Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:価値は
投稿者:パンセ・ドゥ・ヴー     投稿日時:2005/09/06 21:15  ---110.59.146

週末にほんの少しだけピアノの伴奏に合わせてバイオリンを弾く程度の者です。でもバイオリンが大好きで興味は失せるどころか高まるばかりです。ところで先日、バイオリン専門のオークションを営む人の本を読んだところ、彼らは「バイオリンの価値を裏板によって判断する」とありました。どんなに良いバイオリンも裏板がダメなら大幅に値打ちは落ち、逆に表など割れていても裏板さえ良ければ修理によって十分な値がつくとか。ホントにそんなものなのでしょうか。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/09/07 16:46  ---39.7.194

こんにちは、

一本の素晴らしいオールドヴァイオリンがあったとして

割れなどがない場合→表板が割れている場合→裏板が割れている場合→表板、裏板 また横板などが割れている場合
の順番で一般の流通価格が下がっていくのが普通です。

また同じ割れでも裏板の場合「魂柱割れ」が別格で価値を下げると言われています。

表板の場合は、古い楽器の場合、ある程度は仕方がないと割り切っている場合が多いです。それでは!

Q:
投稿者:フジナミ     投稿日時:2005/09/07 01:13  ---10.46.207

はじめまして、フジナミと申します。

今楽器を購入したくて、いろいろと触らせてもらっているのですが、そのなかでリッポルドハンミッヒという人の製作らしい楽器がありました。弾きこまれていてよく鳴る楽器でした。
ですが、この楽器ラベルがないのです。

そこで質問なのですが、年代ものではないのにシールが張ってない楽器って、個人製作ということなんでしょうか?そもそも、どのように製作者を確定してるんでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/09/07 16:25  ---39.7.194

こんにちは、

>年代ものではないのにシールが張ってない楽器って、個人製作ということなんでしょうか?

ラベルが張って「ある」「ない」が個人製作かどうかとはなんら関わりがないと思います。

>どのように製作者を確定してるんでしょうか?

そうであるという証拠が残っているのか、そうでなければ鑑定によって作者を想像するという事になります。確定というのは証拠が無いと難しいかも知れません。

当店のページではないのですが、鑑定に付いて非常にわかりやすく書かれたページがございますので御紹介いたします。

http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/qualkantei.htm

それでは!

Q:ヴァイオリンの製作者について
投稿者:ばんちゃん     投稿日時:2005/09/05 23:47  ---01.155.176

はじめまして。
Vistoli Luigi というイタリアの製作者が何年に生まれて何年に亡くなったか、もしおわかりになりましたら教えてください。

投稿者:ストラッド店員その2     投稿日時:2005/09/06 12:51  ---39.6.101

いらっしゃいませ。Vistoli Luigi を文献で調べました。
1890年生まれ。彼の製作した物で、ラベルに記されている年度は1910年からだそうです。お亡くなりになった年齢は記されておりません。1960年には実際の取引があったと書いてあります。

投稿者:ばんちゃん     投稿日時:2005/09/06 21:17  ---90.96.206

回答ありがとうございます。

Q:ヴィオラを購入したいのですが・・・
投稿者:katu     投稿日時:2005/09/04 23:26  ---167.98.49

 ヴァイオリンが大好きで(かなりの下手のよこ好きですが・・・)いつもこちらのページで勉強させて頂いております。
今度、アマチュアの音楽サークルでヴィオラを担当する事になり、現在はサークルの楽器(スズキNO2)を借りて練習しております。通勤帰りに通っている為、持ち帰りが不便なので自宅練習用の安価なヴィオラの購入を考えて居るのですが、ネットなどでかなり安く紹介されているカルロ・ジョーダンVL2、またはステンターsva240等の楽器はスズキの練習用と差はありますか?素人質問でお恥ずかしいのですが、アドバイスお願い致します!

投稿者:いし     投稿日時:2005/09/05 21:38  ---210.2.173

>現在はサークルの楽器(スズキNO2)を借りて
とあるのは「いずれは自分用の楽器を購入」ということでしょうか。
 そして、書きぶりから判断するにネット通販かオークションでの購入を考えているよう思われますが、弦楽器店での購入は考えていないのでしょうか?
 今後もビオラを弾いていきたいのであれば、弦楽器店でじっくりと相談して購入するべきです。
 なお、御質問の楽器メーカーや、ストラッドさんがスズキ製より安い楽器を取り扱わない理由については過去ログで検索してみて下さい。

投稿者:katu     投稿日時:2005/09/06 01:47  ---9.18.30

 いしさん、アドバイス有難うございます。早速過去ログ等を検索し、色々と参考にさせて頂きました。
 実はネットの通販もオークションも、今回始めて覗いたのですが、予想以上にたくさんの情報が有り、よく解らなくなっていたんです。

 通っているサークルは、私も含め『とにかくアンサンブルをやってみたい』というだけの素人の集まりなので、あまり値の張る楽器にまでは手が出ませんが、少しゆっくり楽器店を廻ってみようと思っています。

有難うございました。

Q:弓の持ち運びについて
投稿者:サクママ     投稿日時:2005/09/03 17:23  ---10.215.43

こんにちは。いつもこちらでは勉強させていただいています。
ページの趣旨と少しずれる質問でしたらごめんなさい。

ヴァイオリンもしくはヴィオラの弓のみを持ち運びたい時があるのですが、
修理等の稀な機会の為に専用のケースを買うほどでも…と思っております。
筒でも箱でも自分で作れないものかと考え中です。
ご経験のある方いらっしゃれば、アイデアをご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。

投稿者:バサー     投稿日時:2005/09/03 17:52  ---96.218.179

わたくしの例をひとつご紹介いたします。

ホームセンターで扱っているあのグレーの塩ビパイプ。
いわゆる配水管です、太さはいろいろあります。
いちどは目にされたことがあると思います。

弓の長さに切って両端に専用のエンドキャップをはめ(片方は接着)なにかクッションになるものを詰めお好きな色を塗れば出来上がります。\1000あればたくさんお釣りがきます。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2005/09/03 23:37  ---106.47.158

バサーさんのアイディア、いい思います。私は、この塩ビ管を使って、ケーナ(南米の縦笛)を入れるケースを作り、重宝しています。私の場合は、塗装ではなく、かわいらしい布を張っていますが。

簡単なのは、ダンボール箱を加工することでしょう。売値*百万円の新作バイオリンも、輸送用ケースはダンボール箱のようです。

お薦めは、工作に関心があれば…ですが、木目の美しい木を買ってきて、ご自身で加工することです。ニスを塗ると大変美しく仕上がります。大した工夫は必要なく、どのように作ったらよいかが分からなければ、市販品を参考にしたらよいと思います。

自作のすばらしさは、何にも代え難いものです。安っぽい市販の布張りより、遙かに豪華なものができますよ。費用は、1,000円では無理でしょうが。

投稿者:よが     投稿日時:2005/09/04 07:46  ---250.9.158

おはようございます.

私は楽器屋さんで紙の弓ケース(杉藤なんかの)をもらってそれを使ってます.

投稿者:かめ     投稿日時:2005/09/04 09:41  ---196.107.130

弓の毛替えのついでに楽器の点検をしてもらうという考えも
あると思います。
私は、毛替えの時には必ず楽器を持参します。

投稿者:サクママ     投稿日時:2005/09/04 21:11  ---10.215.43

早速のレスありがとうございました。
塩ビ管は思いつきませんでした。こだわって工作するのも楽しそうですね。
もう一度イメージを膨らませてホームセンターに行ってみます。

よがさんのおっしゃるケースも見覚えがあります。
確か昔楽器屋さんからの借り物を入れていたような…。
その時欲しいとは思ったんです。思い切って聞いてみるのも大事ですね。

投稿者:NY     投稿日時:2005/09/05 22:14  ---95.242.73

ストラッド様のHP(ここですが)のトップに毛がえの宅配について書いてあります。
参考にしてみてはどうでしょうか?

Q:ヴァイオリンデュオの
投稿者:メニューイン     投稿日時:2005/08/30 22:28  ---44.244.7

曲で何かオススメってありませんか??(バッハのドッペル以外で)お願いします!!

投稿者:マイ     投稿日時:2005/08/31 15:04  ---138.18.146

個人的にはサラサーテの「ナバラ」がオススメです!
超難曲ですが…。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2005/09/01 07:43  ---155.11.148

 ヴィヴァルディの協奏曲集『調和の霊感』の中の第11番ニ短調などはいかがでしょうか。2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲です。バッハはこの曲をお手本にしてドッペルコンチェルトを書いたのではないかと思われるほど類似点があり、荘厳で重厚な響きが特徴で、個人的にはヴィヴァルディの作品の中でも特に好きな曲の一つです。
 もう一つ、同じ協奏曲集の第8番イ短調にも2つのヴァイオリンのソロがあり、こちらも大変弾き映えのする曲で、私の好きな曲です。ドッペルコンチェルトの第2楽章はこの曲に影響を受けたのでは?と思わせる部分があります。ただし、どういうわけか楽譜の版によっては第1楽章のパッセージが大幅に異なるので、購入時には注意が必要です。個人的にはイ・ムジチ合奏団が演奏している版が好きです。いずれも「2台のヴァイオリン&ピアノ伴奏」の楽譜が売られています。
 ちなみに、ヴァイオリン学習者が必ず習うイ短調の協奏曲は、この協奏曲集の第6番なのですが、こちらもなぜか版によって内容がかなり違うので、どれがオリジナルなのか謎です。

投稿者:パスツール     投稿日時:2005/09/01 18:19  ---253.180.194

バルトークの44の二重奏曲が楽しいですよ。初心者も弾ける易しいものから、アンサンブルが難しいものまで、バラエティに富んでいます。

投稿者:ぶんた     投稿日時:2005/09/02 14:58  ---24.190.158

聴衆がどういう人たちで、演奏する人のレベルがどの程度か分からないのですが・・・。
最近聞いた中でいいなと思ったのは、シュニトケのコンチェルトグロッソ1番(高レベル)。
ただ、弦楽合奏とチェンバロ、ピアノがないと寂しいかも。

クラシックになじみがない人たちの前で弾くなら、二重唱の楽譜でポピュラーがたくさん出ているので、そういうのをバイオリンで弾く。

聴衆なしで2人で楽しむなら、テレマンのカノン風ソナタ、モーツァルトやハイドンの二重奏、ドヴォルザークのユーモレスクあたりはいかがかと。

投稿者:メニューイン     投稿日時:2005/09/04 10:44  ---44.244.190

皆様丁寧なご指摘ありがとうございます!!参考にします。

Q:ヴァイオリンとヴィオラの弦の違いについて
投稿者:ポム     投稿日時:2005/08/28 22:02  ---209.240.104

基本的な事なのかもしれませんが、とても気になっています。教えて下さい。ヴァイオリンの弦はE線、A線、D線、G線で、ヴィオラはA線、D線、G線、C線と、5音しか違いはないので、線ではA線、D線、G線、は重なっていますが、これは同じ弦というわけではないのでしょうか?店ではヴァイオリン用とヴィオラ用とちゃんと売っていますが、何か違いはあるのでしょうか。もし、ヴィオラで余っている弦をヴァイオリンで使ったりしたら、それはやはりヴァイオリンの音なのでしょうか。

投稿者:うーん     投稿日時:2005/08/29 09:27  ---246.252.129

一度、チェロの弦でもはって見たら?

投稿者:ゆきちゃん     投稿日時:2005/08/29 10:23  ---159.53.87

私はまさにバイオリンにビオラの弦を張っています。
バイオリンは2本持っている。ビオラは持っていない。
でも、ビオラが弾きたい。
最初バイオリンの弦をCGDAの音が出るぐらいに緩めたら、調弦は狂う、弦が緩みすぎで弾けない、で失敗でした。
今は、バイオリンにビオラの弦を張ってます。音色はバイオリンですが、音程はビオラです。
音程は安定しているし、弦の張力も普通です。
でも、これはあくまで練習用。人前では弾けません。恥ずかしいので。

投稿者:ポム     投稿日時:2005/08/29 23:04  ---209.226.104

うーんさん、ゆきちゃんさん、返答ありがとうございます。私はヴィオラをもっていて、もう弾かなくなって12年程たつんですが、最近になってまた弾きたくなってきたんです。子供の頃ちょっとだけやってただけだから習いなおそうかと。でも、どこのスクールもヴィオラってなかなか無いですよね・・・で、ヴァイオリンかなぁと思ってるところです。私も練習用としてヴァイオリン線はってみようかな。

投稿者:みかん     投稿日時:2005/08/30 00:41  ---6.138.31

スクールっていうのは音楽教室ですか?近くにいろんな教室があるのであればヴィオラを教えてもらえる先生がいないのか聞くといいですよ。
ヴィオラの弾ける先生はバイオリンも教えていることが多いです。バイオリンのほうが生徒の数が多いので専門はヴィオラでもヴィオラで生徒募集をしないでバイオリンで募集している先生のほうが多いですよ。
これは個人の教室の先生も大手音楽教室でも同じです。

投稿者:うーん     投稿日時:2005/08/30 09:16  ---246.252.129

そういうことでしたか。
まず、先日の粗雑なレス、失礼しました。お詫びいたします。
でしたら、みかんさんのおっしゃるようにVlaの先生を探したほうが良いと思います。
また、弦の世界は知り合いが多い(Pfに比べて絶対人口が少ないせいや合奏楽器であるため集まる機会も多い)ので、Vnの先生にVla生徒募集有無を問い合わせるときに、他のVlaの先生を紹介していただくのも、よい方法だと思います。

曜日とか時間の制約もあるので、あせらず条件の合う先生を探すのがよいと思います。

あとは、思い切ってアマオケに入ってしまうか、入らないまでも見学などして意思を伝えてみると、そこで先生を紹介していただけるとかチャンスがあるのではないでしょうか。

とにかく、弾いていられる、環境をあせらずゆっくりと探してゆくのが第一と思います。現状どうしても独学にならざるを得ないとしても、それは先生やアマオケを見つけるまでの一時的な状況と考えるのが重要で、長く続けて上達してその結果Vlaを弾くことを楽しむ為の方法です。

投稿者:ゆきちゃん     投稿日時:2005/08/30 09:48  ---217.173.88

私がバイオリンを習っている先生は、ビオラも教えています。
みかんさんのおっしゃるとおり、バイオリンの教室で聞いてみたら案外見つかるかもしれません。
いい先生が見つかるといいですね♪

投稿者:ポム     投稿日時:2005/09/03 23:41  ---209.238.220

みなさん、ありがとうございます。
とても参考になります。

うーんさん
いえいえそんな、詳しくお答えいただいてとても参考になります。アマオケを見つけてみるっていいですね なるほど〜って感じで、とてもワクワクしてきました。音を合わせる楽しみがありますもんね ヴィオラの先生も探せるかもしれないし、焦らず見つけていきたいと思います。

みかんさん、ゆきちゃんさん
ありがとうございます。そうですかぁ〜、教える先生でも、ヴィオラも弾けるけど教室の募集ではヴァイオリンってとこもあるんですね〜。やっぱりヴィオラの音が好きなので皆さんの言われるとおり、納得いく先生を見つけようと思います。おけいこは、探すのも楽しいですし、気長に気長に。

Q:この製作者は?
投稿者:たけぞう     投稿日時:2005/09/01 21:58  ---220.123.67

私の所有しているヴァイオリンなのですが、ラベルに「Joseph Marconcini Fecit Ferrara 1820」とかかれてあります。
イタリアの製作者なんでしょうがどなたか知っておられる方ございましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/09/02 15:50  ---39.6.117

こんにちは、Joseph Marconcini英文の資料にのって降りますので簡単に和訳いたします。

1774年生まれ Luigi Aloisioの息子。Storioniに習う。Ferraraを本拠地とした1841年没。
非常に熟考された腕前を持ち彼の先生と並び評されるレベルに達していた。
アマティー ストラドモデルの方のパターンを使用してなおかつ誉れ高く品質の高い音色を目指した。材料の選び方に特徴があり2枚板の裏板を多用した。ボディー355。ニスの特徴は光り輝く赤と茶色風な黄金色が特徴。

それでは!

投稿者:たけぞう     投稿日時:2005/09/02 21:44  ---220.123.67

わざわざ調べていただきどうもありがとうございます。
ネットで探してもわからず困っていたところでした、英語もできませんし(^_^;)

Q:バイオリンのラベルの意味
投稿者:知りたがり屋     投稿日時:2005/09/01 10:52  ---214.119.75

バイオリンのラベルに以下の記載があります。

JOSEF POTZL    ・・・
mistr houslar   ・・・
HRANICE NA MORAVE ・・・

バイオリンの由来を知りたく、調べております。
製作は1942年らしい(走り書きがあります)のですが・・・。
は、チェコ辺りの町の名前「フラニッツェナモラヴェ」のようです。(どんな町なのか、よくわかりませんが・・・。)
このバイオリンのことをいろいろ調べているのですが、よくわかりません。
何でも結構です。関連する情報でも教えていただければ大変嬉しいです。
教えてくださる方、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

投稿者:りゅう     投稿日時:2005/09/02 13:21  ---150.210.251

この質問は全く別のサイトのQ&Aに投稿され、すでに複数の方からの
回答を得ているようです。

これでは回答不要か又は回答が得られなくなってしまいます。
こういうケースは時々見受けられますが、むこうで満足な回答が得られたら、自主的にお取り下げ(削除要請)いただくべきではないでしょうか?

投稿者:goett     投稿日時:2005/09/02 14:55  ---121.63.231

他サイトで、ないアタマを振り絞って回答した者です。

現在まだ答えは出ていませんので、取り下げの必要はないと思います…。

マルチポスト(複数のサイトへの投稿)はオシャレじゃない、とは感じるのは確かですが…。

投稿者:知りたがり屋     投稿日時:2005/09/02 18:05  ---11.34.15

りゅう様、goett様、投稿ありがとうございます。
また、掲示板の常識についてお教えいただき、
ありがとうございます。

実は3つの掲示板に同様の内容で投稿いたしました。
掲示板への投稿は、実は今回がはじめての全くの初心者で、
マルチポストという言葉をはじめて知りました。

掲示板というものがこのように反響があるものとは知らず、
知りたい気持ちが先に立ち、情報を得たいがために、
3つの掲示板に同様の内容で投稿してしまいました。

失礼なら取り下げをとも考えましたが、goett様ご指摘のとおり、
現在まだ答えが出ておりませんので、今しばらく、このままに
させていただこうかと思っております。

真面目な気持ちで投稿いたしましたので、りゅう様も何か、お分かりになりましたら、お教えいただければ幸いでございます。

goett様、いろいろ、ありがとうございました。

楽器ですが、よく見ると、年号の文字の前に薄い文字の記載があり、判読することが難しいのですが、 litu y / 1942 のように書かれているようです。
(yの文字には、「\」の2本の横棒のように、横棒が1本あるようです。)

お分かりになる方がおいでになりましたら、よろしくお願い申し上げます。

Q:ニスが剥げて
投稿者:たこちゅう     投稿日時:2005/08/31 23:04  ---98.216.82

きています。夏の間うっかり暑い部屋に置いたままにしたのがいけなかったのでしょうか??

特に気になる部分は、本体の右上のところで、ここだけ色が薄くなっています。触るとペタッと指がくっつく感じで、気持ち悪いです。

部分的にニスを塗ることはできるのでしょうか?工房にもっていくべきでしょうか??自分でできる処置の仕方などありましたらお教え願います。

投稿者:QB     投稿日時:2005/09/01 12:38  ---9.46.177

誰もレスつけないようなので、、、

文章からだけ判断する限り、まだ処置の必要は緊急ではなさそうですが、工房に行き、夏場のケアも含めてきちんと話を聞いてくることをお勧めします。

たこちゅうさんがViolinのニス塗り、ニス仕上げ、ニス修復等を十分に経験していないとすると、自分で処置することはやめてたほうがいいと思います。
もちろんご自分の楽器なので他人がとやかく言うことではないかもしれませんが、少なくとも今後たこちゅうさんワンオーナーでない可能性のある楽器であれば、ご自身の処置はお勧めしません。

投稿者:たこちゅう     投稿日時:2005/09/01 23:51  ---98.216.82

QBさん、アドバイスありがとうございます。去年の猛暑の時は、かなり気をつけてバイオリンの保管をしていたのですが、今年はうっかり、弾いたら出しっぱなしにしたり、ケースに入れて窓の近くにしばらく置いておいたり・・・楽器には申し訳ないことをしてしまったと悔やんでいます。

ニスの事についてはまったく知識がないので、どうしようかと心配でしたが、QBさんのご意見を聞いてすこし安心しました。私の住んでいる県内にはいい工房がなくて不便ですが、思い切って都会☆まで行って来ようと思います。やはり素人判断で楽器をいじるのは良くないですよね。