Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:超初心者です
投稿者:川久保美智     投稿日時:2001/11/27 11:11  ---

はじめまして。
私は12月から レッスンをはじめる超初心者です。
だから まだ本体すら触れた事はないんですが 来月には自分のチェロを買わないと
レッスンが進まないので 探そうと思っています。
サイズも もちろん分かっていないのですが、、、
本当に出始めの初心者だとお幾らくらいの チェロで良いのでしょうか?
インターネット検索をしていると 初心者用で3万〜でていたりします。
そのようなもので 先ずは十分ですか?

ただの興味本位ではなく 続けていくつもりです。
行く前に いろいろ情報を集めてよいものを買いたいと思っています。
これからも 時々訪問させて頂きますね。よろしくおねがいいたします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/27 17:32  ---

こんにちは、川久保美智様。
ストラッド店主です。チェロを始めるのですね。頑張ってください。

ご質問ですが、そうですね、当店でのお薦めは最低でも当店在庫のce-0420位のレベルをお薦めします。
正直、2,3万のチェロでまともな物を見たことがありませんので。
ただインターネットオークションなどで掘り出し物がある可能性もありますが
かなり確立は低いと考えた方がいいと思いますよ。

また2,3万ですと、ベニア板などの材料が使われている可能性が考えられますのでちゃんと見て触って選んだ方がいいと思います。

最初は良く知っている方と一緒に買いにいった方が安心は安心ですね。

Q:バイオリンの由来を教えてください
投稿者:なお     投稿日時:2001/11/21 19:27  ---

バイオリンを購入したのですが,この楽器がどこで作られたものか,由来がよくわかりません。
ラベルを見ると
Frant.Herclick
mistr houslaf
Maleda Boleslav
とあります。
もし,ご存じでしたら教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2001/11/22 11:42  ---

こんにちは、なおさん。ストラッド店員です。
店主に聞きましたが解らないとのことなので、得意の文献で調べました。

1866年、チェコのセデリックで生まれる。若い頃は車大工でならした。
バイオリン二ストとしても有名。マイスターの資格を得ている。
クレモナとボヘミアンタイプの楽器の評判がいい。
初期のものはニスが暗め。歳をとってからは明るめの黄色いニスを使った。
1948年にお亡くなりになる。

以上です。参考になりましたでしょうか?それでは!

投稿者:なお     投稿日時:2001/11/22 19:32  ---

ご回答ありがとうございます。
ところで,作者の名前は,「Frant.Herclick」なのでしょうか?
それとも,終わりの「Mlada Boleslav」の方でしょうか?
ラベルの表示の意味も分からないので・・・
チェコ出身と言うことは,
標記はチェコ語(チェコ語というのがあるのでしょうか?)なのですか?
お手数ですがお教えください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2001/11/24 09:04  ---

ストラッド店員です。
名前はFrant.Herclickの方です。
ただ正確にはFrant.Herclikだったと思います。
今ちょっと手元に文献がないのであやふやですが
Herclickではなかったですね。
最後のMaleda Boleslav
は作った場所だと思います。
それでは!

投稿者:なお     投稿日時:2001/11/25 14:57  ---

つづりを間違えていました。お恥ずかしい・・・
バイオリンを見たら
Frant.Herclikとありました。
どうもありがとうございます。

Q:弦の寿命について
投稿者:れい     投稿日時:2001/11/24 22:45  ---

普通チェロの弦の寿命はどれくらいですか?
私のチェロは買ってからもうすぐ2年半たちますが一度も弦を取り替えたことがありません。切れるまで取り替えないのはやっぱりよくないのでしょうか?

投稿者:かめ     投稿日時:2001/11/25 10:36  ---

僕も、学校の楽器の頃は切れるまで張り替えませんでした。
お金もなかったですし・・・。

今は、半年に一度全部まとめて張り替えるようにしています。

切れるまで張り替えなくても一応使えますが、
(その方が、ピッチも安定する?)弦の表面が錆びてきたりしますよね。
それに、一度張り替えてみると、音の違いにびっくりすることだと
思います。まったく同じ銘柄の弦を張っても、2年という時間の経過で
これだけ音が変化していたことにびっくりすると思います。

半年に一度というのが個人的には理想だと思いますが、せめて一年に一度
くらいが張り替えのペースだと思います。

余談ですが、全部の弦を取り替える時は、僕は自分ではやらずに工房で
交換してもらうようにしています。楽器の定期点検という意味も含めて。
全部交換すると、たとえ1本ずつ変えていってもどうしても駒の位置が
動いてしまったり、傾いてしまったりしがちで、最悪の場合、魂柱が
ずれたり倒れてしまったりということにもなりかねないので。

Q:楽器から出る音について
投稿者:なお     投稿日時:2001/11/22 19:53  ---

続けて質問させてください。
最近,バイオリンから変な音がするのが気になり出しました。
エーデルワイスの練習を始めてからです。
始まりの部分シ〜レ,ラのシ〜レのスラーをひくと,
左の耳元でバイオリンの音色とは異なるかすれたようなこもった雑音が聞こえてきます。その他の音のスラーでも同じようになるのです。
開放弦だけをひくときは感じないのですが,指をおき,ゆっくり,スラーをかけると,雑音がします。
バイオリンの先生に見てもらったのですが,「音はしてないですよ。」
と言われました。弓も買えなくてもいいと言われました。
楽器店に行き,短時間のメンテナンスをしてもらったのですが,やはり音がします。
家族にも聞いてもらったのですが,「音はしてない」と言われ,
自分の耳のせいかとも思うのですが
じっくりメンテナンスに出す方がいいのでしょうか

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/24 10:06  ---

ストラッド店主です。いらっしゃいませ。

この手の問題は見てみないと解らないというのが正直なところです。
可能性はいろいろ考えられますが無責任に発言をすることは控えさせていただきたいと思います。ただ今回の問題はバイオリンの先生も他の楽器屋さんも、その音を認知出来ないと言うことですから、私がその音を聞くことが出来るか少々不安ですが、どうしても気になるようでしたら一度楽器を持ち込んでみてください。
それでは!

Q:7/8サイズのチェロ
投稿者:Mio     投稿日時:2001/11/22 17:59  ---

チェロを習い始めたばかりの者です。

私は小さいので、7/8サイズなのですが、
音楽教室には4/4サイズしかないので、購入したいと思っていますが、
7/8サイズのチェロってあまりないのでしょうか?

今のところ、知っているのはスズキのチェロだけで、
他にはないのかなと探しているところです。

投稿者:かめ     投稿日時:2001/11/22 22:54  ---

予算にもよりますが、それなりにありますよ。
オールドの楽器でも7/8サイズに近い物もあります。

投稿者:Mio     投稿日時:2001/11/23 11:06  ---

かめさんどうもありがとうございます。
オールドの楽器が良いとよく聞くので、それが見つかれば良いのですが、
楽器店をいろいろ回って探すのがいいのでしょうか。
予算・・・50万円前後だとあまりないでしょうか。

投稿者:かめ     投稿日時:2001/11/23 13:40  ---

オールドで50万程度となると難しいと思います。
しかし、50万くらいだと、スズキ製ではなく、外国製などでも
見つかりますよ。ここに詳しく書き込んでしまうわけにもいかないので
興味がおありなら、メールを下されば詳しくお知らせします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2001/11/24 09:29  ---

いらっしゃいませ、Mioさん。そしてかめさん。
8分の7のサイズのチェロですね。

古いものでは小柄のチェロはかめさんの言う通りあります。
当店の在庫にもce-0408のBanks Benjaminなどは、レングスが718ミリとかなり小さめですが、弦長はきっちりフルサイズにあわせてあります。
本来なら8分の7より、この手の小さめなフルサイズをお勧めしております。
8分の7ですと他の楽器に持ち替えたときに弦長が違いますのでおさえるところが微妙にずれてしまいますので。弾きにくいからです。しかし指幅がフルサイズだと届かない場合には分数の楽器を選ぶ必要がありますね。

かめさん、いろいろ気を使ってもらってありがとうございます。それでは!

Q:教えて下さい
投稿者:ぼこ     投稿日時:2001/11/20 16:08  ---

去年のプレゼントで弦が当たったものです。その後、突然うかがわせていただき、いろいろ弾かせてもらいありがとうございました。
今回新作のバイオリンの管理で教えていただきたいのですが(ストラッドさんは新作でなく古い楽器がおすすめと、よく書かれているのに申し訳ございませんが)
それは駒の下のニスの件です。新しくまだ柔らかいニスの影響で、駒の当たっている部分のニスが掘られた形で、その部分のニスがないよいうな状態にみえます。
多少古い楽器でも駒の下にはニスがない(白木が見えるような)ように見えることも多いと思います。
これは仕方がないのでしょうか。それともニスが柔らかいうちには弦を張らないか張っても強く張らない方がいいのでしょうか。
またそうなった場合には、ニスを塗り直してもらった方がいいのでしょうか。
教えて下さい。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/21 15:46  ---

ぼこさん。いらっしゃいませ。ストラッド店主です。

駒の下の部分のニスですね。これは柔らかめのニスだとどうしても起こってしまいますね。ある意味しょうがない部分もあります。
方法としては4、5年我慢して他の部分のニスが落ち着いてからその部分のニスの塗りなおしをするのがいいのではないでしょうか。もちろん固めのニスで。上手い職人さんだと綺麗に直せます。
弦の件ですが張らないと弾けませんのでもちろん張ります。

それでは!

Q:あごあて
投稿者:とっつあん     投稿日時:2001/11/18 13:05  ---

無駄な力をいれずに弾けるように、いろいろ試しているのですが、
一番楽なのは、あごあてナシ+肩当あり(KUNの木製)。
ズングリムックリで首がみじかいせい・・・肩当なしだと、ハイポジで
ちょっと苦しい。
ところで、あごあてなしで弾いた場合、楽器への悪影響ってありますか?
高さのすごく低いあごあてがあるとうれしいのですけど。
高さ5mmくらいまでのあご当て、ありますか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/19 16:08  ---

こんにちは、とっつあんさん。ストラッド店主です。
あご当て無しですか!凄いですね!

楽器への悪影響ですか!そうですねひとつはやはり人間の脂が付くのでニスに良くないと思います。古い楽器などでニスがはがれているのを良く見ます。
また楽器の振動を止めるため音にも影響があると思います。

低いあご当てですが、一番低いところで7ミリ位のものなら普通にありますね!
それでは!

投稿者:とっつあん     投稿日時:2001/11/19 21:39  ---

回答ありがとうございます。参考になります。

すごいんじゃなくて、トシのせいか、
肩がいたくて、あまり力まない方法をいろいろ
お試し中なだけです。トホホ・・・なだけです。
たまたま、あごあてなしで弾いたら、あまり
楽器をあごでおさえるわけには、いかないので
余分な力をいれなくなっているようです。
あごあてなし+薄い布 あるいは 低いあごあてを
少し削ってためそうかと思います。

Q:バイオリン調弦の道具について
投稿者:川津裕美     投稿日時:2001/11/16 14:41  ---

2001弦楽器フェアで販売されていた調弦の道具を探しています。
ピノキオみたいな形をしていて木製です。
バイオリンの販売店などで購入できれば欲しいのですが・・・
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/17 09:25  ---

いらっしゃいませ!川津裕美様。ストラッド店主です。

ピノキオみたいな形というのがちょっと解りません。もう少し具体的に教えてください。またバイオリン用ですか?チェロ用ですか?コンバス用ですか?またどのブース出展していたか教えてください。出展して販売していたということなので買える可能性は高いと思います。それでは!

投稿者:川津裕美     投稿日時:2001/11/18 13:49  ---

そうですよね。あの内容では意味不明ですね。実はバイオリンの先生が持っているのを見て欲しくなったんです。調弦する時にそれを使うと力をかけないで糸巻の調節ができます。木製で筒みたいになっていて糸巻にはめて使います。私自身は弦楽器フェアに行っていないので全くわからないです。先生にも一度聞いてみます。すみません。

投稿者:ちぇろ     投稿日時:2001/11/19 10:35  ---

だいぶ久しぶりにページを拝見しました。僕は、当日それを見ました。実は、それ以前にその商品を取り扱っているお店も知っています。もし、詳しくお知りになりたければ、メールにての方がストラッドさんに迷惑が掛からないと思います。いかがでしょうか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/19 16:02  ---

チェロさん!フォローありがとうございます!
正直解らなくて困っていましたので助かりました。

投稿者:ちぇろ     投稿日時:2001/11/19 16:38  ---

どう致しまして。お安い御用です。僕もこのページでかなり勉強になっていますから・・・。

Q:楽器と弓について
投稿者:ちぇろちぇろ     投稿日時:2001/11/16 21:46  ---

はじめて書き込みさせて頂きます。私は通販で買った中国製のチェロセット(一式12万円)を持っていますが、今度予算30万円で買い替えをしようと考えています。よく世間では「弓は楽器より良いものを」と聞きます。そこで、30万円であればどのようなグレードアップ方法がベストなのでしょうか?お教え下さい。

1.楽器と弓の中国製セットを買う
2.楽器はそのままで30万円の弓を買う
3.弓と楽器に半分づつ予算を割り当て、そこそこのものを買う

また、参考までに初心者〜中級者が満足できる楽器と弓を購入するにはそれぞれいくら位考えればよりしいのでしょうか?ちなみに私のチェロ歴は1ケ月でやっと音階練習で音が合い始めた程度のレベルです。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/17 09:54  ---

ちぇろちぇろさん!いらっしゃいませ!
ストラッド店主です。通販で買ったチェロセットというのがどの程度のレベルかわかりかねますので、とりあえず30万の予算での購入ということでお話いたします。「弓は楽器より良いものを」というこの言葉は演奏レベルが上級者に当てはまる言葉だと思います。そこで私のお勧めはズバリ
●楽器を30万円のものにグレードアップする。
です。セットの弓が使えるれレベルであればこれがベストの選択だと思います。
ちなみにちょっと営業になってしまいますが当店のチェロce-0423などはお勧めです。
>初心者〜中級者が満足できる楽器と弓を
これは個人差がありますのであくまでも私の意見ですがチェロは200万弓は50万というところです。ただ200万円するチェロなら何でもいいというわけではありません。本当に200万円の価値がある楽器を見極める能力が必要です。弓に関しても同じ事です。
信頼の置ける楽器屋さんで何度も納得がいくまで試奏し楽器をチェックして納得して買う必要があります。それでは!

Q:魂柱のズレは……
投稿者:seri     投稿日時:2001/11/09 00:02  ---

こんにちは。いつも拝見させて頂いています。

ところで、所有のヴァイオリンの様子が妙なのです。
音がシューシューするというか、風が吹き込むような音がします。
ヘンだな、と思って中を覗いてみると、魂柱の位置が少々ズレているよう
なのです。(底に彫ってある、四角形の部分よりちょっとズレている)

それが原因で音がヘンなのかどうかは分かりませんが、魂柱のズレは修理
できるのでしょうか。その場合、費用がどれくらいかかるのか、もしご存
知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

それとも、それはわたしの勘違いで、底に彫ってある四角形にはあまり
意味はないのでしょうか……ヴァイオリンをはじめて日が浅いので、
自分の判断に自信がないのですか……。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/11/09 14:04  ---

いらっしゃーい!seriさん。ストラッド店主です。
今朝ダヌーツさん夫妻がルーマニアに帰っていきました。ちょっとさびしいです。

ところで>音がシューシューするというか、風が吹き込むような音がします。
これは見てみないと解らないです。

魂柱のズレはもちろん修理できます。魂柱を交換、立て直しなども出来ます。
魂柱のズレでしたら数千円で出来ます。

気になるのは底に彫ってある四角形と言うことです。魂柱を立てる所をわざわざ掘ってある楽器はあまり見たことが無いですね。逆に立てる場所がふくれているのは何本か見たことがありますが。いずれにしろ専門家に一度見てもらうことをお勧めいたします。それでは!

投稿者:seri     投稿日時:2001/11/12 07:53  ---

お答え有難うございます!
あれからずっと考えながら弾いていたのですが、今度楽器店にでも
持っていこうと思います、ズレなら数千円とのことだったので。^^
(もしかして何万もするんだろうかと悩んでいた)

底が掘ってあるのはめずらしいのですか。
なるほど、聞いてみないとわからないことはたくさんありますね!
てっきり、魂柱は同じところにするものと思っていましたが、他
の記事を拝見するとわざとずらしたりもするようですね。

いずれにしても、購入店で見てもらうことにします。
ありがとうございました。^^

投稿者:かめ     投稿日時:2001/11/12 19:56  ---

>底に彫ってある、四角形の部分・・・

もしかして、これは裏板の剥がれ防止の為のパッチでは?