Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:チェロのラベルについてお尋ねいたします
投稿者:みかん     投稿日時:2005/08/08 23:07  ---7.29.23

はじめまして。こんばんは。
チェロのラベルの内容についてお尋ね申し上げます。
所有しているチェロのラベルは、非常に見づらいものですが、

Ouerato Gragniani
Figlio d'Antonio

と書かれているようです。
また、修理もされており、

Georg Seitz

と書かれているようです。
これらの制作者に関してご存じのことがございましたら、ご教示ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/08/11 15:45  ---102.23.246

こんにちは、

Ouerato Gragnianiですが恐らくOnorato Gragnianiさんだと思います。

資料にございますので抜粋いたします。
1770年〜1799年 Leghornで働く。Antonioの息子で弟子。
非常にお父さんの作品の細かい所を真似た為、彼が作ったかどうか解らなくなるほど似ていた。アマティー型でボディーサイズが395(ヴァイオリン)透通るような透明感のある音色が特徴・・
パーフリングには、鯨の骨(髭)を使ったり非常にパーツにも凝っていた。木のつんだスプルースと綺麗なメイプルを使った。ニスはゴールデンレッド

とあります。

リペアーラベル?のGeorg Seitzも資料に載っていました。

1768年生まれ、1774年〜1780年Mittenwaldで働く、クロッツとスタイナのモデルとあります。
それでは!

投稿者:みかん     投稿日時:2005/08/11 20:33  ---112.64.247

ストラッド店員 様

お忙しいところ、早々にご教示くださり、ありがとうございました。
年代も申し添えておけばよかったのですが、申し訳ございません。

製作された年代と場所は、1756 Livorno 、

修理された年代と場所は、1843 Bayreuth 、

でした。
もし追加情報がございましたら、急ぎませんので、またご教示くださいませ。
楽器が作られた頃の様子を想像しながら、練習しております。
この楽器を大切にしていこうと思います。
大変ありがとうございました。

投稿者:のだめ     投稿日時:2005/08/13 15:58  ---205.169.122

こんにちは、
Livorno は 英語でLeghorn と言うようです。
Onorato の製作年代は1770−1799ですから、(一説には、1785〜1799) みかん さんのおっしゃる1756は1796が正当ではないかと思いますがいかがでしょうか?
JAROVEC の ITALIAN VIOLIN MAKER によればラベルの3段目にFATTO in Livorno il・1796
とあり、ラベルの周囲には動物と人とその他のアラベスク模様のような白抜きの装飾の枠がついているようです。また他に
Onorato Gragani 
filius Antonio
Livorne,17XX
と言うラベルがあるようです。ご参考まで、

投稿者:みかん     投稿日時:2005/08/15 17:27  ---7.5.14

のだめ 様

お礼の書き込みが遅くなり、申し訳ございません。
ありがとうございました。

私にとって読みにくいラベルなのですが、ご指摘のように読むことができました。1796年製のようです。
また、ラベルの周囲にはアラベスク模様のような白抜きの装飾の枠がついております。私は無知なものですから、いただいたご指摘に大変驚いております。

JAROVECとは、出版物の著者でしょうか。
また、ラベルや古い製作者に関する、ウェブページや出版物は、ございますか。
お時間がございましたら、急ぎませんので、また、お教え願います。
たいへんありがとうございました。

投稿者:のだめ     投稿日時:2005/08/19 20:44  ---205.169.122


>JAROVECとは、出版物の著者でしょうか。
また、ラベルや古い製作者に関する、ウェブページや出版物は、ございますか。

遅くなりましたが、お知らせ致します。
JAROVEC は KAREL JALOVEC という著者でチェコの人のようです。
この本は1958年に出版されています。その後1964年再版されたようで、最近では、Antique Bookshop の Web Site や弦楽器のオークションでで見かけることも有ります。今探してみましたら、Quist Antiquaar というオランダの本屋に、 http://www.Antiqbook.nl/boox/qui/453.shtml#
または、
http://www.antiqbook.com/books/
ありました。
若し入手困難の場合はメールを頂ければ代わりに探して差し上げます。
古いラベルや製作者に関する出版物は神田侑晃氏のヴァイオリンの見方・選び方と言うレッスンの友社発行の2冊の本に詳しく出ています。
AMAZON.comで見てみましたら新品はNo stock のようです。この本は元々レッスンの友社発行のStringと言う月刊誌に1996・11月より20回1998・8月より2000年6月まで20回に亘り掲載されたものを2冊の本にしたもののようです。私は月刊誌しか見ておりませんが・・・この中にはラベルの話もあり参考文献についてな最後のところに沢山書いてあります。この本を入手するにはレッスンの友社
http://www.lesson co.jp
に聞いてみるのも一方と思います。
以上、ご参考まで、
 

投稿者:みかん     投稿日時:2005/08/20 22:46  ---7.29.118

のだめ 様

ご丁寧にお教えいただき、たいへんありがとうございました。
JALOVECのITALIAN VIOLIN MAKERを、探しましたところ、数点あるようです。
さっそく、問い合わせてみます。
神田侑晃氏の著作についても、購入し拝見したいと思っております。
重ね重ねお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

Q:初めまして!
投稿者:はなのち     投稿日時:2005/08/20 17:17  ---37.110.20

初めて投稿させてさせていただきます。ヴァイオリンを部活動で始めて約三年半くらいなのですが、ポジション移動がうまくいきません。そして最近楽器を買ったのですが、駒が立てられてなくて自分では立てられません。どうすればいいか教えてくださいお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/20 19:06  ---196.107.130

>最近楽器を買ったのですが、駒が立てられてなくて自分では立てられません。

通販などで買われたのでしょうか。それとも楽器店で買われた
のでしょうか。どちらにしても、一度楽器店や工房に持ち込んで
立ててもらうと良いでしょう。その時に、お店の人に基本的な
メンテナンスの仕方も聞くと良いと思います。(駒の傾きの修正
など、自分で行うことのできるメンテナンスも多いので)

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/08/20 21:47  ---6.34.162

ポジション移動ですが、教本を読んでもなかなか感じがわかりませんので、例えば下記のサイトの映像で学ばれてはいかがでしょう。(無料とは信じられない、かなり優れもののサイトです。)
http://violinmasterclass.com/mc_menu.php
ここからLeft Hand→Shiftingと進んで行けば、教則ビデオが見られますので、どのように練習すればよいかもわかるでしょう。
英語ですが、言葉が理解できなくとも、音と画像でだいたいはわかります。
(日本語対応もそのうちあるように聞いています。)

駒については楽器に合わせて足もボディーも孔の周りも正しく削り、その駒を立てた上で、魂柱(右側f字から中を覗くと、表板と裏板の間にまっすぐ立っている棒)を駒位置にあわせて正しく削り立てる、という調整が、その楽器の性能を充分に発揮させた状態で鳴らすためには必須です。
まっとうな楽器店であれば、その調整を行った上で楽器を渡します。
駒が外された状態で輸送されているなら、魂柱も位置がずれたり曲がったり倒れたりしていることが多いので、やはり弦楽器工房で調整してもらうべきでしょう。(ストラッドさんの場合の費用は上の修理・調整からわかりますので、ご参考に。)
仮に駒を立てて音が出るのを確かめたい、というつもりであれば、両側のf字孔の内側中央の切れ込みを結ぶ線上に駒を立ててください。普通E線側とG線側では普通高さが異なるようにカーブが付けられていますので、立てた後に糸巻き側から指板と駒を見て、弦の高さがE線側とG線側で大きく異ならないかを確かめてください。大きく異なる場合は、左右を反転させてください。(焼き印がある場合は、焼き印側の面がテールピース/顎当て側とするのが普通ですが、そうでない場合もあります。)
その後、弦と指板の位置関係から、左右方向にバランスがとれるよう若干足位置を微調整します。でも、これはあくまでも単に音を出すまでのステップで、正しい調整のためにはプロの技が必要です。

Q:バイオリンの修理について
投稿者:むーみん     投稿日時:2005/08/11 22:28  ---219.205.79

先日,ニスの件で質問させていただきました。(まだ,楽器屋さんには行っておりません)
今回は,バイオリンの修理についてお伺いさせていただきます。

最近,バイオリンを練習していて気がついたのですが,G線の開放弦やD線でGの音を出したとき,雑音がするのです。いわゆるびびり音(?)というのでしょうか。

G線の開放でpizzをしながら変な響きがある辺りを押さえていたのですが,E線側のf字孔あたりを押さえると音が止まりました。表板を軽くたたいたところ,f字孔の一番不安定な部分(なんと表現して良いかわかりませんが)が変な音がします。

私の楽器はオールドと言えば聞こえのいい,かなりぼろぼろの楽器で,そのあたりにもひび割れが入っております。このひび割れが何らかの原因で広がったりして,異音が生じているのであれば,早急に修理をするべきなのでしょうか?

その場合,楽器を分解しての修理になるのでしょうか?その修理にかかるおおよその時間と費用を教えていただきたいのですが…。

もちろん,すぐに楽器屋さんに持って行く予定です。原因が何なのかもはっきりさせないといけないので。
ただ,ちょっと修理費が高めの楽器屋さんですので,交渉のときにおおよその前知識を入れておきたいと思い,質問させていただきました。

長文になりましたが,よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/08/12 14:22  ---102.19.45

こんにちは、

〉このひび割れが何らかの原因で広がったりして,異音が生じているのであれば,早急に修理をするべきなのでしょうか?

もし本当にそうであるのなら早急に修理した方がいいと思います。
このタイプのご質問は正直見てみないとなんとも言えません。
修理すると決め付けないで、一度みて貰って原因と修理の方法、また修理のお見積をして貰って、納得がいけば修理に取り掛かかれば問題ないと思います。それでは!

投稿者:むーみん     投稿日時:2005/08/20 19:02  ---116.63.208

こんにちは。すでに奥深く埋もれてしまった質問ですが,修理が終わりましたので,ご報告させて頂きます。

ストラッド店員さんコメントありがとうございました。「早急に」という言葉に反応し,早急に楽器屋さんに行きました。やはり,f字孔付近のひび割れか,ニカワのはがれが原因ではないかという事で,修理することになりました。
その際,恐らく板をはがしてまでは修理しないでしょうとのことでしたが,「絶対に板をはがすときは連絡をする。」「修理費が高くなるようであれば連絡する。」を条件にお願いしました。

結果,「f字孔付近の古いひび割れ」「あご宛付近のニカワのゆるみ」「弦枕の溝の太さと弦の太さが合っていない」とのことでした。

修理後,楽器を受け取るときにしっかりと確認すると…まだ変な雑音がしてまして…。あれやこれや楽器屋さんと考えていたらE線のアジャスターから音がしていることがわかり,再度入院。テールピースの交換になりました。

先ほど,受け取りに行き,確認すると…音の抜けが悪い…。半分泣きそうになりながら訴えると,調整していただけました。

今は,修理に大変満足しています。これも,ここで楽器屋さんとのやり取りのアドバイスを拝見したおかげと思っております。大変参考になり,楽器屋さんとの信頼関係もよくなったと思います。

本当にありがとうございました。

Q:チェロの練習期間について
投稿者:メイプル     投稿日時:2005/08/19 21:12  ---10.181.53

こんばんは、お久しぶりです。
タイトルの通り、チェロの練習についてなのですが

僕は今中学3年の受験生です。昨年末に楽器を購入した
のですが、忙しくてなかなか練習が出来ていません。
初めてチェロに触ったのも、その昨年末に購入した時という
全くの初心者です。
今は一応本を3冊購入して練習しようと思っているのですが、
部活動と勉強に追われてなかなか出来ていません。

チェロという楽器は、趣味で続ける程度だったら
どのくらいの期間、1日何時間位練習すれば
モノになるものなのでしょうか?
やはり、1年〜2年くらいは必要なのでしょうか?

高校に入ると、恐らく今よりも忙しくなって練習ができなく
なると思いますが、1日ちょっとずつでも練習したいと思っています。

宜しくお願い致します。

お返事お待ちしています。

投稿者:メイプル     投稿日時:2005/08/19 21:18  ---10.181.53

すみません。先程書こうとして、忘れていました。
部活動は吹奏楽部をやっていて、楽器は「チューバ」です。
今年で3年目になります。ピアノも
小学校の時、3年くらい習っていて、
今でも趣味で弾いたりしているので楽譜や音楽の
基礎は一応分かっていると思います。

宜しくお願い致します。

投稿者:コメ     投稿日時:2005/08/19 23:43  ---147.62.167

私の場合、大学のオーケストラでチェロを始めて、今は社会人で趣味でチェロを弾いています。その経験からですが、ご参考までに。
上達の度合いについては、個人差がかなり差がありますが、一日2、3時間の練習を2、3年続ければそこそこ弾ける様になってきます。中には、1年でかなり弾ける様になる人もいます。
音楽的素養が有って、中学生から始めるならば、先生について毎日1時間練習していれば、社会人になる頃には、アマチュアとしてはかなりのものになるのではないでしょうか。ピアノや吹奏楽をやっているならば、オーケストラで合わせるのも、かなりのアドバンテージが有ると思います。
ただし、独学では悪い弾き癖がつく可能性が極めて高いです。悪い癖がつくと、いい音が出せないばかりか、体にとても負担がかかるため、弾く際に身体的な苦痛を伴います。
ぜひとも良い先生を捜して下さい。レッスンを受けることで上達も早まりますし、続けて行く意欲も湧くと思います。

投稿者:メイプル     投稿日時:2005/08/20 15:13  ---10.181.53

コメさん、ありがとうございます。
僕も先生に習いたくてずっと探しているのですが、
なかなか良い個人レッスンが見つかりません。
そのような場合、どうしたらよいのでしょうか?

僕は神戸(垂水)に住んでいるのですが、
出来れば、個人レッスンをして下さるところを
教えていただけないでしょうか?

宜しくお願い致します。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/20 15:50  ---196.107.130

楽器を購入した店などで聞いてみてはどうでしょうか。たいてい
数名の教師の情報を持っているはずです。

あとは、電話帳などで調べる、近くの楽器工房などで聞く、
学校の先生やアマチュアオーケストラの団員に聞くなどの手も
あります。

インターネットで検索をかける手もありますね。
神戸市内の地理関係がよくわからないのですが、
http://www.geocities.jp/yuki_polska_cello/cello-lesson.html
などの教室もあります。

神戸は、1000人のチェロコンサートを行った地でもあり
チェロ弾きの人口はかなり多いと思います。先生も何人かいると
思いますよ

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/20 16:05  ---196.107.130

http://www.nankinmachi.or.jp/phpshop/shop_hp_type_a.php?no=34

こんなのもありましたね。

投稿者:コメ     投稿日時:2005/08/20 18:11  ---147.62.167

神戸は良く知らないのですが、もしもプロの楽団が有れば事務所に電話で聞くという手も有ります。大学の時、そうやって探した人もいます。
まずは、かめさんのおっしゃる通り、楽器店に聞くのが良いと思います。

Q:ペグの着色は自分で可能ですか?
投稿者:Keiko     投稿日時:2005/08/20 02:04  ---38.155.121

こんにちは。ヴァイオリンをはじめて7年目の社会人です。
先日、ペグを黒檀からツゲ製に交換しました。
そこでひとつ気になることが…。
ペグを削ったところが、白木のままむき出しなのです。
強度の関係や職人さんの方針もあるのでしょうが、
どうも気になってしまいます。
そこで、着色したいと思うのですが、
もし自分でできるようなら自分で塗りたいと思っております。
どんな材料で、どのように塗り、その際どんな注意をしたら
良いのでしょうか。
ご存知の方、是非お教えください。よろしくお願いいたします。

投稿者:keiko     投稿日時:2005/08/20 02:11  ---38.155.121

すみません、過去ログで丁寧に回答されているのを
発見しました。
そちらを拝見します。申し訳ございませんでした。

Q:ニッケル(洋銀)と古い弓との関係
投稿者:バク     投稿日時:2005/08/11 14:43  ---19.126.5

こんにちは。薄学な私ですが、調べてみてもわからなかったことを質問させていただきます。
金・銀・ニッケルを装着している弓では、前者より価値や値段が落ちていくようですがこれに異論はありません。(弓竿の価値は考慮しない場合)
しかし、古くて名のある弓に、たまにニッケルを装着したものがあり、なかなか高いお値段で取引がされていたりするようです。
私が見たところでは、チェロやコントラバスの弓に関して比較的多く見られるような気がしております。
名匠といわれる方の作品で、作製当初からニッケルを装着していた弓はあるのでしょうか?

また、それら名のある弓が今日まで生き残る過程で金属部分だけを取り替えられたり、また取り替えてから弓を売る楽器店もあるのでしょうか。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともお話をお聞きしたいです。
それではよろしくお願いいたします。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2005/08/11 17:04  ---2.10.217

当時、ニッケルが新素材として生まれたとき、製作家達が試しに(物珍しさに?)使った時代があったと聞いたことがありますよ。

投稿者:猫丸     投稿日時:2005/08/11 22:12  ---150.162.186

19世紀には新素材の金属が出てきます。
洋銀、ニッケルもその一つです、従ってお値段も銀より高かったわけです、洋銀、ニッケルが安い弓に使用されているのは新作もの、現代の作だけと考えた方が正しいのです。
古い弓にこれらの金属が使用されていたら、その当時は高級品だと考えて差し支えありません。

トルテは別にして、現在高い値段で取り引きされている弓は、昔は安いものでした、新作弓が古い弓を越える性能が出せていないので、需要と供給の関係で現在値上がりしてしまっているのです。

>それら名のある弓が今日まで生き残る過程で金属部分だけを取り替えられたり、また取り替えてから弓を売る楽器店もあるのでしょうか。

フロッグがオリジナルであるかどうかで値段評価が違うので取り替えることはありません。
ただし、痛んでしまって過去に取り替えられてしまっている事はあるようです。

良いものは、フロッグとの一体感、作りが丁寧に見えます。
金属の種類での判断は、その時代で値段がどうであったか考える必要があります。

投稿者:バク     投稿日時:2005/08/18 02:07  ---128.50.125

お二方、ご返答本当に感謝しております。
やはり時代背景を把握することが大切なのですね。
しかし、実際にニッケルが金や銀の値段を上回った時代が
あったのでしょうか。とても興味深い話です。

現在の金属の価値感覚だけで弓を判断してはいけないということですね。
ありがとうございました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2005/08/19 09:54  ---4.35.21

>しかし、実際にニッケルが金や銀の値段を上回った時代が
あったのでしょうか。とても興味深い話です。

オールドボー全盛の19世紀頃のフランスでは新金属の発見が続きました。
現代では1円にしか用いられないアルミニュームは発見当時金の約500倍位していて、王の杖の先端に乗せられていた様です、ニッケルの当時のお値段は分かりませんが、スイスフランが登場したとき、1850年に作られた10フランがニッケルであったことを考える、金より遙かに高価であったことは想像できます。

Q:E線アジャスターについて
投稿者:優子     投稿日時:2005/08/14 13:03  ---129.87.252

こんにちは。いつもお世話になっています。
ヴァイオリンのE線アジャスターを交換しようと思い、過去ログも参考にさせて頂きましたが、もう少し教えて頂きたい事があります。
交換する目的は、軽量化と見た目の好みです。FixタイプからHillタイプに替えようと思っていますが、
私のような初めての者でも、替える事が出来るでしょうか。(半年待って調整のついでにお店の人に頼んだ方が無難ですか?)できればすぐにでも替えたいのですが、お店は遥か500キロかなたにあります。
安易に替えるとテールピースが傾くおそれがある。との情報もありましたが、替えない方がいいのでしょうか?
もし、自分で替える場合の注意事項など。
以上3点について、どなたかご教授願います。いつも初心者の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

投稿者:ほげげ     投稿日時:2005/08/14 14:24  ---4.36.122

ループ専用のアジャスタではループを金属引っ掛けで
切ってしまうことがあります。
ボール、ループ共用タイプのアジャスタには
この現象は比較的少ないと思います。
ですので古い弦とか針金で金属の引っ掛けのエッジを
しごいて引っ掛けを滑らかにしてやるのは
やって損は無いことと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/08/14 23:59  ---6.34.111

Hillタイプは弦が切れやすいという話を時々聞きますが、私が主に使っているGoetz(oeはoにウムラウトの意味)/ゲッツのアジャスタでは今まで切れたことはありません。
Hillタイプを選ぶときの注意は、個人的には手でまわす部分の直径が充分大きいものにすることだと思っています。頭の小さなものを購入した結果、回しにくくて結局使うのをやめたことがあります。上記Goetzのものは充分に大きいので回しやすいです。

交換は容易だと思います。(普通に行う弦の張り替えがままならない方などは、別の意味で難しいかもしれませんが...)
私は、細かいことは気にせず自分で交換していますが、それにより異常が発生したことはまだありません。

また、一部の特殊なものを除いてはHillタイプでは弦としてボールタイプのものは使えませんので、ループタイプまたはループ・ボール兼用の弦を用意する必要があります。

投稿者:優子     投稿日時:2005/08/15 07:25  ---11.141.200

ほげげさん、弦喜さん、ご教授ありがとうございます。最近ヴァイオリンを替えたら、アジャスタがFixタイプの妙に大きく感じるものがついてきたのです。これだと、明らかに弦長が他の弦と違います。始めはE線だけ変な感じがするのは、気のせいとか、弦のせいとか思っていたのですが、こちらの過去ログを読ませていただいて、アジャスタも重要ということがわかったのです。さっそくGoetzのアジャスタを取り寄せて交換を試みようと思います。

アマチュアですが、夏のコンサートに間に合わせたかったので、大慌てで皆さんに質問させていただきました。本当に参考になりましたし、安心してトライ出来そうです。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2005/08/15 10:07  ---25.150.62

ネジなんかを落っことして、表に傷がつかないように、テールピースの下に布を敷いてね。

投稿者:QB     投稿日時:2005/08/17 14:19  ---9.46.177

弦を引っ掛けるところの処理をしないと(バリをとらないと)、プッツン切れます。

私の楽器の製作者はGoetzをつけてきましたが、私はHillタイプに換えました。
理由は駒からフレットまで(テールピース上の弦が乗っかっているところ)の距離を合わせたかったからです。
ですからHillでもなるべく一番緩めの(つまり弦を引っ掛ける腕の部分が一番開いたあたり)位置でE線の音が合うようにしています。

まあ、気休めです。。

投稿者:優子     投稿日時:2005/08/19 07:12  ---129.87.25

こんにちは。Goetzのアジャスタに無事交換できました。(替えてしまった後にQBさんのスレ見ました。ごめんなさい)ネジがまわし易いので気に入っています。又、E線の音量が前より少しだけ大きくなったような気がします(気のせいかもしれませんが)とにかく、無事故で交換できたのも皆様のご教示のおかげです。ありがとうございました。今後もよろしくおねがいします。

Q:弦の張替えてすぐ…
投稿者:もん     投稿日時:2005/08/18 16:38  ---6.142.46

初めまして。いつも楽しく読ましていただいています。
私は時々弦を張り替えて慣らして弾いて調弦している時に新品の弦が一日もたたないうちに突然切れてしまいます。なぜでしょうか??弦は買い置きせずに買ってすぐに替えています。張った時に何かいつもより強いテンションを感じたときもあります。
シノクサ、トマスティックの青をつかっています。私に何か問題があるのでしょうか?わかる方は教えてください。
お願いします。

投稿者:rio     投稿日時:2005/08/18 17:22  ---9.121.163

いつも切れるところは同じですか?

投稿者:もん     投稿日時:2005/08/18 20:02  ---6.142.46

糸巻きの近くの時が多いです。

投稿者:rio     投稿日時:2005/08/18 22:49  ---29.242.228

ナットの部分で切れているようでしたら、ナットの切れ込みの処理が問題の場合が考えられます。

Q:チェロの弦について
投稿者:りんご     投稿日時:2005/08/13 23:52  ---109.222.105

初めまして。こんばんは。
私は、A線にスチール弦を使っているのですが、
音がよく鳴らないので弦を替えようと思っています。
A線におすすめな弦を教えてください。お願いします。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2005/08/13 23:58  ---2.10.217

それはスチール弦以外でということでしょうか?

投稿者:りんご     投稿日時:2005/08/14 00:00  ---109.222.105

はい。スチール弦以外でお願いします。

投稿者:ゆうな     投稿日時:2005/08/14 00:35  ---2.10.217

スチール弦以外でしたらドミナントかシノクサが個人的にはいいと思います。普段使っているわけではありませんが。オリーブを使ってらっしゃる方もいますが、私は試した事がありません。
でも、一度楽器店の方にご相談されてみてはいかがでしょうか?調性によって解消できるかもしれませんので。やはり、基本的にはスチールがいいと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/08/14 00:51  ---6.34.17

チェロ弾きではないので、直接の回答はできないのですが、他の方の多くの回答を導くため、りんごさんに質問させていただきます。
1)今使っているA線は、どのメーカーのなんと言う名前の弦ですか
2)前回その弦を交換したのはいつ頃ですか
3)残りD、G、Cはどのメーカーのなんと言う名前の弦ですか
4)音がよく鳴らないということですが、具体的には現在の弦のどのようなところが良くないとおもっているのでしょうか。また、どのような音を得たいと思っているのでしょうか。
5)予算的にこれ以上は出せないという金額はあるのでしょうか。
6)お持ちの楽器を最後に弦楽器工房で調整したのはどれくらい前ですか
7)弓の毛を最後に張り替えてからどれくらいたっていますか
これくらいわかれば、かなり的を絞った回答が可能かと思います。

加えて、弦に関する質問は過去多くありましたので、上の過去ログ検索から、キーワードを入力して探すと、チェロのおすすめの弦の組み合わせについての書き込みは多く見つかると思います。

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/08/14 00:55  ---203.202.248

ちなみに今お使いのA線は何でしょう?
それからスチール弦以外でという理由がいまいちよく分からないのです...
ガットや樹脂性の弦がスチールより鳴るということは,一概に言えないような気がしますが....

投稿者:りんご     投稿日時:2005/08/14 01:00  ---109.222.105

ご回答ありがとうございます。
本当に、すいません。スチール弦ではなくても良いですの
間違いでした。現在使っているのは、Prim(プリム)Frojel社
のです。

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/08/14 01:00  ---203.202.248

弦喜さん,すみません。
タイミング差で逆質問がダブりましたね
私のほうがしょうもない内容ですんません。

投稿者:よが     投稿日時:2005/08/14 09:25  ---250.9.158

おはようございます.

私はチェロ弾きではないですが,使用チェロ弦に関するアンケート
http://homepage1.nifty.com/yoshiken/music/vlc/enq/vlcenqa.htm
というのがあります.

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/14 11:55  ---196.107.130

チェロの弦の選択、本当に難しいですよね。
楽器との相性、弓との相性、奏法との相性、いろいろあると
思います。
ただ、恐らくA線を替えると、他の弦も併せて替えることに
なるような気がします。一本だけ替えても、他の弦とのバランス
が取れなくなることが多いです。

>ガットや樹脂性の弦がスチールより鳴るということは,一概に言えないような気がしますが....

この逆もあり得ます。
D線に関しては、私の楽器の場合、ガット弦が一番鳴ります。
ただし、左手も右手もスチールより遙かに技術が必要です。

どちらかというと、弦を替えたときに音量の違いを感じやすい
のはスチール弦、楽器の鳴りを感じやすいのはガットや樹脂の弦
だと思います。離れたところで聴く分の音量にはあまり影響が
ないような気がします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/08/14 18:45  ---203.200.22

>>ガットや樹脂性の弦がスチールより鳴るということは,一概に言えないような気がしますが....

表現がまずかったようですみません。
ガットや樹脂やスチールにこだわらなくともよいのでは?といいたかっただけなのでした。

投稿者:nodame     投稿日時:2005/08/17 15:43  ---205.169.122


こんにちは

チェロは5〜6年の経験なのでご参考になるかどうかですが、・・・
現在プリムを使用しておられるなら、A−D弦をスピロコアのMedium に替えて見るのがよいと思います。(但し、スピロコアのA線は細いので指に当たるリアクションガ弱いので、固い弦をご希望であればA線はLARSENのMediumの方が良いでしょう。
それでも、満足行かなければG−C弦もスピロコアにかえる必要が有ります。
その次はA線のみLARSENのMediumにして見れば最低限の費用で満足できると思います。
これ以上のことは楽器屋さんに(または、先生か、専門家に)相談するのが良いと思います。
プリムが気にいらなくなったということは腕が上がってきたということですね?

投稿者:かめ     投稿日時:2005/08/17 20:25  ---168.209.168

>プリムが気にいらなくなったということは腕が上がってきたということですね?

弦にも色々な種類があり、それぞれ値段や材質、性格が違いますが、
安い弦が入門者用、高い弦が上級者用という位置付けでは決して
ありません。
弦は弓とともに音色の違いを生む物です。
確かに弦を替えると音量が増すような感覚を覚えるような事が
ありますが、実際にはより明るい音色になったために音量が出るように
なった錯覚である場合がほとんどです。
絶対的な音量の変化ではありません。

投稿者:りんご     投稿日時:2005/08/18 19:41  ---109.222.53

たくさんのご回答本当にありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、弦を色々試してみたいと思います。

Q:駒の高さについて
投稿者:k子     投稿日時:2005/08/17 15:24  ---133.122.50

駒の高さは何センチと決まっているものなのでしょうか。
vnを買ってすぐのころ、駒が高めだったのでポジション移動、左手の安定を優先的に考え、駒を削ってもらいました。そうしましたら、押さえるのは楽になったのですが、元々もっていた低音の響きがあまりよくなくなってしまいました。今はだいぶ以前より技術もついてきて、ハイポジションも楽にとれるようになってきたので、前のように駒の高さを高いものにかえようかな、と思っています。こういうのは、高さが何センチ、、と決まってるものではなく、自分が押さえられる高さならよいとかんがえていいのでしょうか…。

投稿者:nodame     投稿日時:2005/08/17 17:07  ---205.169.122

こんにちは、
Vn製作の本で読んだことですが、標準的な駒の高さはModern Vnでは33mm Baroque Vnでは29mmのようです。
実際に駒の高さをいくらにするかと言うことは、演奏者が一番弾きやすい高さにすれば良いわけですが、勉強中の方であれば先生の方針に従うのが良いと思います。
そうでなければ、ワイズハールと言う人は駒の高さを決定する Function は指板の End にて、指板と弦の間隔は(String Height)E線で STEEL=3.8mm〜4mm Gut=4.3mm
G線で STEEL=4.7mm Gut-wound=4.8mm−5mmといっております。(A-D線はE-G線が決まれば自動的に決まってきます。)従って現在の寸法がどうなっているか、4センチほどの長さで幅1〜2ミリ木又は固い厚紙ORプラスチックで左端を2mm右端を6ミリのものを人に作らせて(決して指を怪我しないよう)指板と弦の間に差し込んで見てString height at the End of Fingerboard を計れば現在の駒が高いか低いか判断できます。
楽器によって皆表板のふくらみネックの角度が微妙に違いますので量産楽器でも駒の高さは個々のものと考えればよいと思います。人の鼻の高さみたいなものか???
駒を標準以上に高くして弦の張力を上げ音を大きくしようと試みる人も居ます。この場合は、ネックと指番の間にWedge を入れる方法もあります。但し,この方法よりも弦を変えて見るとか、上手い職人にsoundpostを調整してもらい低音の響きをよくしてもらうのが良いと思います。
以上余分な事を教えすぎですが、大いに考えてください。

投稿者:k子     投稿日時:2005/08/17 17:17  ---133.122.50

nodameさん、ありがとうございます!そうですね、先生に今度
聞いてみようと思います。