Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:駒とテールピースの位置関係
投稿者:Pistaccio     投稿日時:2005/07/31 04:02  ---148.252.42

皆様、はじめまして。

私のヴァイオリン、G線だけ少し他の弦と音の質が違う(かすれたような感じで鳴り難い)ので、よく観るとテールピースの駒側の端が駒と平行になってませんでした(G線側が駒から遠いです)。。
これのせいかな?と気になって調べてみましたら、過去ログより以下のコメントを見つました。

>先日ストラドさんから、駒〜テールピースのマウントまでの長さを、53mm +−2mmと教えていただきました。
>楽器のサイズによって+−2mmとの事です。調整したら、音がクリアになったように思います。

上記の「テールピースのマウントまでの長さ≒53mm」とは、やはりGDEA線すべてのことをさすのでしょうか?
その場合、長さは"駒の弦と接する点"〜"テールピースのマウント"(弦がのってる山のことですよね?)までの弦の長さということでしょうか?それとも楽器を真上から見て測った距離でしょうか?


よく分かりにくい文章で恐縮ですが、宜しくお願いします。。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/07/31 08:07  ---6.35.56

以前、”駒からテールピースまでの弦長について”という質問を下記のBBSにて行い、楽器製作者/調整者の方から理論も含めた納得できる回答をいただきました。
http://bbs1.otd.co.jp/329238/bbs_tree

一度ご覧になってはいかがでしょうか。
(BBS開設の直後に質問したので、そのBBSの過去ログの若い番号を見て下さい。)

本質問の直接の回答にはなっていませんが、ご参考まで。

投稿者:Pistaccio     投稿日時:2005/07/31 10:18  ---148.252.42

弦喜様

お返事有難うございます。
早速教えて頂いたBBSより、弦喜様の質問&回答を拝見しました。回答内容から私の確認したかった事が読み取れました(と思います)。

おかげさまで疑問が1つ解決しました。有難うございます。
(根本のG線問題は、テールピースの角度を調整(G←→A線)したりと、出来ることを少し試してみようと思います)

投稿者:QB     投稿日時:2005/07/31 11:11  ---37.164.70

駒<>E線間より、駒<>G線間の方が若干広い事は、異常なことでは有りません。
最近のシンセティックで、かなりバランスの取れた弦のセットは、かなり近い数値(同じ間隔)になりますが、いろんなゲージを自分なりに組み合わせたガット弦や、バランスを著しく壊すようなE線を張ると、さらに間隔の差は広がる可能性があります。

移動中の振動や、気温・湿度の変化のせいで、状態が変わっていることも十分に考えられますし、弦の寿命も考慮すべきことです。(最近G線以外のどれかをゲージの太いものなどに換えませんでしたか?)
Pistaccioさん、まず調整家に見てもらってはいかがでしょうか?

投稿者:Pistaccio     投稿日時:2005/07/31 11:37  ---148.252.42

QB様

コメント有難うございます。

>移動中の振動や、気温・湿度の変化のせいで、状態が変わっていることも十分に考えられますし、弦の寿命も考慮すべきことです。

ご指摘のとおりです。実は最近、雨の多い日に練習したあと楽器を置いたままエアコンをつけてうたたねしてると「バン!バン!!」という音で起こされ、みると弦がすべて揺るんでいた…という事がありました(幸い弦が完全に外れたり駒が倒れたりはしなかったのですが…)。。。
多分、それが一番原因としては怪しいと思っています。。。

>Pistaccioさん、まず調整家に見てもらってはいかがでしょうか?

はい。。実は近隣には販売だけしてくれる楽器屋はありますが専門の調整屋や工房等はなく(私が探せてないだけかも知れませんが)、何とか自分で…と考えてますが、どうにもならないようならとりあえず先生に相談してみます。。。

どうも有難うございます。
※とりあえず今いじってて、テールピースの微妙な角度で随分と音が変わる…というのは実感出来ました。ちょっとしたことでも、本当に奥が深いですね。。

Q:矯正について
投稿者:あび     投稿日時:2005/07/22 16:45  ---204.84.179

歯の矯正をしなくてはいけないと子供が言われています。
歯の矯正をしながらバイオリンは続けることができますか?どなたか経験者いらっしゃいませんか?

投稿者:通りすがり     投稿日時:2005/07/22 19:46  ---221.26.110

まず、「歯の矯正をしなくてはいけない」と
言った方に確認したらよいのでは?

投稿者:goett     投稿日時:2005/07/22 21:09  ---181.17.104

ヴァイオリンと歯科治療、これが重要なテーマであることを実感しています。

知り合いの中学生に、矯正中でヴァイオリンの稽古をしている人が複数存在します。「左下を集中的に行い、腫れをともなう」ものでない限り、一時的にはともかく、「継続する」ことに支障があるというほどのことはないと思います。

担当医に訊くのは重要ですが、わたしの経験では、ヴァイオリンを弾くうえで治療・施術がどう影響するかについて、歯科医は正しく把握できないことがあります。注意が必要です。

投稿者:みずき     投稿日時:2005/07/22 21:58  ---5.183.217

こんばんは!
私は子供の頃に歯の矯正をしましたが、問題なく続けることができました。
私が歯の矯正をした時は、少し顎がでていたので顎をおさえる器具をしましたが、そのことを心配されているのでしょうか?
顎をおさえる器具は、演奏時に邪魔であればその時だけはずせばよいと思います。
私の場合特に痛みも感じず、嫌だったのは格好悪い変な器具をつけて学校に行くことと、定期的に歯医者に行くのが面倒くさかったことだけです。
10年以上前の事なので、参考になればよいのですが。

投稿者:あび     投稿日時:2005/07/22 22:19  ---204.84.179

ありがとうございます。歯科に言われていることにはうちの息子は下あごが引っ込みすぎてしまっているので下あごを出すこと、上の前歯を出過ぎているので平らにすることらしいのです。中学生になってから始めようと考えていますが・・・心配です

投稿者:みおん     投稿日時:2005/07/22 22:19  ---186.18.17

息子も顎がとても小さくかなり歯並びが悪くいつも健康診断でひっかかっていて、中学入学と同時に矯正を始めました。
その時に生活習慣を詳しく聞かれ、ヴァイオリン、スポーツをしていることを言ったのですが、
「ある程度歯と顎にストレスがかかったほうが歯が動きやすいので
どんどんやってください」
と言われました。
スポーツはともかく、ヴァイオリンは歯をくいしばってはいけないと思いますが。
まだ治療中ですが、これ以上きれいになるとヨン様のような不自然は歯にならないかと心配しています。

>>歯の矯正をしながらバイオリンは続けることができますか?
息子は“床矯正”といってまず歯が全部入るまでひたすら顎を広げ
その後三次元的に歯を移動する矯正方法ですがなんの支障もなく続けてます。

投稿者:あび     投稿日時:2005/07/25 22:54  ---204.84.179

とても参考になるお言葉感謝致します。状態がとてもにているように思われます。私も中学生になったら息子に矯正を再度考えようと思います。ありがとうございました。

投稿者:くま     投稿日時:2005/07/31 06:53  ---72.116.154

私も、中学時代歯の矯正してました。
でも、今また歯並びだんだん良くなくなってきてます。。。
ヴァイオリンのせいかなぁって思います。
(弾くときとかに歯をくいしばったりあごに力が入ったりするため?)
折角お金かけて歯並びを整えたのに、すごく残念です。
でも、ヴァイオリンをやめることもできないんで
(音大で勉強してるので毎日かなり練習してます)
今後まだ歯並びが悪くなるのは覚悟してます。。

Q:教えてください。
投稿者:クレミール     投稿日時:2005/07/26 22:54  ---14.198.178

 先月はVLN選びについて貴重なコメントをいただきありがとうございました。

 気になる楽器があるのですが、中国製という以外、この楽器の詳細がほとんどわかりません。ラベルにはこのような印刷があるだけです。

CONCERTO
Strad model No.vms500
P.R.C anno2005

 持ち主も詳細はほとんど不明ということです。
 製作者または工房名、製作者の腕前、値段、ランク(入門用?)など、なんでも結構ですので、教えていただけませんか?
 よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/27 14:14  ---36.100.102

こんにちは、

CONCERTO
Strad model No.vms500
調べて見ましたが解りませんでした。すいません・・

どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!

投稿者:クレミール     投稿日時:2005/07/29 23:59  ---14.198.62

調べていただき恐縮です。どうもありがとうございました。

Q:チェロエンドピンのソケット(マウント)について
投稿者:中村     投稿日時:2005/07/26 22:11  ---135.184.189

初めて投稿いたします、中村と申します。
チェロに付いているエンドピンをソケット(マウント)ごと変更したいと考えております。

エンドピンは既に(エンドピンだけで販売している物を)購入しようと考えているのですが、
ソケットだけで販売している店が見つかりません(エンドピンとのセット販売はあるのですが...)。

どなたか、ソケットだけを販売している店を御存知ないでしょうか?
御存知の方おられましたらよろしく御願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/07/27 05:24  ---196.107.130

恐らく、ないと思います。

投稿者:クレモナ2号     投稿日時:2005/07/27 06:18  ---6.33.225

 ドイツやチェコのバイオリンの付属品を取り扱っているお店のカタログを見てみましたが有りませんでした。

投稿者:コメ     投稿日時:2005/07/29 23:55  ---3.65.150

エンドピンを作成している工房に問い合わせれば、譲ってもらえるかも知れませんよ。例えば↓
http://www.newharmonymusic.com/accessories.htm

或いは、海外で安いエンドピンを買ってソケットだけ使うとか。

Q:木製肩当てについて
投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/07/26 15:34  ---15.198.130

いつも、お世話になっております。
肩当てをKUNから木製のものに変えたいと考えています。
viva la musicaかmach oneが候補です。
一番、お聞きしたいのは、viva la musicaにクルミ材のとメープル材のものがありますが、どれぐらい音に違いがあるのかということです。あとは、mach oneを含め、ご使用者の皆さんの感想をお聞きできればと思います。宜しくお願い致します。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2005/07/26 22:25  ---133.161.40

音に違いが出るかどうかは、意見が分かれるようですが、同じブリッジ型であれば、肩当ての材質や重量による違いはないと私は思います。問題は、形状や材質の違いによるバイオリンの構え易さだと思います。この点に差がなければ、体への負担を考えると、肩当ては軽ければ軽いほどいいと考えています。同じ意見を繰り返して詳しく述べるのは気がひけますので、過去ログ「肩当について」をご覧いただければ、このフォーラムの常連さんの考え方が分かるのではないでしょうか。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/07/27 00:28  ---178.229.44

バロバロさん、レスをありがとうございました。過去ログも拝見しました。

今回、KUNをやめようと思ったのは、ゴムの替えどきでもあった訳ですが、ヴァイオリン本体と肩当ての境目となるゴムが、音の響きを吸収するという話を聞き、木製肩当てで、かつ足がゴムでないものを検討し始めた次第です。

なんとなく、mach oneよりも、viva la musicaに惹かれているのですが、クルミ材のとメープル材の価格差が3000円くらいあるので、より高いものに投資する価値があるのか・・・と迷うところです。バロバロさんの過去のご意見からすると、クルミ材でいいのかなぁと思いますが、メープルは、ヴァイオリンの裏板と同じ素材だから、何かしらの効果が期待できるのでは・・・と考えてしまうのです。

投稿者:Terry     投稿日時:2005/07/27 09:32  ---73.210.157

皆さんこんにちは。 私も今まで肩当、又顎当で苦労しましたが、結果的には楽器の左右を固定する肩当は総合的に、楽器を自然に響かせるということについてはマイナス効果だという結論に達しました。 Mach One も Viva La Musica も、 あの硬いゴムのせいで滑りやすく、楽器から外れることが私自身にも友人達にもあり、 友人達は Kunに戻り、 私は、顎当ての金具から突き出る形の楽器の本体に全く当たらない肩当になりました。 このサイトでもこの種類の肩当について強度がどうのこうとかと書き込みがありましたが、私の楽器には負担はかかっていないようです。 もちろん改造もしましたし(楽器に合うように改造しないと、確かに負担が掛かります。)、 自分の肩にぴったり合うようになるまで時間が掛かりました。(自分で曲げて合わせなくてはいけなく、見た目よりもとても難しいです)
本題の胡桃材とメープル材の音の違いはあまり私には感じられませんでした。楽器にもよると思いますが、私の楽器には普通のKunの方が音が良かった気がします。 Mach Oneは私の楽器には全然合ってなく、音が軽すぎになり又、ウルフ音が他の肩当よりも強く出てしまうようになりました。
しかしながら、なんと言っても肩当なしの音色にはかないません。しかし持ちにくいのが実状で、無しにしたくても出来ないのですが、、、

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/07/27 14:20  ---122.192.129

KUNからカーボンファイバーを使った
新製品が出ましたが、ちょっと試した感じでは
非常に軽量で、楽器への負担が少ない印象を
受けました。ただし、首が長い人向けのようで
誰にでも合うものではないみたいです。
音はどうなんでしょう?
どなたか使っている方はいらっしゃいますか?

投稿者:QB     投稿日時:2005/07/27 15:04  ---24.168.2

MENUHIN>KUN Bravo>MachOne>Viva La Musica ときて、今年の始めごろからはセイジさんの言うKUNのVoceに落ち着いています。

肩のフィット感等は個人差があるのでここでは申しません。
最大の特徴は、最軽量ともいえるくらいの軽さです。
フォークの楽器との接触もよく考慮されています、極力振動を阻害しない接し方です。
また、フォークの幅も無段階で調整できますので、今までのような「この螺子穴のちょうど中間があれば、、、」という悩みはなくなります。
首の長い人向けと言うのは初めて聞きました。。。(ちゃんと低くもなります)

私の楽器(コンテンポラリーイタリアン)では、音の出は芯があり、かつ発散傾向です。対照的なのはKUN Bravoで、芯がある代わりに音がビタっとした感じになります。まあ、これは楽器やその人によって差があるでしょうから無視してください。

とにかく振動阻害要因の一番少ない肩当として気に入っています。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/07/27 21:44  ---122.192.129

>QBさん ご教示ありがとうございます。
楽器店主の話では、Voce は高さがあるので
小柄な人だと肩が凝る場合があるのだそうです。
(私にはちょうどよかったですが)

投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/07/28 10:38  ---15.198.130

皆さん、ご意見をありがとうございました。

がぜん、KUN Voceの株が上がってきました・・・。KUN Voceの話は聞いていましたが、勝手に「KUN = ゴム足」を連想していたため、却下していました。先ほど、ネット上でVoceを見ましたが、ゴム足ではないんですね。
見た目的には、木製が素敵で、捨てがたいですが・・・。

検討してみます。

投稿者:QB     投稿日時:2005/07/28 12:57  ---24.168.2

パピ丸さん、

ゴム足が振動を吸収するというのは、、??です
厳密にはゴムの部分が、「肩当への振動の伝達を緩衝する」とは思いますが、フォークの楽器に対する設置の場所から鑑みて殆ど影響しないと思います。
仮に肩当の振動が発音に非常に影響するの重要な要素であれば、これは大問題ですが、そうすると肩当の振動を今度は自分の体(肩)が抑制してしまうので、楽器+肩当を宙に浮かす必要が出てきます。(肩のほうがゴム足の緩衝より影響が大きいという意味の比喩です)

まずはいろいろお試しになるのが手っ取り早いですよ。
買った直後のVoceのフォークの材質は、新作の楽器にはこの季節には気をつけたほうがいいです。場合によっては、はずすときにニス持っていかれます。
フォーク側に紙絆創膏を張るとか、なにか楽器を傷めない微粉末をつけておく等の対処(楽器屋さんに相談してください)をしておいたほうがよろしいかと思います。

投稿者:優子     投稿日時:2005/07/28 13:31  ---122.65.131

こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いています。この件について更に教えて頂きたい事があるので、便乗させて下さい。
今私はMach oneを使用していますが、最軽量の言葉につられてkun voce へ乗り換えようかと考えています。双方の重さの違いについて、どなたかご教授願います。(その他の違いもあればよろしくお願いします)

投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/07/28 13:43  ---15.198.130

QBさんへ

現在、新作楽器を使用しておりますので、QBさんのご忠告、参考になりました。
まだまだゴムにこだわってて申し訳ないのですが、Voceは、足の素材感はどういたものでしょう?ゴムをフォーク型に加工した感じですか?それとも、プラスチックっぽいですか?

優子さんへ
Voceは、57gとの記述をみつけました。

投稿者:優子     投稿日時:2005/07/28 15:14  ---14.183.215

具体的な数値で教えて頂いてありがとうございます。ところで、ニスが剥がれる可能性についてですが、100年ほど前の楽器でもあるのでしょうか?

投稿者:QB     投稿日時:2005/07/29 00:57  ---151.161.153

パピ丸さんへ、
Voceのフォークの材質感は、MachOneのフォーク(というか足)とViva La Musicaの中間くらいよりMachOne寄りのやわらかさという感じです。(あくまで私の感覚です)
ただし、表面が最初のうち、結構さらりとしていないのが注意点です。(楽器屋さんにずっと売れずに残っているVoceなら少し違うのかもしれませんが、、)

優子さんへ、
こればっかりは現物見てみないと分かりませんが、数年〜数十年以上経過し、落ち着いているニスであれば問題はないかと思います。(100年前でもその部分が最近リタッチされて、しかも盛ってある場合は、もちろん可能性あります)
作られて1〜3年程度の新作で、夏場にケースのファブリックの痕がついてしまうような楽器では注意するに越したこと無いと思います。

投稿者:優子     投稿日時:2005/07/29 07:17  ---14.184.112

そうですか。教えて頂きありがとうございます。双方の重さが大差無い事が判明したので、当分はMach One で落ち着きそうです。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/07/29 22:35  ---178.229.44

QBさん、丁寧に答えてくださってありがとうございました。QBさんのこれまでの回答、大いに役立ちました。もうしばらく、検討してみます。

Q:Zhang Shu Me の価格について教えて下さい。
投稿者:vio     投稿日時:2005/07/29 17:57  ---81.78.7

最近オークションでよく4〜5万位でZhang Shu Meiというバイオリンが落札されてますがアメリカのebayでは100ドル台から落札されてます。それもケースと弓がセットでです。もしかしてebayで落としてヤフオクで売ってを繰り返している人がいる様にも思えるのですが実際の適正価格とはいったいどの位なのでしょうか?また素晴らしい楽器との内容ですが実際のレベルも教えていただければ幸いです。

投稿者:rio     投稿日時:2005/07/29 21:38  ---29.242.228

vioさん こんばんわ rioです

オークションの落札価格が一般の適正価格と考えていいと思いますよ。適正価格=売買成立価格 ですから。

>実際のレベル
ということですが

価格相応と考えるのが適当です

もし購入を検討されているのであれば
自分自身がどのようなものか想像つかない物を
ネットオークションや通信販売など
実物を確認できない場合には
希望通りのものか否かのリスクは
買い手が負ってしまうので
そのあたりをよくお考えになることを
お勧めします

ご質問の中で、e-bayとやらで廉価に手に入れることが
できるようですので、もしご購入を検討しているなら
e-bayとやらで購入することをお勧めします
ただし、前述のリスクがあることを
お忘れにならないでください

私はリスクは嫌なので
どうしても現物を見て購入する派です

ではでは

Q:バイオリンケースのニオイ
投稿者:ひのきち     投稿日時:2005/07/27 00:48  ---253.169.65

このあいだ海外通販でバイオリンケースを購入しましたが、おそらく布地の染料が原因と思われるニオイが、かなり気になります。これを軽減する方法は何かないでしょうか?
#しばらく風に当てておいてもだめでした・・

また、ヒノキ球を入れておいたらどうかというアドバイスを某所で頂いたのですが、こういったニオイでニオイを隠す方法の場合、何かヴァイオリン本体に影響は考えられますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

投稿者:terry     投稿日時:2005/07/27 09:16  ---73.210.157

こんにちは。 あの独特の臭いで苦労されてると思いますが、3ヶ月ほど風通しの良いところで2−3ヶ月開けっ放しにすれば、臭いは消えます。時々日光に当てると良いですよ。もちろん楽器は入れないでください。あまり高価ではないケースは、接着剤の臭いがしますが、しょうがないことです。 多分あの臭いからすると楽器にもあまり良くないと思いますので、充分待ってからお使いください。

投稿者:QB     投稿日時:2005/07/27 15:21  ---24.168.2

もしかしたら、違う匂いなのかもしれませんが、、
中国製と思われる安価なケース(ヤフオクのElecViolinについてきた)で苦労したことがあります。
しばらく晒しておいても、デオドライザーや活性炭つかっても、あの独特なにおいが取れなかったので、ためしにブランケットを洗濯してみました。。。

あの異臭は洗濯しても取れませんでした。結果あきらめました。

その後ElecViolinごと人にあげてしまったので、昨日この質問を見てしばらくぶりに友人に電話しました。買ってからかれこれ1年たつことになります。。。
私:「まだ臭い?」
友人:「、、、臭い。もう楽器はスタンドにおきっぱなしだから、ケース捨てようと思うんだけど。。臭いし。いいよね?」
私:「はい、、、」

たぶんterryのおっしゃるのとは別の(運の悪い)ケースなんだと思います。

投稿者:ひのきち     投稿日時:2005/07/27 22:58  ---253.169.65

レスありがとうございます(-人-)

うはあっ、そんなに時間かかるものなのですかっ!
#「あのニオイ」と思うところがおありになるということは、よくある話なんですね^^;

うちのケースはアメリカの会社製ですがメイドインマレーシアで、太平洋を往復して日本に宅配されてきました。確かに値段は安いです^-^b が、形状がちょっと変わったものなので海外通販にしたわけなのです・・

ニオイは、なんというか、酢酸のようなすっぱい系なニオイと表現すればよいのでしょうか。ということはボンドのニオイか?!

運の悪くないケースであることを祈り、気長に干してみます。
ありがとうございました!

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2005/07/28 08:06  ---25.150.62

ボンドの臭いだとしたら、ただ干すよりもいい方法が。
ケースを閉めたまま、何らかの方法でケース内の温度を上げます。夏場なら日向に出しておけばよいでしょう。ケースを開けて換気します。これを繰り返す。シックハウスなどで、ベイクアウトといわれている方法です。

投稿者:ひのきち     投稿日時:2005/07/28 23:40  ---253.169.65

おぉ〜、ベイクアウト。初めて聞くコトバ・・
週末はそれだっ!やってみます!

1ヶ月部屋の隅に置いておいてニオイがどうにもならないので、今日初めて天日干し(口はあけて)にしてみましたが、一日くらいではダメダメでしたヽ(;´Д`)ノ

早く使いたいです〜

Q:日本人のバイオリン製作者を教えてください
投稿者:ks     投稿日時:2005/07/28 00:08  ---98.106.243

現在日本人製作者もクレモナ等で勉強し、世界的にも高い評価を得ている製作者いると聞いていますが何人か教えてください。

投稿者:rio     投稿日時:2005/07/28 23:12  ---29.242.228

>世界的にも高い評価を得ている製作者
というのは、どういう基準なのかわからないので

最近コンクールで賞をとった人をあげてみますと
イタリー トリエンナーレ チェロ 佳作の松下さん
チェコ 国際violin製作コンクール 優勝の高橋さん
でしょうか…
少し前なら
アメリカVSA Vn&Vla 金メダルの松田さん

鬼籍の方で有名な方は
ストラッドさんにも在庫がある宮本さん

がすぐ思い浮かびます
多分これ以外にも
いろいろな方がおられると思います

投稿者:ks     投稿日時:2005/07/28 23:33  ---98.106.243

ご教授ありがとうございます。今日本のバイオリン製作技術がどんなレベルにあるのか知りたいとおもいましたので。

Q:チェロの裏板の木目について
投稿者:水の器     投稿日時:2005/07/28 01:57  ---121.108.67

楽しく拝見させていただいております。
裏板の木目について2点伺いたいと思います。
新作、オールドに関係なく木目(虎目)のはっきり出ているものと、木目が煙のようにもやもやしてはっきりしていないものとありますよね。やはり、はっきり出ているものの方が価値が高いとか、良材を使っているということになり、ひいては音質がいいということになるのでしょうか?虎目の幅や色のコントラストにも善し悪しがあるものなんですか?それとも裏板の木材の種類による違いなんでしょうか?バーズアイメープルという素材の楽器もありますよね。
私のチェロの裏板は2枚ですが、虎目の模様が(楽器を立てた時)床に対して平行ではなく、矢羽根型(V字型)になっています。木材の切り出し方で虎目が平行になったり、山形になったりV字型に変わるのかと思いますが、なぜ虎目の向きに違いがあるのでしょうか?なにかそれぞれにメリットなり、意図なりがあってのことなんでしょうか?
質問がたくさんで恐縮ですが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2005/07/28 12:56  ---114.112.42

佐々木ヴァイオリン製作工房様のWebサイトに説明がありますので紹介しておきます。

■単板か2枚か
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/boden_holz.htm

■虎木目(杢)の深さについて
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/bordenholzfigur.htm

■鳥目杢について
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/vogelaugen.htm

■マイスターのQ&A目次
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/meisterqa.htm

虎杢の向きの違い「平行」「山型」「V字型」の意図は私もわかりません。製作者の好みなんでしょうか?
横板の場合なら
■ストラディヴァリウスのツァルゲンの向き
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/stradzargen.htm

なんかURLのオンパレードで恐縮してきました....

Q:パリの蚤の市で売っているバイオリン
投稿者:窓際のVn弾き     投稿日時:2005/07/25 18:08  ---253.199.58

6月のはじめにパリの楽器店について質問させていただいた者です.その節は,大変有用なアドバイスをいただき本当に感謝しております.

その時は,外国で高価なバイオリンを購入するのはリスクが大きいので,弓とかケースがよろしいでしょう,というご助言をいただいたのですが,最近,せっかくパリに行くのだから有名な蚤の市で,記念に,古くて安いバイオリンを買ってみるのはどうか,と考えるようになりました.そこでパリの蚤の市で売っているバイオリンとは一体どの程度のものなのか,ご存じの方がおられたら教えて下さい.

元々安いプレス品はフランスで開発されたものらしいので古いバイオリンは殆どがその類かと想像されますが,中には量産品であっても削り出しのものが混じっていたりはしないものでしょうか.もしあれば経年変化のメリットは期待できそうに思いますが.

よろしくお願いいたします.

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/07/25 18:32  ---151.3.240

クリニャンクールの蚤の市では、美術品の贋物なども堂々と
売られています(2〜3万の価値しかないものを、
その10倍以上の高値で買ってきた人を知っています)。

良いものは店頭には出さず、上客が来ると店の奥の方から出してくる
業者もいます。通りがかりの一見客は、そういうものは見せて
もらえないわけです。観光客がお土産程度のものを買うなら
いいでしょうが、あまり過剰な期待はしない方が無難ですよ。

投稿者:クレモナ2号     投稿日時:2005/07/25 19:39  ---2.32.53

 ヨーロッパのいくつか蚤の市(パリのは行ったこと無いですけれど)でバイオリンを見ましたが、全てカスでした。しかも、虫食いが有ったりネックが接がれかかっていたりしているのに結構なお値段でした。掘り出し物はもう見つからないと言うのは当然の事、値段相応の楽器を探すのも難しいような気がします。
 削りだしのバイオリンでも異常に表板が厚かったり、バスバーが一体型だったりするものが殆どだと思います。役に立たないぼろバイオリンなら日本で中国製の安い楽器を買った方が未だマシだと思います。

 ただ、蚤の市楽しいので色々と回ってみることはお勧めします。バイオリンの欲しいものは無くても他に色々と見つかるかもしれません。下手にバイオリンを探すよりも旅行自体を楽しんだ方が良いと思います!

投稿者:窓際のVn弾き     投稿日時:2005/07/25 21:27  ---144.81.75

セイジ様,クレモナ2号様,レスありがとうございました.

やっぱりカスばっかりですか.しかも割高だというのも意外でしたね.

まあ今回は,幸か不幸か,パリでの日程に余りゆとりがなく,バイオリンに深入りしている時間がないので,多分カモられずに,蚤の市の雰囲気だけを楽しんでくることが出来そうです.

貴重なアドバイスありがとうございました.