弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ダンピット
投稿者:ミスタ 投稿日時:2001/01/21 17:51 ---
はじめまして。
前からこのページにはちょくちょくお邪魔させて頂いていたのですが、はじめて書き込みさせていただきます。
実はダンピットについて質問があるのです。
冬は乾燥しますよね。私の楽器の保存場所もひどく乾燥しているのです。
よく古い楽器にはダンピットを使用して乾燥を防いだ方が良いと聞きますが、
それは新しい楽器にも言えることなのでしょうか?
前に知り合いの方に「新しい楽器にはダンピットはあまり必要ないのでは」と言われた事がありまして…。
本当のところはどうなのでしょうか。よろしければ教えてください。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/22 16:06 ---
いらっしゃいませ!ミスタさん、ストラッド店主です。
日本の気候では、新しい楽器が乾燥で割れるっというのは殆どございません。古い楽器より新しい楽器のほうが乾燥で割れにくいというのは正しいです。
ただミスタさんの保管場所がどの程度乾燥しているか、っというのは解りませんので
もし不安でしたら、ダンピットを使用してもいいと思いますよ!
Q:FRANZ GANDNERというメーカーのバイオリン
投稿者:おしえてちゃん 投稿日時:2001/01/20 17:26 ---
これからバイオリンをはじめたいと思っている者です。
ドイツのFRANZ GANDNERというメーカーのバイオリンを譲ってくださるという方がいるので、どの程度のものなのか自分で調べてみたのですがその名前に行きつきません。(楽器店にいったり、ネットでしらべたりしたのですが、、、)
信頼できるメーカーのものなのでしょうか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/22 15:59 ---
こんにちは、おしえてちゃん さん。弦楽器ストラッド店主です。
返事が遅れて申し訳ございません。
FRANZ GANDNERというのは調べてみたんですけど、おっしゃるとおりドイツの大量生産品ですね。見たことはないんですけど、信頼おけるメーカーだそうです。
注意する点は、楽器のサイズ、弦長、駒の状態ですね!
それが問題なければ、大丈夫だと思います。
Q:弦について
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/19 16:38 ---
かめさんは本当に詳しいですねー。びっくりです。
今度はビオラの弦についてお聞きしたいのですが、僕の今使っている楽器の弦は
C線がヴォルフラムのスピロコア、G、D線がオイドクサのリジット、A線が
ラーセンです。いろいろ使う上で、僕の楽器の魅力を十分に引き出してくれる弦の組み合わせ
これだと判断しました。楽器によって弦の相性は様々ですが、ビオラのおすすめ!という
弦はありますか?僕としてはこのままで良いと思っているのですが・・・。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/19 18:59 ---
いらっしゃいませ!高橋俊介さん、ストラッド店主です。
ビオラの弦ですね、うーん
>僕の楽器の魅力を十分に引き出してくれる弦の組み合わせこれだと判断しました。
ご自分で判断しておりますのでそれでいいと思いますよ、
お勧めとしては、オイドクサのリジットは少し弱いように感じますのでG,D線もラーセンというのはどうでしょうか!もうやりましたか?
あとはピラストロのオブリガードという弦が評判いいですよ!
実は私はビオラはあまり弾かないので、線をあまり試してないんですよね!とほほ・・
まあ自分が一番いいって組み合わせが一番いいのは間違いありませんよ。
投稿者:かめ 投稿日時:2001/01/19 21:09 ---
私はチェロ弾きなので、ビオラの弦に関してはあまり詳しくは知りませんが、
ビオラと弦の並びが同じチェロの場合、A.DがラーセンG.Cがスピロコアのヴォルフラムという
組み合わせをされる方が多いです。ちなみに、私は違いますが・・・。
でも、チェロでもいえることですが、ちょっと張りが強すぎるような気がします。だったら
全部ノーマルのスピロコアやA.Dをヤーガー、G.Cをノーマルのスピロコアくらいの方が
弾きやすいのでは。
最近でこそ、今井信子さんや、バシュメットさんなどスチール弦を使う人たちも増えてきました
が、まだまだ主流はナイロン弦やガット弦だと思います。
ちなみに、私の知り合いの楽器職人さんに言わすと、ヘリコアも良いと言っていました。
私もビオラを持っていますが、こちらの方は弾く機会も少ないため、すべてドミナントを
張っています。
Q:楽器の下取り価格と相場
投稿者:大門 投稿日時:2001/01/18 18:10 ---
こんにちは。
前回は、チェロの駒につき御回答頂きありがとうございました。
今回は、バイオリン、チェロの、市場相場価格と下取り価格について質問してよろしいでしょうか。例えば、A楽器店でXメーカー製のバイオリンを楽器店で30万円で購入し、2〜3年後にグレードアップの買い替えをする場合、下取り価格は 購入時の1/3以下だそうです。 同じケースが、B楽器店でYメーカー製を購入した場合、買い替え時の下取りが 1/2 だったりします。いったい市場の相場というか、楽器の価値は、ほんとうのとこどのへんなんでしょうか?
また、同ケースで、最初に購入したバイオリンが100万円以上の完全手工品の新作とかオールドの場合は、買い替え時の市場相場での価格の落差は、少ないとみていいのでしょうか?
素人が立ち入るべき領域ではないのかもしれませんし、楽器屋さんに聴くべきことでもないかもしれません。しかし、我々素人に限らず、玄人の方でも楽器を購入する際、数年後の買い替え時の下取り価格やその楽器の市場での価値は、重要なポイントのハズですし、気になるのが人情です。 車の購入の場合、このへんがかなりわかり易くなってますが、弦楽器というのは、ほんと
不明確です。
投稿者:ストラッド 店主 投稿日時:2001/01/19 14:31 ---
大門さんいらっしゃいませ。
メーカー品の場合、その当たりで取り引きされていると
思います。購入されたメーカー品で、10万前後の物は、特に
償却されたとみなされる事が多いでしょう。30万を出せる人には
弊社では古い物をお勧めします。ただしメーカー品でも“当たり”や
”店主の好み“ が加味されて上乗せされる場合もありその道具の質で
判断するようにしています。
『購入したバイオリンが100万円以上の完全手工品の新作とかオールドの場合は、買い替え時の市場相場での価格の落差は、少ないとみていいのでしょうか?』についてですが、、
そうでしょうね!また 40〜50万以上の購入価格でも手工品においても
個体には寄りますが同様の事が言えるでしょう。ただし他店等で手当て
された物は、やはりその購入価格ではなく物の質でしか判断できません。
ほとんどのお店でもこのことは変わらないと思います。
『買い替え時の下取り価格やその楽器の市場での価値』については、、、、
おっしゃっている意味は、大変良くわかります。ここではやはり販売する側
のポリシーによって差が出ると思います。ストラッドでは買い換え時に当店販売価格で50万以上(税抜き)のものは、必ず80%で下取りします。それ以下の価格帯も物によっては対応します。それは販売時に自信をもって出しているのと、当然引き取っても価値があると判断しているからです。当店では、価格はその楽器の道具としての価値で決めています。ラベルが一流品で、証明書がついていてもひどい音色しか出ない物もあります。その場合は、低い価格付けをしています。購入される方が、何を基準に購入を決めるのでしょうか?ラベル、価格、音色、製作地?その中で、普遍的な事は、その楽器の出す音色ではないでしょうか? 当店では音色で判断します。
車のように、フェアーな市場になるようにがんばります。
Q:弓について
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/16 18:19 ---
お久しぶりです。またまた登場です。
以前に、オーダーメイドの弓の購入を考えている、とこちらにお書きしたのですが、
よく僕がインターネットで見る、工房ミネハラさんでは、20から30万の価格で
オーダーの弓をつくって貰えるということで、非常に魅力を感じています。
楽器はもちろん弓の数も膨大で、混沌としている現在において、理想的で消耗までの期間が
長いものを考えると、やはりオーダーがよいと思うのですが、ストラッドさんは
弓のオーダーはなさっているのですか?その際、おいくらぐらいですか?
僕としての理想は、良質のヘルナンブーコを用いた、巻線が鯨の髭でできているもので
フロッグも良質のものなのですが。
でも、それらを踏まえて、一番気になるのはやはり楽器の相性ですよね。
投稿者:かめ 投稿日時:2001/01/17 09:49 ---
工房ミネハラさんで取り扱っている弓(ZEN工房)ですが、自分も1本持っています。また、
知り合いもそれぞれバイオリンの弓とチェロの弓を持っている人がいます。ランクとしては
それぞれ一番高額な物を購入したのですが、あの金額の中で選ぶのならば、非常に良いと
思いますよ。使いやすいし。ちなみに、自分の場合はグラムの指定と巻き線の指定(鯨髭)
を行いました。
ただ、あくまでもあの値段であれば・・・というのが条件で、今、自分もその弓の数倍する
値段の弓を持っていますが、そちらに比べると、音は堅いし、スティックも一回り太い・・・
という感じです。
とは言っても、なかなか手放しがたい魅力もあるのですが・・・。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/17 16:10 ---
いらっしゃいませ!高橋さん、かめさん。
かめさんは本当に詳しいですね、脱帽いたします。
オーダーメイドの弓は当店ではやってないですね。私は新しい楽器より古い楽器が好きなので
やはり古い弓を調整して商品にする方を優先いたします。
フェルナンブーコー材も今は最上級のものは手に入れにくいですからね!
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/17 19:12 ---
やっぱりミネハラさんは人気があるのですね!
僕は今の弓に不満があるので是非つくってもらいたいです。
Q:初心者です
投稿者:モモカ 投稿日時:2001/01/13 23:38 ---
こんにちは。初めてホームページ訪れました。
とっても興味深くて見やすいので、早速お気に入りに入れさせて頂きました!
さて質問させて頂きたいのですが、私はヴァイオリンを聴くのが昔から大好きで、
自分も始めてみたい!と長年思っていました。
それをとうとう実行に移そうと考えまして、スズキの500番の楽器を
購入しようと思ったのですが、友達が「もうバイオリン弾かないから買わない?」
と声を掛けてくれました。
GLIGAというメーカーさんのものらしいです。
なんか楽器自体は25万ぐらいで買ったらしいのですが、
それを弓とかケース込みで10万で、と。
その友人はもちろん趣味でやってた方です。1年ぐらい使ったそうです。
しかし私は全くの素人なので、どっちがいいのか全くわかりません。
私はできればずっと使える楽器がいいのですが・・・。
申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿者:モモカ 投稿日時:2001/01/13 23:41 ---
25万ぐらいの量産楽器ということは、やっぱり機械のプレスの楽器でしょうか?
そういう楽器って長年は使えないと聞いたのですが・・・。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/15 11:17 ---
いらっしゃいませ!モモカさん、ストラッド店主です。
バイオリンを始めるのですね、頑張って下さいね!
質問の答えですが、GLIGAというメーカは残念ながらわかりません。
でも、外国製のような感じですね。一番重要なのはそのバイオリンの状態ですね、ボヂィーサイズ、弦長の長さは、必ず計ったほうがいいですよ!それと駒の状態、弦の状態などのチェックが必要だと思います。問題なければ、スズキ製のバイオリンよりいいでしょうね!
でも、スズキ製はサイズや駒など不良品はほとんどありませんので安心は安心です。
あとは音色が気に入るかどうかですね!
機械のプレス楽器かどうかは見てみないと解りませんが、普通25万のものが機械プレスものというのは考えられません。ロボットで削っている可能性が高いと思います。
投稿者:かめ 投稿日時:2001/01/15 14:00 ---
GLIGAというメーカはルーマニアのメーカーです。
一応、手工品という触れ込みで売られていますが、おそらく、半手工品ではないかと思います。
投稿者:モモカ 投稿日時:2001/01/15 18:00 ---
ストラッド店主様、かめ様、お答えありがとうございます。
ルーマニア製なのですね。
ロボ削り?半手工品?ということは、プレスの楽器ではないってことですよね。
では、GLIGAの方にしようと思います。
駒の事はよくわかりませんが、とりあえず弦は新品のをつけてくれるそうなので、
張り替えてもらおうと思います。
ありがとうございました。
Q:ブルガリアのバイオリン
投稿者:初心者 投稿日時:2001/01/15 04:15 ---
はじめまして!
東京に住むこれからバイオリンを始めるものです。
先日、バイオリンを購入するために近くの(東京)楽器店に
足を運びました。
色々な弦楽器専門店に生き吟味した結果、渋谷にある某弦楽器専門店
『Kバイオリン』でブルガリアのTSONEVと言う職人の(Master Art)
の楽器とPaulusの弓とSuperLightの弓合わせて40万で
購入する事が決まりそうなのですが、どの弦楽器専門店のHPを覗いても
ブルガリアの楽器を扱っているお店がありません。
果たしてブルガリアのバイオリンは良いものなのでしょうか?
お店の人の話しではこのクラスのブルガリアのバイオリンはイタリアの100万の
バイオリンのクラスと同じ位良いものを持っているとの事・・・。
後は、音の好みしだいだと・・・。
これから一生付き合って行くバイオリンを購入するために非常に慎重になってるの
ですが、果たしてブルガリアのバイオリンのレベルは高いのでしょうか?
購入しても良いのでしょうか?教えてください。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/15 11:52 ---
いらっしゃいませ!初心者さん、ストラッド店主です。ズバリな名前ですね。
ブルガリアのバイオリンですか、当店で扱ったことがないのでちょっと解りませんね。
ちなみに当店のパートナー、ダヌーツ・マーニャさんが言っていたのですが(ちなみに彼はルーマニアです。)ルーマニアのバイオリンは物価の違いがありますので、「イタリアのバイオリンより、手作りの作品などは安く買えるよ!結構いいのがあるよ!」と言っていました。ブルガリアの物価がどうなのかはわかりませんが、ご参考になったでしょうか!
それと他の質問でも同じ事を言っていますが、ボディーのサイズ、弦長の長さ、駒の状態などのチェックは行った方がいいですよ!
ただ、何度も言っていますが私の自論は「弦楽器は古いものがいい」ですので、おなじ40万だったら古いものをお勧めいたします。まあこれも「音の好みしだいだと・・・」に当てはまるのですが、
それでは、また遊びに来てください!
Q:初心者です。
投稿者:りつこ 投稿日時:2001/01/14 23:08 ---
STRADIVARIUS COPY SUZUKI No.102 のバイオリンを譲っていただくことに
なったのですが、もともとの価値もなにもわからないので弓もどの程度の物を使用すれば
いいのかわかりません。弓だけすごい安物でも高価な物でもバランス悪そうだし・・。
本体は30年前ぐらいのものらしいんですが・・。
あんまりよすないものなのかなぁ〜?
譲ってくれる人もバイオリンの事は全くわからないので困ってます。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/15 11:23 ---
こんにちは!りつこさん、ストラッド店主です。
STRADIVARIUS COPY SUZUKI No.102のバイオリンですか、だいぶ昔の事なので記憶があいまいなんですが、たしかこの番号の楽器はそんなに高価な物ではなかったような気いたします。この楽器ならば、弓は2万〜3万円の位のがあうと思いますよ!
それではまた遊びに来てください。
Q:3年目になりました.
投稿者:かんさん 投稿日時:2001/01/12 23:04 ---
バイオリンをはじめてやっと3年目になりました。ほとんど初心者です。
鈴木の¥56000(セット)の楽器を使っているのですが、そろそろ変えたいと
思っているのです。やっぱり良い楽器が欲しいと思うのです。
私と同じくらいにはじめた友人は30万程度の物を持っています。大学からやっていて
バイオリン暦8年になる友人は100万程度の物を持っています。
やっぱり音は100万の物のほうが良いように感じます。
決して値段=質とは限らないと思うのですが・・・・・・。
せっかくなので少し無理しても100万程度の物が持てたら良いな〜と思います。
3年目程度の初心者が持つ楽器にしては高額過ぎると思いますか?
仕事を持っているので、バイオリンにかける時間は一週間に4〜5時間程度です。
やはり30万程度のものが無難なのでしょうか?
HPを見ていて、これまた高額なのですが気に入った楽器があります。
試奏にも行ってみたいとは思うのですが、なんせ初心者で試奏の仕方すら分かりません。
手取り足取り教えていただけますか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/13 10:08 ---
いらっしゃいませ!かんさん、ストラッド店主です。
バイオリンのグレードアップですね!
>決して値段=質とは限らないと思うのですが・・・・・・。
この点に関しては、当店では、値段=質というのを重視しております。これは私のポリシーでして、どんな素晴らしい製作者の楽器でも、肝心の音が良くなければその楽器の評価は低く見ます。私はバイオリンを鑑賞するだけではなく、楽器本来の道具としての性能を重視しております。
購入する楽器が高価すぎるかどうかに関しては、これはかんさんの思い入れなのでなんとも言えません。かんさんが高額すぎると思えば高額だと思いますし、そうでなければ高額ではないのでしょう。なんか答えになっていませんがただアドバイスとしてやはりいい楽器のほうが音のレスポンスもよく音も出しやすく気持ちよく弾けることは間違いありません。私は今後も長くバイオリンを愛し付き合っていこうと思えば決して高価すぎるとは思いません。
当店では、100万以上のものに関しては、アマチュアの方が一生楽しめ、どこに出しても見劣りしない楽器をそろえていると思っていますよ!
試奏に関しては、手取り足取り何時間でもお付き合いしますので、ぜひご来店ください!
Q:D,G線のラーセンってあるんですか?
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/22 13:25 ---
初めて聞きました。落ち着いた音がして、なおかつ良くなじむラーセンが他の
弦でも欲しいと思っていたんですよね。
ところが、どの楽器店でもA線のみしかラーセンは扱っていないようなのです。
D、G線のラーセンがあるなら是非欲しいです。ありますか??
今井信子さんは全部スピロコアですよね!店村眞積さんや川崎雅夫さんが何の弦を使っているかいま知りたいです。チェロはいろいろな人がスピロコアとラーセンを使ってますね。
藤森亮一さんとか、毛利伯郎さんとか。峰岸さんとか。
以前普通のスピロコアとダダリオのヘリコアを使ったらすぐ伸びてしまったことがあったのであまりそれからは使用していないのですが、ストラッドさんとかめさんの助言を
頼りにして、よりよい弦を考えてみます。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/01/22 17:29 ---
いらっしゃいませ!高橋俊介さん、
いやー失敗しました。
ビオラのラーセンのD,G線は発売しておりませんでした。
申し訳ございません。混乱させちゃったみたいですね!
>店村眞積さんや川崎雅夫さんが何の弦を使っているかいま知りたいです
申し訳ございません。知りません。知っている方いたら書き込みお願いしまーす。
ただ弦選びは、楽器との相性がございますので、最終的には自分で試さないと、本当にいい組み合わせというのはわかりません。
それでは!
投稿者:かめ 投稿日時:2001/01/22 17:58 ---
>以前普通のスピロコアとダダリオのヘリコアを使ったらすぐ伸びてしまったことがあったので
普通のスピロコアもヘリコアも、確かにラーセンやヴォルフラムに比べると伸びやすいと
思います。ですが、それは張り替えてすぐの話。おおよそ3日もたてば落ち着いてきます。
落ち着いた後の音色はすばらしいと思いますよ。テンションも低めなので押さえやすいし。
ラーセンやヴォルフラムはテンションが高い分大きな音がでるように感じますが、言い換えれば
質の悪い楽器や調整のうまくいっていない楽器でも弦の力で音量を出してしまいます。
その点、普通のスピロコアやヘリコアだと、弦の振動をきちんと楽器の箱の中で共鳴させて
くれると思いますよ。
問題なのは、確かに伸びやすい弦なので、演奏会の最中に切れたりしたら、その後音程が
安定してくれないことです。ただ、スチール弦はそんなに切れることはないでしょうから、
あらかじめ予定を合わせて張り替えれば済むことです。
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/01/23 15:59 ---
やっぱり!でもラーセンのD、G線があったら理想的ですよね!
やっぱり使うとしたらスピロコアとヤーガーかな?かめさんのアドバイスを
御参考にしてみます。川崎さんと店村さんは何の弦を使っているのか知りたいんですけど
わからないんですよねー。ただ分かっているのは、以前にも書かせていただいたと思いますが
店村さんの使っている楽器は、アレッサントロ・ガリアノというビオラでも名器中の名器という楽器らしいです。(僕の楽器がいくつ買えるんだろう・・・トホホ。)
ガリアノのパワーはすごいです。店村さんの楽器はそれに加えてなめらかさがあるから
さらにすごい!
かめさん、ストラッドさん、これからもよろしくおねがいします。
ストラッドさんには楽器の調整をぜひおまかせしたいです!