弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:どんな楽器なのでしょうか?
投稿者:マルコ     投稿日時:2002/08/29 18:30  ---246.160.36

先日の質問には、ストラッド様、弦一郎様、大変丁寧なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。さて、実は私の手元にはあと、ヴァイオリンが2台、チェロがもう2台ございます。どれも、普及的なものですが、それぞれ特徴があり気に入っているものです。ただ、このHPを拝見し、それぞれの楽器の過去(素性)を知りたくなり、再度ご質問させていただきます。色々教えていただければ幸いです。ヴァイオリン:「OTAKE MASAKAZU」「G.A. Pfretzschner (よく聞くのは、H.R.Pfretzschner 氏の弓ですが。)」チェロ「HORST GRUNERT 1978」「PAULS」です。よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/08/30 12:58  ---03.95.48

こんにちは、マルコさん。ストラッド店員です。

OTAKE MASAKAZUさんは日本弦楽器製作者協会の正会員です。
↓のページで紹介されています。
http://www.din.or.jp/~jsima/indexjp.htm
店主はこの方と顔見知りで、何本か弾いた事があるそうです。
作りの丁寧ないい音のするバイオリンだったと言っておりました。

G.A. Pfretzschnerさんは1925年マルクノイキルヘンで製作をした。と資料にあります。
楽器の記述はなく、弓はかなりいいものを作ったとあります。

HORST GRUNERT
すいません。解りません。

PAULS 正確にはPaulusです。Paulusという製作者はたくさんいますが、
G,A Paulusというかただと思います。マルクノイキルヘンのボーメーカーの親玉で
弓製作学校の指導者です。
いわゆる量産品なんで、日本にもたくさん入っていますが、なかなかいい弓です。
Paulusラベルのヴァイオリンなども見たことがあります。

それでは!

投稿者:AS     投稿日時:2002/08/30 16:38  ---198.129.149

こんにちはマルコさま.

G.A. Pfretzschner ラベルのバイオリン中でも,ラベルが<Reproduction of 〜>となっていて,〜の部分にA.Stradivarius 1715などとコピーしたオリジナルの楽器の名前が手書きで書き加えられ,さらにG.A. Pfretzschner のサインが入っているものは,グレードが高いように思いました.

ストラディバリウスやガリアーノのリプロダクションを見たことがありますが,作り,材料ともなかなか素晴らしいものでした.いずれも1920年代の製作で,現在のアメリカでの市場価は$3000くらいのようです.

投稿者:ゆーり     投稿日時:2002/08/30 23:38  ---219.30.87

こんばんは。
Otakeさんの楽器ですが、私も弾いたことがあります。
大音量でガンガン弾くというよりは、
アンサンブル等で音質にこだわって弾くようなタイプの楽器かなーと感じました。
やや黄色っぽいニスで仕上げられていて、
ストラッド店主様のおっしゃるように作りが丁寧だと思います。
金額は新作イタリアンとほぼ同クラスだったと聞きました。

投稿者:ヘイデン     投稿日時:2002/09/03 04:09  ---5.218.57

マルコさま 店主さま みなさま

こんにちは。HORST GRUNERT ですが、

http://www.gruenert.com/

にこの名前の会社があります。なんでもHORST GRUNERTは2代目だそうです。1970年にミュンヘン郊外に現在の工房を移し、主にチェロとコントラバスの作成を行っているそうです。残念ながらチェロのことはよく存じませんが、コントラバスはそこそこの評価を受けているという印象です。(弾いたことがないので、何ともいえませんが。。。)

ご参考になれば幸いです。

Q:E線でいちばんやわらかい音のでる弦
投稿者:きき     投稿日時:2002/09/02 22:52  ---130.191.217

弦は、GDA線をドミナントのWEICH
をつかっているんですが、
それにあわせてE線をやわらかい音にしたいのですが、
やわらかい音のでる弦はなんでしょうか?
よろしくおねがいします。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/09/03 00:44  ---02.75.241

オイドクサをお試しあれ。耐久性に難がある様に思いますが、優しい音色です。

Q:E線だけ音程が低い?
投稿者:じぬさん     投稿日時:2002/08/31 09:34  ---198.153.77

いつもお世話様です。
今回はいつものチェロの質問ではなく、友人のバイオリンの質問です。
以下の症状の原因がお分かりであれば教えてください。

E線だけ、他の弦より若干低めになってしまうんです。
普通なら隣の弦を押えて指を平行移動すれば、きちんと5度の音程が取れますよね?
所が、その人の楽器はE線だけ低くなるらしいのです。

つまり五度の重音が取れない。
ハイポジに成るほど顕著で、半音近くずれるそうです。

先生にも「おかしい」と言われたそうですが、見た目・弾き心地・弦高とも特に
異常は感じられず、原因がわからないとの事。駒も交換するも変化なし。

因みに楽器は100年ほど前の楽器です。ここ1年ほどで症状が悪化したそうです。

上記の情報では判断しづらいとは思いますが、どの様な原因が考えられるのでしょうか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/09/02 12:17  ---42.69.119

いらっしゃいませ、じぬさん。ストラッド店主です。

これは難しいですね。楽器に問題があるとすれば
普通このような、現象は、駒の角度か弦高に原因があるのですが

>見た目・弾き心地・弦高とも特に
>異常は感じられず、原因がわからないとの事。駒も交換するも変化なし。

との事なので、ちょっと解りませんね。
ネックがお辞儀しているという事はないでしょうか?(でもこれなら気付きますよね)

いずれにしろ見てみないと解りません。申し訳ございません。それでは!

Q:ペグと私の楽器
投稿者:イザイ     投稿日時:2002/08/30 20:42  ---2.33.72

たびたびすみません。

ペグなのですが、現在黒檀が付いています。なんか味も素っ気もないのでツゲ(在庫一覧の画像に付いてる)に変えたいのですが、どれ位の費用で変えれるのでしょうか?顎当ても汗で何か色が変わってきたので、ペグ、テールピース、顎当てとセットになってると聞いたのですが3種類変えるとどれ位の費用と日数がかかるのですか?

私の楽器なのですが裏板の真ん中にハートが4つ位合わさってできたような模様、上下にネズミの顔のような彫刻があります。大体今から150〜180年に作られ、彫刻があるので意外と宮殿等に飾られてたかもしれない楽器と聞きました。ラベルはありません。原産国も不明ですが周りはこの音はフランスだけは無いと言ってます。音色としては、高音とくにAE線は響くのですがそれに対しDGが響きません。(響かないといってもあくまでも高音と比べ)ここ3〜4年調整をしてないのでそれが原因かもしれないのですが。
使用している楽器がどの国なのか?上記よりもっと詳しい事はこれだけの要素では分かりませんでしょうか?

よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/09/02 11:57  ---42.69.119

いらっしゃいませ、イザイさん。ストラッド店主です。

ですが、通常4点セットで、エンドピンも含みます。
料金ですが、ヴァイオリンでツゲの中でもいろいろ種類がありますので、部品代は別として
ヴァイオリンで4点セットの交換費はエンドピン合わせ¥1000 ペッグ合わせ一本¥4000です。
工賃合計¥17000です。(ブッシング(穴埋め)無しのお見積もりです。)
期間は1週間あれば出来ます。顎当て、テールピースの交換は費用は掛かりません。
お願いなんですが、メンテ関係の料金は当店のメンテのページにアップする予定です。もうしばらくお待ちください。
当店の料金などは「当店に対するご意見・ご質問等」に含まれますので、できればメールでお願いいたします。

ですが、申し訳ございませんが、見れば何とか解るかもしれませんが、この情報だけでは
ちょっと解りかねます。それでは!

Q:工房製と手工製は同じと考えていいのですか?
投稿者:十六夜     投稿日時:2002/08/29 23:10  ---135.191.239

こんばんは バイオリン入門者(まだ初心者ともいえない(^_^;)の十六夜と申します。
 
今、楽器の購入を考えていて、いろいろ勉強しているところです。
予算は25万円位(楽器本体で)が精一杯です。入門者なので贅沢かなとも思いましたが、
できれば良い楽器を大事に使っていきたいと考えています。
でも、やはり高価なお買い物です。結婚相手を選ぶような気持ちです(^^) もう悩むことしきりなんです。
 
最近わからないのが、手工製と半手工製の違いです。半手工製は大切な部分を手製、後は工場製と聞いたことがあります。それでは工房製というのはどう考えればいいのでしょうか?
部品は輸入。分業で組み立てて工房の名前がついてオリジナル楽器となるようなのですが、手工製と工場製のまんなかくらいのクオリティに位置するのでしょうか?
(でも工房によっては一人のかたが手作りみたい???)
 
調べれば調べるほど 選べなくなってしまうのです。購入したらおいそれと買い替えなんて出来ないというプレッシャー。(うーん重たい)
 
工場製よりは手工製が良いのはあたり前なのですが、工房製と手工製。また、工房製の中での選び方のポイントなどを教えてください。
よろしくお願い致します。m(__)m

投稿者:かめ     投稿日時:2002/08/30 07:22  ---253.173.254

工房製というのは、いろんな種類が考えられると思います。

たとえば、
1.Aさんが作ったスクロールとBさんが作った表板とを組み合わせてCさんが
  ニスを塗る

2.弟子による作品(ドイツなどではマイスター資格を持たない職人が作った物)
3.中国など人件費の安い国の製作者に依頼してラベルだけ自分の工房のラベルを
  貼る場合

など。

クォリティについては、上から下まで様々です。
じっくり探してみてくださいね。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/08/30 15:25  ---03.95.48

いらっしゃいませ、十六夜さん。かめさん。

工房製ですか。
言葉のあやみたいな物で、大変難しい質問ですが
本来工房製というものは、誰かの工房で、師匠のアドバイスを受けながら弟子たちが作った物。または師匠のお手伝いをして作った物。師匠の元弟子たちが分業で作った物。(弟子たちは将来本格的なヴァイオリン作りを目指しているのが条件です)などが工房製と当店では考えています。

ただ単に手つきの器用な人を集めて、分業で作るヴァイオリンはたとえ手作りでも「ファクトリー・メイド」に分類されるべきだと考えています。

ただこの考え方もあくまでも当店の考え方であって正解というわけではありません。
工房製というのはいろいろな意味で使われています。

十六夜さん。というわけで工房製云々などはこだわらず、サイズのきちっとした。また
ご自分の気に入った音色のする、弾きやすい物を予算内でじっくり探してくださいね。
それでは!

投稿者:十六夜     投稿日時:2002/08/30 22:05  ---93.58.160

かめさま、スラッドの定員さま お返事をありがとうございました。
初めて購入するということで、なんだか力が入りすぎていたのかもしれません。
工房製でも量産の物でも、自分のたてた予算と音色が気に入るかどうかが大切なのだと
もう一度しっかり言い聞かせることにします。(^^)
ただ、本当に情けないのですが、音色と値段のバランスが初心者にはわからないので、
自分で選び抜く自信や勇気がないのが困ったところです。
 
でも いろいろとバイオリンについては勉強になりました。
本当にありがとうございました。m(__)m
 
十六夜

Q:どうしたら良いのでしょうか?
投稿者:イザイ     投稿日時:2002/08/29 23:50  ---2.33.84

はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
どうしても気になる事があり質問させていただきます。

私は非常に汗っかきなのですが、楽器を弾く際にハンカチ等をして弾いた方がいいのでしょうか?
低レベルな質問で申し訳ないのですが、プロの方にも何人もいるのですが、そもそもハンカチ等はなんの為にしてるのでしょうか?

あと私は暇なもので一日(日曜を除く)に大体2から3時間弾いているのですが、左顎の下?が赤く(アザっぽく)なります。ハンカチを敷いてやると気のせいか敷かない時に比べアザが激しくなります。
ちょっとした知り合いが音大でヴァイオリンをやっているのですが、私より練習しているのにアザがないです。

過去ログにもあったのですが、アザが出来るという事は、やはり構え方に問題があるのでしょうか?

顎あてはガルネリタイプ、肩当てはマッハワンを使用しています。(知り合いの音大生も同じです)

過去ログににはこう書いていましたが、これとやはり関係しているのでしょうか?
下記の文は簡単に言ってしまえば顎あての種類の違いでしょうか?

いわゆる最もポピュラーな演奏法、すなわちグァルネリ・スタイルの顎当とブリッジ式肩当をつけ、頬骨あたりに斜め方向にかまえる奏法(ヴァイオリンニストでいえば、パールマン・シャハム・五嶋みどり等、特にジュリアード卒業生の多くに顕著。ちなみにこの奏法だと、顔の左下にあざができるようです)では、ヴァイオリンと肩当の合わさった上で、楽器をはさむのに丁度良い厚さになります。
それに対して、一般にドイツ奏法とよばれる演奏法は、顎当に関しては特にコレ、ということはないのですが、テールピースの真上まで皿型のスペースがある「フレッシュ型」、もしくはそれに近い型の顎当を主に使用します。しかし、例えばギトリスなどは通常のガルネリ・スタイルを使用していますね・・・。この奏法最大の特徴は、肩当を使用せず、そして頬骨の近くではなくて、あごの先端に限りなく近い部分で、楽器のテールピースの真上をはさむ点にあります。ヨーロッパ、特にドイツ圏で音楽教育を受けたヴァイオリンニストに多い奏法で、先記のギトリスやムターなどが代表格ですね。こちらの場合、ブリッジ式肩当の厚みがない分、あごの部分の長さでカヴァーするわけです

よろしくお願いします。

投稿者:旧通りすがり     投稿日時:2002/08/30 03:16  ---125.28.250

>イザイさん

アザは出きる人と出来ない人があると言いますね、要するに個人差です。
ただ、構え方が成熟していないことや、合わないアゴ当て、肩当ての不適切な使い方によって
赤くなったりすることはあると思います。

私もいわゆるブリッジ型の肩当て(ビバラムジカ)に、比較的くり抜きの大きめな
ガルネリ型あご当てで演奏してましたが、自分にあった肩当ての「付け方」を見つけるのに
苦労した覚えがあります。
合わない付け方をしてると、私の場合は赤くなるどころか痛かったです。
そんなこんなで、今では取り扱いの簡単な座布団型のを使ってます。
勿論、顎の形に合ってないアゴ当てを使っていても、色々と障害は出てくるでしょう。

いずれにしても、先生や楽器店さんのご意見を聞きつつ試行錯誤してみると良いと思います。
構えていて不快な感じはしないのにアザが出来るようなら、恐らく体質でしょう。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/08/30 17:59  ---225.213.13

こんにちは、ストラッド店主です。

補足いたします。
ハンカチなどをするのはやはり汗を顎当てに直接つけない為だと思います。
ハンカチをするとよりアザがひどくなるのは、擦れているからだと思います。

また肩当が高すぎると顎への負担が掛かりますので、低くして試すのも一つの手ですね。
それでは!

投稿者:イザイ     投稿日時:2002/08/30 20:18  ---2.33.88

分かりました。

個人差なんですね。だからプロでもついてる人いない人がいるのですね。

また顎あても少し体にしっくりこないので色々試したいと思います。

Q:サイズ
投稿者:SHOW HEY     投稿日時:2002/08/27 18:42  ---244.205.67

いつも拝見させていただいております。
今回2度目の質問なんですが、過去ログでチェロのサイズは
Cが400mm±10
Bが280mm±3が許容範囲とありました。私のチェロは

Cが390mm
Bが273mmです、これは 7/8楽器になるのでしょうか。私は身長では4/4適応ですが、手の大きさからいうと現在のものが楽に弾けるのですが・・・

投稿者:SHOW HEY     投稿日時:2002/08/27 18:48  ---244.205.67

すみませんBとC逆に書いてしまいました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/08/28 10:24  ---42.69.31

いらっしゃいませ、SHOW HEYさん。ストラッド店員です。

http://www.strad.co.jp/column/image/colum_08.jpg
↑の画像の話ですね。

チェロの場合BとCの比率は10:7になります。
比率から見ると、SHOW HEYさんのチェロは見事にあっています。
このチェロは7/8かというご質問ですが、7/8の少し大きめの楽器と言えるでしょう。

手作りの楽器は一本一本違いますので、制作者がどうしてこのサイズにしたかは本人に確認するしかありません。(確かに弾きやすいと思います。私はチェロは弾けませんが)

それでは!

Q:ヴィオラの大きさ
投稿者:Tokky     投稿日時:2002/08/26 18:46  ---134.163.79

はじめまして。
「ヴィオラはヴァイオリンよりも五度低いので、計算上ボディの長さはヴァイオリンの3/2になる」と本に書いてあったのですが、「五度低い」というのは最低弦が、ということでしょうか?
それと3/2という数字はどうやって出したのでしょうか?
よろしくお願いします。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/08/26 23:20  ---17.110.161

それを書いたのは私です。

5度低いと音の波長が3/2です。周波数はその逆数です。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/08/27 15:30  ---03.95.48

皆様いらっしゃいませ、
「五度低い」というのは全体的に5度低いという事です。

ですので、バイオリンの高い方からE、A、D、G線が、ビオラだと5度下のA,D,G,C線になります。それでは!

Q:LE CANU PARISUのバイオリン弓
投稿者:きき     投稿日時:2002/08/25 10:49  ---138.153.167

LE CANU PARISUと弓に刻印が押してありますが、この弓はどういった弓でしょうか?作者等について知ってるかた教えていただけませんか?よろしくおねがいします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/08/26 15:59  ---03.95.48

こんにちは、キキさん。ストラッド店員です。

LE CANU PARISUですが、調べて見ましたけど解りませんでした。
店主に聞いた所、恐らくフランスの新作Bowではないかといっておりました。

参考までに、「LE CANU」を検索すると扱っているお店がございましたので
そちらで聞けばもっと詳しく聞けると思います。

あまりお役に立てず申し訳ございません。またどなたか解る方おりましたらよろしくお願いいたします。それでは!

Q:ストリオーニについて
投稿者:masa     投稿日時:2002/08/22 21:41  ---01.36.251

今回で2度目の投稿です。いろんな質問を拝見し考えさせられたこと或いは知らなかったことなど参考になります。ところでバイオリンないしチェロの製作者のストリオーニについての人物像や彼の制作した楽器の評価など、どなたかご存知でしたら教えて欲しいのですが。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/08/23 11:52  ---03.95.48

いらっしゃいませ、masaさん。ストラッド店員です。

Storinoは資料では4人います。Carloが二人とGiovanniとLorenzoです。
ストリオーニといえば、通常Lorenzoの事だと思いますのでこの人についてお答えします。
ちなみに店主に聞いたら、「クレモナのオールドヴァイオリン製作者最後の巨匠」と言ってました。以下資料から抜粋いたします。

クレモナにおける18世紀最後のヴァイオリンメーカーはローレンツォ・ストリオーニであった。
彼は質の良い材料を使ってガルネリモデルの楽器を作っていたが、そのイエローオレンジや赤いニスの美しさは到底初期クレモナの名器の物に及ばなかった。
多分彼は乾燥に時間が掛かるオイルニスを嫌って、他のメーカーの、乾きの早いアルコールを使ったのであろう。
そのF字孔は奇妙な形態であるが、特に1775年から1795年にかけられて作られたヴァイオリンの音色は素晴らしいものである。
ヘンリー・ヴェータンはこのストリオーニの楽器を使っていた。
なお、彼は美しいチェロやダブルベースも作っていたが、特にそのヴィオラは、現在、極めて高価である。

日本語の資料があると助かります。それでは!

投稿者:masa     投稿日時:2002/08/23 22:07  ---01.36.251

言葉不足でした、ロレンツオ・ストリオーニでした。ご返答頂きましてありがとうございました。参考になりました。