・・悩んでいます。
これに関しては、楽器うんぬんなど考えずに早く行ったほうが絶対にいいと思いますよ。とにかく弾き始めてある程度腕が上達してから楽器の事を考えたほうがいいです。もちろんいい楽器を使ったほうがいいのですが、その為に弾き始めるのを我慢するのは、もったいないと私は思います。
投稿者:ななじろう 投稿日時:2001/01/11 11:14 ---
そうですよね。
始めるのを遅らせるなってもったいないですよね。
そこで早速、近くの楽器店で行われている、
初心者対象の全4回コースに申し込みました。
早速はじめてのレッスンが本日有ります。
今からドキドキワクワクです。
これからもこのホームページを参考にさせていただいて頑張ります。
本当に有難うございました。
Q:グレートアップについて
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/10 14:40 ---
魂柱、駒、顎当て、ペグ、ニス、全て調整を行うと、どのくらいの
期間がかかりますか?その際、楽器のレンタルをするとしたら、ストラッドさんでは
どのくらいかかりますか?以前に聞いた話によると、ビオリストの店村眞積さんが
ガリアーノという楽器を蘇らせるのに職人さんは2年間の歳月を費やしたということです。
良い良質の楽器ほど、調整が難しく、期間もかかるのですか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/10 17:40 ---
いらっしゃしませ、高橋俊介さん。ストラッド店主です。
>魂柱、駒、顎当て、ペグ、ニス、全て調整を行うと、どのくらいの期間がかかりますか?
調整にもいろいろありますが、標準的な調整で魂柱、駒、顎当て、ぺグ、などは1ヶ月、ニスもやって2ヶ月あれば出来ると思います。レンタルの件ですが、とりあえず鳴ればいいという楽器なら調整中は無料でお貸出いたします。ある程度のレベルの楽器ですと月5千円のレンタル料金となります。
>良質の楽器ほど、調整が難しく、期間もかかるのですか?
これは一概にそうとは言えません。おそらく大変高価な楽器だと職人さんも慎重にやるので少し期間がかかるんじゃないんでしょうか。出来上がりが気に入らないからやり直したというのも考えられますね!
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/10 18:30 ---
ありがとうございます。とりあえず鳴ればいいという楽器はできあがりの月日が
まだ浅い楽器で、月のレンタル料がかかるのはオールドですか?
オールドよりも、幼い楽器を引き込むのに魅力がありますね。ストラッドさんの
楽器を引き込むのに力を貸せるなら僕も幸せですね。いろいろな楽器に出会いたい
ものですから。
Q:我家のヴァイオリンについて
投稿者:ハナ 投稿日時:2001/01/09 22:28 ---
こんにちは。私は十年間ピアノをやっていましたが、ヴァイオリンについては、全く知識がありません。しかし、以前、習っていたピアノの先生から子供の頃に譲ってもらったヴァイオリンを
最近よく見てみると、ヴァイオリンの左側の中に、紙のようなものが貼られていて、Antonins Stradiurius Cremonenfis Faciebat Anno 1707 (そしてロゴのようなもの)と確かに見えるのです。まさか、本物では無いと思いますが、見分ける方法はあるのでしょうか。いくつか、素人でも分かるポイントがあれば教えて下さい。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/10 14:04 ---
いらっしゃいませ!ハナさん、ストラッド店主です。
ストラディバリですか。当店にも何本かありますが、もちろんコピーです。
ハナさんがお持ちのストラディバリも残念ながらコピーだと思います。見分け方としてはもし本物ならその楽器を見たときに私なら震えが止まらなくなるでしょう。たとえ楽器の知識がない人が見たとしても、直感で何かが来るはずです。それほどストラディバリの本物というのは凄いものだと私は考えております。
気になるようでしたら一度当店にお持込ください。鑑定いたします。
でもコピーだとしても、いつ頃コピーされたのか、機械でコピーしたのか、人の手でコピーしたのか、どこでコピーされたのか、などいろいろ考えると楽しいですよね。
Q:はじめまして!
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/04 16:08 ---
ビオラを4年やっております、高橋俊介というものです。
僕の楽器は40万ほどの国産楽器なのですが、引き込むごとに気づいてきたのが
「A線の音の潰れ」です。素人目でみて、僕が気がついたのは
「駒にA線が食い込んでいる」「表板の駒を立てている部分がめり込んでいる」
という2つです。安い楽器といわれたらそれまでなのですが、ダイナミクスな
音を出したい僕には、第5、第6ポジションの音の潰れは非常に気になります。
また、楽器の付属品のペグ・顎当て等が、時期の経った黒檀なのですが、
これをローズウッドに変えたいと思っています。その部分は少し汚れています。
一時、魂柱を倒したりして、楽器屋さんに担ぎ込んだりした僕の楽器ですが
土台は連れ添ってきた自分の子供みたいなものなので、残したいと
考えています。土台そのままで楽器により音質のパワーをつけて、グレートアップ
させることは可能なのでしょうか??
よろしくお願いします。これからもお世話になると思います。
また、社会人となり、お金の余裕ができたらオーダーメイドの弓も欲しいと考えています。
投稿者:ストラッド 店主 投稿日時:2001/01/05 19:26 ---
おっしゃるとうりヴィオラの場合A線が駒に食い込みやすいと思います。
本来であればそれを防ぐ何か処理がしてあるとその症状は軽減できるのです。
プラスティク状の輪っかや革を駒に事前にはめ込んでおくなどが現在は見受けられます。一度食い込んでしまった駒は交換された方がいいと思います。
「表板の駒を立てている部分がめり込んでいる」点ですが、
推測するに新品に近いものを購入されたんではないでしょうか?その場合、ニスが
厚く塗ってあり、それが禿げてそう言う症状が出やすい様です。そのため駒の交換
と同時にへこんだ部分のニスの塗り替えをされてはいかがでしょうか?
あごあて、ぺグの交換はそれなりに費用が掛かります。あわせて3万前後は
掛かるのではないでしょうか?
グレードアップの件ですが、可能です。しかし駒や魂柱を職人さんが調整し
整えた物で、その楽器の能力以上の物を期待するのは難しいですね!。
つまりある程度の限界はあると踏まえておいた方がいいのではと思います。
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/09 17:36 ---
ありがとうございます!
近いうちに伺うと思いますので、その際はよろしくおねがいします。
Q:弓の毛
投稿者:アストロノミカル・ユニット 投稿日時:2001/01/04 15:08 ---
こんにちは。判りやすく見やすいページで安心できますね。
私もバイオリン超初心者で、弓についてお伺いします。
弓をしまっておく時は、緩めた方がいいそうですが、軽く緩めるだけでも毛が一本一本ばらつくし、どんどん抜けていきます。今はしまう時でもほんの少し緩めるだけにしてますが、このままだといつか毛がなくなってしまいそうです。毛のばらつきを防ぐ方法はありますか?また、毛の張替えはやはりプロに頼まなければならないのですか?一本抜けそうなものを食い止める方法はありますか?
素人にアドバイスお願いいたします。
投稿者:アストロノミカル・ユニット 投稿日時:2001/01/04 15:22 ---
もうひとつ聞かせてください!
バイオリンは自動車価格が当たり前みたいに聞かれますが、5万円以下でも練習用に中古でも良い楽器はないのでしょうか?プロでもないのに、音楽業界特有の、「素人でも音楽をやりたければ大金を出して当たり前」のような気取った風潮が大嫌いです。確かに高額な楽器は良い音色を出すし、耳も肥えるでしょうが、よっぽど腕がたたないうちに何十万もする楽器を購入するのは少し違う気がするのです。音楽は楽しむものなのに、金額に疲れてしまいます。貧乏人だって音楽を楽しみたい。
色々申しましたが、よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド 店主 投稿日時:2001/01/05 19:29 ---
いらっしゃいませ! アストロノミカル・ユニットさん
弓の件ですが、物を見ないで文章だけでお答えするのは難しいのですが、
基本的に毛を緩めるてしまうものです。緩めることで多少はばらつきは
出ますが極端にばらつくことはないのが普通です。また抜けるとの表現ですが
イレギュラーで抜ける原因が発生することはありますが 通常は簡単には抜けません。
毛の張り替えは結構難しい技術が必要です。でもきちんとした職人さんに依頼されたすればそんなことはないと思います。多分抜けると言うことは毛を結んでいる部分が充分では
ないと推測できます。ほんのまれですが、虫が中でかじっている場合もある様です。
毛替えは、信頼できる職人さんに依頼することが得策だとおもいますよ!
『5万円以下でも練習用に中古でも良い楽器は ないのでしょうか?』との質問ですが
残念ながら、そのお値段ですと工場大量生産品の物がほとんどだと思います。そのため
最初から丁寧に時間をかけて色んなことを吟味して製作はされていません。つまり手仕事
ではないのです。だから手の温もりの感じるそのもの唯一の独自の音が出ないのです。
私は、よい音の出せる弦楽器は、圧倒的に手工品が多いと考えます。つまり手工品と
なるとある程度の価格になってしまうのです。まして150年以上たった手工品の楽器は
現在素材や時間の経過による乾燥程度等条件が揃わず製作が出来ないのです。
そのため、ある程度高くても仕方のない事だと思います。
もちろん音楽を愛する心に優劣はないと思います。よい音の出る楽器を手に入れられたとしても楽しめない方もいます。音楽をどう楽しむかは本人の決める事で、
何か周りの条件等から決まる事ではないと私は思います。
投稿者:アストロノミカル・ユニット 投稿日時:2001/01/06 00:37 ---
丁寧でご親切な回答をありがとうございました。
私の楽器はすごく安い量産品なので、言われたような不良があるのかもしれません。
では、量産品で、このメーカーのあの楽器ならある程度いい音を出してくれるかもしれない、
と言えるような回答は難しいでしょうか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/06 16:39 ---
またまたこんにちは!アストロノミカル・ユニットさん。ストラッド店主です。
>量産品で、このメーカーのあの楽器ならある程度いい音を出してくれるかもしれない、
と言えるような回答は難しいでしょうか?
難しいですね!答えられません。工場生産品だと、出来上がりにばらつきがありますし、たまたまいい場所(木)があたれば結構いいのもあったりします。でも私の時論では「弦楽器は古いものがいい」ですので、ねらい目としては100年くらい前の「大量生産品」がお勧めできます。
できればヨーロッパで作られたものがいいと思います。やはり100年の年月とヨーロッパの気候が弦楽器をよりよくする力があると考えています。
日本の工場生産品よりは金額が高くなってしまいますが、びっくりするほどいいものがあったりします。
投稿者:アストロノミカル・ユニット 投稿日時:2001/01/07 01:49 ---
とっても参考になりました。
有難う御座いました!
Q:オークションのバイオリン
投稿者:ビートル 投稿日時:2001/01/06 03:47 ---
はじめまして。バイオリンを高校時代に部活でやっていて,6年後の今再び始めたいという気持ちに駆られ,購入を考えている者です。最近あるオークションサイトで好みの物を見つけたのですが,はたしてそれが良い品なのかというのが初心者の私には判定できず,アドバイスをいただきたいと思っています。その品というのはルーマニアのCristian GligaのワークショップでGliga指示による工房職人の手作り(2000年モデル)とされるアンティーク仕上げのバイオリンです。もし競り落とせばおそらく15万くらいの品(ケース,安価な弓セット)になるものです。オークションともなると写真しかみれない為,価格が妥当なものなのかが分かりません。学生の私にとっては15万でも高い買い物なので悩みに悩んでいます。始めの1本はオークションよりも楽器店で購入した方が無難でしょうか。そうだとしたら,初心者にお勧めのもの,あるいは選ぶポイントなどがあれば教えていただけませんか。よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/06 17:25 ---
いらっしゃいませ!ビートルさん。ストラッド店主です。
オークションですか?難しいですね、物が見れないとなんとも言えませんね。
ただヤフーオークションなどを見ていると、たいてい楽器の場合、競り落としても気に入らなければ返品が可能な物が多いです。今回のその楽器は返品可能かどうかはかなり重要だと思います。やはり手にしないと買えませんよね。ネットオークションは当たり外れが多いので、メーカー製以外はちょっとお勧めはできませんね。
私の持論は「弦楽器は古い物がいい」です。なので、購入のさいに決め手となるのは古さです。同じ値段なら古い物をお勧めいたします。100年ぐらい前のヨーロッパで作られた大量生産品などは、中にはびっくりする程いいものがございますので、そう言う物がお勧めです。それとサイズは購入のさいには必ず計ったほうがいいです。いくら古くてもサイズが滅茶苦茶なのはお勧めできませんね!
それでは、また遊びにきて下さい!
投稿者:ビートル 投稿日時:2001/01/06 18:44 ---
ご返答いただきありがとうございます♪大変参考になりました。楽器は古いものがよいとなると今回私が相談した商品には当てはまりませんね。そのアドバイスであきらめる決心がつきました。でも,素人の私にとっては古いもの選びもこれまた難しいですね…。もう少しバイオリンのメーカーなど基礎的な知識を勉強をした上で購入を検討していこうと思います。
また困った事があったら相談に乗ってください。
以上,ビートルでした。
Q:弓に付いてお尋ねします。
投稿者:杉浦成人 投稿日時:2000/12/29 15:48 ---
質問にお答え下さると幸いです。
弓のラッピングの素材についてお尋ねします。
私の知っている F.N.voirinは銀線ですが
オリジナルの状態では銀糸線でしょうか?
また 歴史的にみて フレンチボウに銀線
が使われだしたのはいつ頃ですか?
もしオリジナルが銀糸線であるなら銀線
を銀糸線に戻したほうが良いと思いますが
如何ですか。
お忙しいのに申し訳有りませんが ご回答
をお願いします。
storado様
杉浦成人 cellos@katch.ne.jp
投稿者:ストラッド 店主 投稿日時:2000/12/30 14:46 ---
いらっしゃいませ 杉浦様
ラッピングの素材としては、鯨のひげ/銀線/銀糸線/銀メッキ銅線/絹糸等が通常使用されています。FN voirinについてですがオリジナルでは鯨のひげか銀線が使用されていると
思います。フレンチボウに銀糸が使用されたのは、1950年頃からであったと考えます。
交換につきましては、重量とバランスを考えて直された方が良いのではと思いまね!
オリジナルでは、と言うよりも現在の自分の好みにあわせての修理をお勧めします。
作製時の道具に対する要求や条件は現代と比較して微妙に変化を遂げておりオリジナルが
ベストとは限らない場合もあると思います。
投稿者:杉浦成人 投稿日時:2000/12/30 20:47 ---
お返事を有り難うございます。少々疑問に思う部分が有りますので 確認をさせて
ください。
FN voirinについてですがオリジナルでは鯨のひげか銀線が使用されていると
思います。フレンチボウに銀糸が使用されたのは、1950年頃からであったと考えます。
----オリジナルでは”銀線”が
-----”銀糸”が使用されたのは”1950”年頃
” ”の部分が少々疑問に思いますが。如何でしょう。
投稿者:ストラッド 店員 投稿日時:2000/12/31 18:11 ---
杉浦様 すみません。私は店員で今回店主の換わりに代筆入力した物です。
御指摘のとうり、私が入力ミスをしてしまいました。
店主に確認しましたらおまえ逆じゃないか!!と怒られました。ぐすん
オリジナルは、銀糸線使用で、銀線が使用されはじめたのが、1950年頃だそうです。
銀糸線は1950年以前から随分使用されているとのことです。すみませんでした。
Q:バイオリンの弓について
投稿者:谷田部比呂志 投稿日時:2000/12/29 12:30 ---
初めまして
バイオリンの弓について教えてください。
たしか、ドイツ製?のnudorfer?なる弓について、もしご存じのことが有れば教えていただけますでしょうか?
お願いいたします。
投稿者:ストラッド 店主 投稿日時:2000/12/30 14:34 ---
いらっしゃいませ。 谷田部様
ドイツのNUDORFERについての御質問ですが、知っている範囲でお答えします。
ドイツの弓製作者で、現在は60才ぐらいで、価格につきましては現代物なので、
30万〜60万が相場だと思います。弓としては中級品に位置するのではと考えます。
個人的には、同じような価格ならばフランス物の弓で古い方が使い勝手や音質についても
優れているのではと思っています。あくまでも個人の意見です。
こんなところです、参考になれば幸いです。
投稿者:谷田部 投稿日時:2001/01/12 12:25 ---
参考になりました。
有り難うございました。