弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓の購入について
投稿者:Geertz 投稿日時:2002/01/07 10:58 ---
現在、予算50万円でチェロの弓の購入を考えているのですが、そのことについてアドバイスをいただきたくて書き込ませていただきます。私は、これぐらいの予算においては弓に関しては古くなることに特に意味はなく、高くなるだけ、という気がするので、新しく作られたものを買おうと考えています。そうすると、日本のメーカーが作った品番ごとに値段の決まったものか、海外から輸入されたものか、という選択肢がでてきます。質と価格的に、どちらの方がいいのでしょうか(一般的に)。また、弓というのは、同じ価格の弓でもかなり出来不出来のむらがあるものなのでしょうか?私にとって大変高価な買い物なので、みなさまからアドバイスをいただければ大変助かります。
投稿者:でいらぼっち 投稿日時:2002/01/07 12:55 ---
私の行きつけの楽器屋さんによれば、弓は材料がすべてだそうです。
(もちろん、基本的に真っ当な作りをしているとしてですよ)
そしてあなたのおっしゃるとおり、同じ価格・同じ作りの弓でも
材料の善し悪しには結構なばらつきがあるみたいです。
> 質と価格的に、どちらの方がいいのでしょうか(一般的に)。
一般的にどちらがいいとは、簡単には断じられないと思いますが、
上記の理由から、同じ価格の弓でもなるべく多くの弓の中から選ぶのが
良い弓を見つけるコツと言えそうです。輸入弓は当たれば良いですが、
やはり選択肢は少な目でしょう。それに比較して国産弓は数が揃え易い
ので、選択肢は増えます。自分で選ぶにしても、楽器屋さんが選んで
くれるにしても、選択肢は多いに越したことないと思います。
投稿者:弓マン 投稿日時:2002/01/08 00:05 ---
おっしゃるとおり、50万のチェロ弓と言うのは、少し中途半端なように思えますが少し考えてみましょう。
まず新しいものを買う場合ですが、
この金額で新しいものであれば、マスター工房製の中級品、一般工房製の上級品と言ったところでしょうか。
しかし、このレベルは一応手工品になりますので、一本一本細工に差が有りますし、材料も完全マスターものではないので、飛び切りのものはないかもしれませんが、かなり良いものから一般的なものまで混ざっています。
ですから、同価格のものでも沢山弾けば弾くほど良いものに当たる確率が高くなります。
次に、このレベルでは古くなることに意味がないといわれていますが、経年が重要ではなく、それなりの弓であれば、昔は良いヘルナンブーコが使われており、そのメリットが大きいと言うことです。
オークションで1000ポンド〜1500ポンド出せば、結構良質な弓(ドイツ圏のものであれば極めて良いもの)が手に入ることを考えれば、50万はという価格は、結構な金額だと思いませんか?
また、オークションで1000ポンド〜1500ポンドの値段が付くの弓の材質は、少なくとも、現在の弓の材質よりは上なのです。
ですから、良心的でそうした弓の在庫が多い楽器屋さんを複数ご存知なら、古いものも選択肢に入れたほうが得策と思いますし、そうしたところに心当たりがなければ、新しいものを中心に選ばれてはいかがでしょうか。
いずれにしても数を弾いてみることが大切だと思います。
ただ、毛替がうまくできているか否かによって、弓は別物と思えるほど変わることをお忘れなく。
投稿者:Geertz 投稿日時:2002/01/08 00:20 ---
貴重な情報、本当にありがとうございます。とにかくなるべく多くの弓に当たってみようかと思います。
しかし、店に置いてある弓というのは、毛の状態は一般的にあまりよくないような気がするのですが、そこはいかがでしょうか。最近友人が弓を購入したのですが、その弓には大変劣化した毛がついていて、ザリザリとした弾き心地がしてしまうほどでした。お店の人に、毛の状態も尋ねるべきでしょうか。
投稿者:ストラッド 投稿日時:2002/01/08 12:09 ---
皆様いらっしゃいませ!ストラッド店主です。
今年初の書き込みです。今年もよろしくお願いいたします。
弓の毛の事ですが、販売品とはいえ試奏などして毛が古くなっている場合はあります。当店の対応としては毛替えが必要なら毛替えをしてからお出しいたします。またまだ使えるけど少し古くなっている物を販売する場合は1回目の毛替えを無料とさせていただいております。
弓は材質が全て。そのとおりです。そして古い材質の物は現代の物よりいいのですので、私は古い弓が好きです。
それでは!
Q:ネックの幅
投稿者:さいちん 投稿日時:2001/12/30 16:47 ---
先日100年ほど経年しているらしい楽器を試奏する機会があったのですが、
自分の持っている楽器(新作)に比べてずいぶんとネックが細い気が
しました。指板の幅が明らかに狭く、したがって弦と弦の間隔も少し
狭かったです。標準的な幅というものはあるのでしょうか?それとも
楽器によりまちまちなんでしょうか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/12/31 10:27 ---
いらっしゃいませ!さいちんさん。
ストラッド店主です。今年も今日で終わりですね。
それでは今年最後の質問にお答えいたします。(バイオリンでいいんですよね?)
弦と弦の間隔の標準的な幅はあります。
糸枕の所でE〜G線の線のセンターで計って16.5ミリです。格線の間隔は5.5ミリです。
駒の所でE〜G線の線のセンターで計って34ミリです。格線の間隔は11.3ミリです。
ちなみに糸枕の所の棹の幅は23.5ミリです。指板の一番下の幅が直線で計って42ミリが標準サイズです。
楽器のサイズは重要です。皆様もご自分の楽器にメジャーを当ててみて下さい。
それではよいお年を!
投稿者:さいちん 投稿日時:2002/01/02 00:35 ---
店主様、あけましておめでとうございます。
やはり標準的な幅というものがあるのですね。
早速測ってみたところ、糸枕の所で15ミリしか
ありませんでした。ちょっと狭いみたいです。
Q:はじめまして
投稿者:しおり 投稿日時:2001/12/26 14:12 ---
チェロ初心者ですなので何が一番いいのかわかりません
投稿者:ぽち 投稿日時:2001/12/26 14:56 ---
しおりさん こんにちは。
ストラッド店主様 お邪魔いたします。
バイオリンをしているぽちと申します。
すみません、しおりさん、このご質問では
どう答えたら一番いいのかわかりません・・・。
多分 楽器がどんなものがいいのかわからない、という事かと
思いますが。
「どんな音が」とか「どれぐらいの値段が」とかもうちょっと
情報があった方がいいと思いますよ。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/12/26 17:04 ---
いらっしゃいませ!しおりさん。そしてぽちさん。ストラッド店主です。
そうですね、ぽちさんの言うとおりもう少し具体的な情報がほしいですね。
「予算」などですね。
ちなみに当店では初心者の方には、国産の楽器より中国製の楽器をお勧めしています。中国製のチェロって私が思うに結構いいです。価格も安いので。
それでは!
Q:チェロ表板裏面の補強材?
投稿者:ごーしゅ 投稿日時:2001/12/23 01:23 ---
また初歩的なことをお尋ねします。チェロの表板の裏側
C線よりのところに、弦と平行の方向に板材が張られて
います。これは、正常な構造なのでしょうか。それとも、
何らかの補強材ですか?後者の場合、何かの故障の修理
跡と考えるべきでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2001/12/23 11:50 ---
こんにちは、ゴーシュさん。
バスバー、(力木)の事でしょうか?
これは正常な構造です。チェロに限らずバイオリン族の楽器には必ず取り付けられるパーツです。
↓このページにバスバーの説明が丁寧に載っていますのでご参考にしてください。
http://www.din.or.jp/~sasakivn/qa/floch_decke.htm
またサーチエンジンなどで「バスバー 弦楽器」と検索するとさまざまな情報が解ります。ぜひお試しください。それでは!
投稿者:ごーしゅ 投稿日時:2001/12/26 14:57 ---
バスバーですね、どうもありがとうございます。
これからは、自分で調べてから、尋ねるように
心がけます。いつもご親切に回答くださり、あり
がたく思っています。
Q:GuidanteのCelloの値段
投稿者:やまちん 投稿日時:2001/12/25 12:35 ---
商売にならない質問ばかりしましてすみません。GuidanteのCelloの相場は幾らくらいでしょうか。ただし、勧められているのは、表板に細かい割れが沢山あります(魂柱付近をはずれますが)。裏板はしっかりしているようです。そのうえ、落書き(3cm四方の文字が3個ほど彫られています)があります。深い傷も沢山ありますので、見た目はボロという印象があります。ネックはオリジナルの様ですが、すこし、傾いています。指板も横に振っています。これだけの情報ですが、よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/12/25 14:14 ---
いらっしゃいませ!やまちんさん。ストラッド店主です。
Guidanteさんのチェロですか。
限りなく本物に近いGuidanteさんのチェロでいいものであれば日本の相場で1千5百万から2千万位だといわれています。(ちょっと前の資料で調べました)資料が古いのでもう少し上がっているかもしれません。
今回やまちんさんが勧められている楽器に関してはやはり見てみないと解りません。楽器は根本的に見ない事にはなんとも言えない部分がありますので。
それでは!
Q:バイオリンと弓の値段
投稿者:凪の辻 投稿日時:2001/12/23 21:06 ---
別の掲示板に書き込みした際に、ここの掲示板を教えていただき、書き込みさせていただきました。
私は今からバイオリンを始めようと思っている超初心者なんですが、習いに行く先生からドイツのHEBERLINE HEINRICH THEODOR,JUNRという人が作ったバイオリンを購入するよう薦められました。しかし、この人がどんな人なのかとか、値段が素人の私にとっては妥当なのか判断がつきません。前持ち主さんは80〜120万で譲るとのことでした。音色は、55万のものと引き比べて頂いたんですが、素人耳で聞いてもこちらの方が良いように聞こえました。しかし、その楽器は古い故か結構傷があり、それは古くて良い兆候なのか、荒っぽく使っても構わないという意味でなのかがわからなく、不安なのです。弓も35万ほどするそうで、MILLANT A PARISと小さく書いてありますがなんのことやら???
楽器は購入するつもりではいるんですが、果たして大金を払う価値のある楽器なのかがわからなくて、本当に悩んでいますので、こんな少ない情報ですが、教えていただけたら・・・と思います。よろしくお願い致します。
投稿者:凪の辻 投稿日時:2001/12/25 10:48 ---
書き忘れていましたが、前持ち主さんがこの楽器を譲ることになったのは1500万のバイオリンに買い換えたためだそうです。
こんなことはどうでもいいかもしれませんが・・・念のため。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/12/25 11:11 ---
こんにちは凪の辻さん。ストラッド店主です。
見てみないとなんとも言えませんが、ひとつだけ重要な事はこの楽器のサイズです。これは凪の辻さんでも計れると思います。
当店のコラムにサイズのページがありますので見てください。ここです。
http://www.strad.co.jp/column/col_08.html
万が一サイズが違うようであれば見送ったほうが無難です。
傷については古い楽器なのでそれほど気にする必要はないと思います。修理がきっちり行われていれば問題ないです。はがれや割れがないか確認してください。
値段が妥当かどうかは見てみないとわかりません。ラベルやスタンプだけでは判断できませんね。
弦楽器を購入する際のアドバイスとしては「買いたい時が買い時」そして「ご自分が納得してお金を出せるか」これに尽きると思います。
それでは!
Q:オーダーメイドのあご当て?
投稿者:M.A. 投稿日時:2001/12/21 20:55 ---
私は肩当てを使用してヴァイオリンを弾いているのですが、
肩当てを外したほうがやはり楽器がよく鳴ります。
しかしそれでは楽器が不安定になって弾きにくくなります。
そこでまず自分にぴったり合ったあご当てに替えてみたいのですが、
「オーダーメイドのあご当て」なるものは存在するのでしょうか?
もしあるとしたらお値段のほうはどのくらいになるでしょうか?
また、ストラッドさんのお店には既製品のあご当ては何種類くらいあるでしょうか?
いろいろと試させて頂けるのでしょうか?
よろしくご回答お願いいたします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/12/22 09:50 ---
いらっしゃいませ!M.A.さん。ストラッド店主です。
オーダーメイドのあご当てはあります。材料は楓材になります。
お値段は2万円位です。1ヶ月から2ヶ月位かかると思います。
ただかなり具体的な数値を指定していただかないと出来上がって不満足と言う事もあると思いますのでちょっと難しですね。
当店のあご当ての在庫は既成の代表的な形の物は一通りあります。(材質に関しては全ては置いてないです)
試すのは全然かまいません。それでは!
Q:今使っている楽器について
投稿者:hiroshi 投稿日時:2001/12/19 01:00 ---
はじめまして こんにちは。
先日父の友人の骨董品を扱っている方から譲ってもらったバイオリンなのですが、
ラベルには「Job bapt schweitzer1813」と書かれています。
この製作者について、出来れば作風や音質、価格を教えてください。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/12/19 15:16 ---
いらっしゃいませ!hiroshiさん。ストラッド店主です。
schweitzerさんですね。
文献から抜粋いたします。
1970年ビエナ生まれ。Geissenhofの弟子。1825年にブタベストに固定しました。亡くなったのは1865年。たくさんのクレモナのメーカーをコピーした。特に美しいアマティータイプを作った。
こんな感じですね。1813年というとGeissenhofさんの弟子の時代に作られたものですね。音質というのは聞いたことがないので解らないです。
価格はこの方のもので限りなく本物に近くいい楽器であれば日本で200万位が相場だと思います。
それでは!
投稿者:AS 投稿日時:2001/12/19 16:55 ---
水を差すようで恐縮ですが,Schweitzerのバイオリンは1900年代にドイツで大量のコピー品が作られており,そのラベルの製作年号は1813となっているものが大半です.もちろん1813年に製作された本物もあるはずで,ラベルだけではなんとも言えないのですが・・・.どなたかにお譲りになられるような場合は,きちんと見てもらった方が良いかもしれません.
なお,Schweitzerのコピーは,良い材料で丁寧に作成されたものが多いようです.もしコピーだったとしても楽器としては良いものである可能性が高いと思います.
Q:Vn.の弦で悩んでます。救いの手を。
投稿者:ク・レモネード 投稿日時:2001/12/15 15:57 ---
はじめまして、店主様、店員様。そして、かめ様。
毎日3回はこのコーナーを楽しみにのぞいています。
かめさんの回答には毎回感心しています。
一度お話してみたいとも思っています。
今日は、勝手にしたら〜。と言われそうな悩みを相談します。
よろしくご回答ください。
悩み-その1
ず〜っとオリーブを使ってきました。
他の弦(楽器屋さんにあるほとんどの種類)に、ちょっとだけ浮気
(1〜2ヶ月)するのですが、薄っぺらく感じたりして満足出来ず、オリーブに
舞い戻る、の繰り返しです。そのたびに新しい弦にするわけでお金もかかりま
す。トホホ。
オリーブを引くにはちょいとパワーがいると感じていますが、逆に言うと
ドミナントでは、音にも、弾いた感じにも物足りなさを感じます。
1969,1988,1999年作の3台の新作?を持っているのですが、
1988年のものは、表が少し薄めなのでしょうか、オリーブが重く感じる
ことがあり、前述のごとくいろいろと試すことになってしまったわけです。
他の方の質問で、『弾きやすい楽器』という文字を目にして、ちょっと苦労
してオリーブを弾き続けるよりも、音の密度は少々落ちても、ドミナントや
最近の鳴りやすいナイロン他の弦にしたほうが、つまり弾きやすいことの方
が良いのかなと思い始めたのですが、音にこだわりすぎるのか、なかなかそ
のように思い込めません。
誰か、「これこれ、こうだから、弾きやすいのが一番だよ」といってくださ
れば思い切れるような気もします。誰か救いの手を。理屈などないのか?
悩み-その2
1969年と1999年のものは、同じ作者(現役)で、写真集などで見ると、
いつもオイドクサを張っています。クレモナでもオイドクサのほうが安いから
なのかどうかは知りませんが(ドミナントがもっと安い??)、仮に、オイド
クサの音色をイメージして作られた楽器に、はたしてオリーブのような強く・
豊満な音の弦を張って満足していていいものなのか。
その息子に質問したら、息子自身は自分の製作した楽器には基本的に使ってい
るのも・楽器の音を試し確認するのもドミナントだといっていました。一緒に
いた他の作者もドミナントを使っているということです。
なぜオヤジさんはオイドクサなのかと聞いたら、理由はわからないとの事。
悩み-その3
1969年のほうは、多少ネックが落ちている(駒が他より1〜2mm低い)
せいか、やはりオリーブでは重たく感じています。デッドラインは超えていな
いと思いますが、近くネック上げをしようかとも考えています。
上げれば厚めの楽器ですので、オリーブでも楽に弾けるのではないかと思って
います。この辺はいかがでしょうか。修理に伴うリスクなどについても。
以上、宜しくお願いいたします
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/12/17 14:47 ---
いらっしゃいませ!ク・レモネード さん。
ストラッド店主です。
弦は本当に悩ましいですよね。
現時点でク・レモネードさんが一番好きな音色がオリーブならオリーブでいいと思います。音にこだわるのはいいと思います。
弾きやすさに関しても現時点で音のこだわりのほうが強いなら替える必要はないと思います。
>オイドクサの音色をイメージして作られた楽器に、はたしてオリーブのような強く・豊満な音の弦を張って満足していていいものなのか。
これもぜんぜん気にする必要はございません。いい楽器は基本的にどの弦をはってもいい音がするはずですし、逆に言うとオイドクサしか合わない楽器がいい楽器とはいえないと思います。
当店はドミナントを張っております。(一番標準的、それと低コストの為)
その方がオイドクサにこだわるのはその人の好みだと思いますので。
オリーブがいいと思うんであればオリーブを張るべきだと思います。
その3ですが、おっしゃるとおりだと思います。リスクに関しては信用できる職人さんに頼めば大丈夫です。
あまりうまく答えられませんでしたが、ご了承ください。それでは!
投稿者:rio 投稿日時:2001/12/18 18:47 ---
初心者なんですが、ご参考になればと…
私の愛器 名称「KIOSK」には
ずっとTONICAをつけてました
11月に(安かったので)INFIELDのダブルパックを買い
青色をつけたら、
安っぽく、ものすごくピーキーな
オテンバな音色になってしまいました
でも、近所の工房にもっていったら
魂柱とかを調整して、
明るい澄んだ音色になりました
絃の銘柄を変える時は
楽器のセッテイングを変える必要が
ある場合があるので
張り替える前の楽器を工房に持って行って
調整の基準となる「張り替える前の音」を
工房の人に聞いてもらい
その場で張り替えた後
一音一音、好みを言いながら
音色の調整をしてもらうといいと
その工房の方はおっしゃってました
STRADさんには工房もありますので
ご相談してみれば?(無責任発言すみません)
Q:ヴァイオリンを買い換えたいと思うので、教えてください
投稿者:ROKO 投稿日時:2002/01/05 14:01 ---
2年ほど前に、ヴァイオリンを始めました。当初、弾けるようになる自信がなかったので、セットで二万円ほどのものを購入しました。
けれど、練習するのはとても楽しく、もう少し上達したら、アマオケに入りたいと思えるほどになりました。
でも、楽器はとても思うような音色を出せるようなものではなく、物足りなく感じるようになりました。当然ですが。
そこで、家の近くの楽器店をあちこち回ったのですが、楽器店ごと言われることが違い、よくわかりません。楽器は高価なものなので、これからずっと使えるものを、と考えていますが、やわらかな音で、高音がソフトで、室内楽向きの、手工芸品で、弓と本体合わせて50万円ほどのものは、ないのでしょうか。音が良ければ、あまり状態の良くない中古品でもかまわないのですが、そう言うものは手に入りますか?
投稿者:でいらぼっち 投稿日時:2002/01/05 18:29 ---
店主様やもっと詳しい人からコメントがあると思いますが、
いくら音が良くても「(健康)状態の良くない」楽器だけは
避けるべきだと思います。後で泣きを見ることになると思います。
後々のトラブルまで覚悟しているのなら話は別ですが。
投稿者:コダマ 投稿日時:2002/01/06 01:04 ---
はじめまして、こんばんは
同じ様な経緯で私も最初格安のVnを手にし、その後本体50万弓30万のものに買い換えました。
バイオリンを始めて6年たって、地元のアマオケに入りました。
入ってすぐは気づきませんでしたが、少し慣れてくると、他の方の楽器の音色が素晴らしいく、またすぐ買い換えました。
今度は本体140万のものです。弓はそのままで我慢しました。
今はもうちょっと上を見ていろいろ弾いてみればよかったと後悔しています。
きっと本体&弓で50万以内だと、絶対ナイとは言いませんが、かなり厳しい選択の中からしか選べないと思います。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/01/06 08:19 ---
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
楽器というのは、いろいろな人がおっしゃるとおり、上を見るときりが
ありません。なので、スタンスとしては、50万なら50万という予算の
中でそのときに買える最高のものを探すのがベストだとあえて
言い切りたいと思います。
隣の庭は碧く見えるという言葉があるように、他人の楽器と比べると
どうしてもそちらがよく見えてしまうことがあります。まして値段を
聞くと値段が高いものが良いという錯覚を起こします。一度その錯覚を
起こすと、おそらく世界一高価な楽器を手に入れない限り自分の
楽器には満足できなくなってしまうでしょう。
工房製であろうが、手工品であろうが、50万という価格に見合った
楽器なら良いと思います。あとは、焦らずに数を弾いて気に入った楽器を
探すことでしょう。
確かに50万という価格で手工品の楽器と弓というのは難しいかも
しれません。ただ、方法としてはたとえば弦楽器制作者協会の準会員の
方の製作した手工楽器なら安く手に入れることができますし、実際に
お店で販売されているような場合もあるようです。また、中国製手工楽器
などもありますね。
あとは、イギリスやドイツの楽器などで50万以内で買える楽器も
あるようです。行きつけの工房や楽器店などで相談してみると良いと
思います。特に工房で購入した場合、絶対に未調整では販売しないので
おすすめかも。
投稿者:ROKO 投稿日時:2002/01/06 13:04 ---
みなさん、色々と為になるお返事ありがとうございます。
再び、お聞きしたいのですが、実は私は北海道の、ど田舎に住んでいるもので、楽器店もヤマハの小さな店舗などが、ぽつりぽつりあるような場所で、楽器の工房など、見当たりません。そこで、購入するとなると、遠くに出かけないとならないし、どこにどんな工房があるものか情報もあまりありません。インターネットだけが頼りの状況です。でも、工房があったとしても、ホームページを作成してくれていなければ存在を知ることも出来ませんし。そこで、弦楽器製作者協会の準会員の方、または工房のリストのようなものはあるのでしょうか。あれば、教えてください。場所さえわかれば、多少遠くても出向くつもりではいるのですが。
あと、やはり、せめて本体価格を50万円くらいと考えたほうが、選択の幅は広がるんですね。本体が50万とすると、弓は、最低15万位と思って良いでしょうか。それとも、コダマさんのように、弓を30万くらいの良いものを使用したほうがよいでしょうか。人から弓だけでも良いものを購入すべき、と言われましたが。
投稿者:でいらぼっち 投稿日時:2002/01/06 16:11 ---
情報を提供しようと思いメールを出しましたが、上記のアドレスは
返信を期待していないアドレスのようですね。この場に書くには
ふさわしくない内容を含むので、もしよろしければメールアドレスを
ご一報ください(私のは正真正銘「届く」アドレスですので)。
投稿者:でいらぼっち 投稿日時:2002/01/06 21:48 ---
ご連絡いただいたメールアドレスは元発言に記載されているものと同じもの
でしたが、これは発信専用アドレスではないのでしょうか?
送信すると「しばらくアクセスできない」という自動返信があるのですが。
投稿者:べるがも 投稿日時:2002/01/06 23:29 ---
最近、同じ様に本体・弓合わせて50万円という数字でバイオリンを選んで、購入してきました。
やはり情報源はインターネットで、東京都内で年末に営業している店に限られたのですが…
あちこち出向いて弾かせてもらって、納得がいく一本を購入しました。
ハンドメイドではないと思います(ラベルから見ると、100〜180年前の量産品)。
お値段は45万円でした(工房を持つ輸入商から購入)。
やはり皆さん仰るように、どこの弦楽器店でもハンドメイドの物で50万円台はなかなか無いようです。
最終的には、どこそこの工房とか新進気鋭の作家の作品とかではなくて、ただ「自分が気に入った音」が出る楽器にしました。
弓も、本当に大事ですね。2万円の弓、100万円の弓とそれぞれで同じ楽器を弾いてみましたが、やはり100万円の弓が一番素晴らしい音を奏でました。
あ、買ったのは(予算的にも)12万円の弓です(笑)
いい音が出るのはやはり100万円以上なのでしょうけれど、50万円だって高価な買い物ですから、少なくとも後悔しないような方法で、そして慎重に、購入することをおすすめします。
私も地方で、泊まり込みで楽器探しに2日かけましたが、2泊3日くらいで行ってもよかったかなとも思いました。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/01/07 15:04 ---
私の行きつけの工房でも、ご希望に添いそうな楽器が見つかりました。
もしご興味がおありなら、詳細をメールいたしますので、ご連絡ください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/01/08 12:25 ---
みなさまあけましておめでとうございます。
ストラッド店員です。昨日まで冬休みをもらっておりました。
大変にぎわっていますね。うれしい限りです。みなさま書き込みありがとうございます。
弦楽器製作者協会のページは
http://www.din.or.jp/~jsima/indexjp.htm
です。正会員と準会員全ての情報が載っています。
でも楽器選びは悩ましいですね。当店では何度も言っておりますが、まずはサイズです。サイズ違いの楽器が結構市場に出回っておりますので注意しましょう。あとは自分の気に入った物を選び納得してお金が出せるかどうかだと思います。
人に選んでもらう人もおりますが、自分の楽器は自分で選ぶのが一番だと思いますよ!それでは!
投稿者:べるがも 投稿日時:2002/01/10 14:03 ---
ストラッド店員さん、こんにちは。
ストラッドさんがあまりにもサイズサイズと仰るのでとても気になってしまい(笑)さきほど計ってみました。
ストラッドさんの仰る「許容範囲」にピタリとはまっていました。
一安心です。
コラムや、掲示板への書き込みなど拝見させていただくと、なるほど大切なのだなという事がよく判りました。