Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:はじめまして。
投稿者:Geertz     投稿日時:2001/08/21 00:36  ---

つい先日このページのことを知りまして、早速ですが質問をさせていただきたいと存じます。
私はチェロをやっているのですが、私のチェロはフランス製のもので、「BUTHOD」と書いてあります。このメーカーはどういうメーカーなのかについて情報をお持ちでしたら是非教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2001/08/22 17:13  ---

こんにちは、Geertz さん。
もう少しお待ちください。それでは!

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/08/22 18:47  ---

いらっしゃいませ Geertz さん。ストラッド店主です。
BUTHODですね、英文の文献で調べてみました。

1810年、フランスのミルクーレ生まれ。
パリでヴィヨームの下で数年働きます。その後独立してバイオリン、ビオラ、チェロ、各種弓を
製作いたしました。1889年に他界。

当店にもこの方のバイオリンの弓が在庫でありますね!

投稿者:Geertz     投稿日時:2001/08/22 22:45  ---

わざわざ英文の文献まで見ていただいてお手数をおかけしました。
私のチェロは1870年のヴィヨームのコピーと書いてあるのですが、それにも納得がいきました。

Q:質問なのですが・・・。
投稿者:宮島     投稿日時:2001/08/20 00:31  ---

チェロをやっている宮島というものです。
やっていると言っても昔から興味はありましたが初めてまだ一ヶ月というかなりの初心者です。
それで質問なのですが弓の毛の張りを調節するねじ?みたいのを今日練習を終えて緩めていたら緩めすぎて抜けてしまいました。直したいのですが直し方が分かりません。これは自分では直せない物なのですか?高校生という事もあって親に買ってもらったものですからできるだけ自分で何とかしたいのですが・・・。直し方があるようなら教えてください。もし修理に出さなければならないようだったらそうしますが・・・。低レベルな質問ですみません。お願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/08/20 10:46  ---

こんにちは、宮島さん。ストラッド店主です。
スクリューを緩めすぎて取れちゃったのですね。

結論から言いますと簡単に誰でも直せます。
ここの構造は非常に単純なので、とりあえず外れてしまった毛箱(黒い四角い小さな箱)
の上部にメス側のネジがありますので、それを弓の切り込み(毛箱の付いていた所)にはめて
その状態でネジをさしこみ、締めれば元に戻ります。

もしそれで駄目なら、壊れている可能性が高いのでやはりベテランの方に見てもらった方がいいと思います。それではとりあえず試してみてください。

投稿者:宮島     投稿日時:2001/08/20 12:09  ---

すみません・・・。知識が無い為かなんかよく理解できません・・・。とくに
>メス側のネジがありますので、それを弓の切り込み(毛箱の付いていた所)にはめて・・・
↑の部分を具体的にどうやるかが分かりません・・・。
もう少し詳しく書いていただけないでしょうか・・・。
ほんとに申し訳ありません・・・

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/08/20 15:36  ---

ストラッド店主です。
すいません、文章力がないのでうまく説明出来ませんでした。
もう一度チャレンジ!でも文章にするのって難しいですね。写真をちょっと使います。http://www.strad.co.jp/image3/ceb-0701.jpg
この画像の右下の四角い黒い部分が毛箱です。
ネジが外れた状態で、この画像のようにキッチリ毛箱を弓に合わせてください。
この際、毛箱がぶれているとうまくネジがうまくはまらなく、ネジ孔を壊してしまう恐れがあるのでここは慎重にネジをいれてください。あとはそのままネジを締めれば元に戻るはずです。

どうでしょうか?相変わらず解かりにくい説明で申し訳ございません。それでは!

投稿者:宮島     投稿日時:2001/08/20 20:58  ---

詳しい説明本当にありがとうございました。
おかげで何とかなりそうです!!!!!!
人生最大ぐらい落ち込んでしまったのでほんとに救われた気分に陥っています(笑)
本当にありがとうございました!!
またこのページにお邪魔させていただく事があると思いますがその時はまたよろしくお願いします。

Q:パフリングについて教えて下さい
投稿者:カプリース24     投稿日時:2001/08/15 16:26  ---

はじめまして.このコーナいつも楽しく拝見しています.さて,バイオリンのパフリングの特徴から,その楽器が作られた国や年代をある程度判断することはできるのでしょうか?ちなみに私が使っている楽器(ラベルはありません)のパフリングは,黒い部分は何かの木を染めたもので,まっ黒というよりは,もとの材の木目も見える淡い色調です.ふつうのパフリングは黒−白−黒の構成の白い部分の幅が一番広いように思いますが,私のものは白い部分の幅は極端に狭くなっています.こんな特徴から何か楽器の生まれ故郷の手ががりが得られるのでしょうか?変な質問で済みませんが,どなたかご存知の方がいたら教えて下さい.

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/08/16 11:25  ---

こんにちは、カプリース24さん。ストラッド店主です。

なかなか難問ですね。パーフリングからわかるのはそれが描きパーフリングなのかそれとも工場生産品なのか、それとも手工品なのか?というところですね。
また、細かい作業なので微妙に作者の性格などはわかるのですが、パーフリングの特徴だけで,その楽器が作られた国や年代をある程度判断する事は私には出来ません。
やはり楽器全体を見ないと正確なところはわかりません。

もし解かるかたいましたら書き込みお願いいたします。
それでは!

投稿者:カプリース24     投稿日時:2001/08/16 13:44  ---

ストラッド店主様.
変な質問にもかかわらず,丁寧な回答どうもありがとうございました.

自分の楽器について,これまで「どこの国のいつ頃のもの?」ということは全く気にしていなかったのですが,先日,ある人から「ボディーはオールド・イタリアンかもしれないよ」と言われて,「本当に?」と妙な色気が出てしまいました.
もちろんご指摘のように楽器全体を見ないと判断できないのでしょうが,見た目で明かな特徴は,他の楽器ではあまり見たことのないパーフリング.ここから何か手がかりが得られたら面白いなと思ってお聞きしました.もっとも楽器そのものはとても気に入っていますし,イタリアンとしてのプレミアムを支払った訳でもないので,どんな結論であってもかまわないのですけどね.

どうもありがとうございました.現在,良い弓を探していますので,ぜひ一度,お店の方にもお伺いしたいと思っています.その際はよろしくお願いします.

Q:バス弓の毛の種類
投稿者:ミンガス     投稿日時:2001/08/13 01:53  ---

お久しぶりです。また不仕付けながら質問させて下さい。
先日遂にフレンチ弓を手に入れました。暫くフレンチばかりを弾いていて、ある日バンドのメンバーと練習した音を録音して後日聞いた時に、ピチカートの音とアルコの音の違いが殆ど無い異に気付きました。
ジャーマンと弾き比べるとジャーマンの方がガリガリと力強く、フレンチはマイルドで優しい音に聞こえました。
フレンチのトーンがピチカートに近い様な気がし、故にアンサンブルに入るとピチカートとアルコの違いがハッキリ出ないのかと思いました。
現在フレンチには白毛を張っています。これを黒毛に変えた場合、楽器を何も弾かない人にも判るくらい聴感上ハッキリと違いが出るものなんでしょうか?キューティクルが黒毛は粗いので、ガリガリの引っ掛かりの強い音になるとは聞いたのですが・・・
是非教えて下さい。
p.s.
私はエレクトリック・アップライトなんです。サスティンが生コントラバスと違って以上に長いので余計に区別がつきにくい様な気がします・・・
以前にも書きましたが、クラシックプレイヤーではなく知識も無いこんな私ですが、どうぞ宜しくお願いします・・・

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/08/14 12:05  ---

こんにちは、ミンガスさん。ストラッド店主です。
バスの弓の毛ですね。

>現在フレンチには白毛を張っています。これを黒毛に変えた場合、楽器を何も弾かない人にも判るくらい聴感上ハッキリと違いが出るものなんでしょうか?キューティクルが黒毛は粗いので、ガリガリの引っ掛かりの強い音になるとは聞いたのですが・・・

そうですね!そのとおりです。黒毛の方が引っ掛かりの強い音になるのは確かです。
ただ、エレクトリック・アップライトという事なので、その度合は(楽器を何も弾かない人にも判るくらい聴感上ハッキリと違いが出るものなのか?)正直、やってみないと解かりません。
それでは、また遊びに来てください!

投稿者:ミンガス     投稿日時:2001/08/14 16:27  ---

私の様な者にまでお答え下さって感激です。また解らない事があったら質問させて下さい!何分回りに聞く人がいないもので・・・宜しくお願いします!

Q:スクールとコピーとはどう違うのですか?
投稿者:秦 雄一郎     投稿日時:2001/08/12 05:15  ---

はじめまして。バイオリン歴10年のバイオリンオタクです。
2年程前からカルロ・アントニオ・テストーレのコピーを使用しています。
買ったお店ではコピーという言い方のほかに、テストーレ・スクールという言い方もしておられました。楽器の具体的な状態は、裏板一枚板で、割れがなく、傷が結構ありますがちゃんと処置されています。f孔から覗くと、板は結構年季が入ったような色になっています。
 Carlo Antonio Teftore figio maggiore del fu Carlo Giufeppe in Contrada larga
al fegno dell'Aquila 1742
というラベルが貼ってあり、王冠の下に2つ頭の鳥とC.A.Tと書かれたスタンプが2箇所
押してあります。音はパワーがあって、暖かい音色です。E線が少しキンキンします。接ぎネックもきちんとなされています.
コピーとスクールとは具体的にどう違うのでしょうか?
また、このバイオリンのおおよその価値を教えてください。
よろしくお願いいたします。

投稿者:バイオリンマニア     投稿日時:2001/08/12 11:40  ---

どうも

まずスクールというのは、本来○○派とか○○流儀とかいった
系列のことをさします。
こうしたものは、それぞれの地域で少しずつ異なっており、
必ずしもそうではありませんが、製作された地名で表現されることが多いのです。
テストーレスクールというのはあまり聞いたことがありません。
製作者の冠を持つスクールとしては、ガリアーノやガダニーニなどがあります。
ガリアーノはナポリといえばガリアーノといったようにその地のほとんどを占める
大きなファミリーでナポリスクールとほぼ同意で使われます。
ガダニーニは製作地を転々としながら、基本にクレモナ様式を持ち広範囲に
強い影響力を及ぼしており、最終的にはトリノですがトリノスクールとは
言いません。(トリノスクールは通常プレッセンダ以降この流れのものを言います)

そのディーラはスクールをもっと汎用的に解釈してファミリーとかこのファミリー
で修行した人の作ったものを指してこのように言ったのかもしれませんね。

また、コピーという中にもいろいろな意味があります。
いわゆるレプリカというものは、レベルはいろいろありますが、
特定の楽器を仕様はもとより傷もすべて写し取ったようなものを指します。
またモデルにしているというのは、その製作様式とか型を参考にしている
といったことでしょう。
なお、その中間的なものも結構あります。
文面だけ見るとこの中間的なものに当たるのかも知れませんね。

あなたが見た限りで、その楽器はテストーレの特徴を持っていますか?
又、造りや材質、美観などはどうですか。

テストーレと同時代あるいはその近くの人がテストーレの様式にのっとり
ある程度の材料と技術で作ったものならば、良いものならば本物でなくても
1000万近くはします。
また、テストーレのこうした物は、ビジャッキやスガラボットなどミラノの
モダンメーカでも作られていますが、こうした物もやはり5、600万以上は
します。
それほど出していないのならば、楽器商がいくらイタリアオールドだと言っても
単なる製作地、製作者不明のテストーレの模造品だと思います。

その楽器屋さんはどの程度まで説明してくれましたか?

投稿者:秦雄一郎     投稿日時:2001/08/12 16:52  ---

バイオリンマニアさん
詳しい情報をどうもありがとうございます。
スクールという言葉のもつ意味が良くわかりました。
ヴァイオリンの価値についても、客観的にわかるようにしてくださってありがとうございます。

Q:駒について
投稿者:陽子     投稿日時:2001/08/05 20:44  ---

初めまして、陽子といいます。
ここのページにはちょくちょく来ていたのですが、書き込みは初めてです。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m。
駒についてなのですが、私は7年ほど前にバイオリンを買って始めたのですが、
駒は買った当時からずっと同じものです。もうだめになっているかなーと思ったりします。
駒全体が薄汚れて灰色っぽくなっているだけでなく、まっすぐ立ってくれないのです。
駒の木の中程から曲がっています。これはやはり換え時でしょうか。
全く無知なもので本当に分からないんです・・・。
馬鹿な質問で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:ぽち     投稿日時:2001/08/06 15:18  ---

私もあまり詳しい方ではありませんが…、それは換えないといけない
ですよ。駒はとっても大事な部品(?)です。同じ駒を使っていても
位置がちょっとずれただけで音がでなくなったりしますし、同じ楽器を
使っていても駒を換えたら音色が変わったりします。
曲がっていると本来の音がでないと思います。
どんな駒がいいのかは、よく分からないですが親切な楽器屋さんに
相談されるといいですよ。(もう 相談されてますね…ゴメンナサイ(^_^;))

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/08/06 16:42  ---

こんにちは、陽子さん。ストラッド店主です。
お、ぽちさん。ご助言ありがとうございます。
そうですね、現在のその駒の状態ならぽちさんが言うように換えたほうがいいです。
駒や魂柱は命ですからね!

駒は弦を張るときにネック側に引っ張られます。そうするとだんだんネック側に傾いてきてしまいます。それをそのまま使っておりますと曲がってきてしまったりします。
ですから、ネック側に傾いてきたら垂直に直す作業が必要です。ご自分でもできると思いますがもし不安なら楽器屋さんに持ち込めばやってもらえます。
もし、駒を換えるなら材料はできるだけ高級なものをお勧めします。
ちなみに当店では駒の交換は必ずオーベルトのデラックスッという材料を使っております。

陽子さんそれでは!ぽちさん、ありがとうございました。

投稿者:陽子     投稿日時:2001/08/06 19:20  ---

店主様、ぽちさん、ご回答ありがとうございます。
そうですか、換えるべきなんですね・・・。
私は練習があるので時間がなかなかとれないのですが、
1週間ぐらいなら何とかなりますし、家もそれほど遠くないので、
ストラッドさんにお願いしたいと思っています。
弓の毛替えも一緒にお願いしたいと思います。
そちらに伺ったついでに、試奏もさせていただくかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。

Q:教えて下さい。
投稿者:ヴァイオリン     投稿日時:2001/07/31 23:31  ---

 こんにちは。私は今大学生で、オケに入ろうと思っています。
そこで、楽器を買いたいのですが、どういった楽器を買えばいいのか
分かりません。ぜひ、アドバイスを頂けたらと思います。
 私は、6才から12才までヴァイオリンを習っていました。その時は
スズキのヴァイオリンを借りていました。それから8年余り経ち、
オケでヴァイオリンを弾きたいのですが、新品か中古か、日本製か
外国製か、どの程度の値段のヴァイオリンを買えばいいのか、セットか
単品で買うかなど、分からないことだらけなので、おすすめの楽器などを
教えていただけたら幸いです。
 また、どなたかお詳しい方、アドバイスをお願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/08/01 15:42  ---

いらっしゃいませ!ヴァイオリンさん。ストラッド店主です。

オケに入ろうとしているのですね。
楽器選びの最初の段階ですね。
楽器は確かにいいものであればいいのですが、まずは予算の問題がございますので、そこを決めないとなんともいえません。

基本的に楽器はどの楽器でもいいと思いますよ。
私の所属する川崎交響楽団のメンバーも千差万別、このレベルじゃなきゃ駄目っというのはございません。気に入った楽器に出会えるといいですね!

Q:新しい楽器の保管について
投稿者:練習中デス     投稿日時:2001/07/28 14:32  ---

こんにちは。暑い日が続きますね。
新しい楽器の保管についてお尋ね致したく、こちらに寄らせて頂きました。

新作の楽器がもうすぐ来るのですが、この季節特にニスの事が気にかかります。
ただでさえニスがまだ柔らかいのに、この暑さと湿気・・・。
毎日弾くので1日中ケースに入れっぱなしということはないのですが、
それでも裏板等にケースの跡が付いてしまうのではないか、と
今から非常に心配です。

本とか調べてみますと、楽器をケースから出して吊るしておく、とか
楽器立てに立て掛けておく、とか書いてありましたが、
本によっては逆にそういうことをすると、ほこりを冠り、湿気を吸うから
ケースに入れておくほうがまだまし、とかも書いてありました。

いったい本当の所はどうなのでしょうか?
どなたかお詳しい方、新作楽器の所有経験者の方、
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/07/30 17:23  ---

こんにちは、練習中デスさん。ストラッド店主です。

新作のニスのですか、そうですね、ケースに入れっぱなしも、外に吊るしっぱなしも練習中デスさんが言うとおりデメリットがありますね。一番いい方法は。
「ケースの中で吊るす」だと思います。ここで言うケースはバイオリンケースの事ではなくて
何でもいいんですがバイオリンが吊るせるほどの空間がある、ケースなどです。
当店にも、本棚も改造して作ったバイオリンケースがあります。中で何本か吊るせてドアがついていますので、埃などは避ける事が出来ます。

それでは、また遊びに来てください。

Q:celloの弦について。。
投稿者:りゅう     投稿日時:2001/07/23 00:50  ---

こんにちは、初めまして。
チェロをやっている者なのですが、知識不足で分からないことがあるので教えて下さい。
初歩的な質問かもしれませんが、cello弦のラーセンはソリストエディションと
普通の物と2種類ありますよね?どの様に違うのでしょうか?? 
それと、今C、G線に普通のラーセンを張って、D、A線にソリストエディションの
ラーセンを張ってもバランス的に問題は無いのでしょうか??
先生に聞くと「そんな事を言ってないでどんな弦でも弾けるように練習しなさい」
と怒られてしまうので聞けません。。。(^^;
お金があれば片っ端から試していくことも出来るのですがお金も大して無いので、
色々と検討して新しい弦を試してみたいと思っているのでよろしくお願いします・・。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/07/23 14:50  ---

こんにちは、りゅうさん。ストラッド店主です。

>cello弦のラーセンはソリストエディションと普通の物と2種類ありますよね?どの様に違うのでしょうか?? 

テンションのかかり方が違います。普通のものよりソリストエディションの方がよりテンションがかかります。音が力強くなる傾向があります。

チェロの弦は悩ましいんですよね、私も色々試しているのですが、楽器1本1本合う弦がそれぞれ違いますので、どれが一番いい組み合わせというふうに言い切る事は不可能です。また奏者の好みなどもありますので、大変難しいです。

>今C、G線に普通のラーセンを張って、D、A線にソリストエディションの
ラーセンを張ってもバランス的に問題は無いのでしょうか??

これについてもソリストエディションの弦を張るのはなんら問題はないですが、結果はやってみないと解らないというのが正直な所です。自分の楽器に合う弦を見つけるというのは永遠のテーマなのかも知れません。

投稿者:りゅう     投稿日時:2001/07/24 02:04  ---

丁寧なご説明どうも有難うございました。
弦を変えようか悩んでいたのですが、もう少し今のでやっていこうと思っています。
確かにチェロって弦を変えると凄い変わりますよね。大して上手くない自分にも分かる
コトなので、プロの方からしてみたら凄い違いなのでしょうね。

それとは別に、日によって音が違うなんてコトも日常茶飯事ですよね〜・・・。
弘法は筆を選ばずとはいいますが、自分は初心者なので選んでないとやっていけません。。

Q:調整について。
投稿者:ちろ     投稿日時:2001/07/20 17:46  ---

調整について質問なのですが、ストラッドさんで、テールピース、ペグ、アゴ当てなどをすべてツゲ材に変えていただいて、さらに調整して頂いた場合、いくら位かかるのでしょうか?
だいたいの相場を教えて下さい。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/07/23 14:39  ---

いらっしゃいませ、ちろさん。ストラッド店主です。
つげ材といっても色々種類がありますのでまあ平均なものを使った場合材料代が2万5千円位です。ただぺグなどは穴などをあけ直すとなるとちょっと手間がかかりますので手間賃などがかかります。その度合も色々ありますので正確にいくらです。とはちょっと言えません。

また駒や魂柱などのメンテナンスは
http://www.strad.co.jp/mente.html
をご参考にしてください。
それでは、また遊びに来てください。

投稿者:ちろ     投稿日時:2001/07/23 23:56  ---

ご返答ありがとうございます。
いちどお伺いしようかと思います。