弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:おしえてください
投稿者:ta 投稿日時:2005/08/03 16:57 ---55.238.189
カナダ在住のtaと申します。
知人からViolinを紹介され、買おうかどうか迷っています。
フランス製で、Chevrier Claude という製作者のものです。
けっこう大きめ(標準のものより3−4mm大きいとのこと)で、グラマラスな感じを受けます。音も柔らかめで好みなのですが、この製作者の資料がありません。どなたかご存知の方がいらしたらおしえてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/04 15:35 ---205.215.65
こんにちは、
Chevrier Claude 英文の資料にありましたので簡単に和訳いたします。
1798年 Mirecourt 生まれ 1878年没
アーチングの美しさに定評がある。伝統的なMirecourtのスタイルで一般的に売る為に製作していた。中にはストラド、アマティーのコピーなども製作。木材のチョイスには、それほど注意しなかったようで「腹木」という種類も使っていた。
裏板が一枚板の楽器が有名。
サインは手書きでラベルの付いている楽器はまれ
とあります。フランスは確かに3−4mm大きい楽器が多いですね。それでは!
投稿者:ks 投稿日時:2005/08/05 14:59 ---98.106.243
教えてください。この製作者はclaudot,charles,と同じ製作者ですか。フランス語と英語のちがいですか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/05 15:49 ---102.20.64
こんにちは、
claudot,charlesさんは3人資料に載っておりますが、Chevrier Claudeさんとは別人だと読み取れます。
年代や働いていた場所はかなり近いと思いますが・・
それでは!
投稿者:ta 投稿日時:2005/08/06 14:40 ---55.238.189
ストラッドさん、早速のご返答ありがとうございました。
知人が勧めてくれているViolinも、裏板が一枚板で、ラベルはなく、手書きで名前が書いてあるだけです。
相場はいくらぐらいかわかるでしょうか?
投稿者:ks 投稿日時:2005/08/06 22:52 ---98.106.243
私はclaudot,charlesu,1830年製を25万円で購入しました。同じレベルの楽器でしょうね。参考まで。
投稿者:ta 投稿日時:2005/08/07 16:54 ---55.238.189
ありがとうございます、ksさん。
私も$2300くらいのオファーを受けています。
相場どおりということでしょう。
けっこう気に入っているので、たぶん購入すると思います。
ストラッドさん、ksさん、ありがとうございました!
Q:バイオリンケースについてのご相談
投稿者:ティンク 投稿日時:2005/07/30 16:38 ---6.124.118
こんにちは、初めて書き込みいたします。
実は、最近バイオリンケースを新しく購入しようと考えており、
ネットで色々と探した結果、ムサフィア社のケースにしようと思ってます。
現在は、「スーパーライト」の角型を使っています。
購入当時中学生で、ケースについての知識が無かった&よく分からなかったため楽器屋さんの薦めるままに購入しました。
これを使っていて、今までにこれといってトラブルはありませんでした。
今回は2311かU2010を考えています。
型番の違いについて、過去ログの「ムサフィアのケースについて」を読みましたが、どちらが良いか正直迷っています。
>頭にUがつくのは軽量モデルですので、
Uがつかないものに比べ頑丈ではありません。
とあるので、2311のほうが良いのでしょうか?
どんな事でも結構ですので、どなたかご助言下さい。
よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/07/30 20:41 ---6.34.128
ムサフィアのホームページに各シリーズの特徴・コンセプト・生産地などが書いてあります。まずはご熟読願います。
http://www.musafia.com/gallery.html
以下、それを流し読みしての私見です。(違うかもしれません)
型番23**は、セミプロ&アマチュア向けという位置づけで、ムサフィアがデザインし、ヨーロッパ部材を使って別の国で生産し、仕上げをムサフィアでやっていると書いてあります。
上下を留める金具がムサフィア特有の2段構造のものになっていないことからもわかるように、求めやすい価格実現のために、上位モデルに比べてかなりの仕様変更がはいっているように思います。その分価格は今までのムサフィアのものに比べるとかなり安くなっています。
*ムサフィアとしての商品戦略・事業戦略を想像するとこのモデルの位置づけはよく理解できます。
型番U201*は、軽量化のために過去の機種に対しキャビネットの材質をかえたモデルのように見受けられます。木製の頑丈さを多少犠牲にしてでも軽いケースを求める人向けの商品です。現在はU2010 --> U2011 --> U2012 とモデルチェンジされているようですが、コンセプトは同じでしょう。生産地については特に記載はありませんので、他の標準的なモデルと同様にイタリアだと思います。
お金があるなら、後者を購入すればいかがでしょうか。ムサフィア標準仕様のものが入手でき、ムサフィアを持つという満足度がフルに得られます。ただ輸入を行っているヤマハのカタログでは、現在日本ではU2011が販売されていると思いますが...
投稿者:ティンク 投稿日時:2005/07/30 23:40 ---6.124.118
弦喜様、どうもありがとうございます。
ムサフィア社のホームページを見てきましたが、英文なのでなんとなくしか理解できませんでした。
(勉強不足で申し訳ありません)
ですので弦喜様からのコメント・ご意見、大変ありがたく思っております。
実物をじっくり見てから、お財布と相談して決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
投稿者:rio 投稿日時:2005/07/30 23:57 ---29.242.228
私は、2010と3010Eを使っています。
カタログではU2010しかなかったのですが
ムサフィアの正規代理店さんに問い合わせたところ
軽量ではないモデル2010の在庫があるというので買いました
3010に比べ質素ですが、機能的には十分満足です
2010は旧モデルですので
2011は在庫があるかもしれません
楽器店を通じてお問い合わせしてみてはいかがですか?
ケースは多少軽さを犠牲にしても、丈夫さをとるなら
Uの付かない201*シリーズはコストパフォーマンスはいいですよ
投稿者:ティンク 投稿日時:2005/07/31 23:18 ---6.124.118
rio様、どうもありがとうございます。
「ムサフィアの正規代理店さん」というとヤ○ハさん等でしょうか?
さっそく問い合わせてみようと思います。
本当にありがとうございました。
もう一つ教えて頂けたらと思うことがあります。
「スーパーライト角型」の強度はムサフィア社製のもの(特にUシリーズのもの)と比べるとだいたいどの位なのでしょうか?
いくつも質問してしまって申し訳ないですが、よろしくお願いします。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/01 01:56 ---29.242.228
>「スーパーライト角型」の強度は…比べるとだいたいどの位なのでしょうか?
これは、数値的なものは聞いたことがないので、私は、お答えできないです。ただ、楽器をそれほど過酷な状況下に置くことはないでしょうから、一般には軽さを重点にしたほうがいいと私は考えています。軽さと丈夫さは基本的には相反するものですから、求めるケースにどちらを求めるかだと思います。
大切なのは、ティンク さんのVnを運ぶときの状況にあったケースを選ぶということです。
個人的には、蓋の部分を押さえてみると、3010E・2010よりも、4010のほうがしっかりした感じがありますし、ゴージ社のケースも4010なみに丈夫な印象があります。
実物を見て、これは丈夫だと思ったのが、鉄板が入っているHill社のケースとゼロハリバートン社のケースでした。ただ、両方とも今では生産されていないようなので、中古を捜すしかないと思います。
予算との兼ね合いもあると思いますので、使用する状況を考えながら、よいケースを選ばれることをお祈りします。
投稿者:ティンク 投稿日時:2005/08/06 22:38 ---6.124.118
rio様、コメントありがとうございました。
先日、近くのヤ○ハさんに行って、3011の実物を見てきました。
残念ながら2011やUシリーズの実物は無かったのですが、
3011を持ってみたところ現在使っているものよりかなり重く感じました。
満員電車に乗るとか、ケースの上に何かをのせる等という事はほとんど無いので、
Uシリーズにしようかなと思っています。
ご意見を下さった皆様、本当にありがとうございました。
Q:古物商の資格はなくても?
投稿者:とも 投稿日時:2005/08/03 12:26 ---10.123.30
何度もHNかえてすみません、素人かぼちゃを改め、とも、です。
先だって楽器の「買い取り」のことについて質問させていただいたところ、あちこち問い合わせてみては、とアドバイスいただいたので、最近何軒か問い合わせてみたのですが、買い取りします、というお店はたしかにありました。けれども、ふと興味を抱いて、古物商の資格をもっているかを尋ねたところ、もっていない、というお店がありました。「(資格がないと)買い取りはできないと聞いたのですが」と尋ねたら、「そんなことはないですよ」とのお返事でした。こちらに知識があるわけではなし、それ以上つっこむのもどうだかなあと思ったので、その点についてはそれきりでした。
もっと突っ込んで聞いてみればよかったのでしょうが…
比較的近場のお店だったので、行ってみたい気もしているのですが、こういうお店との取引は慎重になった方がいいのでしょうか。
それとも、実際のところ、資格なしでもノープロブレムな方法がある(考えられる)のでしょうか。
今後のこともあり、ご意見をうかがえれば、と思い、投稿しました。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/08/03 15:03 ---13.34.139
こんにちは、
私は法律には詳しくはないのですが「古物営業法」では
「買取る」目的が買い取った商品を「販売し利益を出す」目的でなければ、確か大丈夫だと思います。
あまり自信がないので法律に詳しい方、もし違っていたらご指摘お願いいたします。それでは!
投稿者:とも 投稿日時:2005/08/04 15:25 ---10.123.30
ストラッドさま、レスありがとうございました。
こちらの希望販売価格の半分くらいの買い取り価格を提示されたこともあり(それが相場のようですね)、楽器はやはり基本的にはアップグレートのための下取りで替えていくというのが筋なのかな、と思いました。
難しいものですね。
投稿者:QB 投稿日時:2005/08/05 03:01 ---175.176.2
このへん、大変分かりやすく書いてあります
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kobutu.htm
投稿者:とも 投稿日時:2005/08/05 07:40 ---10.123.30
QBさま、ありがとうございました。
こういう法律なんですね。なるほど、です。
やっぱりリスクがありそうなので(上記のお店がということではなく)、アップグレード…めざしましょうかね…というところです。
投稿者:とも 投稿日時:2005/08/06 15:29 ---104.62.232
自己レスで申し訳ないのですが…
友達が、ヤ○ハの楽器売り場に「委託販売」の札がかかった楽器が飾ってあったので、店員さんに聞いてみたら、(下取りとは別に)委託販売もしています、ということだったとか。基本的に場所を貸すものだというような説明だったと聞きましたが。
委託販売は古物商認可とは別モノみたいですね。
大手でも委託販売を受け付けてるんだなー、とビックリしました。バイオリンは売れ筋だけれど、ビオラはちょっと…と言われたそうです(笑)(友達もビオラ弾き)
Q:チェロの魂柱
投稿者:小畑 投稿日時:2005/08/05 20:42 ---55.124.161
アンフェンガーのチェロを四月に購入してすぐに、エンドピンによる雑音が出てメーカーでエンドピンの取替えをしてもらって直ったのですが、3ヶ月もしないうちに、今度は魂柱が倒れてしまいました。魂柱は、簡単に倒れるのでしょうか、接着とかで倒れないようにしてあるのではないのですか?
その前に使っていたヤマハのチェロは、5年使っていましたが、一度もそういうことはありませんでした。
投稿者:CABIN 投稿日時:2005/08/05 21:27 ---203.201.80
魂柱は接着してありません,表板と裏板の間で突っ張った状態でセッティングされています。
通常の使用状態(弦は緩めない)では,楽器を持ち運んだりしても,少々ぶつけても倒れることはないはずです。
想像すると...
1:演奏後に弦をかなり緩めた状態で,衝撃を与えると倒れることもあるかも。(駒も倒れるかも)
2:何らかの原因で魂柱が最初のセッティング時よりズレた後に,衝撃で倒れるに至った。
3:最初のセッティングが既にきわどかった。
4:魂柱が短かった(あまり無いかと思いますが)
いずれにしても,1以外は楽器店・工房等で解決可能だと思われますので先ずはご相談されてみては?
しかし,ヤマハのチェロとは?不勉強で申し訳無いのですがアコースティックのチェロってありましたか?
何十年か昔はあったような事を聞いたことが有るような無いような?
投稿者:小畑 投稿日時:2005/08/05 22:40 ---55.124.161
CABIN 様レスありがとうございました。
ヤマハのチェロは鈴木のチェロの間違いでした。
Q:ニス?について
投稿者:むーみん 投稿日時:2005/08/04 00:09 ---146.219.37
こんばんは。お尋ねさせていただきます。
私は,イタリアのオールドバイオリンを所有しております。その楽器が,やたらピカピカしているのです。いわゆる楽器のニスの上にコーティングのニスが塗ってあるのです。葛饅頭のような感じです(?)。
そこで,質問です。
・このようなコーティングのような艶出しニスは,オールドの楽器に一般的にされることなのでしょうか?
・楽器が保護されるような感じはするのですが,メリットはあるのでしょうか?
・逆にデメリットはあるのでしょうか?
楽器屋さんに聞けと言われれば…はい。そうですね。もちろん,今お世話になっている楽器屋さんにも尋ねてみようとは思っています。
でも,皆さんの経験に基づく,幅広い意見もお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿者:QB 投稿日時:2005/08/04 02:13 ---175.176.2
楽器屋さんから、ちゃんとした回答が来ることを前提に。。。
>「・・・一般的にされることなのでしょうか?」
そんなことは無いと思います。オリジナルニスはその後塗られたニスの保護のために、最低限のコーティング(カバーニス)を施すことはもちろんありますが、一般的かどうかは個々の楽器の状態しだいです。葛饅頭が一般的かといわれれば、それは違うと思います。ただし、葛饅頭や飴細工のような厚めのテカテカコーティングが大好きな楽器屋さんも現実に存在しますので、、しかも中にはどう考えてもバイオリンのニスというより、家具の仕上げ塗装に近い素材を使ってのコーティングも見受けられます。。。まあその職人さんにとっては、バイオリンもテーブルも同じ木工なのかもしれませんが。
>「楽器が保護されるような・・」
メリットは、まさしく楽器が保護されることです。
>「逆にデメリットはあるのでしょうか?」
慎重に最低限の処置が施されている場合、殆どデメリットは無いと思います。
逆に厚ぼったくてテカテカピカピカコーティングの場合、振動が阻害されたり、下品に見えたり、ゴキブリに見えたり、
また、きちんとした素材で無い場合は、剥がして塗りなおそうとしたときに、トラブルが発生したり、下のオリジナルやマトモなニスに影響が出ていたり、、、
といった感じです。
投稿者:QB 投稿日時:2005/08/04 02:14 ---175.176.2
回答一行目訂正(すいません)
誤:オリジナルニスはその後塗られたニスの保護のために、
正:オリジナルニスやその後塗られたニスの保護のために、
投稿者:むーみん 投稿日時:2005/08/05 21:29 ---217.104.47
QBさま
早速のお返事ありがとうございました。
やはり一般的ではないのですか。
他のオールドの楽器をいくつか見たことがあるのですが,テカテカしていませんでしたものね…。
マジマジと私の楽器を見てみると,厚ぼったくはないです。音もクリアに出ます。そんなに悪い処理ではないのかと思いますが,「オールドの割りにピカピカしてる。」とよく言われるので気になったのでした。
楽器自体がかなりぼろぼろ(割れが多い)ので,補強のために何か上から塗りつけたのか…とも思います。そのようなことがあるのでしょうか?
ゴキブリ…。そういえば,ゴキブリのような色・つやのコントラバスを見たことがあります。巨大です。
Q:クレモナで買い物
投稿者:クレ太郎 投稿日時:2005/08/04 04:25 ---37.48.161
突然イタリアに観光旅行することになりました。ミラノへも行きますので、出来ればクレモナにも足を伸ばしたく思っています。博物館で名器を見るのも楽しみですが、もう一つ興味があります。当方経験2年のレイトスターターで、クレモナで製作されるバイオリン等、まだまだ先だと思っていましたが、現地で買えば安く購入できるでしょうし、もう二度とクレモナへなど行く機会もないでしょうから、購入を検討したく思っています。そもそも、工房というところは、在庫があれば、素人にも卸値で売ってくれるようなところなのでしょうか?その工房のポリシー次第かとは思いますが、一先ず一般的な傾向を知りたく思っています。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/08/04 08:21 ---196.107.130
基本的には受注生産がほとんどだと思います。
ただ、もし在庫があれば、売ってもらえるかも。
最近はユーロでの一括支払いを望まれる場合が多いという話も
聞きます。
ヴァイオリンの産地クレモナにとって日本はとても良いお客です
投稿者:cremona2号 投稿日時:2005/08/04 08:30 ---4.94.135
卸値というのは難しいと思いますが、多少は安く買えるかもしれません。作家によりけりですね。かめさんが仰るとおり現金一括が基本でしょうね。一見さんですから・・・
あまり売れない作家なら卸値で購入できる可能性はあります。
投稿者:rio 投稿日時:2005/08/04 09:40 ---148.34.246
イタリー観光!! 羨ましいです。
クレモナはVnを買わなくても、観たい場所ですよね!
楽器購入が目的で、クレモナ製にこだわりがなければ
ミラノにも名の通った職人さんいらっしゃいます。
思いつくのは…
L PRIMON
S GIBERTONI
C SCHABBON
A GIANOTTI
このほかに、日本人の方も結構おられます
武蔵野音大を出て、日本で修行した後、ミラノに渡り L PRIMONさんの下で修行している日本人女性製作者の方の作品も、丁寧で良い楽器だと思います。(数年間前、弦楽器フェアーにイタリー在住の日本人若手製作家として出展していたことがありました。)
そうそう、このHPでも少し製作者を紹介しています
http://sara-.hp.infoseek.co.jp/sara'_etichetta-milano.htm
MILANOにはバイオリン製作学校もあるので、現地ガイドの方に相談すれば案内してくれると思います。知人はこの方法で製作学校に通う日本人の方の協力を得て、素敵なVnを買ってきましたよ。
私の個人的な好みを述べさせていただくと、クレモネーゼもいいですが、裏板のエッジ(パーフリングの周辺)部分に艶かしいカーブを出していることの多いイメージのあるミレネーゼも魅力的です。現代製作家で超有名なのはL PRIMON さんですが、他にも良い作家さんいろいろおられます。クレモネーゼを買うよりは、若干割安だと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/08/05 00:22 ---6.34.197
直接の回答とならない雑多な情報ですが...
・工房は月曜の朝を除く平日が営業日のようです。
・ドゥーモの前(広場を挟んで向かい)の建物の角に、観光案内所があり、頼めば絃楽器工房のリストと工房の場所がわかる地図がもらえます。英語は通じます。*開いている時間が限られているので要注意。
・ATMはドゥーモ周辺でも少し歩けば見つかりますので、VISAカードあたりを持って行けば現金が引き出せます。ひと月の引き出し上限金額を考えると、キャッシュでの支払いのためには2種類くらいはカードがいるかもしれません。
・基本は、出発前に日本からお目当ての工房にメール等で連絡して、アポをとっておくことでしょう。
・定価などない世界で、何事も交渉事は当人の腕次第。がんばってきてください。売る方からすれば、相手にあまり評価能力がないがお金があることがわかれば、余っているものを高く売りたいと思うのは当然のことです。また、よいものをそこそこ安く、が理想ですが、安さを求める余り、安物買いの銭失いにはならないようご注意ください。
投稿者:クレ太郎 投稿日時:2005/08/05 06:20 ---137.81.12
皆さん詳しい情報を大変有難うございます。予想通り、中々難しそうですね。工房に行く前にバイオリンを扱っている楽器屋さんにも寄ってみたいのですが、ミラノ・クレモナ地区でご存知のお店などあったら教えて頂けないでしょうか?
最近は作りが丁寧で良い音のする安価な中国製バイオリンが出回っているので(例えばSTRADさんのKoji&Sons、以前一番最初の数器の録音を聞いた時にビックリしました)、「ただクレモナ製というだけの楽器」を買ってしまわないように気をつけたいと思います。
Q: 陳昌鉉さんのバイオリン
投稿者:neko 投稿日時:2005/08/04 08:11 ---8.58.176
”海を渡るバイオリン”というテレビ番組や、自伝で話題になった 陳昌鉉さん製作にバイオリンに興味を持っています。特定の製作者のバイオリンを見つけるためには、どうすればよいのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、教えてください。
投稿者:かめ 投稿日時:2005/08/04 08:17 ---196.107.130
http://www.kt.rim.or.jp/~chin/chinkoubou.htm
直接連絡して、楽器を作っていただくのが良いと思います。
Q:ワーチャル弦について
投稿者:ぽこぽこ 投稿日時:2005/08/03 10:35 ---167.135.242
こんにちは。
ワーチャル カルネオルのA・D線の糸巻き側の色を教えて貰えませんか?
お忙しいところお手数ですがよろしくお願いいたします。
投稿者:とらを 投稿日時:2005/08/03 11:29 ---100.58.10
今使っているので見てみましたが、糸巻き側は全部茶色です。
念のため、テールピース側の色は、
A線=青
D線=緑
になっています。
投稿者:ぽこぽこ 投稿日時:2005/08/03 22:49 ---5.64.59
ありがとうございます!
テールピース側の色を知りたかったのでした...
Q:ヴィオラのエチュード知っていますか?
投稿者:ぶぶ 投稿日時:2005/07/26 20:31 ---180.244.89
こんにちは!
ヴィオラを弾いているのですが、やはりというか、なんというか、ヴァイオリンとは比較にならないくらい、エチュードが少ないのです。
ヴァイオリンで言うところの、ウォルハートやシット、カイザーあたりの易しいエチュードってご存知ですか?
もしご存知でしたら、どうやって手に入れられるかも教えてください。
よろしくお願いいたします。
投稿者:杏 投稿日時:2005/07/26 23:00 ---24.177.17
海外版になりますが、ほとんどの教本は5度下げてヴィオラ版があります。残念ですが、それなりのお値段にはなります、本体価格より送料が高くて(空輸なので、送料20ドルとか、、)
Wohlfart 60 Studies op45 (edition peters)
カイザー(Kayser)は手元にないので、作品番号がわからないんですが、International Music から出ています(検索するといくつか出るのでヴァイオリン用から作品番号を確認してみてください)。SittはBratschenschuleという題名で出ているものは初級用。でも、ヴァイオリンのものと違うかもしれません。op32の抜粋はヴィオラ版を持っているのですが、先生が欧州で買い込んできたもので、、取り寄せてはもらいましたが、それ以外に店頭で見たことがありません。セブシックもシュラディックもヴィオラ版が出ています。スズキも海外でヴィオラ版が出ています。
このほかに、CarseのViolaschool(5分冊、開放弦から5thポジションまで)、E.KreutzのSelect Studies (二重奏になっている初級教本、開放弦から5Thくらいまで、4分冊)はよく見かけます。独学でやるならこの二冊は短いし、安いし、自分でレベルを選べるから無駄にならないし、(その代わり全部買ったら、他の教本より高価)、目的がはっきりしていて、きれいな曲が多いのでお奨めです。レベル的には最後まで行ってもカイザーよりは易しめですし、、
東京なら銀座のヤマハさん、大阪ならササヤ書店さんあたりなら(在庫切れになっていなければ)大抵置いてあります。通販ならアカデミア・ミュージックさん、神戸楽譜さんで郵送してくれます。(HP検索すれば、おおよその値段も判ります)他にもネット上に楽譜店がいくつかありますので、検索してみては如何でしょうか。
国内版だと、3種類くらい出ていてます。磯良男先生のヴィオラ教則本は値段も手頃なので、ごらんになってはいかがでしょうか。これは、山野楽器さんとか島村楽器さんのような総合楽器店の楽譜売場でもよく置いてあります。うちの近所だと、普通の本屋さんの音楽コーナーにまで置いてあります。
投稿者:ぶぶ 投稿日時:2005/08/03 19:57 ---180.244.89
ありがとうございます。
何かにつけて、ヴァイオリンよりは需要が少ないので割高ですね。
Q:爪について
投稿者:finger 投稿日時:2005/08/07 16:51 ---95.242.88
ヴァイオリンを弾く上での爪について、皆様の御意見を頂きたく、質問させていただきます。
私はヴァイオリンを弾く時、音程等を取りやすくするために、深爪にしていますが、それだと切った日は練習中、激痛が走ります。
そこで、皆さんはどの程度切っているか、また、プロはどの程度切っているか、教えてください。
投稿者:AYA 投稿日時:2005/08/07 22:55 ---189.79.51
fingerさんこんばんは。
深爪にすると本当に痛いですよね。その気持ち、よく分かります。
爪は長いと音程が取れないし、短いと痛くて集中できない…
私は素人ですが、週二、三回くらいのペースで切っています。
切る曜日などは決めず、弾いていて弾きにくく感じたときに切ります。
先生の爪を見ると、先の白い部分が全くと言っていいほどないのですが、
あそこまで切ってしまうと結構苦しいので、私は白い部分がほんの少し残るかな…くらいの長さです。
長い期間を空けてしまうと、痛みを感じる時がありますが、
こまめに切ればそんなでもないですよ。あくまでも私の場合です。
皆さんの意見をきいて、自分に合う方法が見つければいいですね。
投稿者:yoshi 投稿日時:2005/08/07 23:21 ---14.47.158
これなら私も答えられそうです。
自分の場合はというと、白い部分が少し残り
指を横から見て爪のほうが長くならない程度です。
人それぞれ指や爪の形が違うと思うので
いろいろあると思いますが・・・
もし爪切りを使っているようでしたら
微調整の利くヤスリで徐々に削って短くするのはいかがでしょう?