Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:violine 弓
投稿者:NY     投稿日時:2005/08/16 12:04  ---95.242.125

ヴァイオリンの弓の買い替えを考えているのですが、松脂で有名なギヨームの弓を見つけました。
今使っている物とは比べ物にならない程、良い弓だったので、気になっています。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ギヨームの弓の相場を教えてください。

投稿者:rio     投稿日時:2005/08/16 12:30  ---9.121.163

過去ログに価格のコメントがあります

弓野仕様で値段が異なるので
もう少し具体的な情報があると
皆さん答えやすいかもしれないですが…

また値段は

正規代理店輸入物と
並行輸入物とでは
後者の方が安いことが多いですね

私もギョームさんの弓持っています
良い弓ですが、一般には市販されていないモデル
(オールドコピーで、これ1本のみ作ったもの)なので
値段の相場がなく参考にならないと思います。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/08/16 13:51  ---151.3.240

新品を大手楽器店で買うと銀黒檀で60万ぐらい、
金黒檀で90万ぐらいでしょう。
中古になると半額程度かと。

投稿者:NY     投稿日時:2005/08/21 17:23  ---95.242.15

お礼遅くなりまして申し訳御座いません。
有り難う御座います。

ところで、金黒檀、銀黒檀とは何でしょうか?
値段が変わるという事は質も変わるのでしょうか?
無知で申し訳御座いませんがどなたか教えてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/21 18:44  ---196.107.130

金・銀というのは、弓に使われる巻線やプレート、スクリューの
材質、黒檀というのは、フロッグの材質です。
つまり、金象牙や銀鼈甲、洋銀プラスチック、その他いろいろな組み合わせが考えられます。

どちらかというと、高価、良い素材を使った弓に金や象牙、鼈甲といった高価な部品を使うことが多いのですが、必ずしも使った
材料と製品の質が比例するとは限りません。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/08/23 15:39  ---15.198.130

ギヨーム氏自身の製作ではありませんが、ArcosBrasilという工房のSpecial Editionクラス以上は、ギヨーム氏指導の下で製作されているそうです。
Special Editionは、15万(税抜き)
Gold Mountedは、25万(税抜き)
フェルナンブコの生産地であるブラジルで製作することで、高い性能でありながら、価格を抑えることができているようです。

NYさんのヴァイオリンのレベルを存じかねますが、趣味で弾いておられるなら、Arcosを是非お試しになられると良いと思います。ワタシは、Silver Mountedクラスの弓ですが、満足しております。

投稿者:NY     投稿日時:2005/08/23 16:30  ---95.242.18

rio様、セイジ様、かめ様、パピ丸様
有り難う御座いました。

今度はArcosも是非試してみたいと思います。
何回も有り難う御座いました。

投稿者:ししどり     投稿日時:2005/08/23 21:23  ---138.134.26

3ヶ月ほど前にギヨーム氏の銀黒檀のVn弓を購入しましたが、非常に満足しています。価格は若干値引いてもらって50万(税抜)でした。私の師匠が金鼈甲をもっていますが、100万を超えていたと思います。皆様もコメントされていますが、複数回答あった方がいいかと思いまして書き込みました。
あと、この場をお借りして質問させていただきたいのですが、弓の中古は楽器店で一般的に購入できるものなのでしょうか?ヴァイオリンの委託販売はよくみかけるのですが、弓はあまりみかけないので……ギヨームの中古が半額なら非常に興味があるのですが。

投稿者:rio     投稿日時:2005/08/24 04:11  ---29.242.228

バヨリンの弓についてですが
一度誰かが購入して使用した後、楽器店に買い取ってもらったり、委託販売している弓はいくらでも見ることができます。StradさんのHPでの弓も多くは、USEDでしょうし、WEBで捜すと、「Thomachotの中古」も70万円台でありました。以前USEDギョームVn弓金黒檀が某インターネットオークションと店舗のHP両方で楽器店が40万円台で売りにだされていましたので、半額ぐらいというのは相場なのかもしれませんね。まあ、値付けは店の考えと需給バランスで決まりますので、あくまで参考にとどめ、実際に捜してみたほうがいいと思います。都内の楽器店を回れば、ときどき誰かが使用したギョームの弓を販売している場に出くわすこともあります。
興味があれば、なじみの楽器屋さんに予算を伝えてUSEDを探してもらうのも手です。楽器屋さんも商売ですから購入の意思を明確にすれば、積極的に捜してくれると思います。

個人的には、ブランド嫌いな性格で、ギョームは人気なのは知っているが、他にもいい弓はたくさんある。Devillers、Audinot、Schaeffer、Thomachot、Le.Canu、日本だって笹野さん、杉藤さん、河辺さん、高橋さん、福田さんもいるじゃない。と思いながら、ブランド関係なく新作弓を捜し店主の勧めにしたがって選んだ結果選んだ弓は、ギョーム作のオールドコピーモデルだったわけです。これ以降は、ギョームの評判を否定はできなくなりました。(笑)

ギョームオリジナルモデルの銀黒檀・金黒檀は、おそらく80本以上試してきました。
個人的には銀黒檀は、巻線が銀糸よりは銀線(金属製の巻き線)、金黒檀も金糸よりは金線で且つフロッグのインレイが丸ではなく、チューリップみたいな方が、スティックが細めで私の好みの弓が多かったです。
総じて最近のギョームは、太く力強い印象を受けます。

投稿者:ししどり     投稿日時:2005/08/25 22:52  ---138.134.26

rio様、ご回答ありがとうございます。今度なじみに店で聞いてみることにします。

投稿者:トシボウ     投稿日時:2005/08/26 19:32  ---233.5.246

Arcos Brasilはとても良い弓です。かなり腰の有る感じで
私は初心者ですが、弓はすこし良いものをと思い探して
いました。ほぼ、Special editionに決定しかけていたのですが、ギヨーム氏の工房製でP.Bernardというもう少し値段の安い
ものが有り比較した結果、これにしました。
ニッケルで黒壇にインレイ無しのシンプルなデザインですが、
とても気に入って使ってます。
値段はarcosのspecial Editionよりすこし高め(20万位)
でしたが試されてはいかがでしょう?
どちらも、コストパフォーマンスは高いと思いますよ。

Q:100年位前のフランス製量産バイオリンについて
投稿者:窓際のVn弾き     投稿日時:2005/08/25 15:28  ---8.66.17

前にパリの楽器店やのみの市についてアドバイス頂いた者です.
フランスへは9月中旬に出発予定です.
前のアドバイスでは,楽器店は高価,蚤の市はくずばかり,ということでいささかがっかりしていたのですが,最近,この掲示板の過去ログでストラッド店主様ご自身の次のような書き込みを発見しました.

「ストラッド店主 投稿日:2001年01月06日(土) 17時25分
私の持論は「弦楽器は古い物がいい」です。(中略)100年ぐらい前のヨーロッパで作られた大量生産品などは、中にはびっくりする程いいものがございますので、そう言う物がお勧めです。」

フランス製で上記のような楽器があるとすればどのようなメーカーになるでしょうか.具体的メーカー名など差し支えがあればmailでご教示頂けたら幸甚です.よろしくお願い申し上げます.

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/08/25 16:10  ---39.6.251

こんにちは、

具体的なメーカー名は特にございません。
あくまでも固体で、量産品でもたまたまいい材料を使った楽器で、それらが弾きこまれ、また経年して、作りでいい加減な所はキッチリ調整され直している楽器などですね。

昔は今以上に量産品のばらつきがございますので、よい物と悪い物の差が激しいので、名前で選ぶのでなく物で選ばないとその手の楽器は見つける事はなかなか難しいですね。
それでは!

投稿者:窓際のVn弾き     投稿日時:2005/08/25 16:19  ---8.66.17

ストラッド店員 様

早速レスをいただきありがとうございます.

やはり当たり前のようですが,楽器を見る目が大切という結論のようですね.

がんばってみます.

Q:鈴木のチェロについて
投稿者:toro     投稿日時:2005/08/23 13:05  ---214.99.1

鈴木のチェロの購入を検討しています。
鈴木チェロの特色、音色の特徴など
アドバイス頂ければありがたいです。
また中古で購入する場合の注意点、
価格の妥当性などご教示頂ければ
尚、ありがたいです。

宜しくお願い致します。

投稿者:ks     投稿日時:2005/08/24 01:09  ---98.106.243

私はチエロはいたずらする程度ですが、15年前特2,1971年という楽器を10万円で弓つきで買いました。友人からですのでその当時はそんなものでしょう。今でもあまりかわらないと思います。音質についいてはあまり良くわかりませんが、友人は初心者向けであまりよくないといっておりました。参考までに。

投稿者:yamada     投稿日時:2005/08/24 02:23  ---9.26.41

仙川に通学していた頃、凄腕の奴がいた。幾らかは感知しないが学内においてはマイナーな鈴木のチェロを奏でウン百万ウン千万のチェロを寄せ付けない卓越した技術力。今は700万くらいの楽器に買い替えたものの売れない貧乏チェリスト。足りない技術力を楽器の価格で補うのは早計。davidovを所有した所でマにはなれず。5万の楽器でもチェロの音が出れば良いのではないだろうか?個人で楽しむ範疇においては5万も500万もたいして変わらん。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/08/24 11:36  ---102.19.31

こんにちは、

>また中古で購入する場合の注意点

スズキの中古でありがちなのが、(どのくらい古いかによりますが)
ネックの下がり、
駒が曲がっている
ペグの調子が悪い
あとは割れやハガレなどないか注意して下さい。
それでは!

投稿者:toro     投稿日時:2005/08/24 12:53  ---214.99.1

ストラド店員様はじめ緒先輩方

貴重なご意見をありがとうございます。

当方、ヨーヨー・マに憧れ
30代からの手習いですがこれからチェロを
はじめたいと思っております者です。

またつまらない質問で掲示板の格を下げて
しまうかも知れませんが、今後とも宜しく
ご教示の程、お願い申し上げます。

Q:violinのラベルについておたずねいたします
投稿者:ソウル     投稿日時:2005/08/23 21:32  ---14.101.84

Luciano Tajioli fecit Taurini anno Domini 1918

投稿者:ソウル     投稿日時:2005/08/23 21:35  ---14.101.84

リターンを押してしまいました ^^;
はじめまして、こんばんは。
友人からviolinを買わないかと勧められているのですがどのような素性のものでしょうか

ラベルは
Luciano Tajioli fecit Taurini anno Domini 1918

と書かれているようです。
これらの制作者に関してご存じのことがございましたら、ご教示ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/08/24 12:29  ---39.9.192

こんにちは、

Luciano Tajioli fecit Taurini anno Domini 1918
調べてみましたが解りませんでした。申し訳ございません。
解る方いらっしゃいましたら、情報お願いいたします。
それでは!

Q:ストラディバリ欲しい人います?
投稿者:take     投稿日時:2005/08/19 20:25  ---30.28.61

ストラディバリのバイオリンと聞いて無知な私、そんな高いもの・・・
以前に何かの記事で見た2億円という記事が頭をよぎりました。
しかしそんな高いものの話がなぜ私のところに?と思いながらバイオリンの詳しい情報を調べてもらっています。
その情報が出てきましたら又UPしますが、今日はタイトルのように
ストラディバリのバイオリン欲しい人がいる物でしょうか?

投稿者:rio     投稿日時:2005/08/19 20:47  ---9.121.163

私、欲しいですよ。本気で。

ただ、ストラドといっても、何でも良いわけではありません。

例えば、樫本さんの使ってらっしゃるジュピターは苦手。反対に
ムンツはいいなぁと思います。ドルフィンは弾いたことがないのでコメントできません…

きっとコレって言うのに出会ったら、衝動買いするのでしょうね。多分。家売っちゃって…

投稿者:take     投稿日時:2005/08/20 08:50  ---30.28.61

ありがとうございます
冗談ではなく本当です。来週には詳しい情報が書けると思います
よろしく

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/20 09:26  ---196.107.130

本物のストラディバリウスというだけなら、日本にも30数台
あるそうですね。
バブル期に投資目的で購入した企業や個人の裕福層がいたようです。
景気が今ひとつ伸び悩んでいる中、まず最初に現金化する資産の
一つかもしれませんね。

気をつけなければならないのは、30数台の全てが演奏に
耐えうる楽器ではないと言うことです。企業の受付に
ディスプレイとして飾る価値はあっても、実際に演奏する価値の
少ない名器も多数あります。

takeさんには、来週の段階で詳しい個人情報まで明かせない
までもある程度の情報までは公開してほしいものです。

投稿者:take     投稿日時:2005/08/20 13:45  ---30.28.61

ありがとうございます
情報入り次第掲載しますのでよろしくお願いします

投稿者:take     投稿日時:2005/08/22 19:20  ---30.28.61

資料少しだけですが、O市のKさんが以前の所有者のようです
早速ですが、1692年製 Balfour-Voller
1693年製 Dancla
の二台です。
もしご興味があるようでしたら、takesally@yahoo.co.jp
にてお願いします
なんとも分かりにくい事で申し訳ありません
こんな程度で少しは分かるでしょうか?
ちなみに、2億円でオークションにて落札したとの事です(1台)

投稿者:ビルシャハム     投稿日時:2005/08/23 09:22  ---246.252.129

私も何台かストラディバリを見たことがあります。

日本だけでも1万台程度はあるそうです。
ちなみに、私が見たのは100万前後でした。

takeさんのストラディバリですが、30万以内
でしたら、検討します。代引きでおねがいしますね。

投稿者:rio     投稿日時:2005/08/23 12:56  ---9.121.163

オークションで入手したのであれば
その記録を見れば、その楽器のことがわかりますね
どこのいつのオークションで
LotNOを公表していただければ
もっと興味を示す人もでると思います

この掲示板、Q&Aなので、
takeさんの投稿は
あまり適当な投稿ではないような
気がします。はい

投稿者:take     投稿日時:2005/08/23 19:20  ---30.28.61

ごめんなさい
なにしろ、ストラディバリの価値も知らずにこんな事を書いた事は、知らないとはいえとんでもなかったです。
ちなみに、1億円以上2億5千万円未満です。
失礼しました。
ただ私としてはストラディバリが価格的にどの程度の品物で、バイオリン好きの皆さんからどんなご指導をいただけるか楽しみで投稿したんですが・・・お叱りを受けるとは思いませんでした。ペコリ!
この値段ですが持ち主から聞かされた値段です。順番逆ですねえ。
また機会がありましたら皆さんよろしく。

Q:チェロのガット弦
投稿者:ゆりか     投稿日時:2005/08/22 19:24  ---147.134.229

チェロのガット弦(といっても巻物のOLIEVE)を張るためにすることで、分からないことが4つあります。因みにバロックチェロにしようと思っているわけではありません。過去ログに沢山ありましたが、いまひとつ分かりません。
1:アジャスターは、やはり絶対外すべきであるのか?外さなければどういう結果になるのか?
2:駒はスチール弦のときのままのものを使っていいのか?
3:ガット弦の能力を出すためには、チェロはOLDの方が好ましいのか?
4:弓の張り具合や松ヤニなどは、スチール弦の時と変える必要はないのか?
以上です。お願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/22 19:40  ---196.107.130

オリーブはガットとは言ってもほとんどスチール弦の感覚で
使用できると思います。

以下、私なりの回答です。
1:アジャスターは無理にはずさなくても可 ただし、付いて
  いてもほとんど無意味。ただし、最終的な微妙な調弦には
  使えることもあり
2:スチール弦の時よりも厚めの方が合う場合がある。特に弦が
  当たる場所が薄いと、ガットがすぐに解れ、切れることがあ
  る
3:あまり気にする必要はなし。新作は新作なりの音があるはず
4:スチールの時よりやや少なめの毛の量、粘り気のある松脂の
  方が合うとおもいます

他に、スチール弦より弦の振動が大きいので、現在、駒を極限
まで低く調整してあると駒を高めにする必要があるかもしれません。駒が高くなることで、弦をしっかり押さえなければならない
ため、現在の奏法が通用しなくなる場合があります。

スチールの場合、重めで反発力の強い弓が好まれますが、ガット
の場合は、柔らかい弾き心地の軽い弓の方が倍音を素直に出せるでしょう。

  

投稿者:ゆりか     投稿日時:2005/08/22 21:41  ---147.134.229

かめさん。

コメントありがとうございました。
よくわかりました。

アジャスターが無意味であるという理由は、微調整してもすぐに音が変わる(弦が緩む)ためと考えてよろしいですか?
つまり、音程が頻繁に変わるので、その都度合わせる必要があり、そのためにはペグで合わせること(それに馴れること)がpracticalであるという意味でいいでしょうか?
思い切ってアジャスターを外してみるのも面白いかなと思っています。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/22 21:51  ---196.107.130

>微調整してもすぐに音が変わる(弦が緩む)ためと考えてよろしいですか?

いえ、一度弦が安定してしまえば、あまり音が変わるような
感じはしません。ただ、安定するまでに1週間くらいかかります。

安定してしまうと、極端に音が変わることはないのですが、
それでもアジャスターで調弦できるほどシビアではないと
言うことです。ぎりぎりまでペグで調弦し、最後のほんの少し
(ペグだと変わりすぎてしまう)くらいの調弦でアジャスターを
使うことはあるかもしれません。ただ、スチール弦のように
アジャスターを1/4回転とかといったシビアなレベルではありません。

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/08/22 23:31  ---135.222.112

参考になるかどうか分かりませんが,私が初めてガット弦を張った時に気づいた事を紹介致します。
1.チューニングはほとんどペグで行うことになるので,ペグをコンポジションなどでスムースに回せるようにします。
 ペグがガタピシだと不用意に力が入って回りすぎて高価な弦を切ってしまうことがあります。
2.A線はボールエンドでしょうから,そのままアジャスタに取り付け可能ですが,D・G・C線は生ガットのループエンドですので,ループの結び目をボールエンドに見立ててアジャスタに引っ掛けます。また,ループ部分はテールピースや,アジャスタの部品に触れてビビルことが無いようにしてください。
 私はループエンドのものしか使った事がありません,すべてボールエンドだったらごめんなさい,またループエンドの取り付け方が間違ってるかもしれません...
3.ペグに巻き取る場合,スチールより太いので一旦中央部側に数回(私は3・4回)巻き取ってから,ペグボックスの壁側に巻き取ります。 チューニングをスムースにするためにナットからペグの巻き取り終わりまでは一直線になるように巻き取ります。(ナットの不要な摩擦を避けるため)
但し,ペグが簡単に回る(戻る)場合は,わざとペグボックスの壁に接触させるようにしたほうが良い場合もあるでしょう。
4.ご存知のとおり,一週間くらいは弦が伸びる?ので頻繁にチューニングする必要がありますが,ペグ側でチューニングするために駒が指板側に倒れてくると思います。 チューニングの都度駒が正常な(駒のテールピース側の面と表板が直角になるように)状態かを確認・修正します。

以上私見ですので,誤っているのかも知れません,特にループエンド部分は怪しい(正しいつけ方があればご教示のほど)...先ずはご参考まで。

投稿者:momo     投稿日時:2005/08/23 00:29  ---3.41.131

すでに、大事なことはみなさんがおっしゃっていると思います。
オイドクサを使って数年ですが、私の場合ですと

1.アジャスターついたままです。最後の微調整に使うことがあります。が、慣れるとペグでびしっと決まるようになると思います。ついたままでダメなことはありません。
2.変えませんでした。
3.スチールの場合と同じかと...
4.特に変えてません。

弦を張ること自体には、それ程気を使わなくて大丈夫ではないでしょうか。それより、スチールに比べて右手(弓)の感じがだいぶ変わると思いますので、楽しんでください。張って1週間は、毎日調弦してあげてください。
CABINさんのおっしゃるように、駒が傾きますので、直す方法を工房か先生に習っておくと安心です。私は駒の足を押さえながら、駒頭をぐっと押し戻します。

投稿者:ゆりか     投稿日時:2005/08/23 13:40  ---158.154.65

みなさん、ありがとうございました。
大体イメージができました。
ペグによる重音チューニングもやってみたかったので、楽しみです。
それにしても、弦のお値段って、お店によって随分違うのですね。幸いかなりお安いところを見つけたので、早速注文することにします。

Q:エンドピンのふた
投稿者:さちぼー     投稿日時:2005/08/22 13:32  ---170.103.68

チェロのエンドピンは、抜けるものもある(以前使用の物は抜けなかった)と聞いていたので、チョッときつかったのですが抜いてみました。
そしたら、チェロの内部で物がゴロゴロと転がるので、f孔から取り出してみると、10と刻印されたゴム製のふたでした。
エンドピンの蓋では?と思い、抜いてかぶせてみるとピッタリです。
カーボンのエンドピンで、中空になっているので蓋が必要なのでしょうか?どうやってこれをセットしたのか?新作なので製造の過程ではめ込んだのか?などと不思議です。
とりあえず、このままで使おうと思っていますが、何か問題があるのでしょうか?

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/08/23 12:45  ---114.112.42

そのフタはおそらくエンドピンの直径よりも大きいのでしょうね。
エンドピンは単体か,エンドピンプラグ+エンドピンのセット物で販売されてます。
おそらく,後者の方であり,製作の過程でプラグにエンドピンが取り付けられた状態でチェロ本体に差し込まれたのではないかと思います。これならフタをすることができますよね。 もちろん後からf穴から何らかの方法で差し込んで付けたのかもしれませんけど...
しかし,10というのはエンドピンの直径で10mmのことではないでしょうか? 販売店等で単体で見たときに,パット見た目で分かるように10とか8とかのフタが付いているのでは?
フタは無くても構わないと思います,もし直径を示すフタであれば計れば分かりますし,もしゴミが入っても抜いて掃除すればいいですしね。

Q:GandはGandでも…
投稿者:ねこうさぎ     投稿日時:2005/08/21 00:02  ---125.34.213

このサイトはいつも楽しみに読ませて頂いておりますが、今回初めて書き込みさせていただきます。

自分の楽器はHow much? という『お宝鑑定団』的な書込みには、皆さま辟易されている事とは思いますが、それでも知りたいと思うのが私のような素人バイオリン弾きでございます。どうかお許し下さい。

実は、最近の過去ログで自分の楽器と同じGandのバイオリンが話題にあがっていて、レスの1つに参考画像があったので拝見したのですが、自分のものとは随分と違うので吃驚しました。
私の楽器はあんなに綺麗な琥珀色ではありません。ビターではありませんがミルクチョコレートの様なこげ茶色です。

恥ずかしながら、Gandというのは工房の名前で、何人もの人間が楽器を作成しているという事も、このサイトはじめて知りました。
ラベルには何やら小さい文字が並んでいて、綴りは怪しいのですがちゃんと読めるのは

L.Mougenot Jacquet Gand
Paul Jombar Paris

という2行で、左下に27という数字が見えます。
御茶ノ水にある楽器店で、今から30年以上前に購入したのですが、店主の話では1800年代初頭の作と言われました。
同じ工房でも年代や作者が変わると、ニスの色までがらりと変わるものなんでしょうか?

それから15年ほどして、修理先の工房の職人さんに、ゲバの練習用の弓ではこの楽器と合わないと言われました。
この人の作品はいずれ高い価値が認められるだろうと言われて買ったのがBenoit Rollandという人?工房?の弓でした。

その後、高齢だった職人さんは店をたたんでしまいましたが、Benoit Rollandって有名になったんですかね?
どなたかご存知ならお教え下さい。よろしくお願いします。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2005/08/22 11:28  ---25.150.62

>Benoit Rollandって有名になったんですかね?

有名です。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2005/08/22 13:32  ---2.10.217

たしかロストロポーヴィチもBenoit Rollandの弓を使っていたと思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/08/22 16:01  ---39.9.224

こんにちは、

>同じ工房でも年代や作者が変わると、ニスの色までがらりと変わるものなんでしょうか?

変わる場合もあると思いますし、あまり変わらない場合もあると思います。また200年の年月ですので、保存の仕方でもニスの色が多少変わる事もあると思います。それでは!

投稿者:ねこうさぎ     投稿日時:2005/08/22 18:53  ---125.34.213

大変参考になりました。皆様のご返答に感謝致します。
ロストロポーヴィチですか…ちょっと嬉しいです。

投稿者:Lindt     投稿日時:2005/08/23 00:12  ---13.179.99

HPが公開されているようです(http://www.rollandbows.com/)。
同じ人物かどうかわかりませんが。

Q:スズキの古いバイオリンについて
投稿者:ぱくぱく     投稿日時:2005/08/21 21:31  ---2.236.240

はじめまして、バイオリン歴5年の学生です。

現在先生のバイオリンを借りて練習しています。
スズキの古いバイオリンで私にはとても弾きやすくよく鳴って気に入っているのですが、先日よかったら譲ってあげると言われました。
1954年製で、No.17と書いてあります。
どれくらいの価値があるものなのでしょうか。
いくら位で譲ってもらえばいいのか全くわかりません。

またこれから長く引き続けていけるものなのでしょうか。

よろしくお願いします。

投稿者:ks     投稿日時:2005/08/21 22:08  ---98.106.243

某オークションでは1万から3万くらいで落札されていますね。状態にもよるでしょうが。参考までに。

投稿者:フィドル3世     投稿日時:2005/08/22 06:26  ---110.60.201

当時の価格で5500円、平均収入が2万円強の時代ですから収入の約4分の1。現在の価格に換算すると7〜8万円というところでしょうか。ただし、当時の生活は非常に苦しいものでしたでしょうから、感覚的な価値としての5500円は今の液晶大型テレビぐらい、つまり40万円ぐらいには十分感じたはずです。ただし、この頃のスズキバイオリンは部分によって量産生産ですので、今と比べることはなかなか難しいと思われます。自分にとってのフィット感、音量、音質などが気に入るかどうかに尽きると思います。私的には上記のksさんのご指摘のように3万円ぐらいが適当なのではないかと推測します。多少なりともご参考になったなら幸いです。

投稿者:ぱくぱく     投稿日時:2005/08/22 12:40  ---119.26.40

どうもありがとうございました。
他の楽器もいろいろ見て考えてみたいと思います。

Q:ディプロマ
投稿者:マイメ     投稿日時:2005/08/21 13:19  ---0.40.208

初めまして。早速ですが質問させてください。

とある作り手さんのプロフィールに「アントニオ ストラディバリウス国際バイオリン製作コンクール ディプロマ取得」「チャイコフスキーコンクールバイオリン製作部門 ディプロマ取得」とあったのですが、この「ディプロマ」とは何でしょうか?

また、素人の私からすると非常に名誉ある賞を受賞されているように感じられるのですが、どのくらい名誉あるものなんでしょうか?

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/21 18:38  ---196.107.130

手っ取り早く言うと「プロとして活動することを認める」という
ような事です。
ヴァイオリンの製作コンクールだけでなく、音大の卒業時に
得たり、いろんな演奏のコンクールの結果受賞したりという
ことがあります。

つまり、国家資格のようなきちんとした物ではなく、民間資格
のように、その業界、関係者の中のみで通用するような賞で、
ほとんどがその道の駆け出しの人たちばかりです。