弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:他の弦に触れる
投稿者:ツンメル 投稿日時:2005/09/26 12:59 ---139.116.9
はじめまして。ヴァイオリンを始めてまだ3ヶ月の初心者です。
私は、手・指が大きくD線を押さえると、隣のA線に触れてしまいます。
他のヴァイオリンで同じ事をすると、あまり隣の弦に触れないで弾くことができ、どうしてだろうとじっと眺めてみたところ、指板と弦の距離が、1ミリほど狭いことがわかりました。このことから、指板の駒を削って低くしてもらうという調整法は間違っているのかどうか教えて下さい。ヴァイオリンの先生に手を見せて、「大きすぎて楽器が弾けるのか心配です」というと、「もっと大きな手をしている人もいるから大丈夫。大きいなりのメリットもある」と言われ、多少はほっとしていますが、、、
投稿者:QB 投稿日時:2005/09/26 14:46 ---9.46.177
指板と弦の距離には、ある程度の幅で「適当な」距離がありますので、その範囲内で調整して全て解決するというものであれば、結構なことですが。。。
上ナットの溝の間隔、駒の溝の間隔、駒の高さ、が適正な範囲にあることを工房の方に確認してもらってはいかがですか?
当然、ご自身の指の押さえ方も確認が必要です。(これはヴァイオリンの先生に診てもらってください)
また、余談ですが、現在弾いてらっしゃる曲によって若干変更がある場合も(ツンメルさんの場合は将来的に)有り得ます。
事実、私もバッハ中心に練習しているときに、適正範囲内で広めに溝を切った駒を使用したことがあります。
投稿者:ツンメル 投稿日時:2005/09/26 20:52 ---110.150.90
QBさん、お返事ありがとうございます。
きょう、知り合いのヴァイオリンを触らせてもらったところ、さらに指板と弦がくっついているのがあり、びっくりしました。ということは、自分のはすごく離れた楽器なのかなーと思っている次第です。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/09/26 21:54 ---6.35.22
弦高が高い場合、下記の原因が考えられます。
1)駒が高い
2)上ナット(糸巻き側指板端で溝を切って4弦を支えている黒い板)が高い
3)指板の削り方が不正規。若干の逆アーチが正解だが、かなりの逆アーチに削られ指板中央部で大きく窪んでいる。
4)1)と関連するが、指板が下がっている。
楽器によりボディーのアーチが違うので例外はありますが、下記、私が思っている一般論です。
まず4)は駒側の指板端中央で表板から指板上面=20ミリくらいが標準で、18ミリを大きく切ると指板が下がっている状態=弦の張力に負けてネックが指板方向に持ち上がってきている状態と言えます。駒がそのままで指板が下がると、相対的に弦と指板の距離は離れます。
1)は中央部で計って表板から33ミリ+ー2ミリくらいが普通ではないでしょうか。
一方弦高の標準値ですが、楽器の事典「ヴァイオリン」によれば、指板端面から弦までの距離は、ガット弦の場合E線が4ミリ、G線が6ミリ、スチール弦の場合E線が3ミリ、G線が5ミリとのことです。ナイロン弦は書いてありませんが、想像するにその間くらいになるのではないでしょうか。
一度上記数字をもとに、お持ちの楽器を計ってあまりにもかけ離れた値がないか確認してみてください。
おかしい場合は、購入された楽器店に持って行きクレームをつけ、直してもらうのも手でしょう(もちろん無料で)。
指や手のせいにするのは早計だと思います。
・ヴァイオリニストのイツァーク・パールマンはものすごく大きな手の持ち主です。西洋人には小指が日本人の親指・親指は日本人の足の親指の太さといった手の持ち主がたくさんいますが、それでもヴァイオリンを弾きます。
・先日、私自身が演奏会で1/4の楽器をピッコロヴァイオリン代わりに弾く機会がありましたが、大人の指でも慣れれば3音、4音の重音であっても弾けるということがわかりました。(私の指は成人男性の標準的な太さです。)
投稿者:ツンメル 投稿日時:2005/09/27 23:52 ---102.27.121
弦喜さん、丁寧にありがとうございました。
他の弦を触ってしまうということについて、私はまだまだ自分が未熟なせいということが、この要因を占めるものだと思っています。
それで、工房に楽器をもちこんで診てもらったところ、指板がそっているとのことで、指板を一度剥がして調整するということになりました。
それほどの価値のあるヴァイオリンではないと思っていましたが、それほど高い修理代でないということも説明を受けて、今度のレッスンに間に合うようにと、お願いしてきました。同時に駒も高いので削ります、ということでした。素人には、あの指板を剥がすことなんて、とても不可能に思われるのですが、プロの手に掛かれば、修復できてしまうんですね。ちょっと驚きました。まだまだ訊きたいことがいっぱいありますので、今後ともよろしくお願いします。
Q:ビオラの肩当てについて
投稿者:ハル2005 投稿日時:2005/09/24 19:26 ---14.109.66
いつも楽しみに拝見させていただいています。
以前、少しだけバイオリンの経験があり、知人からビオラを入手しました。395ミリです。バイオリン用のKUNの肩当てがあったので代用しています。特に不自由を感じないのですが、ビオラ用を購入した方がよいでしょうか?教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
投稿者:杏 投稿日時:2005/09/24 20:21 ---147.50.102
不自然な姿勢にならないなら、構わないですよ。楽器の端っこにつくので、外れないように注意して取り付けてください。
私も395mmで、楽器野端の方に付けたいのでヴァイオリン用の方が幅的には安定しますけど、高さが合わないので、諦めてます。最初は肩当てが高い方が楽に感じますけど、合っていないと顎が痛くなったり、肩が凝ったりしますので、疲れるようなら見直してみて下さい。
投稿者:ハル2005 投稿日時:2005/09/25 10:51 ---14.109.197
杏さん、ありがとうございます。
このまま使ってみます。
弓も、フロッグの角が丸いものがついてきました。ビオラ用だと思うのですが、これよりも、以前使っていたバイオリン用の弓の重い方の弓が使いやすいのですが、バイオリン用の弓の方を使ってもいいのでしょうか?
よろしければ教えてください。趣味で弾くだけです。
投稿者:杏 投稿日時:2005/09/25 20:42 ---147.50.102
弓も好みですけどね、、フロッグの形とヴァイオリン用/ヴィオラ用は関係なしです。
ただ、重量あっても、ヴァイオリン用はヴァイオリン用に作られていますので、ヴィオラを鳴らそうとしたら腰が抜けちゃいますよ。上手く自制できればいいのですが、、もし、ヴァイオリン弓が壊しちゃもったいない弓であって、ハル2005さんが合奏にヴィオラを弾きたくて、ということであれば、止めておいた方が良いですよ。ヴィオラは音が通りにくいので、合奏ではどうしても力かけてしまいますし、そのときに弦が強いので弓の負担が大きくなってしまいます。(私はヴィオラ弓の柔らかいものを潰した経験があります。弓が弱いと、鳴りそうで鳴らないという感触が奏者に伝わってくるので、弓の限界越えて圧かけちゃうんですよね、、鳴っている状態を知っている方が危険かもしれません)
投稿者:ハル2005 投稿日時:2005/09/25 20:49 ---14.106.79
杏さん、何度もありがとうございます。
ちゃんとバイオリン用はバイオリンのために造られているのですね。ビオラ用のも慣れていないだけで、決して悪い弓という訳でないので、そちらで練習することにします。
どうもありがとうございました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/09/25 22:52 ---6.34.221
>弓も、フロッグの角が丸いものがついてきました。
ごく一部のメーカーでの例外はありますが、ほとんどの場合、ヴィオラの弓はフロッグの角が丸く、ヴァイオリンの弓はフロッグの角は丸くありません。
ですので、ついてきた弓は、ヴィオラの弓である可能性が非常に高いです。
また、弓の重さですが、弓の毛を入れて、ヴァイオリン用は60g前後、ヴィオラ用は70g前後です。
たまにヴァイオリン弓でも異常に重いものがありますので、もしお持ちの重いヴァイオリンの弓というのが本当に重く、70g近くあるなら、それはヴィオラ弓と変わらないものですので、それを使って問題はないでしょう。
ヴィオラの弾き方はヴァイオリンの高音を弾く時とは異なり、弓に腕の重さをしっかりかけ、それでいてヴァイオリンよりは少し柔らかく弾きます。弓の重さが不足するとなかなかヴィオラらしい弾き方、音色が得られません。
ヴィオラ初心者のヴァイオリン弾きとしては、まず、C線の解放弦をロングトーンで弾いて、弦がきれいに弧を描いて振動する感覚をマスターすれば、ヴィオラの音に一歩近づけると思います。その時、どちらの弓が弾きやすいかも判断できると思います。
投稿者:ハル2005 投稿日時:2005/09/26 14:56 ---14.108.47
弦喜さん、ありがとうございます。
バイオリンの重い方の弓は、70グラムを少し切るくらいです。
いずれにせよ、バイオリンよりも低い弦が1本加わった楽器という安易な認識しかなかったので、弾き方まで教えていただいて感謝しています。C線の開放弦から練習して、教材も探してみます。
ありがとうございました。
Q:アジャスターをつけたときの弦の巻き方・・・
投稿者:lun 投稿日時:2005/09/25 20:56 ---47.74.188
こんにちは。バイオリンを始めて1年ちょっとの新人です。
今日、練習中にE線が切れてしまったので弦の張替えを試みました。E線の張替えは初めてです。
テールピースに、E線だけアジャスターをつけてボールタイプの弦をとりつけていました。
アジャスターにボールをひっかけて糸箱のほうに弦を伝わせると、色糸の巻いていない銀色の弦の部分まで巻いてしまうことになるのです。
アジャスターをつけなければ、色糸の巻かれた部分で正しく巻けるのですが、L字型のアジャスターがテールピースから飛び出している分、銀色の弦の部分が2センチほど余ってしまい、どうにも最後までペグを巻ききることが出来ません。
テールピースに後から取り付けたアジャスターで弦を張るときは、ペグで銀色の部分も巻き込んでしまっていいのでしょうか。
それとも、何か違う弦を買ってしまったのでしょうか。
教えていただいている先生が入院中なので、どのようにしてE線を張ってよいかわかりません。
楽器屋に持ち込んだほうがいいのかわかりませんが、E線の張り替えについて教えてください。
わかりにくい文章ですみません。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/09/25 22:34 ---6.34.221
>テールピースに後から取り付けたアジャスターで弦を張るときは、
>ペグで銀色の部分も巻き込んでしまっていいのでしょうか。
はい。それが普通であり、問題ありません。
弦の種類によっては、アジャスタの長さなど誤差の範囲で、銀色の部分を何度も巻くことになるものもあります。
気にせず、まず巻いてください。(E線は他の線に比べ、一般にはかなり価格は安いので、失敗を恐れずやってみてはいかがでしょうか。)
投稿者:lun 投稿日時:2005/09/25 23:00 ---47.75.119
弦喜さん、ありがとうございます。
銀色の部分を巻いてしまってもいいんですね!よかったです。
実は、替えの弦を2本も買ってあってしまったので、これが使えないとどうしたらいいのかと悩むところでした。
頑張ります。教えてくださってありがとうございました!
Q:顎当探し
投稿者:迷える辰 投稿日時:2005/09/19 21:59 ---122.96.44
ヴィオラを弾いていますが、さる欧州のオケのコンマスの方からのご助言を聞いたこともあり、窪みが深いというか、引っかかり具合の良い顎当を探しています。
ストラッド店員様はじめ皆様からのご推薦をお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/09/22 12:40 ---39.16.125
こんにちは、
日本の市場ですと、ビオラ専用の顎宛というのはほとんど需要がなく、ヴァイオリンの顎宛と兼用になります。足を交換してビオラ用にします。
ガルネリ型で比較的大きく窪みが深い物を探してそれをビオラ用にする以外ちょっと思いつきません。申し訳ございません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:QB 投稿日時:2005/09/22 14:54 ---9.46.177
通販ですが、、、
http://johnsonstring.com/catalog/chinrests/chinrest_va.htm
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2005/09/22 19:20 ---223.144.130
バイオリンの分数からフルサイズへの移行と違い、ビオラでは走者のあごが大きくなる訳ではありませんので、大きさが大きくなる必要はないのです。ですから、あしの部分の金具の交換だけで良いのでしょう。むしろ、高さがある分あご当ては高さの低いものがいいかもしれませんね。
投稿者:杏 投稿日時:2005/09/22 22:24 ---147.50.102
今お使いのタイプが判れば、それより深めのものを教えていただけるかも、、
引っかからずに滑るのであれば、ストラドパッドのような滑らないものをかませれば良いと思います。ヤフーオークションに出ているキョンセームもストラドパッドより薄くていいですよ(問い合わせれば、いろんなサイズで売ってくれますし)でも、薄い分、2,3ヶ月で駄目になるかも。
顎が上がってしまうなら、薄いタイプのサイド取り付けのものを選んで、縁で引っかかりやすくするためにエッジが出るように削ってもらうという手もあります。実際に対面で、工房で相談されてはどうでしょうか。
投稿者:迷える辰 投稿日時:2005/09/23 23:52 ---122.96.44
皆様からの情報ありがとうございました。
ガルネリ型の窪みの深いものを、実際に楽器店に行って探してみたいと思います。
エッジを削る方法もあったのですね。
いずれにしても楽にVaを支えることが目的ですので、肩当の方も高めのものを試してみたいと思います。
投稿者:terry 投稿日時:2005/09/24 01:50 ---73.213.78
ルジェーリモデルの顎当てはお試しになりましたでしょうか? Crowsonから出ている高いものですが、ほとんどの日本人にぴったり合う顎当てです。金具のほうはビオラ用に替えれるので、心配はありません。では
投稿者:よが 投稿日時:2005/09/24 13:04 ---250.9.158
こんにちは.
私は,本体+顎当てで高さ6.5cmぐらいが自分には
一番しっくりくると思っております. ただ,自分の体型と顔型に
合ったものを選んだつもりでも,1週間から1ヶ月ぐらいすると
違和感が出てくるという場合もありました. ですので,ベストの
形状すらわからない状態でいきなり高級品はオススメしません.
あと,テールピースをまたぐタイプの場合は穴が狭くて緒止めと
ぶつかることもありますので,お店で購入されるのであれば
深さなどと一緒に調整してもらうといいと思います.
蛇足ですが,個人的にはヴァイオリン用顎当てに
ビオラの金具をつただけでは,楽器を正面から見たときに
顎当ての表板に沿ってないカーブの下から楽器の表板が丸見えに
なってしまうので見た目イマイチに感じてしまいます.
投稿者:迷える辰 投稿日時:2005/09/25 09:44 ---122.96.44
terryさんよがさんありがとうございます。
terryさん、ルッジェーリ型というのは初耳ですが、どのような形でしょうか。
QBさんに教えていただいたURLに、かなりのタイプがあるのですが、その中にも見当たりませんので・・・・。
投稿者:YE 投稿日時:2005/09/25 13:13 ---24.230.115
私もcrowsonのRuggeriモデルを使っています。それまでは他のメーカーのGuarneriモデルを使っていましたが、crowsonの加工の巧みさ(表面の滑らかさ等)はずば抜けて素晴らしいと思います。フィット感は人それぞれなので何ともいえませんが、私にはとても相性がいいですね。他のあご当てを使う気にはなれません。ちなみに、googleで
crowson あご当て
のキーワードで検索して最初にヒットしたページが参考になると思います。
Q:自分の使用しているバイオリンについての質問です
投稿者:ピノ 投稿日時:2005/09/24 16:56 ---8.62.245
私は現在、13年程前に購入したpinoというバイオリンを使用
しているのですが、インターネットで検索しても全くかからず
どのような楽器なのか分かりません。
もしかしたら、メーカーも何もない楽器なのでしょうか…
投稿者:かめ 投稿日時:2005/09/24 18:13 ---196.107.130
この掲示板でも過去に何度か話題になっていますが、
「マツオ商会」で扱っている楽器です。
この掲示板の検索で「マツオ」と入れると出てきます。
投稿者:ピノ 投稿日時:2005/09/24 18:25 ---8.62.245
ありがとうございます!
「ピノ」という名前しか手がかりがなく
この掲示板の検索で「ピノ」といれてみたのですが
それでもかからなかった為、書き込みさせて頂きました。
さっそく検索させて頂きます。
Q:桜井浩一さんの住所
投稿者:上村明子 投稿日時:2005/09/23 14:04 ---8.254.20
初めて投稿します。20年ほど前、音大生だった頃、桜井浩一さんからリュートを作っていただきました。もう何年も触っていないので、弦が伸びてしまっています。直して頂きたいのですが、桜井さんの連絡先がもう分かりません。住所、あるいはメールアドレス、などお分かりの方はいらっしゃいませんか。教えてください。私は新潟の者です。
投稿者:ゆうな 投稿日時:2005/09/23 17:56 ---2.10.217
初めましてこんにちは。
桜井さんのご住所や電話番号をご存知の方がいらしても、この不特定多数の方がご覧になる掲示板へそれらの個人情報を書き込むのは躊躇するかと思います。ですので、フォームで上村様のメールアドレスを記入なさってそちらに送ってもらうようにしたほうが書く方もお知らせしやすいかと存じます。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/09/23 18:35 ---151.3.240
櫻井弦楽器のご主人ですよね。
横浜の東横線白楽駅前でお店をやっていらっしゃいます。
「櫻井弦楽器」で検索すればホームページが出てきますよ。
投稿者:上村明子 投稿日時:2005/09/24 07:20 ---8.254.20
ゆうなさん、セイジさん、コメントありがとうございます。ゆうなさんのおっしゃるとおりですよね。私、こういう書き込みしたのはじめてなもので。
これからは気をつけます。「櫻井弦楽器」で調べてみます。ありがとうございました。
Q:オランダのバイオリンについて
投稿者:こばと 投稿日時:2005/09/24 00:27 ---5.214.84
こんばんは。
いつも楽しく拝見しています。
私は、アマチュアオケでバイオリンを弾いています。
最近、一生持てる楽器を探していたところ知り合いからある楽器を薦められました。
ラベルにCHRISTIANUS LECHLEITNER feit Lugduni Batav 1702
とありまして、調べたところオランダで作られたの楽器だと思うのですが、「オランダの楽器」というものを初めて聞きましたので、どういったものが興味がありまして書き込みをしました。
お忙しい中申し訳ありませんが、わかる範囲でお教えいただければ嬉しいです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/09/24 01:31 ---6.34.33
レッスンの友社発行の「ヴァイオリンの見方・選び方 基礎編」に、ヴァイオリンの系列が記載されており、その中のロー・カントリーズ、で説明されています。
最近も紀伊国屋書店の音楽関係の書籍の棚でその本を見かけましたので、一度大型書店・大型楽器&楽譜店などで、ご覧になってはいかがでしょうか。
なお、その本においても、またW.Henleyのヴァイオリン製作者辞典においても、CHRISTIANUS LECHLEITNER は1758年生まれ1821年没、と書かれていますので、上記年号は生存期間と一致はしていません。真贋の判断の一材料として、今一度ラベルの年号を確認すべきでしょう。
Q:肩当の事です
投稿者:クロ 投稿日時:2005/09/23 13:01 ---189.79.51
こんにちは。
バイオリンの肩当を探しています。
今まではKUNの折りたたみ式のものと、中国製の木製のものを使っていました。
この前お店で色々試してみた所、マッハワンがいいかなと思っています。
アッシュとメイプルの二種類があるそうですが、音色に違いはあるのでしょうか。
見栄えはアッシュの方が高級感があるようですが…
KUNから出たカーボンの肩当も気になっています。
実際に使っている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ下さい。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/09/23 18:51 ---151.3.240
>アッシュとメイプルの二種類があるそうですが、音色に違いはあるのでしょうか。
メイプルと比較した場合、アッシュの方がやや硬質で華やかな音色が出ます。しかし、その差は微妙なレベルです。
>KUNから出たカーボンの肩当
Voceとマッハワンを比べると、マッハワン装着時の音がクリアーなのに対して、Voceは肩当自体が共鳴しているようで、音が太めになり、ふくよかさと音量が増大します。
ただし、Voceは装着感に癖があるので、万人向けとはいえません。
首が短い女性などには不向きのようです。
Q:新しい楽器の雑音感について
投稿者:PPP 投稿日時:2005/09/19 19:54 ---95.122.241
新しいバイオリンは雑音感があるため、弾いている本人が耳障りに感じるそうですが、これは具体的にどういうことなのでしょうか?私の持っている新しいバイオリンは、弾いている本人と、少しはなれたところで聞いている人とでは音色が違って聞こえますが、古いバイオリンの場合は弾いている本人が離れたところで聞いている人と同じような音色で聞くことができるということでしょうか?どなたかご教授ください。お願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/09/21 16:40 ---39.18.213
こんにちは、難しいご質問ですね。
基本的に、ヴァイオリンは声と同じように、弾いている人と聞いている人の聞こえ方は若干違うと思います。
ご自分の声を録音して、スピーカーなどで客観的に聞くと自分の声じゃないような体験をした方も多いと思います。
ヴァイオリンも体と一体化していますので、声と同じ現象が起こるのではないでしょうか・・
雑音感は、近くでは聞こえやすくて、遠くでは聞こえにくいと言う性質があるようですね、新しい古いではなく、古い楽器でも雑音が出る楽器もあります。それでは!
投稿者:PPP 投稿日時:2005/09/21 17:02 ---95.122.64
わかりました!丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
投稿者:ハイフェッツ 投稿日時:2005/09/21 19:36 ---110.59.240
私は学生時代にドイツで教授から、「新しい楽器が鳴らないというのは間違いだよ。新しい時に鳴らないものは古くなってもさして鳴らない。名器と呼ばれるような楽器は作り、材質ともにいいから、作られた当時から良く鳴っていたはず。そんな楽器を選びなさい」と教えられました。参考にはならないと思いますが。
投稿者:PPP 投稿日時:2005/09/22 11:18 ---95.122.174
ありがとうございます。ハイフェッツさんがおっしゃるのと同じような話を以前聞いたことがあります。楽器が古くなって前よりよく鳴るようになったとしても、その楽器のもつキャラクターを越えて変わることはないそうですね。
投稿者:ハイフェッツ 投稿日時:2005/09/22 19:59 ---110.59.240
同意頂き恐縮です。私は人に偉そうに伝えられる立場ではないのです。ここは身の上相談ではないのですが、プロの演奏者を目指してずっとやってきて、ドイツに留学しても結局夢やぶれて、今はくそ生意気なガキに音楽を教えて、部活ではこれまでとは無関係のサッカー部の顧問。ドイツのバイオリンの指導よりもブンデスリーガの応援の方が役に立っていたりして・・・そんなとこです。本題に少しだけ戻りますが、確かに200年近く経てばそれなりの音になるものもあるでしょう。しかし、人間の寿命はバイオリンに遙かに及びません。だからこそいい楽器を選びたいと思っています。ここにコメントを寄せる人はきっと私の夢を実現した人が多いと思うので、ちょっと気後れしてます。
投稿者:PPP 投稿日時:2005/09/23 10:29 ---95.122.132
いえいえ!ハイフェッツさん。これからも何かありましたらぜひアドバイスください。それでは!
Q:どなたかお教え下さい
投稿者:フルトM 投稿日時:2005/09/28 01:22 ---110.201.41
とある楽器を拝見しましたがラベルの名前はGで始まるもので、
ジョゼッペだったかジョバンニだったかジオなんだか忘れてしまいました。ただF字孔から除くとラベルの上に魚が二匹焼印されて
います。またエンドピンの下にも魚が二匹焼印されています。
鱒らしいのですが。20世紀の作品でイタリア製らしいとのことです。作者その他、素性ご存知でしたらお教え下さい。値段は日本円で300万程度らしいです。
投稿者:パロパロ 投稿日時:2005/09/28 04:52 ---223.116.1
Giuseppe Lucci かもしれませんね。鱒かどうかは、しりませんが。
投稿者:フルトM 投稿日時:2005/09/28 13:47 ---99.78.86
有難う御座います
投稿者:ぼこ 投稿日時:2005/09/28 15:26 ---151.218.196
フルトMさん
もしかすると、他の楽器屋さんの楽器紹介はストラッドさんのホームページに出してはいけないのかもしれませんが、
http://www.sarasate.net/kakaku/lucci.html
に、説明と写真が出ています。
店頭価格は420万ですが
投稿者:フルトM 投稿日時:2005/09/28 16:25 ---99.78.86
ご親切に有難う御座います。私なりにネットで調べましたが、そこそこ
のお値段はするようですね。それにしても日本の学生は贅沢だと感じました。