Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:すこし教えてください。
投稿者:GATTO     投稿日時:2001/10/21 19:33  ---

初めて書き込みします。
私の弾いてるチェロと弓の製作者について教えて頂きたいと思い書き込みました。

チェロはクレモナの Pierregiuseppe Esposti という人の製作のものです。
大変に造りのいい楽器で音色・音量・弾き心地ともに申し分ないものと思っていますが、
どの様な流派なのか、また評価はどのようなものか教えていただけるとありがたいです。

弓はフランスの Eric Grandchampという人の製作のものです。
買うときに Bernal Rolland というひとのものと弾き比べて、音色のよさでこちらの弓を選びました。
この人についても、どの様な流派なのか、また評価はどのようなものか教えていただけるとありがたいです。

もう一つ、セカンド・ボーとしてドイツの Otto Durrschmidt (uにはウムラウトがついています)という人が製作したものも持っていますが、これについても教えていただきたく思います。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/22 15:58  ---

いらっしゃいませ、GATTO さん。ストラッド店主です。

Pierregiuseppe Espostiさんですね。聞いたことがあります。チェロを多く作っている製作者で1952年生まれ。クレモナで制作活動をしている方です。流派と言うのはちょっと解かりませんが、現代のクレモナ、コンテンポラリーは私は「クレモナ製作学校」型と呼んでおります。だいたいみんな同じような作りです。評価は見たことがないので何ともいえません。コンテンポラリーはたくさんの製作者がおりますので資料がないと細かいことはちょっと解かりませんね。すいません。

Eric Grandchampさんの弓は知っております。フランスの製作者の方です。オールドフレンチボウには及びませんが現代の製作者の中では標準的に位置される製作者です。腰が強いのが特徴です。

Otto Durrschmidt はドイツのマルクノイキルヘンというところで作られた大量生産品のブランド名です。レベルはさまざまなのでみてみないとちょっと解からないです。それでは!

Q:弓
投稿者:とっつあん     投稿日時:2001/10/20 11:02  ---

3年ほど前に、衝動買いした弓です。
LO(OではなくてCにも見える?)THAR SEIFERT という名前が
入っています。某弦楽器工房で買ったのですが、どんな作者なのでしょうか?
刻印がちょっと見難い感じです。

ダヌーツさんのチケットありがとうございました。岩間で楽しませていただきました。
望郷のバラードという曲、名前は聞いたことありますが、ナマは初めてでした。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/20 17:34  ---

こんにちは、とっつあんさん。ストラッド店主です。
昨日のダヌーツさんのコンサート来てくれたのですか。ありがとうございます。
望郷のバラードは作曲者がルーマニアの方なのでやはり演奏者もルーマニアの人だと見事にマッチいたします。

質問のほうですが、LOTHAR SEIFERT で正解です。
これは誰が作ったかというのはいえませんね。日本で言う「杉籐製」といっしょです。
ドイツの大量生産品です。低価格から中価格までの弓を扱っております。
弓は材質が命なので、見てみないと、どのレベルの弓かはちょっとわからないです。

それでは!

投稿者:とっつあん     投稿日時:2001/10/21 09:04  ---

回答ありがとうございました。

ドイツ版杉藤ですか。
おまけしてもらって、10万円ほどのものでした。
Vnはじめて、まる1年での衝動買いでした。
その前は杉藤の一番安いもので、エアコンの有無で
毛髪湿度計のように張り具合が見た目にわかって
しまうものでした。・・・・それがイヤで・・・・

Q:イタリアの新作について
投稿者:Geertz     投稿日時:2001/10/17 21:14  ---

つかぬ事をお伺いいたしますが、現代最高といわれる制作者の一人がつくった、最も高級なイタリアの新作チェロというのはいったいいくらぐらいするものなのですか?せいぜい500万円ぐらいだと聞いたことがあるのですがそれは本当なのでしょうか。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/18 11:05  ---

こんにちは、 Geertz さん。ストラッド店主です。

そうですね、チェロの値段は大雑把に言うとバイオリンの倍と考えております。
現代イタリアの最高といわれる、モラッシーさんやビソロッティーさんのバイオリンが日本では
220万〜250万くらいで流通しておりますので、単純にその倍という事なので
400万〜500万というのが相場だと考えております。

Q:楽器がほしいのですが・・・
投稿者:momo     投稿日時:2001/10/11 10:39  ---

私は高校の部活でVaを始めて、今は大学の交響楽団でVaを続けている者です。現在は学校楽器を使っているのですが、自分の楽器がほしいな・・と思い始めています。高校でやっていたといっても基礎からしっかり教えてもらったわけではなく、初心者同然の私です。楽器は値段など様様なものがあって、一体どのようなものをどこでどう選べばよいのかわかりません。もしよろしければアドバイスをお願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/11 14:19  ---

こんにちは、momoさん。ストラッド店主です。

うーんこれは難しい質問ですね。
初心者の方でもいい楽器を使った方がいい事は間違いないんですが、経済的な事情もありますし
まずは予算を決ないとアドバイスが出来ませんね。その予算内で気に入った楽器を選ぶのが大切だと思います。

また低価格なものを買うのならば、値段が決まっているものがありますので安心は安心です。
(スズキ製など)ただ通販で売っているセットの激安楽器は私はあまりお薦め出来ません。
楽器を買う場所ですが信用できる楽器屋さん、自分のポリシーに合った楽器屋さんで買う事をお薦めします。当店もそうですが、他の楽器屋さんもサイト上でポリシーなどを語っていますので参考にしてみてください。当サイトの「弦楽ひろば」で楽器屋さんのリンクなどありますのでぜひ活用してください。ちなみに当店のスズキ製は25%割引です。それでは!

投稿者:ぽち     投稿日時:2001/10/12 11:41  ---

こんにちは。ぽちと申します。

楽器購入予定なんですね!学生さんだと予算がそんなにないと
思いますが、できるだけVaらしい音の出るものを選んだ方が
いいですよ。私も結構長くVnを弾いていますが、ずっと
某国産初心者用楽器でした。 最初はそれでよかったのですが
だんだん音色に不満が出てきて練習しなくなりました。
ですが、一昨年フレンチのモダンに買い換えたところ、練習次第
で音色が変わる事が面白く今では毎日さわっています。
こんなことなら もうちょっと早く いい楽器に換えればよかった
と思っています。

momoさんはもう3年以上 弾いているから、きっとVaの音に
慣れてらっさしゃると思います。Vnだったら せめて20万以上
というのを聞いた事があります。ホントかどうかわかりませんが
あんまり安いのは きっとすぐ音に飽きると思いますよ?
頑張って バイトして いい楽器を買って下さいね。

投稿者:momo     投稿日時:2001/10/17 19:33  ---

アドバイスをどうもありがとうございます。1年生の間は学校楽器で練習をたくさんして、私がいったいどのような楽器がほしいのかということを考えてみたいと思います。

Q:クレモナの新作楽器について教えてください
投稿者:軍人くん     投稿日時:2001/10/13 20:58  ---

結構、有名なのかもしれませんが、Vn仲間の楽器に興味を持ったので、お聞きします。

一人は、リッカルド・ベルゴンツィ(Riccardo Bergonzi)、もう一人は、ちょっとメモをなくしてしまったんですが、「プリリコ」という製作者です。

二人とも、新作なのでまだ生きていると思うんですが。これらの製作者について、作風・型・音質・価格etcについて教えていただけませんか。

あと、ちょっと疑問を持ったことなんですが、現在製作されている新作には、大別してストラッド型・デルジェス型・作者固有のオリジナル型の三つに分かれるようですが、これらの型によって、楽器の音質や個性に具体的な差はあるものなんですか。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/15 11:28  ---

いらっしゃいませ!軍人くんさん。ストラッド店主です。

リッカルド・ベルゴンツィさんは現在40歳くらいですね。イタリアクレモナの中堅作家です。
作風、形、音質はまさにクレモナ学校型で、ストラディバリ風です。
私の意見ですがクレモナの楽器はいいんですが、正直個性があまり無くみんな同じような楽器ばかりで私はいまいち好きではないです。日本での価格は100万〜120万くらいで流通しています。「プリリコ」さんというのはそれだけだとちょっと解からないです。

デルジェス型は比較的鳴りやすい印象があります。それに対してストラド型はまあ数が多いのも原因ですが、鳴りにくい印象があります。もちろん全てのストラド型が鳴りにくいわけではありませんが、たくさん作られているのでいまいちなのが多いのかもしれません。
オリジナル型というのは日本ではほとんど見かけませんので良く解かりませんね。
それでは!

投稿者:軍人くん     投稿日時:2001/10/15 14:05  ---

ストラッド店主様、お答えどうもありがとうございました。

投稿者:かめ     投稿日時:2001/10/15 16:24  ---

リッカルド・ベルゴンツィは、その昔、ストラディバリの工房で、ストラディバリの片腕として働いていた、カルロ・ベルゴンツィの子孫にあたる人ですね。
日本にもリッカルド・ベルゴンツィを師匠に持つ職人が数人います。

Q:ペグとテールピースについて
投稿者:Geertz     投稿日時:2001/10/10 00:04  ---

これら二つの部品についてお聞きしたいのですが、黒檀、紫檀、ペルナンブーコのそれぞれの特性はどうなっているのでしょうか。私はペルナンブーコ製のものはとても高価で品質がよいと聞いたことがあるのですが、それはどういうことなのでしょうか。こういう楽器には黒檀製のものがよい、などの基準があるのですか?よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2001/10/10 21:52  ---

名前コピーのままでした。すいませんGeertz さん。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/11 11:36  ---

こんにちは、Geertzさん。ストラッド店主です。ペグとテールピースの材質ですが、黒檀、紫檀、ペルナンブーコとありますが、ペルナンブーコは弓の材質です。

黒檀、紫檀、のほかにツゲが使われます。私の好きな材質はズバリ、ツゲです。理由は重さが軽いからです。重いものより軽い材質は楽器の振動を止めない為、楽器の能力が一番出せる材質だと私は考えております。

基準ですが、それぞれ色が違いますので、楽器の色合いに合うかどうか等がありますが私はそのような事はあまり気にしないので、やっぱりツゲが好きです。
それでは!

投稿者:かめ     投稿日時:2001/10/11 22:38  ---

ペルナンブーコは、最近テールピースや糸巻きなどの部品に使われることもあります。
ペルナンブーコの特徴としては、ツゲの軽さと、黒檀の均一さを併せ持つという事らしいです。
逆に、欠点としてペルナンブーコの粉は人体に毒性を持つので、あまり大量に伐採・加工される
べきものではないということですね。

ツゲは確かに軽いですが、その軽さが振動を妨げない代わりに音にも軽さを与えてしまう場合が
あります。そもそも軽い物が良いのであれば、ツゲよりも軽いプラスチック製が性能的には一番すぐれているはずです。

張りのある音を求める為に、あえて少し重めの黒檀を選択したり、テールピースの厚みを
変えたりという調整をする場合もあるのです。

投稿者:Geertz     投稿日時:2001/10/11 23:20  ---

実は僕のチェロにペルナンブーコがついているのですが、まさか伐採時の粉が人体に有害だとは知りませんでした。大変有益な情報ありがとうございました。
テールピースの話しのついでにもう一つ気になるのは、かの有名なロストロポーヴィチのプラスチックのテールピースです。プラスチックが木製のものよりもよい、ということはあり得るのでしょうか。

投稿者:かめ     投稿日時:2001/10/12 00:05  ---

プラスチック製の最大の利点は、軽くて安価であるという所です。
なので、音を追求する為にテールピースの重量を軽くする必要が生じた場合、
プラスチック製を選択することは十分にあり得ます。

逆に、欠点は美観ですね。プラスチック製はやっぱり木製に比べると
安っぽく見えます。

でも、要はその楽器の特性や使用目的に合っていれば、部品の値段や材質は
関係ないと言うことです。

Q:楽器について
投稿者:ろだん     投稿日時:2001/10/08 17:02  ---

こんにちは。突然ですが、楽器は全て本物なんですか?ストラディヴァリ,ヨーゼフ・ガルネリ、ゴフリラー,ヨハネス・ヤイス,ホルンシュタイナー等、どれも名だたる製作家ですが、100〜500万前後で買える物なんですか?お教えください

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/09 15:18  ---

こんにちは、ろだんさん。ストラッド店主です。

オールド楽器などは、本物かどうかということは答えられません。客観的に本物だと証明する手立ては全ての人にありませんので、解からないというのが正直なとこです。オークションのスペシャリストでも本物だと証明は致しません。「自分の考えでは本物に近い楽器」又は「スクール物だと思う」などの言い方を致します。
既にストラディバリやデルジェスなどで本物と言われている楽器(本物?)は1億円以上の価格がついています。当店ではオークションで落札した時のラベルをそのまま表示しております。当店の価格はオークションの落札価格、楽器の作り、音色、道具としての価値で決めております。楽器の真贋の話は過去にも何度か話題になっております、またコラムなどで当店の考え方を載せておりますのでご参考にして下さい。それでは。

Q:Vnのネックについて
投稿者:ぽち     投稿日時:2001/10/05 16:47  ---

ストラッド店主様 こんにちは。

Vnのネックについて教えて下さい。
先日 友人の楽器を借りたらネックが私の楽器より華奢でした。
ネックのサイズには決まりはないのですか?また もっている
楽器のネックが太いように思ったら削るなどの調整はできるの
ですか?

以上 よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/09 14:30  ---

こんにちは、ぽちさん。返事が遅くなって申し訳ございません。

ネックの太さの寸法はあります。横から見て20ミリくらいです。
この太さより大きいものは調整で直したりします。しかし正規の寸法でしたらほとんど直しません。ただ削る調整というのは可能です。
日本人は西洋人の方と比べて手が小さい印象があります。楽器の基準はヨーロッパの方なので、日本人の手だとちょっと大きく感じるかもしれませんね。それでは。

Q:フクザツな質問です
投稿者:豆蔵     投稿日時:2001/10/01 22:29  ---

こんにちは。今日は、ちょっと込み入った質問があって来ました。
小生のオケ友達(彼自身はパーカスなのですが・・・)の息子さんが、この夏にVnを購入いたしました。本人は音大生なのですが、ずっと10年ほどモダンの楽器を使用していたそうで、オールドの楽器に憧れて購入したそうです。イタリアの品で、価格は220万円です。レッテルは付いていません。
先日、その友人から受けた相談では、購入時には納得していたその楽器も、2週間ほどすると、特に大ホールで演奏した際などに決定的な音量不足を感じるようになりました。私はその相談を受けて行きつけの楽器職人に見てもらったのですが、そこで以下のような話を伺いました。

1・まず、楽器そのものに致命的な傷がある。それはまずネックの付け根にあるボタンと呼ばれる箇所が、一度決定的に壊れており、それを修繕してある。第二には、楽器そのものの割れは多少許されるものだが、絶対に割れがあってはならない魂柱のあたる表板に、割れ(これは、表面からは毛の先程度にしか見えないようにしてありましたが、その職人さんに赤外線スキャンで見てもらった結果、大きな割れがありました)があること。この2点に傷があった場合、通常の楽器店では商品価値が無く、売り物にはしない。しかも、裏から鏡で見ると魂柱割れ痕にはパッチが付けてあり、店側は意図的に魂柱割れの楽器を売っていた。
また、以上のような理由から、極めて一時的な調整でごまかせても、基本的には音量・音質ともに改善不可能。

2・楽器そのものに関して、まず、ネックが付け替えてある。それだけではなく、表板と裏板の作風が明らかに異なるため、これはいわゆる「コンポジット」と呼ばれる合成ヴァイオリンで、商品にはならない。

そのような結果になったのは、ひとえに購入した者の不注意と見るべきかもしれません。しかしながら、特に1に関しては、明確に不良品(しかも、消費者には知りえない)と断言できるのではないでしょうか。
さらに、私が許せないのは2です。というのは彼(友人の息子さん)は購入時、その店の主人から「これはレッテルが付いていないけれど、イタリアのセラフィンが作った楽器だよ」という説明を受けていて、彼の領収書にも、堂々と「ヴェニス・スクール」と書いているからです。
これを聞いた時、私は激しい怒りを覚えました。Vnに関して私はほんの少し齧った程度の知識しかありませんが、そんな私でも、その楽器のニスがどこをどう見てもイタリアのものではなくて、ドイツ、それもミッテンヴァルトの楽器であろうことはすぐに分かりました。職人さんによれば、その楽器の表板はおそらくクロイツィンガーのもので、一切傷の無い完品でも高くて80万程度とのことです。こんなことが、まがりなりにも楽器を商売にする人間に判らないことでしょうか?これは信用問題だと、私は思います。
とりあえず私は、音大生である彼が不憫でなりません。何とかしてお店に抗議したいのですが、何しろこういうトラブルはまったく初めてのことで、どうすればよいのかわかりません。オールドの楽器は、買い手が泣き寝入りするしかないのでしょうか・・・。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/02 13:32  ---

こんにちは、豆蔵さん。ストラッド店主です。

難しい問題ですね、正直言ってこの問題は楽器を見てみないと何も答えられません。
想像ではいろいろ考えられますが、他店がかかわる事なのではっきりした事は言えません。
またネックの付け替えとありますが、オールドバイオリンはバロック様式から現代の様式に変わる際にネックを交換致します(継ぎネック)。コンポジットの楽器でも立派に評価されている楽器はあります。もちろん本来の姿よりは価値は落ちますが、無価値と言うこと無いと思いますよ。
以上の事をを含めた上でこの問題は楽器を見てみないと正確な事は何もコメント出来ません。
また他店の商品については公の掲示板ではコメント出来ませんので、もしお近くなら一度その楽器をお持ちください。物を見れば、こちらの正直な意見が言えると思います。

最後にオールドバイオリン(最高級品も含めて)は修理が施されているものがほとんどです。キチンと修理されていれば楽器としての価値は十分あると考えております。

Q:オールド楽器のことで
投稿者:おーぎゅすたん     投稿日時:2001/09/30 20:16  ---

お邪魔します。
オールドの楽器(音と型さえ良ければ、ラベルや鑑定書には一切こだわりません)を購入したいと思っていて、このページを興味深く拝見しております。
そこで「在庫商品」メニューを見ていて、思ったことがありました。設定価格は純粋な楽器の「音質」であるとか「健康状態」を基準にしていて、おそらくそれ故に「とりあえず、この楽器にはこのラベルが貼ってある」と言う程度の意味で、オールド楽器の名前が表示してあるのだと思います。僕にとって楽器製作者の本物・偽物はどうでもよいのですが、しかしながらこの表示だけではやや不満足なことがあります。それは、たとえば何本か在庫のガリアーノでも、それが「本物ではないにしろ、とりあえずガリアーノ・ファミリーの型(サイズや作風)をコピーしている」楽器なのか、「全くガリアーノとは関係ない型の楽器に、ラベルだけ貼ってある」楽器なのかが不明瞭な点です。僕がこだわるのは、ひとえにサイズのためです。僕は体が非常に小柄なために、一般のストラド・モデルに比べてやや小ぶりの楽器を所望していますし、アマティやシュタイナーのような型に見られる大きな隆起は、ハーモニクスやスピカートがやりにくくて、歓迎できません。
楽器のサイズだけでも表示していただけると、とても参考になるんですが・・・。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/10/01 11:36  ---

こんにちは、おーぎゅすたん さん。ストラッド店主です。

そうですね、当店はオークションで競り落として来ますので、その時点で貼ってあるラベルをそのまま表示しております。楽器の真贋を客観的に証明するのはオークションのプロフェッショナルの方でも不可能で、個人的な意見で言うのが普通です。「スクール物、コピー物、本物にかなり近い物と私は思う」というような言い方をします。それを世界中のディーラーが公平に競り合って、それを元に価格を決めるというのは非常に解かりやすく公平な方法だと当店では考えております。
ご存知の通りオールドで世界的に本物と認められた楽器(これもかなり怪しい部分もありますが、)は、金額が一桁も二桁も違います。実際に購入するのは困難な価格です。でもそれらと「道具として同等の能力のある楽器」もございます。真贋の有無はとりあえず置いといて、より良い楽器を購入出来る金額で販売するのが当店のポリシーだと考えております。

サイズに関しては楽器の詳細画面で載せております。楽器の番号の所をクリックしてください。表板、裏板、F孔、ネック、横画像、等も載せております。また1部の楽器ですが、ダヌーツさんの試奏した音もアップしておりますので、御参考にして下さい。(作風などは十分わかると思います)これ以上となりますとサイト上でやるより、実際にご来店頂いて、楽器に触れて頂くのがベストだと考えております。
でも、「もっとサイト上でこうした方がいいんじゃないか、」などの意見がありましたら、大変参考になりますので、どんどん言ってくださいね!それでは!