弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:教えてください
投稿者:hirame 投稿日時:2005/08/12 10:02 ---123.120.112
縁があってAndrea Castagneri の楽器を所持しています。最近になってしりあった楽器屋さんに鑑定していただいたら十分の一くらいの価値とききショックを受けています。どなたか適正価格?の調べ方を教えて下さい。ちなみに1743年パリ製です。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/12 12:02 ---9.121.163
よく聞く名前の製作家です
真作で程度がいいと、500万円前後で購入できるいい、オールドというイメージがあります。(私見です。私ならその値段で買っても良いと思います。勿論きちんとホールで使える場合に限りますが)
一方で以下のような、ラベルにそうかかれてある程度の楽器もあります。
http://www.locatiantiques.com/navigation-page/display.cfm?IDitem=1542
楽器屋さんが、下取り相場のことを言ったのか、世の楽器屋さんで売っている値段を言ったのかはよくわかりませんが、古い楽器(古いとされている楽器)はラベルどおりの本物であることは稀であると思ってください。
信用のおける店の証明書があれば別ですが…
まず、自分がすべてを任せられる楽器屋あるいは先生を捜し、そこの言うことだけを信じましょう。
ブランドで楽器購入を失敗した経験があります。ブランドではなく楽器で見てはいかがですか?今のAndrea Castagneri の楽器は手に入れた値段で満足できるのかできないのか、一番そこが重要です。
私はM.Gaddaという製作家が作った楽器を持ってます。コンテンポラリーの製作家で、あまり有名ではありませんが、値段は有名なモラッシ&ビソロッティと同じぐらいの値段がしました。でも一番相性が良く良い楽器に出会えたなぁと思っていますよ。
私は資産価値を求めなければ、満足度が重要だと思います。
投稿者:hirame 投稿日時:2005/08/12 12:22 ---123.120.112
大変率直なご意見を有難うございました。もう一度良く考えてみます。
投稿者:hirame 投稿日時:2005/08/12 12:56 ---123.120.112
実は絶対の信頼をよせている先生から1000万で購入しました。やはり手放そうと考えています。状態も最良というわけではありませんし・・・店の方にはすぐならせるオールドよりモダンが良いのではと勧められました。とにかく先生に一身上の都合ということでお返しするようはなしてみます。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/12 14:24 ---9.121.163
もう少し考えた方が良いと思います
>実は絶対の信頼をよせている先生から1000万で購入しました。
普通ならば信頼し続けると思います。
>状態も最良というわけではありません
オールドを管理するのは大変です。
譲っていただいてとき、その楽器の主治医(工房)は紹介を受けましたか?あるいはきちんと主治医をつけましたか?状態を維持するため時間と費用は十分にかけていますか?
私の持っているコンテンポラリーでさえ、コンディションをKEEPするのに年4回以上工房に行きます。楽器を引き継いだ後、最低でも2ヶ月に一度は見てもらっていますか?メンテが楽なオールドは皆無です。また、持主自身が費用を負担して最良な状態にする必要があると思います。
>店の方にはすぐならせるオールドよりモダンが良いのではと勧められました。
指導してくれるのは、先生で、楽器屋さんではありません。普通先生が楽器を紹介する場合は、生徒がより伸びるように楽器を選択することでしょから…
勿論、hirameさんが、先生は信じない。楽器屋さんを信じているというならば、hirameさんの判断は正解ですが…
今の楽器を返して、別の楽器を買ったら先生には会いにくくなると思うのですが、大丈夫ですか?
投稿者:hirame 投稿日時:2005/08/12 14:54 ---123.120.112
おっしゃるとおりです。大好きな先生だけに苦しいです。ただ、ここにきて、音楽の道にすすみたい娘に対して「だめ」と言われ、コンクールは?と伺うと「大嫌いだ」と言われ・・・お教室を変わろうと考えています。女の子は早く良い結婚をした方がいいそうです。好きな事をさせてやりたいだけなのですが・・・信頼はしていますが虫食いも4箇所以上ある楽器です。また、主治医に関しては先生からは何も御紹介はなく楽器屋を紹介してほしいと申しましたが先生も含めご高齢のため親しい方は次々亡くなられているようで思い当たらないようなんです。現在1/2を使っているので自宅保管をしていたのですが「普通に置いとけばいいですよ」とのことでした。こちらに知識が無さすぎたと反省しています。rio様のご意見、本当に感謝しています。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/12 17:28 ---9.121.163
少し冷静にお考えになってはいかがでしょうか?
(楽器について)
すいません、既に弾いている楽器だと思いました。保管中だったのですね。虫食いというのは、きちんと直していれば問題なしだと思います。状態の最良とは、修理gはきちんとなされているという意味です。キズ、割れ、虫食いがあっても、きちんと直されていれば問題なしです。現在、楽器として性能を発揮できるかどうかです。
(音楽の道)
いろいろな道があるので、どの方向に進みたいのかがわかりません。コンクールも意識されているようですので、「ソリスト、有名オケの主席」が目標ならば、来月から、学生コンクールがあります、ここに出る方の多くが、プロを目指していますので見に行ってはいかがでしょうか、地区大会での優勝者・入賞者に比べお子様はいかほどのレベルか?
好きでやるのと、競争するのとでは、基本が違います。
好きだからやらせてあげる、本人が納得するまでやらせたいならば、ぜひやらせてあげたほうが良いと思います。(努力するという経験は大切だと思います)
将来、演奏家として生活するならば、適当な助言者が必要だと思います。
全体として、身近でバイオリンに詳しい方を捜し、これまでの先生のこと、今後の子供のことについて相談してみてはいかがでしょうか。WEBの意見は、無責任なものも多いです。それを踏まえてよくお考えになることをお勧めします。
(追伸)
ウチの息子も今年の春までVnしてました。コンクールデビュー直前でした。毎日平日でも5時間は弾いてました。でもVn辞めました。息子も親も、コンクールにトライし続ける自信がありませんでした。結構大変ですよ。
投稿者:cremona2号 投稿日時:2005/08/12 20:05 ---8.52.239
rioさんが殆ど回答してしまっているので私が書く必要性も無いように思えますが、私の意見を。
カスタッネーリは1696年にトリノで生まれて、1747年にパリで亡くなった製作者です。製作地はパリですので、製作者はイタリア人ですが当然フレンチです。1720年ごろから死ぬまでパリで製作していたようですが、恐らくフレンチスタイルで大き目のバイオリンを製作していたようです。
現在の適正と思える市場価格・相場は状態にもよりますが、安いもので300万から状態の良いもので600万程度です。年代から言うと所謂オールドと言われる範疇になりますが、なにぶんフランス製なのでこのぐらいの価格におさまります。バイオリン製作の歴史的には貴重な楽器なんですけれど・・・
そう考えると1000万は高いです。まあ、これに関しては先生もご存じない可能性も有るので、一概に先生に不信感を持ってはいけません。先生自体も高く買っていることはよく有る事です。
rioさんの仰る「私は資産価値を求めなければ、満足度が重要だと思います。」ということはもっともだと思いますが、贋物と確定した日には満足度0になることは間違いないので、私はそこは慎重になる方が良いと思います。それに買い替え時の下取りを考えるときちっとしたものを買うべきではないでしょうか。
投稿者:hirame 投稿日時:2005/08/13 08:44 ---123.120.112
rio様 いろいろ貴重なご意見を有難うございました。一日5時間もされていたんですね・・・娘はすぐに挫折しそうですが頑張ってみます(私達も)ソリスト希望というより今は音楽にひたっていたいようです。甘いかもしれませんが新しい先生(厳しいそうです)についていきます。それから、WEBの意見は無責任かも・・・とおっしゃって下さってますが私は本当の思いが伺えていると思っています。普段、音楽の道に進みたいなんて言えない環境なので。
cremona2号様 楽器の価格の件、先生もご存知なかったことと思います。これからも先生とはお付き合いを続けていけたらと願っています。先日、同じクラスのお姉様達があいついで楽器を購入されました。お二人ともモダンだそうです。つまらないことですが、なぜうちにはオールドなんだったんだろうと考えています。諸問題を解決して早くすっきりしたいです。
とにかく、多方面にわたるアドバイスをいただき有難うございました。これからも宜しくお願いします。
Q:チェコ産のバイオリン??
投稿者:まなそん 投稿日時:2005/08/12 21:47 ---111.81.20
私の友達が所持しているバイオリンのことなのですが、昔、廉価で購入したにもかかわらず、大変いい音がします。
由来を調べようと、ラベルを見ましたところ、
Josef, Srb
vy*oba hudebnich nastoje (*は不明)
ve vys myte....
と書いてありました。
「弦楽器Q&A」の過去ログを見たところ、どうらやチェコ産であろうと思われるのですが、「Srb, Josef」という方が製作者なのでしょうか。それとも、「Srb, Josef」という人のモデルなのでしょうか。
「Srb, Josef」について、何かご存知でしたら教えていただけるでしょうか。お願いします。
Q:メキシコ映画「ぼくの心はバイオリン」
投稿者:菊地紀明 投稿日時:2005/08/11 15:04 ---.160.173
こんにちは
35年前この映画を見てバイオリンを始めました。
つい最近この映画を見つけ原題が「Yanco」でこれはバイオリンの
名前だと分りました。もし分ればバイオリンの「Yanco」に
ついて教えて下さい。
表板に大きな文字で「Yanco」と書かれていました。
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/08/11 18:55 ---114.112.42
この映画のヴィデオの記事を拝見致しますと,ヴァイオリンを弾く少年のニックネームが"Yanco"で,彼の手製のヴァイオリンだったとの紹介でしたが,彼はヴァイオリンに自分の名前を大きく書いた...てことはありませんでしょうか?
映画を見てないので想像です,間違ってたらスミマセン。
投稿者:菊地紀明 投稿日時:2005/08/12 01:36 ---.154.161
こんばんは
ありがとうございます。
映画を見ますと登場人物は主人公の少年(ファニト)と母(マリア)と少年にバイオリンを教えた老人(無名)です。老人のバイオリンの表板に文字が書かれていました、少年の手製の2弦のバイオリン(板に弦を張っただけの物)に少年が老人のバイオリンの真似をして文字を書き込みましたので少年の名前ではなかったです。映画はメキシコの言葉スペイン語かポルトガル語です。字幕もなかったのでなにも手がかりはありません。映画なので架空の物なのかもしれませんし、特に「レッドバイオリン」の様なバイオリンが主人公(?)の映画というわけでもありません。もし実在のバイオリンまたは製作者のものであれば知っておきたいと思ったまでなのです。私にとってはなつかしい思い出の映画でしたので。スレありがとうございました。また何か解りましたらお願い致します。
投稿者:菊地紀明 投稿日時:2005/08/12 01:55 ---.154.161
気になったもう一度少年と老人が出会ところを見ました、出会った時点で老人のバイオリンに文字が書かれていました。大きな文字でした。
ちなみに少年が完璧に覚えたと老人が涙を流して少年と抱き合った時の曲は「新しいバイオリン教本2」最後の曲でもあり、皆が恐れるザイツのコンチェルト2番の後半でした。
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/08/12 12:39 ---114.112.42
いいかげんなレスでスミマセンでした。
ヴァオリンの表板に文字が書いてある例を見たことがないので,映画の中の話ではないのかな?と思った次第でした。
投稿者:菊地紀明 投稿日時:2005/08/12 19:39 ---.158.10
ありがとうございます。
老人の名前だったのかな。
またいずれ答えに出会えるかもしれません。
Q:楽器選択の悩み
投稿者:ムーン 投稿日時:2005/08/12 13:48 ---99.28.223
初めての投稿ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
現在高校生の娘が、師より、音大受験のためにも楽器と弓のバージョンUPを薦められています。
信頼している工房の方にご相談しました所、国内の楽器店で真に価値ある楽器と出会うのは大変難しい。数百万クラスのバイオリンで、その金額に見合わない低い価値の楽器を手に入れ、本人すら気付かないでいる状態が多すぎるというお話を伺いました。
楽器の金額、年代、製作者、製作地のこだわることはまったくありませんが、楽器選びの一番正しい基準は何なんでしょう。何を信用すればいいのでしょう。悩んでいます。
楽器店の投稿覧への投稿として、不適切な内容とご判断の場合は、どうかお許しください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/12 14:39 ---102.19.45
こんにちは
〉楽器選びの一番正しい基準は何なんでしょう
簡単に言ってしまいますと、楽器そのものを見る目と、奏者との相性だと私は思います。
奏者との相性というのは比較的すぐにわかりますが
「楽器そのものを見る目」というのはさまざまなレベルの物凄い数のヴァイオリンと接し(店主曰く数千本見たくらいでは全然足りないとよく言っております)、ヴァイオリン関係の本を読みヴァイオリンの歴史なども勉強しないと身に付かないものです。
簡単には出来ません。そうなるとそういう事が解っている信頼できる「お店、工房」で購入されるのが無難でしょう。
>何を信用すればいいのでしょう
ムーンさんは「信頼している工房の方」がいらっしゃいますので
その方を信用すればいいと思います。
それでは!
投稿者:ムーン 投稿日時:2005/08/12 15:50 ---99.28.223
ストラッド店員さま、早速にコメントを頂きまして、本当にありがとうございます。
私が信頼を寄せている工房の職人さんにも、まさに、あなた様がおっしゃるとおりのことを、言われました。
やはりそうなんですね。
「楽器そのものを見る目」簡単に養えるものではありませんね。
信頼を寄せている工房の方に、楽器を探してもらえるようお願いしたのですが、工房の諸事情により、今は願いかないませんでした。
では、どこで探せばよいのかの問いに「確実にすべての楽器が信頼できるお店」というのがちゃんとあるといわれました。
たとえばロンドンの。。。
海外まで楽器を購入しに出かけることとなると、途端に二の足を踏むレベルのわたしです。
「確実にすべての楽器が信頼できるお店」遠いです。
Q:
投稿者:M 投稿日時:2005/08/12 09:54 ---108.183.164
どうもご無沙汰です。
過去ログ検索で気になったのですが、
スピードレンという製作家について知りたいのですが、
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/12 11:26 ---9.121.163
http://spidlen.housle.cz/
英語版もあるようです。がんばってよんでみてください
Q:umezawa violin
投稿者:みとら 投稿日時:2005/08/09 19:45 ---9.165.254
umezawa violin no.u1 とラベルにあるバイオリンがありました。
ご存知の方は教えてください。
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2005/08/11 10:33 ---223.144.130
10年〜15年くらい前まで新橋にありました梅沢楽器のU1というバイオリンです。
あやふやな記憶で申し訳ないのですが、当時確か10万円くらいだったと思います。
その後、店主さんは別の場所で弓の毛替え専門で仕事をなさっていたと思いますが、確かなくなられたと聞いています。(間違っていたら大変失礼しました。)
たしか、その当時の店員さんがお茶の水の有名なS楽器さんで働いていらっしゃると思いますので、詳しい事は訪ねてみられてはいかがでしょうか。
Q:
投稿者:りんこ 投稿日時:2005/08/08 20:28 ---100.26.234
バイオリンの楽譜、CDについての質問です。
最近、アイリッシュやスコティッシュの曲に興味があり
楽譜やCD屋で探すのですが、なかなか見つかりません。
楽譜の出版社や、CDのタイトルなどが分かれば、
お店から取り寄せたりできると思うのですが・・
もし、お勧め楽譜やCDがございましたら教えていただけないでしょうか。
投稿者:くり 投稿日時:2005/08/09 12:09 ---145.202.217
自分が聞いたことないので無責任なお薦めですが・・・。
ストリングに記事が載っていたアイリーン・アイヴァースさんや功刀丈弘さんはいかがでしょう。
投稿者:杏 投稿日時:2005/08/09 20:49 ---24.177.17
CD販売サイトですが、、
http://www.culta.com/europe/celt/fiddle.html
投稿者:よが 投稿日時:2005/08/10 01:48 ---109.222.28
こんばんは.
詳しくは見ていないですが http://www.fountainparkmusic.com/
にいろいろ楽譜があります.
あと,映像では http://www.tvfolk.net/
が結構充実していてオススメです.
Q:中国製バイオリンの実力は?
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/08/07 00:17 ---151.3.240
中国製はコストパフォーマンスが高いという話はよく聞きますね。
さて、その中国でも最近は国際コンクールで上位入賞する作家が
現われてきて、そういう人の楽器は、60〜100万前後の値段が
つけられています。そういう価格帯になっても、まだコスト
パフォーマンスが高いといえるものなのでしょうか?
クレモナ新作と比べれば多少控えめな値段といえますが、中国の物価
水準を考えるとかなり高い価格になるような気がします。
そのような中国製としては高価な値がつけられて、ネットオーク
ションに頻繁に出品されていた江山という作家に興味があるのですが、
この人の楽器のレベルは実際のところはどうなんでしょう?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/08 16:02 ---102.20.123
こんにちは、
中国製はコストパフォーマンスが高いという話は確かによく聞きますが、全てがそうだという訳でもないと思います。
コンクールで上位入賞した作品が60〜100万で購入出来るからコストパフォーマンスに優れていると考える方も、逆に入賞しても中国製では高いなと感じる方もいると思います。
個人個人の考え方の違いだと思います。
「江山という作家」さんの情報は持っておりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2005/08/08 18:02 ---25.150.62
北京在住の、お父さんの代からの製作者ですよね。アメリカでは6000ドルくらいで取引されてると思います。Alf Studiosにいる弟さんのは15000ドルくらい。弟さんは去年のVISAで銀賞取ってたんじゃないかな。お父さんはチェロと馬頭琴の合体のような物も作ってます。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/08/08 21:21 ---151.3.240
>ストラッド店員 さま
>スチールラヴァー さま
ご教示ありがとうございます。
Jiang Shan(江山)も、去年のVISAで銀賞を
受賞していますので、それなりの作家のようです。
アメリカでの流通価格を知ると、日本での値段も
そこそこといえるようですね。
Q:はじめまして。
投稿者:げん 投稿日時:2005/08/08 14:34 ---219.20.39
Pietro Trimboliという製作者について、分かっていることがありましたら
ヴァイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの相場や彼の楽器の特徴など、
なんでも結構ですので教えてください。
よろしくお願いします。
投稿者:てつ 投稿日時:2005/08/08 14:48 ---123.159.74
私は今の楽器の前に弾いていましたよ(ヴァイオリンです)。
いい楽器でした。今は古い楽器を買ったわけですが、客観的な評価も新しい楽器としては高かったですよ。
特徴といえば、端的に均整が取れていることですかね。
後は赤いニス、辺りですか。。。
音が新しいものとしては硬すぎず、製作者本人がよく考えた上で作ったようで、色々な要素が過不足なくある感じでした。バイオリンだと170万前後かな?と思っていますが、もちろん楽器にバスバー交換などの費用があれば、もっと高いかもしれないし、何もしていなければ安いでしょう。
簡単ですが。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/08 15:56 ---102.20.123
こんにちは、Pietro Trimboliさんは立派なホームページがありますね。ご紹介させていただきます。
http://web.tiscali.it/trimboli/
それでは!
Q:A線のアジャスター
投稿者:ざむぱ 投稿日時:2005/08/12 01:23 ---228.29.66
こんばんは
バイオリンを弾いているのですが、最近A線にアジャスターが欲しいと思うようになりました。
なくても出来ないわけでは無いのですが、友達の楽器(ウィットナーのアジャスター埋め込み型テールピース付き)を弾いたりすると微妙な音程が楽に合わせられるのでいいなと思います。
ただ、今の楽器にはE線にHill型のものが付いているので普通のアジャスターをA線につけるとなんだか不恰好になってしまいます。
それにアジャスターで弦の長さが短くなるとよくない、テールピースが余計なもので重くなるとよくない、という話も聞きます。
アジャスターはつけない方がいいのでしょうか?
投稿者:パロパロ 投稿日時:2005/08/12 11:58 ---223.116.1
レスが付かないようなので、私見を述べておきます。参考になれば、幸いです。
アジャスターの分だけ重くなるのはそのとおりですが、それが音に悪影響を及ぼすことはないと思います。この点は、ご自分の耳で確認されたらいいと思います。友人に、アジャスターをランダムに着脱して弾いてもらい、10回ほど目をつむって(背を向けて)同じフレーズを聴いてみるのがいいと思います。正確に聞き分けられたなら、好みの方を選択したらいいと思います。聞き分けるのは、利き酒などの比でなく、困難(不可能)だと思いますが。なお、「重さ」による影響だけを調べるのであれば、テールピースにセロテープなどでアジャスターを固定するだけで十分でしょう。
弦長が変われば、張力も変わるのでしょうから、理屈上は変化があり得るでしょうが、これまた、同様、その違いを正確に聞き分けるのは困難(不可能)だと思います。
いずれにしても、音に対する影響については、手間を惜しまず、ご自身で試されるよりありません。
次に、アジャスターを使うと「微妙な音程が楽に合わせられるのでいい」というのは、そのとおりです。300年前のアイディアと技術をそのまま使っているバイオリンという楽器は、「完全なもの」ではありません。テールピース側のアジャスターを使った方がいいと思うなら、躊躇せずに使ったらいいと思います。
不格好というのは、好みの問題ですから何とも言えませんが、A線にもヒル型を使ってみてもいいかもしれません。蛇足ながら、先日、オイストラフのビデオを見たら、E線とA線には、大きなアジャスターが付いていました。バイオリンはストラディバリだと思いますが、美しいとは感じませんでしたね。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/08/12 13:46 ---151.3.240
>A線にもヒル型を使ってみてもいいかもしれません。
ヒル型アジャスターで使えるループエンドのA線には
どういうものがあるのでしょうね?
投稿者:パロパロ 投稿日時:2005/08/12 14:44 ---223.116.1
A線のループエンドにどのようなものがあるかは、私自身必要性を感じたことがないので、調べたことはありませんし、インターネットを使えば商品(弦)の特徴は簡単に調べられるので、使ってみようという方がいれば、自らお調べになったらいいと思います。ボールエンドで、ボールを外すことを予定されていない弦であっても、外せる(はずれてしまう)ものもありますし(個体差かな?)。
D'Addarioのボールエンド・アダプターなんていうのは、とりあえず万能的な解決策かもしれませんね。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/08/12 16:20 ---151.3.240
質問者に、A線用にヒル型アジャスターを勧めておいて
随分と無責任なご発言です。
A線でループエンドの弦は普通は見ませんので
(安価なスチール弦にはあるかもしれませんが)
ヒル型アジャスターが使えるとは思わない方がよろしいでしょう。
いい加減な回答だと思いました。
投稿者:パロパロ 投稿日時:2005/08/12 17:36 ---223.116.1
ボールエンドでも通称ヒル型アジャスターを使える方法を示しているのですから、無責任だとか、いい加減だとか非難される覚えはないのですけどね。むしろ、ヒル型にボールエンドはおよそ付けられないという思いこみを正してもらう方がよろしいのではないでしょうか?
なお、さらに付け加えておけば、バイオリンの製作・修理の工程を見てみればよく分かるように、バイオリンの本体、パーツは、どれもこれも工夫と創造の産物です。ループエンドがなければ、ループなど簡単に作れるのだから、お気に入りの弦があれば、ループを自作すればよく、現にそのようなことをしている人もおります。
必要なものが存在しなければ自分で作るのは、ストラディバリの頃には当たり前、今でもアクセサリー等については自分で使いやすく工夫している人がたくさんいるのはご存じでしょう。既製品は多数の消費者を念頭において作られたもの。「店で売ってないものはこの世に存在ない」などとお考えでしたら、もう少し頭を柔らかくした方がよろしいかと…。
「ヒル型アジャスターが使えるとは思わない方がよろしいでしょう」、「いい加減」などと書くのは、アダプター(既製品ですよ!)をご存じないからでしょう。販売サイト以外で適当な写真が見つからないので、ここでの紹介は控えますが、関心があればお探しになってみるといいと思います。
投稿者:ざむぱ 投稿日時:2005/08/12 18:28 ---228.29.66
お答え頂いてありがとうございます。
今使っている弦はアリアンスヴィヴァーチェです。
ボールをとるのは難しそうですね…
いろいろ探してみたのですが、Hill型のような感じでボール対応のものが売っているのを見つけました。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/violastimer.htm
ののものです。
とりあえず一度試してみたいと思います。
ところでオイドクサのように一応ループになっている弦はHill型につけても大丈夫なのでしょうか?
むしろガットのほうが丈夫だとは思うのですが…
投稿者:杏 投稿日時:2005/08/12 19:54 ---24.177.17
5番のタイプはテールピースの溝の幅によっては付かないことがあるので、必ず楽器を持っていって試してみて下さいね。(付かなきゃ削っちゃっても良いのですが、、)
ガットの方が摩擦に弱いので、アジャスタ付けると擦れて切れる事が多いです。それに、Hillもですが、可動範囲が狭いので、ガットのように伸びる弦には不向きかも。常にペグと併用するのならよいでしょうけど。どちらにしろ、弦が当たる部分はバリがないか確認して、必要なら鑢で擦っておくといいですよ。(私は「はずれ」にあたって、最初の弦を切ってしまいました)
まれに、ですけど片側だけ重たくなるので、テールピースが傾ぐことがあります。傾いてどうということもないようですが、バランスが崩れたり、顎あてに接触して雑音が出たりもしますので、そのあたりは注意して面倒みてあげてください。(どうせなら、4つ全部付ければ、といわれたことがあります。)
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2005/08/12 20:02 ---25.150.62
のもの、ブリッジ上での弦の角度が、かなり変わってしまいますよ。
軽さ、駒後弦長、かっこよさを気にするなら、Les Bois d'Harmonie のテールピースがよいのでは?木製の本体に、カーボンの埋め込み式アジャスター、G,Dは不要なら簡単に取り外せます。
投稿者:ざむぱ 投稿日時:2005/08/12 21:21 ---228.29.66
Bois d'Harmonieですか…テールガットは試してみようと前から思っていたのですが(まだですが)確かに埋め込み型で木製のものはいいですね。
ウィットナーが嫌なのは金属製で黒いからという理由なのでこれならいいですね。
ただ地方在住で近くにバイオリンを扱っている楽器店がありませんので通販に頼ることになってしまいます。
このタイプは海外の通販ぐらいでしか見かけませんね…
なかなか手に入れる手段が限られそうです。
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
投稿者:コメ 投稿日時:2005/08/12 23:08 ---145.1.152
以前問い合わせた事が有るのですが、Harmonieのテールピースは、作っている工房に直接問い合わせれば、オーダーできます。E,A線のみアジャスターというものもオーダーできると思います。
HP : http://www.harmonie.net/
オーダーフォム(ページの奥の方に有るので載せました):
http://www.harmonie.net/us/entreprise/Demand-devis.html
投稿者:ざむぱ 投稿日時:2005/08/13 00:44 ---228.29.66
オーダーですか、いくらぐらいになるのでしょうか?
海外の通販に手を出したことがないので勝手がわからず、オーダーとなると躊躇してしまいます。
投稿者:セイジ 投稿日時:2005/08/13 14:31 ---151.3.240
>オイドクサのように一応ループになっている弦は
>Hill型につけても大丈夫なのでしょうか?
オイドクサのループは金属製のヒル型アジャスターの細い爪に
引っ掛けるためのものではないでしょう。
短時間ならもつかもしれませんが、杏さんもご指摘のように
耐久力という点では、強度的に無理があると思います。
ボールエンド専用弦からボールを外して使うのも
強度の保証がされていないことを念頭に置くべきです。
ボールエンド、ループエンド共用の場合以外は、私なら、
あえて危険な冒険を他人に勧めたりはいたしません。