弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:教えてください。
投稿者:かほり 投稿日時:2005/08/30 16:56 ---38.83.253
先日友人の付き添いである楽器店に行った際に、ロッカの作品の中でも数少ないガンバモデル型?を拝見しました。他のロッカの作品に比べて形が明らかに違っておりましたが、形の違う作品というのは実際ありえるのでしょうか??ラベル、刻印もしてあり、音もきれいだったのですが。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/31 15:50 ---39.9.140
こんにちは、
ガンバモデル型ですか・・・
私の知っている限りでは解りません。すいません。
どなたか解る方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
それでは!
Q:教えてくださいm(--)m
投稿者:ゆらゆら 投稿日時:2005/08/29 18:25 ---122.149.105
とても悩んでいるのですが……ヴァイオリンの弦にプラスティック製(?)の輪のようなものがついている場合がありますよね。
E線なら駒のところにその輪をもってきているのをよく見かけますが、他の線はどのようにしたらよいでしょう?
知人から「カッターで切っている」と聞き私も今まではそうしてきました。
ですが、弦を傷つけないようにかなり緊張して取り外していたので、弦を変えるのがとてもおっくうなのです。
もしかしたら、カッターで切るなんてスゴク非常識なことかもしれないと、内心とても不安です。
まだヴァイオリンの知識が乏しいので
もっと良い方法や、こうしたらいいですよといったアドバイスがありましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
投稿者:とらを 投稿日時:2005/08/29 20:53 ---100.19.227
>カッターで切るなんてスゴク非常識なことかもしれないと
弦を傷つけないように注意していれば問題ないと思います。
カッターを使うのが苦手でしたら、巻糸の部分に押しやり、チューブが振動しないようにしてはどうですか?
詳しくは。。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/saitenschutz.htm
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/esaitentube.htm
お勧めできませんが、昔、私はニッパーで切っていました。
(慣れていないと弦を切ってしまう可能性があります)
Q:
投稿者:いーちゃん 投稿日時:2005/08/28 11:13 ---125.210.251
久しぶりに書き込ませていただきます。バイオリンのE線が和音を弾くと,なぜか裏返ります。(バッハのシャコンヌの最初など)なぜなんですか?ちなみに,弦はオブリガートを使っています。
投稿者:M 投稿日時:2005/08/28 21:40 ---11.194.125
No1を使ったら?
金メッキはひっくり返りやすいから。
あとまっすぐなボウイングもね。
投稿者:ぼこ 投稿日時:2005/08/29 20:48 ---5.34.52
いーちゃんさん
弦の裏返り、本番のときなど結構ドキッとしますよね。
以下のサイトに詳しく書かれています。
またどんな弦がひっくり返りづらいかも詳しく書かれています。
自分も参考にしています。書かれていることは正しいかと自分は思います。
http://silver-tone.com/diary/diary_view.asp?id=104&num=20
投稿者:ぼこ 投稿日時:2005/08/29 20:52 ---5.34.52
すみません
上のアドレスでは開きませんでした。
http://silver-tone.com/
の日記帳をあけて、その中の「E線選び」を選んでください
Q:楽器のスタイル
投稿者:ゆきこ 投稿日時:2005/08/28 23:38 ---126.96.167
楽器のモデルでストラディ型やガルネリ型は、f字孔のあたりでなんとか見分けがつくのですが、ガダニーニやロッカというモデルの、見分けがつきません。
情けない質問ですが、これらのモデルの外見上の特徴を教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/29 10:18 ---9.121.163
こんにちわ
f字孔も確かに、特徴があり、ストラド型という場合もありますが、私は、一般に〜型というと、木型(正面からみたボディの形)を指すと私は理解しています。
ぼや〜と眺めてみてください
ウエストの幅
ウエスト部分のくびれの形状
ネックのつなぎ目からウエストまでのカーブの形
いろいろな点に注意してみていると
イメージがわいてくるかもしれませんよ。
Q:DIY チェロ
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2005/08/22 11:59 ---83.39.162
長期出張で外地(某発展途上国)に来ております。 練習用の楽器(使い捨て覚悟)を探してデパートの楽器コーナーでやっと一丁(「チェロの形をしたもの」?を)見つけたのですが、駒も魂柱も立ってないのは兎も角、ヴァイオリン族に明るい職人さんもいないようで(「友達がチェロ弾いているけど、魂柱なんか立ってないよ」などと言われる始末で)、Do It Yourself 状態です。 最低限、使える状態にするため、無理を承知でアドヴァイスをお願いできますでしょうか:
(1) 魂柱立てないで弾いていたら(「鳴りが悪くなる」程度のことはこの際目を瞑るとして、他に)何か致命的な問題はありますか(表板が割れるとか)?
(2) 魂柱立ての道具は何処で入手できましょうか? また、値段は如何程でしょうか? (一時帰国することがあれば検討したいので)
(3) 駒の厚みは(セットアップする人が)自分で調整するものなのですか? 付属の駒は、平板を駒の形に切り出しただけのようで、厚みは上から下まで同じです。これが普通なんでしょうか(それとも、これは「駒の形をしたもの」と思ったほうがいいのでしょうか)? 何れにせよ、削るのは(表板に対して斜めになるのは)指板側の面ですよね?
長年付き合って、楽器のことは少しは解っているつもりでしたが、一人になってみると己の無力と日本が如何に恵まれているかを思い知らされました。 どうか助けてください。
投稿者:QB 投稿日時:2005/08/22 18:00 ---9.46.177
がんばっておられますね、経過を存じてるだけに、とても気にしています。
1) 魂柱立てないと、表板割れると思います。
2) 魂柱立ては通販でも買えます。現地でもまとも楽器屋さんが発見できれば、取り寄せ可能だとおもいます。
http://www.violins.on.ca/tools.html
http://www.quinnviolins.com/qv_misctools.shtml
ちなみに私は緊急事態にタコ糸2本で(バイオリンですが)魂柱を立てたことがありますさらに緊急事態でスプーンとフォーク使って位置を合わせました。(あくまでもきちんとした調整ではないです)
3) 駒はおっしゃるとおり指板側が斜めになります。
がんばってくださいね!
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2005/08/22 18:51 ---25.150.62
間に合わせの魂柱立てとしては太目の針金(クリーニング屋のハンガーくらい)物をS字にまげて先端をナイフ状に削ってもいける。ただはじめから魂柱がない場合は、魂柱の長さと両端の角度を決めるのが難しいかも。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2005/08/24 15:31 ---83.39.162
地方廻りをしていたもので返信がおくれました。
QB様、
前回に引き続き貴重なアドヴァイスどうもありがとうございます。
通販で買えるものなんですね。 昔、現地で知り合ったチェロ弾きに新しい駒を送って上げようとしたことがあったのですが、税関で引っかかったらしく、半年もして送り返されてきました。 きっと役人は「正体不明の怪しげなもの」を前にして悩んだことでしょう。 DHLとかに任せればうまくやってくれるのでしょうけど、今後は送料の方が高くつきそう。 楽器屋さんに頼むのが固そうなので探してみます。
実はスプーンとフォークで何とかならないかと考えてはいたのですが、すでに実行されていたのですね。 うまく行った前例があるとは、心強い限りです。 しかし、タコ糸で立てるとは殆ど手品ですね。
スチールラヴァー様、
ありがとうございます、いつも卓見拝読しております。
太目の針金(クリーニング屋のハンガーくらい)・・・・これも行けそうですね。 うまくやればスプーンとフォークよりも精緻な細工ができそう。
魂柱(らしいもの)は付いているので多分大丈夫でしょう。
緊急避難といっても、結構いろいろ手があることが判りました。 何しろ一刻も早く弾けるようにしたいので、手近にできそうなことからドンドン試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
投稿者:よが 投稿日時:2005/08/24 23:31 ---109.222.28
こんばんは.
駒に関しては,ここが削り方や標準的な寸法なども詳しく載っていて便利かと思います.
http://www.musictrader.com/string4m.html
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2005/08/25 13:54 ---83.39.162
よが様、
おぉっ、これは素晴らしい! その通りに出来るかどうかは別としても大いに参考になりますね。
ありがとうございました。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2005/08/28 18:29 ---83.39.162
何とか弾ける状態になったと思いますので報告致します:
針金2本を縒り合わせて柄とし、先端は差股状に2本の鉤爪を出し、魂柱に錐孔を2つあけて差し込んで掴むようにしました。 これはなかなか具合がよく、簡単に立てることができました。 ただ、あまり強くないので、一旦立てた後の微妙な位置調整にはスプーンとフォークを使いました(といっても、何処が正しい位置なのか曖昧なのですが)。
また、スプーンとフォークは、楽器本体内に取り落とした魂柱を拾うのにも(何度も)活躍してくれました。
付属の魂柱(?)はどうも少し短いので、同径の丸棒を見つけてきて自作しました。 QBさんに教えて頂いたサイトには、魂柱長さ決めのための楽器内寸測定器も売ってますね。 こんな道具があるとは初めて知りました。 やはり餅は餅屋ということでしょう。
今回は手探り・試行錯誤で長さを決めましたが、魂柱って、弦を張ってない状態でも一寸揺すったくらいでは倒れない程度のきつさでいいんですよね?
弦楽器を愛する皆様の集まる場で、「激安」の、「使い捨て」の、とは聊か無神経な言葉使いだったかも知れません。 不快に思われた方にはお詫び申し上げます。 小生自身、「チェロの形をしたもの」はチェロだと思っておりまして、粗末に扱うつもりではありませんので御安心下さい。
最後になりましたが、アドヴァイス下さったQB様、スチールラバー様、よが様、この場を提供して下さったSTRAD様およびROMなりに心配して下さっていたであろう皆様に改めてお礼申し上げます。
Q:あごあてについて
投稿者:くま 投稿日時:2005/08/26 01:39 ---3.186.86
私の知り合いで金属アレルギーをもっていて、あごあての金属部分でアレルギー反応をしめしてします人がいます。金属以外の固定器具もあるらしいのですが、その器具の耐久性とだいたいの価格を教えてください。
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2005/08/26 02:22 ---9.34.81
金属以外のパーツは知りませんが、対策として『Strad Pad』を使われてはいかがでしょうか。
元々はあご宛てがあたっていたい人のためのあご宛てにかぶせるパッドです。時々プロが使っているのも見受けますし、過去ログで『strad pad』で検索すると難件かでてきます。金属部分も覆うようになっていますので充分な対策になると思います。使い心地は良いですよ。
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2005/08/26 02:29 ---9.34.81
すみませんでした。
私はフレッシュ型のあご宛てでしたので金属部分を覆っていましたが、Guarneriタイプですとやはり露出してしまいますね。Guarneriタイプに装着した例は以下のサイトにありました。大手の楽器屋さんでは取り扱っていると思います。私の近くの小さな工房でも取り扱っていました。
http://www.wwbw.com/The-String-Centre-Strad-Pad-i97323.music
投稿者:cremona2号 投稿日時:2005/08/26 03:17 ---2.35.63
金属アレルギーの人は大抵チタニウムの金具を使用するのが一般的です。数社からこの金具は出ていますが、恐らくGEWA製の物が一番安いと思います。値段は直接お店に聞いた方が良いと思います。原価で言うと通常の金具の約15倍から20倍の値段がしますが、1万出せば大体の金具は手に入るはずです。
投稿者:かもめ 投稿日時:2005/08/26 07:55 ---198.204.176
↓こういう商品もあるようです。
http://homepage1.nifty.com/LEGATO/aago.htm
上記サイトのトップ・ページは↓です。
http://homepage1.nifty.com/LEGATO/index2.htm
上記は、ストラッドさんがリンクしている、「バイオリン・レガート」の通販部門です。
投稿者:杏 投稿日時:2005/08/26 20:14 ---24.176.21
私も金属アレルギー(多分、ニッケル)です。金属アレルギーも何種類かあって、女性はニッケルが多いそうですが、クロムとか銅の方もいます。複数に反応する方もいます。もし、原因金属が明確であれば、以下のものを試す前に、お店で確認してくださいね。
オットーテンペルの顎当てにチタン金具が付けられています。普通の金具より細いのだそうです。なので、コの字型の場合は孔を開け直さないと駄目で、ちょっと取り付け費用が、、あと、軽くてかなり音が変わること、弾性があるのだそうで、たわんで外れる場合もあるとのこと。豪華金鍍金もあるそうで、それを勧められましたけど、私はチタンむき出しでいいや、、で、取り寄せ中なので、まだ本格的には試していません。
これらのチタンは純チタンではなくて、チタン合金です。ほとんどのチタン合金にはニッケルが含まれます。チタン合金からはニッケル等の混ぜものの溶出は少ないといわれていますけど、出来れば顎当てに取り付ける前にパッチテストで確認された方がいいです。(といても、現物を貼り付けないと、、あと、汗かくところでないとアレルギーがでない事も多いので、そういうところ、、) GEWAのものは、、レガートさんがとても親切に対応して下さいました。が、パッチテストさせてとは言い難く、、
顎当て自体を変えて良いなら、ウィットナーの全部プラスチック製のものがあります。レガートさんの写真にもありますね。サイド取り付けと、フレッシュタイプがあるようです。
店頭でみかけないのですが、Wolfが金属土台だけどほぼ全体を合成皮革で覆った顎当てを出しています。取り付け位置の調整幅も大きいし、裏板の下の金具部分も覆っているので、金属が皮膚に触れません。これも私は大丈夫でした。
http://www.swstrings.com
で写真が出ています。
投稿者:杏 投稿日時:2005/08/26 20:22 ---24.176.21
おまけ!
そんな大げさでない、と言う状態なら(持ち位置の関係で、金具に密着することはないとか)、金具カバーも結構有効(2年ほどはそれでやり過ごしました)。長方形の防水布(合成皮革でも)に孔開けて金具カバーにすることもできます。swstringsさんで写真が見られます(chinrest cover Machoneのもの)顎当てについている部分が2mm程度は開いてしまうのが難点。私はその部分に医療用シリコンチューブをはめていますが、汗をかく時期だと、シリコンチューブと顎当ての隙間からも汗が浸みて、緑青がでて、そうなると、やっぱりアレルギー反応が始まります。冬はいいんですけどね、、
革は布よりも金属をキャッチする力が強いです。問題は鞣すときにクロムを使うので、クロムアレルギーの人は駄目なこと、、もし、革が平気なら、キョンセーム(ヤフーオークションに出ています。製造元とも直接取引できます。)は布みたいに薄くて柔らかくて、でも、金属は布よりも防いでくれました。顎当てにハンカチ掛けるのと同じように使えます。今はシリコンチューブ付けた状態でキョンセームを上から掛けて使っています。顎当てとの摩擦も軽減してくれたので、皮膚の状態がとても良くなりました。
でも、アレルギーは、ほんと、人それぞれなので、くれぐれも慎重に、ご自分に合うものをお探し下さい。
投稿者:ゆうな 投稿日時:2005/08/27 01:25 ---2.10.217
私の知人で、アゴアテの金属部分に塗装の仕上げに使うクリアー剤を塗ったら金属アレルギーをおこさなくなった人がいます。スプレータイプですので、木の部分とネジの部分をしっかりとマスキングして(新聞紙とマスキングテープを使えば簡単です)、丁寧に少し厚いくらいに塗り重ねてみてはいかがでしょうか。それでもネジの部分は金属むき出しになってしまいますが・・・。
投稿者:草餅 投稿日時:2005/08/27 23:06 ---6.172.211
顎当ての部品の話からは逸れてしまうので申し訳ないのですが、私の友達も金属アレルギーなのですが、ハンカチを1枚はさむという単純明快な解決方法をとってます。
投稿者:かもめ 投稿日時:2005/08/28 01:02 ---198.204.176
ハンカチも結構ですが、杏さんがおっしゃるように、キョンセームがおすすめです。(但し、革アレルギーのある方は不可)
ハンカチのように滑らず、肌にもやさしいし、汗を吸ってくれるので、汗っかきの僕も重宝しています。
また、キョンセームは顎当て以外にも、楽器の手入れにはこれ以上ないほど良いもので、製造元によると、ストラディバリやガルネリのオーナー達がわざわざ会社に訪れて買って行かれたそうです。
キョンセームについては、自分ののサイトで恐縮ですが、↓をご参考に。
http://www.geocities.jp/kamome0415_jp/kyon.html
また、僕の掲示板では、洗顔に使うと非常に良い、という話しから女性を中心にその話題が沸騰し、バイオリンサイトなのにまるでエステサイトのようになっています。(^○^)
また、製造元の方からも使い方や手入れの方法などをアドバイスしていただいているので、よろしければそれもご参考に。↓
http://bbs1.on.kidd.jp/?0105/iitaihouda
Q:在京の製作者さん
投稿者:名無しさん 投稿日時:2005/08/18 02:01 ---07.103.190
オケの友人のVnを試奏させてもらったんですけど,とても音が遠くまで飛ぶ楽器で驚きました。音がかなりよく,「あ・・・これいいな・・・」と素直に聞き惚れてしまいました。
ラベルを見たら,山本皓司さん製作の楽器でした。
ちょうど楽器の買い換えも検討していたところでしたから,その友人にいろいろ聞いてみました。でも友人も詳しいことはよく分かっていないようで,ここに質問させていただくことにしました。
東京で現在も製作をしていらっしゃるそうですが,ネットでもあまり詳しい情報が出てきません。山本さんおよび製作された楽器についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
投稿者:かめ 投稿日時:2005/08/18 13:54 ---196.107.130
東京の練馬区で製作されている方です。日本弦楽器製作者協会の会員ですので、そちらで訪ねてみると良いかもしれません。
投稿者:名無しさん 投稿日時:2005/08/24 23:16 ---3.12.238
レスありがとうございました。
日本弦楽器製作者協会の方に聞いてみようと思います。
かめさん,ありがとうございました。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/08/24 23:32 ---168.209.168
今年も11月4〜6日に東京の科学技術館で2005弦楽器フェアが
行われます。山本さんが楽器を出されていた年もあるようです。
今年は出品されるかどうかわかりませんが、会場にいらっしゃる事も
あると思いますので、一度行ってみてはいかがでしょう。
本人に会えなかったとしても、参考になる事はたくさんあると
思いますよ。
投稿者:のり 投稿日時:2005/08/25 09:59 ---56.199.35
私は20数年前にバイオリンの修理をして貰い、その直後弓を買いました。当時学生で、弓は安くして頂きました、値段の割になかなか良い弓で今でもメインに使っています。
昨年の弦楽器フェアで、山本さんの楽器を弾かせて貰い、久しぶりに思い出しました。
と言うことで、昨年は出品して居られました。
投稿者:名無しさん 投稿日時:2005/08/27 22:17 ---229.135.75
>>かめさん のりさん
レスありがとうございます。返事が遅れてすみませんでした。
一度は弦楽器フェアに行ってみたいと思ってました。
地方に住んでいるものでなかなか行くのが難しいのですが,実物に触ってきたいと思っています。
最近VSAのサイトを見つけたんですけど,1978年ごろに受賞されていたんですね!初めて知りました!
できればフェアのときに本人にお会いできると嬉しいですね!
Q:ボウイングのスタイル
投稿者:「みちのく」改め「たこちゅう」 投稿日時:2005/08/27 22:08 ---98.216.82
私は最近ヴァイオリンの先生を替えたのですが、その先生はボウイングが前の先生と違い、肘を高めにして、弓の握りは深く(第二関節と指の付け根の間くらいに弓の竿がくるように)握り、下げ弓いっぱいにするときに肘を後ろに引く感じで(つまり弓が少し斜めになる)弾きます。
私が今まで弾いてきたやり方(弓を浅く持ち、下げ弓の時は手首をかえす)だと腱鞘炎になりやすいと言われたのですが、本当にそうなんでしょうか?
そう言われれば、長時間練習した時など、腕が痛くなりますが、なんとなく気になります。
ボウイングについて詳しい方、教えていただけたらありがたいです。
Q:日本にバイオリンの鑑定してくれるところはありますか
投稿者:ks 投稿日時:2005/08/27 00:36 ---98.106.243
日本でバイオリンの鑑定をしてくれる個人、楽器店、機関、などありましたらご教示ください。楽器店名は具体的なくてけっこうです。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/27 01:19 ---29.242.228
時代:新作、モダン、オールド
製作国:イタリー、フレンチ、日本、チェコ、ドイツ、中国
など、時代と製作国を絞るとお答えしやすいと思いますよ。
投稿者:ks 投稿日時:2005/08/27 04:04 ---98.106.243
すみません具体的には1900年初めのイタリアモダンです。宜しくおねがいします。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/08/27 05:15 ---196.107.130
鑑定に何を期待するのかわかりませんが、
鑑定は単に「私は〜作の楽器だと思う」という個人の考えでしか
ないですよ。
だから、基本的には誰でも鑑定書を発行できます。
違いがあるとすれば、発行者がどれだけ楽器に精通しているかと
いうキャリアの部分ですが、それでも、100%正しいとは限り
ません。
たとえば、弓の鑑定で有名な某氏であっても、同じ品を2回
持ち込むと違う鑑定をすることがあるようです。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/27 11:21 ---29.242.228
真贋だけを確認するなら
これから購入予定、あるいは最近購入したのなら
購入したお店から、証明書を出してもらうのがいいと思います。
出してくれるはずですが…
証明書はお金がかかるので
納品書・請求書・領収書に
製作者名(「**の真作」と書いてもらう)、製作年
を明記してもらい
納品書の裏に撮影した写真を張り、割り印を押す会社もあるようです。
かめさんの言うとおり
作者が作る製作証明書と異なり
鑑定は、「私の意見」ということになりますので
真贋を100%確認できるものではないことは
わかってください
私が、拾得物として拾い、後に所有権が自分に移った
モダンであろうと思われる楽器の素性を探るには
サザビーズなどの有名オークションの日本事務所に相談します。
あるいはモダン楽器研究で有名なエリックブロットさんのお弟子さんかお友達を捜すでしょう。
友人から、「楽器店あるいは、知人から楽器を買おうとしているが真贋が気になる、どうしたら良いか?どこかで調べられないか」と相談を受ければ、疑いを持たざるを得ない人からは買わないほうが良い、と答えると思います。
投稿者:samson 投稿日時:2005/08/27 13:25 ---52.20.164
残念ながら、日本国内ではそのような個人、ディーラー、あるいは機関はないと思った方がよいでしょう。
それでもかなり信頼の置ける個人、あるいはディーラーはいないことはないようです。
あくまでも、わたしの独断的な判断です。
ご自分の楽器に関して、参考意見を述べてもらう、というスタンスで、いくつかのディーラーに問い合わせてみると良いと思います。
「そのようなことはできない」と断られる場合もあります。その中で楽器を見てくれるというところを探すしかないでしょう。
私の経験では、何件かのディーラーは、快く応じてくれました。
その際、「〜作である」「〜作であるか疑わしい」といった意見を言われるでしょうが、その根拠が説得力があるどうかを基に、最終的な判断はご自分でするしかないでしょう。
基本的に日本では、自分のところで売った楽器以外に鑑定証あるいは証明書の類を出してくれるところはないと思います。
rioさんが言われるように、鑑定はあくまでも個人の意見です。
世界的に有名な鑑定人といわれている人の場合でも、鑑定書には「私の意見では」と書いてある場合が多いようにみうけます。
>サザビーズなどの有名オークションの東京事務所に相談
する事も、私は経験がありませんが、良いかもしれませんね。
かなり信用のおける(と思う)楽器店、個人から楽器を購入する場合でも、それなりの価格でしょうから、セカンド・オピニオンは求めた方がいいのではないかと、私は思います。
投稿者:ks 投稿日時:2005/08/27 14:20 ---98.106.243
皆様大変参考になりありがとうございました。何のために鑑定する必要があるのかということですよね。イタリアモダンというものを3台もっておりまして楽器としての道具としては満足しているものです。1台は本物らしいというもの、1台はラベルもの又はスクールもの価格から考えてそういうレベルです、もう1台はラベル、年代から考えイタリアモダンと思われるものただ有名な製作者ではありません。ただ例のオークションにはのっております。そんなこともあり一度専門家の意見を聞いてみたいと思いましてご教授いただきました。ありがとうございました・
Q:ガット弦の。。。
投稿者:ハイフェッツ 投稿日時:2005/08/28 23:50 ---44.244.2
D線やG線にある硬巻はかなり高いですが具体的にはどのような音になるんですか??
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/30 12:03 ---147.165.172
こんにちは、
リジットは私も使った事がないのですが、一般的に音が強くなると言われています。それでは!
投稿者:terry 投稿日時:2005/09/01 07:04 ---73.252.86
リジットの弦では普通の弦より音がラフになり、音量も増したようになりますが、発音が悪くなります。
普通の弦ではG線は金と銀が、D線では金とアルミが1本ずつ交互(並行に)に巻いてありますがリジットでは割合が金2、銀又はアルミ1です。虫眼鏡で見れば分かりますよ。その割合で弦が重くなり音が強くなる仕組みです。