Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:チェロの楽譜
投稿者:礒 あみる     投稿日時:2002/02/26 23:10  ---158.153.81

こんちは。
チェロの楽譜について教えて下さい。
ラトビア出身のチェロの神童Davidoffの小品の楽譜を探しています。
コンチェルトなどは持っていますが、舟歌や別れの曲、サロンのための3つの小品などです。
お心当たりの方、宜しくお願いします。
店主様、楽器のことでなくてすみません。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/28 14:55  ---93.90.13

いらっしゃいませ、礒 あみるさん。ストラッド店主です。

Davidoffの小品の楽譜ですが、調べてみましたけど解りませんでした。
すいません。

また、当店にはアマオケの情報交換掲示板も一応置いてありますので、そちらでもぜひお聞きになってください。人が少なくてちょっとさびしいですが。↓ここです。
http://www.strad.co.jp/hiroba/index.html
それでは!

Q:ラベル
投稿者:SHOW HEY     投稿日時:2002/02/26 14:55  ---26.219.137

いつも楽しく拝見させてもらっています。最近チェロを購入したのですが、
そのラベルが気になっています。イタリア製ときいているのですが

PIETRO BARUEZINI free in Spliamberto(mo)
Anno 1999 と書いてあります。

どんな作者なのか、free inとはどういうことなのか(face inならまだわかるのですが・・・。)どうかお教えくだされば幸いです。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/27 12:39  ---93.90.13

いらっしゃいませ、SHOW HEYさん。ストラッド店主です。

いろいろ調べてみましたが、資料、情報とも見つかりませんでした。
最近の製作者ですとなかなか見つからないんですよ。すいません。

free inですがそのあとに地名が書いてあるので
Spliambertoで作ったという意味だと思います。それでは!

Q:角弓について
投稿者:dubin     投稿日時:2002/02/24 01:11  ---229.4.231

バイオリンをやっています。
以前は丸弓を使っていましたが、
最近角弓に変えました。
丸弓の時は気にしなかったことですが、
角弓ですと、弓身と弦が擦れ合う時、気になります。
弓身のカドにキズがつくような気がするのです。
(こすった跡がついています。)
毛の張り方、圧力の加え方で調節は出来るとは思いますが、
角弓を使っていらっしゃる方、経験、アドバイスをよろしく
お願いいたします。

投稿者:ノア     投稿日時:2002/02/24 21:39  ---159.118.39

僕の使っている弓も角弓なんですよ。以前は丸弓だったんです。そのキズは僕もできます。こないだ、毛の張り替えをした時に綺麗にしてくれましたよ。楽器屋さん曰く、「角弓ってどうしても角のところにキズがつくんですよ。」とのことです。
ある程度、良い弓だと弓にニスが塗られているんじゃなくて磨いてあるだけなんだそうです。だから、良心的なお店に行けば綺麗にしてくれると思いますよ☆
僕も、毛替えに行く前はすごく悩んでいました。弓を寝かせないで、たてて弾こうとか、いろいろ試行錯誤したんですが・・・結局はキズが付いてしまいました。最近はコツをつかんだんですが、ココロの中で「弓を傷つけてはダメだぁ!」って想ってしまうので、奏法が以前と変わってしまい先生に注意されっぱなしの今日この頃。早いデターシェなんかの時に弓がふらつくんですよ。安定しないんです。フラフラしちゃって。弾いてる最中に弓が倒れそうです。まぁ、これは僕がまだまだ未熟なだけですけれど。。。しかし、いまだに悩みのタネですね。でも、よかったぁ。悩んでるのは僕だけじゃなかったんだ。なんで、僕だけこんなことで悩まなければいけないのか!!なぁんて考えてましたから。一時は、楽器屋に行ってイチャモンつけようかどうか迷いました。やっぱり、丸弓にしておけば良かったと思う日も。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/25 16:38  ---93.127.20

いらっしゃいませ、dubin さん。ノアさん。
ストラッド店主です。

そうですね、弓のクリーニングは比較的簡単に出来る作業なので、張替えなどの時に気になったときは行います。
また普段から弾き終ったあとに布などで拭くと綺麗なまま保てます。

丸弓と角弓に関しては、大変有名なサイトですが
http://www.din.or.jp/~sasakivn/  の
http://www.din.or.jp/~sasakivn/qa/bow.htm  に
非常に解りやすく説明があります。もしまだ未読でしたらぜひ参考にしてみてください。それでは!

投稿者:dubin     投稿日時:2002/02/25 22:10  ---229.4.195

ノアさん
情報ありがとうございます。
同病相憐れむというか、同じような
悩みを持っている人がいると思うと
私も心強く感じます。
私は当面毛の張りを少し強くして、
圧力を少し弱くして、運弓に細心の注意をして
やっていこうと思います。手の力が抜けて、
乱暴な運弓の癖が直り音がよくなるかも!
最近小遣いをはたいて買ったものなので、
出来るだけプラス思考でいきます。
ノアさんもがんばってくださいね。


ストラッド店主様
有益な情報源を教えていただきありがとう
ございます。

Q:量産楽器の下取りってしてもらえるのですか?
投稿者:いもへい     投稿日時:2002/02/23 18:56  ---04.108.240

私はチェロを弾くのですが、
そろそろ楽器のグレードアップを考えています。
8年前に50万円位で買った量産楽器を使っているのですが、
古い楽器って一般的に下取りしてもらえるものなのですか?
量産物なので別に買い取り価格は期待していませんが、
みなさんは楽器の買い替え時古い楽器はどうするのでしょう?
愛着のある楽器ですが、弾かずに置いておくのは楽器がかわいそうですし、
知人に譲るといっても需要もないですし・・・
買取業者さんっているのでしょうか?

投稿者:Geertz     投稿日時:2002/02/23 23:29  ---31.60.33

私が量産品のチェロから買い換えたときは、もちろん各楽器店での販売や流通の仕方によって変わってくるのでしょうが、半額で引き取ってもらいました。カールへフナーの一番安いものだったのですが、始めてから4年愛着を持って弾いていた楽器だったので、出来ることならもっていたかったのですが、お金には換えられず引き取ってもらいました。もしお金に余裕があるならば、自分が初めて弾いたチェロはとっておきたいものです。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/25 16:32  ---93.127.20

いらっしゃいませ、いもへいさん。そしてGeertz さん。

楽器の下取りですね。当店では、当店で出した量産品に関しては半分は取ります。(ただしスズキのアウトフットだけは例外で取れません)

>愛着のある楽器ですが、弾かずに置いておくのは楽器がかわいそうですし、知人に譲るといっても需要もないですし・・・買取業者さんっているのでしょうか

オークションなどに出すのはどうでしょうか、量産品で型番が解っている物なら意外と入札がありそうですね。それでは!

Q:弓の製作者について
投稿者:なおぞー     投稿日時:2002/02/23 15:22  ---254.69.73

こんにちは。いつもこの掲示板を拝見して勉強させていただいています。
最近、製作者などの質問が多いですね。私も自分の弓の出生がとても気になり、質問の投稿をさせていただきます。
ヴァイオリンはラベルが無くて出生が分からないものですから、余計に弓は気になります。
弓の作者名はネットで検索したのですがまったくひっかかりませんでした。
アルシェの安い弓を使っていたのですが、去年の11月に40万ほどの弓を買いました。
P TESTA A PARISと焼印がしてあります。
前の弓と比べると軽く、バランスが良くて、スタッカートなどが弾き易い…というくらいしか違いがわからない、まだまだ初心者です。
この弓の製作者の情報など、ご存知でしたら教えてくださいますようお願いします。
ネットでの上手な検索方法なども伝授していただければ嬉しいです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/02/25 16:16  ---93.127.20

いらっしゃいませ、なおぞーさん。ストラッド店員です。
返事が遅くなって申し訳ございません。

P TESTA A PARISの弓ですが残念ながら情報を見つける事が出来ませんでした。
申し訳ございません。
>ネットでの上手な検索方法なども伝授していただければ嬉しいです。
これも難しいですね、私はいつも各検索サイトでズバリ「調べたい語句」を入力しているだけです。数が多いときは「バイオリン 弓」などを追加して絞ります。普通ですね。それでは!

Q:交換時期
投稿者:Geertz     投稿日時:2002/02/22 19:18  ---31.60.33

コンサートや発表会の前には、弓の毛と弦を張り替えたいものです。そこで問題となるのは、毎日2−3時間弾くとしてどれくらい前に交換しておくべきか、ということです。何気なく普段交換していたときは慣れてくるまでにどれくらいかかったか、ということは気にしていなかったので、覚えていないのです。また、慣れてくるまでの時間はバイオリン、ビオラ、チェロによって違ってくると思います。みなさん、どう思われますか?やっぱり最低でも2週間くらいかかるものでしょうか。

投稿者:いもへい     投稿日時:2002/02/23 18:28  ---04.108.240

本番前のことですね。
そーですね・・・私は
1ヶ月前に毛換えをし、
2週間前に弦を張り替え、そして
1週間前に床屋に行きます♪(爆)

投稿者:dubin     投稿日時:2002/02/23 22:07  ---229.4.117

いもへいさん、

いいですね、
さらに付け加えるとしたら、
一週間前には服装を決めておきたいですね、
まあ、どうもでいいか。(笑い)

投稿者:Geertz     投稿日時:2002/02/23 23:24  ---31.60.33

なるほど、やはり毛を換えるとそれくらいの時間がかかるのですね。
弦も、弦自体が落ち着くのは3.4日でも、自分が慣れなくてはいけませんから、二週間というのは妥当なところですね。僕としては、散髪は前日に行きたいところですが(笑)。

Q:ラーセンの弦について
投稿者:よしこ     投稿日時:2002/02/22 18:16  ---93.64.156

こんにちは。またチェロの弦に関する質問です。ラーセンの高い方の2弦ですが、普通のと、ソリスト・エディションを弾き比べてみた方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。よろしく!

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/23 10:21  ---225.213.16

いらっしゃいませ、よしこさん。ストラッド店主です。

ソリスト・エディションの特徴はテンションが高い、とても強い弦ですね。ビックパワーの弦ですね。
ストロングタイプよりよりソリスト向けにブリリアントな音が出るように作っていると思います。
ただし弾ききる力がないと弾きづらいですね。

あと弦は楽器との相性もありますので本当に難しいですね。それでは!

Q:父が買った、かわいいバイオリン
投稿者:千鶴     投稿日時:2002/02/22 16:37  ---17.170.172

はじめまして!ストラッド様
父が骨董屋さんで、バイオリンを買ってきました。我が家では、バイオリンを弾ける人は誰もいません。なぜ買ったか、父は、安かったから【8000円】、飾りにと、結う事でした。入れ物は、ボロボロ、バイオリンは多少きずありますが、小さくて、かわいいです。父は良い物だといってますが、いつ頃の物か、又良い物か教えてください。長さ55cm・Antonio $tradivarius No103 KISOFUKUSIMA JAPAN とバイオリンの穴の中の紙に書いてあります。宜しくお願い致します。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/22 17:56  ---03.106.94

こんにちは、千鶴さん。ストラッド店主です。

KISOFUKUSIMA JAPAN というと
戦後まもなくに「スズキバイオリン」が木曽福島工場で作っていた時期がありますので、おそらくそのバイオリンだと思います。正確には見てみないとわかりませんが。

もし、そのバイオリンが弾ける状態でどこも壊れていなく、サイズがきちっとしていれば
¥8,000は大変良いお買い物だと思います。
それでは!

投稿者:千鶴     投稿日時:2002/02/22 19:15  ---17.170.172

ストラッド様 

詳しく説明頂き誠にありがとうございました!!

感謝いたします、

Q:中国の工房のヴァイオリン
投稿者:ようこ     投稿日時:2002/02/20 12:46  ---24.16.230

はじめまして。
ストラッドさんでは、中国製のヴァイオリンは扱っていらっしゃるでしょうか?

ヴァイオリンの買い替えを考えているのですが、国にはこだわりが全くないので、
できれば、最近評判がいい、コストパフォーマンスの良い中国の工房で完全
手工品がいいなと思っています。

ただ、中国のヴァイオリン製作者についての情報が少なくて困っています。

インターネットで調べたところでは、Sheng Zhong Long (盛 中龍)さんという
方はイタリアのモラッシさんのところで修行してかなりの腕前とのことでした。
Landi Sheng とかサンアントニオなどが関係するものでしょうか。

Sheng Zhong Long さん、またはそれ以外で評判のいい中国の製作者の方について
何かご存知でしたら是非教えてください。音色や、楽器のつくり、値段などはどうなのでしょうか。。

東京へはそう頻繁に行けないので、できれば前にご意見をお聞きして、良さそう
であればお店に伺って実際に試奏してみたいのです。

扱っていらっしゃらないようでしたらごめんなさい、よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/20 19:19  ---42.69.67

こんにちは、ようこさん。ストラッド店主です。

そうですね、当店では中国製は低価格帯の半手工品のみ取り扱っております。
完全手工品の中国製は申し訳ありませんが取り扱っておりません。

正直いいまして中国製の完全手工品は見たことはありませんが、低価格帯の半手工品を見る限り非常にコストパフォーマンスに優れていいると感じます。
但し楽器は1本、1本違いますから、ちゃんと見極める必要がありますね。

それでは!

投稿者:プレリュード     投稿日時:2002/02/21 14:31  ---0.18.58

こんにちは アマチュアのチェロ弾きです。いつも楽しく拝見させていただいております。
 私もようこさん同様中国の完全手工品楽器には幾分の興味があり、色々とインターネットで取扱っているお店を検索したりしております。(2nd楽器としてですが‥)
 そこで知りえた範囲からゆくと、ここに上げられている2名の方の他に、現在日本に入ってきている楽器の製作者で、比較的よく聞く名前はWang-Zhi-Ming(王志明)さんというお名前でしょうか?
写真でみる限りにおいては、とても良い材料を使って、綺麗に仕上がった楽器に見うけられます。(価格の方はVnだと30〜35万円のようです)
その他では、ストラッドさんの弦楽広場の方でリンクされている古賀弦楽器さんのホームページに中国製楽器のコラムもあり、実際に数名の製作者さんの楽器を取扱っていらっしゃるようです。‥その中にあるJin-Zhou(金洲)さんという方の楽器はVnもVcも(あくまでも写真で見る限りですが)とても綺麗な良い材料を使っている楽器であるように見うけられます。(価格の方はVnだと25万円程度のようです」)
中国製についてはあとは、同じく弦楽広場でリンクされているサラサーテさんも、多く扱われているようですね。
 残念ながら、実際にこれらについて試奏したことがある訳ではないのと、(盛さんの工房のチェロは弾いたことがありますが?)もともとチェロ弾きなので‥(それだけに、Vnはよけいに見かけ(表板や裏板の杢目)だけで見てしまいます)これらのVnの音質・音量等については、どんな感じなのかは、わかりません。
 まあ、実際に弾いてみないとわからないと思いますが?
そんなことで、あくまでも、個人的感想としておとらえ下さい。(こんな話で、ご参考になりましたかどうかもわかりませんが?)
 いずれにしても、材料・作りからゆけば、中国製の本当に良い手工品は、コストパフォーマンスの面では、重要な選択肢の一つになりうると思います。
*最後に、ストラッド店主様,この場において、他店の宣伝のようなことを書いてしまいまして、誠に申し訳ありません。 お詫び申し上げます。 

投稿者:ようこ     投稿日時:2002/02/22 18:14  ---24.16.230

店主さん、AS さんコメントありがとうございました。

やっぱり、実際に見て選ぶのが大事ですよね。
逆に中国だけにこだわるわけではないので、いろいろ試して
みたいと思います。

何かあったらまたよろしくお願いします。

Q:楽器の弾きやすさについて
投稿者:秦雄一郎     投稿日時:2002/02/16 07:24  ---

 いつもおせわになっております。
 お聞きしたいことがあるのですが、わたしは10年程前に肩と首を事故で痛めて、かなり長い間ヴァイオリンが弾けませんでした。
それで、本来こういう選び方をしなくても良いのかもしれませんが、楽器を選ぶ際、体に負担のかからないことを大前提にして、どんなに音色の良い楽器でも弾いていて違和感や体に痛みの生じない楽器を選んできました。(事故以来、痛みや肩首の違和感についてかなり神経質になっています。)
 そんな中、めったにそういう楽器には遭遇しないのですが、今まで2本ほど体にほとんど負担をかけずに、また苦手なビブラートが楽々かけられるという楽器に出会ったことがあります。
 はじめは、その楽器にセットされている顎当ての微妙な形状が関係しているのかと思ったのですが、リブの微妙な高さや楽器胴体のパターン、ネックの形状や張られていた弦のテンションなどが総合的に関係しているのかなと思うようになりました。
 思い出すとそれらの楽器の顎当てはテールピースをまたぐ形状のもので、比較的凹凸の少ない(緩やかな)ものでした。また、ボディーレングスは記憶では一本の方は小さいものでした。ネックは二本とも結構しっかりしたものだったと思います。(1本はストラッドさんに在庫しているVA−0170フランスです。)
 もし、私の場合、顎当ての形状が上記の主な原因なのでしたら、楽器に対する考えを改めなければならないとおもいます。(実際のところ
自分の使っている同一楽器でも顎当てを変えると痛みが生じることが多々ありました。)
顎当てだけで、体への負担や演奏フィーリングまで劇的に変わってしまうものなのでしょうか。
 宜しくご助言くださいますようお願い申し上げます。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/02/16 10:32  ---

秦さん。いらっしゃいませ!ストラッド店主です。

そうですね、楽器単体より、どのような顎あてがついているか、の方が重要だと思います。
当店で一番多くつけているのがガルネリ型で170番の楽器もガルネリ型だったと思います。また170番はボディーサイズが352と小さいのが特徴です。
そこのところが多少影響があるのかも知れません。

過去ログでも話題になっておりましたが、フレッシュ型というタイプがございます。これは顎あてが楽器の中央について非常に楽器を持ちやすいタイプです。その分テールピースの真上に取り付けるため高さが出てしまいますが、これは顎あてで調整できます。プロの方でこのフレッシュ型を使っている方は、確か肩当は使用していなかったと思います。
これは、お試しする価値はあると思います。それでは!

投稿者:AS     投稿日時:2002/02/16 19:36  ---

泰様

店主様おすすめのフレッシュもいいんですが,他の顎当てとかなり感覚が違うのが好き嫌いの分かれるところかもしれませんね.ガルネリに近いタイプでフラットなものというとヘジルというのがあります.これは外観的にはほぼガルネリに近いデザインなんですが,カップはほとんどフラットで,取付けの脚が離れているのでガルネリよりも楽器に付ける時の左右の位置の自由度が大きいのが特徴です.ただし高さは結構あります.

疲労に関しては,楽器の大きさや重さ,顎当てなどの影響も確かに大きいのでしょうが,一番気になるのは楽器の鳴りというかレスポンスのように思います.いつも使っている楽器でも,ちょっと鳴りが悪いと妙に力が入ってしまって,指先が痛くなったり疲れてしまったりすることがあります.「発音の楽な楽器を選ぶ」,これが一番ではないでしょうか.

投稿者:秦雄一郎     投稿日時:2002/02/22 16:59  ---229.116.34

店主様、AS様
貴重な、ご助言ありがとうございます。