Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:アザについて
投稿者:まりん     投稿日時:2005/09/18 20:51  ---147.124.188

初めまして。
私は部活でバイオリンをやっていて、今4年目です。
お聞きしたいのは顎の下あたりにできるアザのことなのですが、
なぜ、アザがある人・ない人がいるのでしょうか??
一緒に始めた友達にはアザがあるのに私は無かったり、
小さい頃から習っていて10年以上経つ子に無かったりです。
アザが出来たほうが構え方が良いとかってあるんですか??

投稿者:元     投稿日時:2005/09/18 23:24  ---229.205.66

経験談的なものでもうしわけないですが、(医学的にはわかりません)アザが出来るかどうかは体質によるみたいです。それと楽器をきつく顎ではさむとアザは出来やすいです。ですが、きつくはさむと楽器の響きを止めて、しかも身体に力が入ってしまったり、首を痛めたりします。

Q:楽器の値段
投稿者:母親     投稿日時:2005/09/17 12:12  ---10.27.64

バイオリンは全く素人です。
でも、子供が幼稚園から習っていて、このたびフルサイズになります。
子供本人はかなり頑張っているので応援しています。
最初はそれほど高いものを与える気はないのですが、いずれは経済力の許す限り最高の楽器を買い与えたいと思っております。
日本音楽コンなどで入賞しているような方の楽器は、実際おいくらくらいなのでしょうか。
いろいろなのでしょうか。
知り合いの方こう言ってた、とか、聞いたことある、程度のことでもご存知だったら教えていただけますか?
知り合いの大学院生の方が一千万の楽器を使っているというのですが、これはかなり高いほうなのですか?
ちょっとした「秀才」であるなら、普通なのですか?

投稿者:たこちゅう     投稿日時:2005/09/17 15:30  ---188.212.162

一般的に、音大生は300万円くらいの楽器を使っているようです。
一千万から二千万くらいの楽器になると、プロオケの奏者レベルでしょうか・・・。国内有名オケのコンマスぐらいになると、それ以上の楽器を使っているようです。(ストラッドを使っている人もいます) 

でも反面、100万くらいの楽器でも、全国レベルのコンクールで優勝する人もいますし、きちんとした製作者の楽器で、自分と相性がいい楽器を選べば、値段にこだわる必要はないように思います。高ければ高いほどいいとも一概には言えませんし・・・。

投稿者:元     投稿日時:2005/09/17 22:36  ---97.30.185

たこちゅうさんのコメントのように人によって色々です。もちろん本人と相性の良い、良い楽器(高い)と言うのが理想でしょうけど。楽器は値段では無いと言うのが正直な所です。そんな私も音大にいく頃に吟味しまくって買った楽器は180万円ほどしました。いずれもっと良い楽器を買おうと思っていたため、下取りに出しても売れそうな楽器で、なおかつ自分の好みに合う物を必至に捜しました。結局お子さんの好みなどがはっきりしてくる位まで、急がないで貯金をされておくことをお薦めします。ちなみに今私は、某プロオーケストラでその楽器を使用し続けています。が今のその楽器の相場は、600〜700万円になっていました。驚きです。

投稿者:てつ     投稿日時:2005/09/17 22:53  ---168.167.64

すごく単純な言い方をしますが、あくまでも楽器は道具であって骨董品ではないはずだということです。
可能な、または今後必要となるであろう表現の幅を持った道具を持つことが大事だと思います。そういったこときちんと説明してくれる楽器屋さんと付き合うことが必要ですね。お店と先生のコンセンサスが良い意味で取れていれば最高ですね。
コンクールに出るような場合でも、客観的に表現の幅と自分の能力が理解できれば、新しくて100万前後の楽器でもそこそこ長く使えるように思います。大事なことは広い空間で音を出すことを考えて作られ、また調整されていることです。もちろんお金を出せば可能性は広がりますし、できるだけいいものを持ってずっと使いつづけるのがロスも少ないのですが、道具であると言う観点を忘れて金額に惑わされると、予想外のトラブルにもなりかねません。考えがしっかりしてから、更に高いものに買い換える、ということでもいいかとは思います。
私の周囲でも変な話が多くうんざりしています。冷静に、よい買い物をしてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/09/18 08:33  ---196.107.130

>日本音楽コンなどで入賞しているような方の楽器は、実際おいくらくらいなのでしょうか。

コンクールの時に使用する楽器は、先生や楽器店からレンタルする人も結構います。
要は、高い楽器を貸してくれるだけの腕が伴っているんだと思いますが・・・。
コンクールに通って、その賞金で楽器を買い換えた・・・なんて
人も何人か知っています。

逆に、「200万以下の弓・500万以下のヴァイオリンは楽器とは言えない」と生徒に楽器を買い換えさせる音高・音大・プロオケの先生も少なくても5人は知っています。

そんな先生に引っかからないように、まずは技術を磨いてくださいね。

投稿者:母親     投稿日時:2005/09/18 09:06  ---10.19.22

みなさま、コメントをありがとうございます。
本当にいろいろなのですね。
素人なもので、周りの意見に惑わされ、いろいろと悩んでおります。
じっくりと考えさせていただきます。
財布と相談して。
みなさま、本当にありがとうございました。

Q:Andrea Lissoniさんについて
投稿者:ピノコ     投稿日時:2005/09/16 00:04  ---158.218.148

 先日、父が楽器をプレゼントしてくれました。
ラベルにこの名前があるのですが、どのような人なのでしょうか?
 何となく、知っておきたい気がしました。よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/09/16 14:17  ---39.14.50

こんにちは、

Andrea Lissoniさんですが、資料を調べましたが載っていませんでした。申し訳ございません。Web検索すると、大手の楽器屋さんで取り扱っておりますので、そちらで聞けば詳しい事が解るかもしれません。それでは!

投稿者:ピノコ     投稿日時:2005/09/17 20:17  ---158.218.148

ありがとうございました。相性がよく楽しく使っているので、
どんな人が作ってくれたのかな〜、と思ったのです。
 なお、聞いてみればその「大手の楽器屋さん」で買ってきた、とのことでした(笑)

Q:ドイツのdurrschmidt,wilhelmというメーカーについておしえてください
投稿者:ks     投稿日時:2005/09/16 12:58  ---98.106.243

友人からドイツの音がする楽器がほしくて購入しましたが、このメーカーは量産メーカーでしょうか。年代は1967年の記入があります。ご教授ください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/09/16 14:23  ---39.14.50

こんにちは、過去ログに同様の質問を見つけました。

そのときの「響子」さんの書込みを抜粋いたします。

http://www.contrabass.co.uk/2439.htm
によりますと、
Karel Jalovecの59ページに、Wilhelm August Durrschmidt(1863 -1937)さんについて記載があるようです。
マルクノイキルヒェンの量産工房であったけれど、良い材料を使ってニスなどの仕上げなども丁寧で、・・・といったことが書いてあります。

それでは!

投稿者:ks     投稿日時:2005/09/16 22:56  ---98.106.243

大変ありがとうございました。たしかに材料は良いとおもいます。ニスがやわらかいのか持つところがだいぶはげております。音はひじょうにやわらかい感じがします。量産楽器とおもいましたが良い作りと材料でした。

Q:バイオリン名柄について
投稿者:風月     投稿日時:2005/09/16 19:36  ---124.72.33

バイオリン弓についてご教示願います。
「A LE GOVIC a Marseille」という銘の入った弓の購入を検討しています。弓としての評価と、日本ではどれくらいの価格帯で売られているものかをご教示下さい。

投稿者:幹事長     投稿日時:2005/09/16 22:44  ---214.156.225

むやみにスレッドをあげてしまうのでココに
>弦喜さん
ありがとうございます、そのような可能性を示唆してもうらうだけで
工房の頑固なおじさんとスムーズに話せそうです^^
>パロパロさん
揚げ足をとるような形になって申し訳ない;;
>風月さん
早く分かるといいですね^^ ググったら外国サイトばっかりでわかんなかったですorz

Q:
投稿者:幹事長     投稿日時:2005/09/14 23:25  ---234.156.36

はじめまして^^
バイオリンの指板について質問なのですが、自分のバイオリンの指板が下がってきてしまったのに加え、G線よりに傾いてしまっています。。。
そのような場合は指板を取り替えるしかないのでしょうか?
このような現象は自分の保存法が悪くて生じたものなのでしょうか?

いきつけの工房にいってもあまりいい答えを得られなかったので何卒ご指導おねがいしますm(_ _)m

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/09/15 02:36  ---6.34.155

もう少し情報が欲しいですね。

・いつ頃製作された楽器なのか
・指板が下がっていない状態がどれくらいあって、その後どのくらいの間に指板が下がってきたのか
・表板の厚みは充分あるのか。(例えば、f字孔のあたりで計った厚みは?)
・表板、特に指板の下あたりに割れはないのか
・夏場の楽器の保存方法はどうだったのか
・スクロール側から楽器の本体の方に向かって眺めてみて、スクロール部のねじれはどうなのか
・その楽器はそのいきつけの工房で購入したものか

などです。それら情報により、多分回答が変わってきます。

投稿者:事務局長     投稿日時:2005/09/15 08:50  ---246.252.129

いい答えを得られなかったというのは、多分、修理・調整をする
価値が無い楽器だったということでしょうね。

しかし、はっきりそう言ってしまうのも気が引けたので、
言葉を濁した、とか。

ま、15万も出せば最低限の楽器としての役割を果たせるバイオリン
が買えますので、そちらのほうが道具としての価値は高いと思います。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2005/09/15 18:47  ---223.116.1

具体的なレスが付かないようなので、ご参考までに。

ネックが下がるというのが、どのような状態なのかはっきりしませんが、バイオリンは木工製品ですし、弦による張力がかかっていますから、経年によるゆがみが生じるのは程度の差こそあれ、仕方がないものがあります。

幹事長さんの保管方法に問題があった可能性もあるでしょうが、きちんと作られた楽器であれば、短時間で大きくゆがむということはないと思います(短時間での変形であれば、ゆがむ前に、板割れたり、ニカワが剥がれたりするのではないかと思いす。)。

ただ、「ネック下がり」という言葉から想定される状態であれば、指板には罪はなく(すなわち指板の交換ではなく)ネックの調整が必要になるのではないかと思います。

G線側に傾いているのが目視で分かるのであれば、楽器自体のゆがみも相当なものでしょうね。

で、私なりの結論ですが、言葉でのやりとりで楽器の問題点を判断するのは無理がありますから、「いきつけの工房」でどこをどう直す必要があるのか、しっかり聞くべきでしょう。問題が分かれば、原因も推測ができるはずです。

「あまりいい答えを得られなかった」というのも意味がよく分からないのですが、修理の見積もりを出してもらえば、修理箇所、必要な費用なども明確になるので、いいのではありませんか? いきつけの工房が嫌がるなら(普通は考えられませんが)、他の楽器屋でもいいと思いますよ。修理の見積もりぐらいは、無料でやってくれるはずです。

投稿者:むーみん     投稿日時:2005/09/15 19:23  ---116.63.30

すみません。ネック下がりのことで便乗質問させてください。

200年ほど前に作られたオールドの楽器を所有しております。
ネックが下がり気味で,これ以上ネックが下がらないように,購入した楽器屋さんから「指板と本体の間に鉛筆のような木の棒を入れておくといい」と言われました。

言われるがままにしておいたところ,バイオリンの先生から「気休め」と言われました。(ダメとはいわれていません)

実際に,ネック下がりを防止するためにどうしたら良いのでしょうか?

投稿者:次長課長     投稿日時:2005/09/15 20:15  ---250.120.138

>実際に,ネック下がりを防止するためにどうしたら良いのでしょうか?

弦を張らないことです。(逆説的ですが、これでお判りになりますよね?)

投稿者:幹事長     投稿日時:2005/09/15 22:12  ---214.156.225

レスありがとうございます。
>弦喜さん
1997年製で・指板が下がっていない状態がどれくらいあって、その後どのくらいの間に指板が下がってきたのか?は
今まで2年間ほったらかしにしました、それ以前は問題なしですが・夏場の楽器の保存方法はどうだったのか?に関しては。。。
もう自己責任ですねorz 2年間ほった(ry
あと行きつけの工房で買ってはいません。それ以外は問題なさそうです。よろしくお願いします
>パロパロさん
丁寧にありがとうございます。
自分の保管方法に問題がありました。
他の工房に行って取り替える部分について相談してみたいと思います^^
ところで「ネック下がり」という言葉は指板が下がっていることと同じ意味なのですか?そこだけよくわかりませんでした;;
>事務局長
自分アマチュアとも呼べるレベルでもないですが楽器に愛着があるだめ奏者です;; 15万以上は余裕でしましたが価値はそれ以下かもしれません

投稿者:パロパロ     投稿日時:2005/09/16 00:14  ---106.46.223

指板が下がるを、勝手にネックが下がるに置き換えてしまっていましたね。ゴメンナサイ。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/09/16 00:31  ---6.34.111

出来て6年間は問題がなく、その後の2年間しまいこんでいる間に指板が下がったということですか。
湿度が高いと指板の位置は下がってきます。ネックや指板のせいというよりも、主には表板の収縮が関係するようです。秋めいてきましたので、これから少しは改善するのではないでしょうか。
表板が薄く、強度に問題がある場合も下がってきます。耳元で鳴らすため必要以上に表板を薄くした楽器は要注意です。
また、2年間環境のよくないところで放置されていたのであれば、ネックの付け根のニカワが外れかけていることも考えられます。表板・裏板のエッジよりも少し内側をノックするようにコツコツたたいていって、固い音ではなく鈍いボコボコという感じの場所がもしあれば、そこもニカワが剥がれています。
指板が下がってきたときの修理としては、ネックを根元からいったん外し、板を一枚ボタンとの間にかませてかさあげして再度取り付けることが多いように思います。今回の場合はネックのねじれもあるようですので、やはりこの方法で角度も若干修正することになるのでしょう。(上の修理・調整のタグのところから、ネック上げ+必要に応じて指板削り+駒交換、の値段を見れば、ある程度の修理費用の参考になります。)よっぽど薄い指板でない限り、指板交換で対応することはないでしょう。
出来立ての楽器(イタリア新作など)で日本の気候になじむまでに次第にネックが下がってくるという話はよく聞きますが、6年間問題なくその後2年で下がるとともにねじれたということあまり聞いた事はなく、やはり保管方法に問題があった可能性が高いと思います。

Q:あの臭いは・・・
投稿者:伊万里     投稿日時:2005/09/08 20:21  ---110.59.146

友人がバイオリンを買い換えたというので見せてもらったところ、妙に楽器に臭いがありました。臭いを言葉で表現するのはかなり難しいのですが、ちょうど新しい家具のような感じです。仕上がりなどと併せて考えると、もしかしたらスプレーの塗料?という気もします。値段は聞いていませんが、使われている木はかなり良さそうなので(素人判断なのでそれも怪しいですが)、それなりにしたと思います。オイルニス、アルコールニス、量産品で多用されるであろうスプレーニス、臭いは相当違うものでしょうか。また、違いによって今後に何か影響はあるのでしょうか。詳しくないものですから、よろしければお教えください。

投稿者:cremona2号     投稿日時:2005/09/09 03:13  ---8.52.151

一般的にニスを塗った後に仕上げとしてポリッシュを使用します。従って匂いからでは基本的にニスの推測は出来ません。舐めて判断するとかいう意味不明のことをする人が居るようですが、それはポリッシュであってニスとは関係有りません。
 匂いが臭くて演奏に支障があるなら、ポリッシュを換えることによって匂いを変えることも出来ます。
 

投稿者:伊万里     投稿日時:2005/09/09 07:43  ---110.59.146

丁寧な回答を頂きありがとうございます。バイオリンに対する専門知識のないものが、ニスを判断するのは無理ということになるでしょうか・・・。せめて値段とか、表面の様子とかで分かるといいのですがね。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/09/12 12:31  ---15.198.130

蛇足ですが、ケースも買い換えた場合、ケースのにおいがついていたりします。

特に、中国製のケースは臭いが強いです。中には、人間に有害な接着剤を使っているものもあるそうです。

投稿者:伊万里     投稿日時:2005/09/12 19:52  ---110.60.220

パピ丸様、なるほどね〜。ケースに着目するという発想は全くありませんでした。目から鱗、目からコンタクトレンズも落ちるというもの。感心至極です。

投稿者:ひのきち     投稿日時:2005/09/13 23:26  ---253.169.65

前に別スレでケースのニオイ退治をご相談した者です・・
ひと夏直射日光でベイクアウトしました。先日やっと消えた雰囲気だったので、部屋に入れてふたをしました。

数日後、あけてみたら




ダメダメでした(´Д`;)ヾ

伊万里さんのお話を伺うと、とても楽器を入れる気になりません・・orz

Q:楽器の製作者証明書について
投稿者:もも     投稿日時:2005/09/09 08:41  ---99.131.4

数年前に、イタリアのヴァイオリンを買いました。
ある工房で紹介されてとても気に入ったので
買ったのですが、証明書などがありませんでした。
音色も素晴らしく、特に気にしてはいなかったのですが
ここ数年評価が高まって来ているようで、
新作の値段が私が買った時よりもかなり値上がりしています。
作者の方がまだ現役で制作活動を続けているうちに
製作者証明書をとっておいた方がいいかな?と思ったのですが
大体、相場はいくらくらいなのでしょうか?
相場の10%、もしくは5%と耳にしたのですが・・・

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/09/12 14:15  ---39.14.226

こんにちは、

一流ディーラーの場合は5%前後と言われています。
基本的に購入した所では無料というのが多いです。(日本では発行出来るお店は少ないと思いますが・・・)

製作者本人が証明するAuthor Certificateの場合には、人によってだと思います。本人にご確認下さい。それでは!

投稿者:rio     投稿日時:2005/09/12 15:01  ---146.148.138

工房の方が、製作者と親しく
ももさんの楽器を直接仕入れたのであれば
相談すれば比較的簡単に
製作者本人が証明するAuthor Certificate
をもらえると思います
また、工房の方が製作者の日本総代理店から
仕入れたのであれば、同様に対応してくれるでしょう


ただし、製作者によっては、Author Certificate
を作らない人もいるので注意が必要です

ももさんが購入した工房が
代理店ではないディーラー経由や誰かの下取り品で
あった場合には、工房には相談しにくいでしょう

ストラッドさんのように直接製作者本人に
聴く必要があると思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/09/12 16:41  ---6.35.149

他の方も言われているように、お店で購入したのであれば、購入したお店に相談するのがまず先決でしょう。

私の場合は、お店を通さず、個人の演奏者からフランスの現代製作者の楽器を譲ってもらいましたが、証明書がないので、その楽器の正面、裏面、側面、スクロール、ラベル(署名)の写真を1ページにまとめ、同封した手紙をその製作者に出したところ、その楽器の生い立ち・使っている材料ほかを手紙で説明してくれた上、それら写真に対しサインを入れ、そのページの裏に楽器の説明を加え、簡易証明書としての体裁を整えて送り返してくれました。

製作者にとって、明確にその楽器が自分のものであることがわからないと、証明書を出しようがありません。本当はその楽器を持って製作者を訪ねる、あるいは日本に来る機会をとらえてアポをとる、などがベストですが、そうでない場合は楽器を製作者のものに送り、間違いなくその製作者のものであることを確認の上、端に刻印あるいはサインがされた写真付きの製作証明を発行してもらうことになるように思います。
証明書発行で具体的な金額を要求するとは思われませんが、往復送料とお礼(かかった手間に対する気持ち)は最低限必要かと思います。

Q:バイオリンケース
投稿者:あやめ     投稿日時:2005/09/09 12:23  ---215.84.214

初めまして。質問させてください。

バイオリンケースの購入を考えています。
候補としては、東洋かアルファのストレート型(バイオリン型)です。
軽さでいうと東洋なのでしょうが、アルファはバイオリンを始めた時から使っているため、お気に入りのケースです。

東洋ケースは、使っている人を沢山見かけるので、迷う理由の一つとなっています。

ご意見等なんでも教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

(メーカーさんのお名前を出してしまっているので、不適切な投稿と
なるようでしたら削除して下さい。)

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/09/10 17:20  ---39.17.130

こんにちは、

重さのこだわりはあるでしょうか?
東洋製の方が一回り軽いはずです。
それ以外では特にコメントはありません。お好きな方を選ばれれば宜しいかと思います。それでは!

投稿者:あやめ     投稿日時:2005/09/12 09:11  ---215.84.214

ストラッド店員様

コメント有難うございました。
雨の日や電車移動など、角型ケースでは移動が大変な時に
使いたいと考えていますので、検討して購入したいと思います。
有難うございました。

Q:あごあてにあごは・・・
投稿者:よみ     投稿日時:2005/09/10 12:06  ---117.165.182

こんにちは。こちらで度々質問させて頂いてるよみです。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、あご当てにあごってどのくらい乗せるものなんでしょうか?
プロの方などあご当てにあごを乗せるというより、ほんのちょっと置いているだけのように見えます。まわりの人も、あご当ての大半を使っていないのですが、私はあご当ての上を少し残し、端から端まで全て使っています。あごというよりはホッペをくっつけているかもしれません。
これは間違っているのでしょうか?演奏に支障はとくに無く、むしろ周りがやっているようにやるとやりづらくてしょうがないのですが、子供が箸の持ち方を間違えているのと一緒で、やはり直した方がいいのでしょうか?助言よろしくお願いします。

投稿者:ロキカ     投稿日時:2005/09/10 12:37  ---95.242.247

http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/halten2.htm
に写真も楽器の持ち方も乗っていますので、参考になさってはどうでしょうか?

投稿者:こっくん     投稿日時:2005/09/10 13:35  ---15.209.11

のせ方はその人の体形などで変わってきますが……

いずれにせよ、あまり首〜あごを使ってガッチリ押さえすぎると、身体に変な力が入って身体をいためることにもなります。「ほんのちょっとのせるだけ」というのは、余分な力を入れていない結果でしょう。

よみさんのフォームは実際に見てみないと何とも言えませんが、いずれにせよ、あごで楽器を押さえつけないようにすることが大切だと思います。

投稿者:よみ     投稿日時:2005/09/11 22:20  ---117.165.182

ロキカさん、こっくんさん、ありがとうございます<(_ _)>
肩当ての付け方、間違ってました。書いてある通りに。
こっくんさんの言うとおり、ガッチリ押さえていて、弾いた後必ず肩がこってコキコキするんですが、皆そうだと思ってました・・・。
しかし、肩当てを正しく付けてもやはりやりづらく、ロキカさん紹介の写真を見ても時には痛みさえあるのですが、あごあてにどのくらい、どこをどのようにつけたらいいのでしょう?あごの先をつけるんでしょうか。