Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:質問
投稿者:A.K     投稿日時:2001/04/04 01:36  ---

突然申し訳ありません。
HPを拝見しました。

VOIGTのヴィオラの肩当てを扱っているところを
ご存じだったら、教えていただきたい、と思い、
メールを書いています。
国内では入手困難と聞いたのですが、なにか
情報をお持ちでしたら、お知らせいただきたいと思います。
                 柿崎

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/04/04 13:42  ---

こんにちは、柿崎さん。ストラッド店主です。

VOIGTのヴィオラの肩当ですか。
調べたのですが、だいぶ前に製造中止になったとの事です。
これを扱っていた問屋さんにも聞いたのですが、もう在庫はないとのことです。

入手するのは難しいと思われます。
あまりお役に立たなくてすいません。

それでは!

Q:反応が重いチェロ
投稿者:トスカニーニ     投稿日時:2001/04/02 22:30  ---

1924年のFracassiのCelloを1年ほど使っています。弦は最初全部Spirocoreがついていました。AとDは伸びのある音がしましたがGとCの鳴りがまったく響かないので、ついでにすべてObligatoに変えてみました。GとCは飛躍的に鳴るようにはなったのですが、今度は、全体的に反応の遅さが気になってきました。楽器全体が鳴っています、また複数の楽器屋がこの楽器は遠くに良く聞こえる楽器だと言いますので悪い楽器とはいえないと思うのですが、Celloは反応がにぶいと弾くのがつらいものがあります。反応をよくする手立てを教えてください。弓はBazinを使っています。強く張ると、弦が上滑りし、弱く張ると、大きな音が出ませんので、弓の張り具合まで気にしなければならないのです。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/04/03 17:39  ---

いらっしゃいませスカニーニ さん。ストラッド店主です。

詳しいことは見てみないと解りませんが、想像でこたえます。
まず反応が鈍いと言うのは、私が思うに経年のせいだと思います。
反応は古いものの方がいいです。1924年だとまだ経年が足りないのかも知れません。
それ以前の反応の鈍さっと言う事になりますと、やはり楽器に問題があるのかも知れません。調整によってカバーできる事もありますので、一度楽器屋さんに持ち込んで見ていただいたほうがいいでしょう。
それと、文章を見る限り弓には問題がないと思われます。

この手の問題は実際に見てみないと解らないって言うのが正直な所です。

投稿者:トスカニーニ     投稿日時:2001/04/03 22:32  ---

ありがとうございます。一度、どこかの工房に持ち込んでチェックしてもらいます。また、一度は、ストラッドさんへ伺ってみたいとも思っています。

Q:私の楽器についてご存知でしたら教えてください。
投稿者:かおる     投稿日時:2001/03/28 00:01  ---

はじめまして。
就職して6,7年弾いていなかったのですが、またヴァイオリンを始めたいなと思っています。
今回初めて友人にこのサイトを教えてもらいました。

質問その1
今現在使用しているヴァイオリンは
Antonio Lechi
(?)ece Cremona 1923
と中のラベルに書いてあります。
学生時代にオーケストラで弾いていて、そこの弦楽器の演奏及び楽器の調整をしてくださっていた方から購入しました。
当時いろいろ楽器を弾かせてもらって購入したのですが、どういう性質の楽器なのかとても知りたいです。

質問その2
今度この楽器のぺグの調子が悪いのでそちらで調整をお願いしたいのですが、その際ぺグは他所で購入したものでもよろしいのでしょうか?(オークション等に出ているものでなど)また楽器によってべグに適した木の種類というのがあるのでしょうか?つげのものが尊重されるようですが、私の楽器に今ついているのは黒檀のように思います。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/28 14:17  ---

いらっしゃいませ、かおるさん。ストラッド店主です。

Antonio Lechi
(?)ece Cremona 1923の(?)の部分はfと書いてあるはずです。
物を見ないとなんともいえませんが、偶然にも当店にAntonio Lechiがあります。
自分で誉めるのも変ですけど素晴らしくいいです。ダヌーツさんが試奏していますのでぜひ聞いてください。番号はva-0056です。

ペッグの修理は大丈夫です。引き受けます。

>楽器によってべグに適した木の種類というのがあるのでしょうか

これについては、別にございません。
ただ当店では、黒檀よりつげをお薦めしています。つげのほうが軽いので楽器の振動を止めないと考えております。それでは、また遊びに来てください。

投稿者:かおる     投稿日時:2001/03/29 14:01  ---

スラッド店主さま。
 メッセージをありがとうございました。
 そちらにある”Antonio Lechi”の楽器の音色を聴かせていただきました。「ふむふむ、確かにこういうのを”バランスが良い”というのですね」と思いました。私の楽器と音は似ているかどうか、実は分からなかったのですが。でも、見かけは随分違っていて、私のはかなり赤いニスです。
今度、その楽器を持って調整に伺おうと思います。
ありがとうございました。

Q:オーケストラ向きの楽器とは?
投稿者:さいちん     投稿日時:2001/03/20 21:52  ---

ダヌーツ・マーニャ・チェックで「ソロ向き」だとか「オーケストラ向き」という
表現がされていますが、具体的にどういうことなのかがよくわかりません。
ストラッド店主さん、ぜひ素人にもわかりやすく解説してくださいませ!

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/21 10:31  ---

いらっしゃいませ!さいちんさん。
ダヌーツさんは本当にうまく楽器の能力をコメントしてくれて助かっております。

「ソロ向き」とはパワー、レスポンス、音色、楽器の作りどれをとっても素晴らしい楽器のことです。プロの方が使うような楽器です。

「オケ向き」とはパワーを重視した楽器です。比較的新しい楽器ですね。弾き込み、経年により将来ソロ向けに変わっていくかもしれません。

音色がとても美しく、レスポンスもいいのですがちょっとパワーが不足しているものは「室内楽」などに向いています。自分ひとりで楽しむにはうってつけの楽器ですね!

投稿者:さいちん     投稿日時:2001/03/25 14:41  ---

なるほど、「ソロ向き」・「オケ向き」・「室内楽向き」については良くわかりました。
ところで、パワーというのは単純に音量のことと考えて良いのでしょうか?また、
レスポンスというのは、弓毛が弦と摩擦を始めて発音を開始してから最高の響きに
なるまでの時間という解釈で良いでしょうか?それから、ダヌーツさんが「弦の並びが
よい」という表現をなさってますが、これはどういうことでしょうか?

なんだか質問ばかりですみません。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/26 15:29  ---

さいちんさん、いらっしゃい、レスポンスの意味は大体合っています。音の反応の早さですね。

ダヌーツさんが「弦の並びがいい」といっている楽器を改めて見たら、4本ともとてもバランスのいい音がしていました。音のバランスの事言っていたのかも知れません。

ダヌーツさんはルーマニア語なのですが、英語でしゃべってくれます。それを日本人のスタッフが英語で聞くため、ニュアンスを聞き取るのが難しいのです。

Q:フランスのヴァイオリンはいかがなものでしょうか?
投稿者:さいちん     投稿日時:2001/03/19 23:38  ---

ストラッドさん、また質問させていただきます。

先日ある弦楽器店で50万〜70万あたりの価格帯の新作あるいは新作に近いが
若干使い込んだと思われる楽器を見せてもらったところ、そのほとんどが
フランス製のヴァイオリンでした。この辺りの価格のものはフランス製が
充実しているクラスなんでしょうか?

ちなみにストラッドさんのところではイタリア製が圧倒的に多く、ドイツや
フランスというと極端に少ないのですが、どのような理由によるのでしょうか?
イタリアの古いヴァイオリンが単に流通量が多いということなのか、それとも
店長さんの好みなんですか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/20 10:19  ---

いらっしゃいませ、さいちんさん。ストラッド店主です。

>先日ある弦楽器店で50万〜70万あたりの価格帯の新作あるいは新作に近いが
>若干使い込んだと思われる楽器を見せてもらったところ、そのほとんどが
>フランス製のヴァイオリンでした。この辺りの価格のものはフランス製が
>充実しているクラスなんでしょうか?

そうですね!おっしゃるとおりです。新作の場合この価格帯ですとフランス製が多いと思います。逆に言うと100万を超えるとフランス製はほとんどないと思います。

当店にイタリア製が多いのは私の好みです。特にイタリアの古いものが私は大好きなんです。
音色がです。微妙に違うんですよ!
またフランスの古いものもオークションでよく出展されるんですがサイズが大きいのが多いんですよ。当店はサイズにはこだわっておりますので、おのずとフランス物の古いものの数は少なくなってしまいます。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/20 10:22  ---

付け加えます。
でもフランスものが全部駄目というわけではございません。
中にはサイズもしっかりしていていいものもございます。

投稿者:さいちん     投稿日時:2001/03/20 18:10  ---

> 当店にイタリア製が多いのは私の好みです。特にイタリアの古いものが私は大好きなんです。
> 音色がです。微妙に違うんですよ!

店主さんのこだわりが感じられますね。なるほどなあ。

> またフランスの古いものもオークションでよく出展されるんですがサイズが大きいのが多いんですよ。当店はサイズにはこだわっておりますので、おのずとフランス物の古いものの数は少なくなってしまいます。

そうなんですか?(._.) φ メモメモ
ということは、ストラッドさんで販売しているフランス物はちゃんと厳選されていて安心ですね。

ところで私が先日見たフランス物はなぜか、スクロールの角(エッジ)の部分が
黒く塗ってありました。イタリア物にそういうのはあまり見かけないような気が
するのですが、製作国によってそういう違いというか個性ってあるんでしょうか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/21 10:21  ---

歴史的にいうとスクロールのエッジを黒く塗ったのはストラディバリです。
今のストラディバリは経年によりあまり見られませんが。

フランスでは今でもストラディタイプの楽器を作る時、それを忠実に再現しております。
イタリアの製作者はあまりやりません。
国民気質の違いなのかも知れませんね!

投稿者:ぽち     投稿日時:2001/03/21 12:52  ---

こんにちは。ぽちです。
スクロールの縁取りはフランス物の特徴だと思っていました。
ストラディバリが元だったんですね。私の楽器には縁取りは
ありませんが、フレンチです。まだまだ音色の違いを聞き分ける
耳はありませんが、今のところこの楽器は気に入ってます。
プロでもヴィヨームとかリュポーとかを愛用されている方が
いるそうですね。フランス物も悪くないと思っています。
そんな訳でお邪魔しました。

Q:自分に合ったバイオリンの見つけ方は…?
投稿者:みーよん     投稿日時:2001/03/20 00:29  ---

はじめまして。バイオリンを習い始めてもうすぐ3年になります。(今はエレクトリックバイオリンでレッスンをうけています。)最近「ビブラートをかける」練習が始まり、たま〜にそれらしき音が鳴るようになってきた(…かどうか怪しいのですが…)ところです。習い始めた時に、ビブラートができるようになったらアコースティックのバイオリンを買おう!と一つの目標にしていたので、そろそろ楽器を探し始めてみようと思いました。どこから手をつけたらいいのか分からないまま、インターネットなどで少し調べてみたのですが、間口が広過ぎていったい何を基準にどう選べばいいのかわからなくなってしまいました。自分に合った楽器を見つけるのにどういう手順を踏んだらいいのか、アドバイスをいただけないでしょうか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/20 10:36  ---

いらっしゃいませ!みーよんさん。ストラッド店主です。

アコースティックバイオリンというカテゴリーがよく解らないのですが、電子楽器じゃなく木の楽器ということでいいのでしょうか?

楽器を買う手順ですか!悩ましいですね。
最初はやはり予算を決めることからだと思います。
そしてその予算内で、楽器のパワー、レスポンス、音色、作りなど納得のいく物を選べばいいと思います。特に音色は弾いてて気持ちいいものを選びましょう。
アドバイスとしてはサイズだけは注意してください。当店のサイトのコラムの所にサイズの話を詳しく載せてありますので参考までに見てください。

投稿者:みーよん     投稿日時:2001/03/20 14:04  ---

ストラッド店主様、お返事ありがとうございました。
早速コラムを見させていただきました。
楽器をみつけるのに広すぎた間口を狭められた気がします。
ただ、あまり高価な楽器には手が出せないのですが(30万円くらいが限度かなあ…)時間をかけて探してみようと思います。(こんな価格の楽器、そうたくさんは無いですよね…?)
楽器について素人の私ですが、今度お店におじゃまさせていただいてもいいですか?
木の楽器に直接触れる機会がありそうで無いものですから…。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/21 09:50  ---

みーよんさん。ストラッド店主です。
ぜひご来店ください。試奏は大歓迎ですよ。

Q:パーフリングについて
投稿者:きくま     投稿日時:2001/03/17 21:11  ---

こんにちは、これからバイオリンを始めようと思い、いろいろネットで調べているところです。
質問なのですが、スズキのバイオリンって、値段がいくらくらいの物からパーフリングが線描きではなくなっているのでしょうか。また、シモーラ、カールヘフナーはどうなのでしょうか。もしわかりましたらお願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/19 16:26  ---

こんにちは、きくまさん。ストラッド店主です。

スズキのバイオリンですか!今手元にないのですが確かセットの200番が描きパーフリングで280番以上は描きパーフリングじゃなくちゃんと入っていると思います。

シモーラ、カールヘフナーまでは覚えてないんですがたぶん10万以上する楽器は描きパーフリングではなくちゃんと入っていると思います。
あいまいな答えで申し訳ございません。また遊びに来てください!

Q:チェロの市場相場を教えてください
投稿者:nori     投稿日時:2001/03/16 23:38  ---

下記のチェロについて購入するとしたらどのくらいの値段がするのか、教えてください。
宜しくお願い致します。
・CAJETAIS SANTAGIOLIANA OLD ITAHAN CELLO CA 1810
・CALAUDE THOMASSIN

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/17 11:56  ---

こんにちは、noriさん。ストラッド店主です。

下のCALAUDE THOMASSINは弓ですよね。
この人は有名な人です。この人のいいものであれば150万〜200万ぐらいするでしょう。

CAJETAIS SANTAGIOLIANA というのは
CAJECTAIS SANTAGIOLNUANA の事だと思います。
この人は良く知らないのですが恐らく兄弟だと思うのですが
GIACINTO SANTAGIOLNUANA という有名な製作者がおります。
このGIACINTOさんの限りなく本物に近くそれ相応の能力(楽器の作り、レスポンス、パワー、音色)があれば1500万〜2000万ぐらいすると思います。
CAJECTAISさんは兄弟だと思われるのでそれから想像してください。それ以上は解りません。

本当の所は実際に楽器を見てみないとなんとも言えません。

Q:GLIGAって?
投稿者:初心者です     投稿日時:2001/03/15 01:08  ---

はじめまして。
名前の通り全くの初心者です。
バイオリンをやってみたいな、と思いオークションを覗いて見たのですが、
その中のGLIGA/VASILE(ルーマニア)というものが気になりました。
弓とかケースとか合わせて50万はしたと書いてありました。
検索ページとかで調べてみたんですが、GLIGAで「スタンダ=ド」とか
「エクセレント」というものはあったんですが、「VASILE」(読み方がわかりません)
は見つかりませんでした。
同じメーカーさんのものなのでしょうか?手作りの楽器なんでしょうか?
どんな評判なのでしょうか?趣味だったら一生使えますでしょうか?
調べてみて、手作りの楽器と機械で作った楽器があると初めて知ったので、
どうせなら手作りの楽器がほしいな、と考えています。
(ストラッドさんで買いたい、とかでないのに、ずうずうしくも
 質問させて頂き申し訳ありませんが・・・)
もしご存知でしたら教えて下さい。

投稿者:ぽち     投稿日時:2001/03/15 11:48  ---

こんにちは。ぽちといいます。

GLIGAってどこかで聞いたような…と思ったら
1月13日にモモカさんの書き込みで同じような質問がありました!
一度 確認してみて下さいネ!

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/15 14:09  ---

こんにちは、初心者ですさん。ストラッド店主です。

ぽちさん!私もなんか聞いたことあるなと思っていたんですが、過去ログででてましたか。
そのときの結論は半手工品ということでしたね。
VASILEというのは楽器の品番みたいなものだと思いますが、いいのか悪いのかは解りません。
いずれにしろ半手工品だと思います。
それとルーマニア製の楽器は黒澤楽器さんでよく取り扱っておりますので、そちらで聞けば詳しい事が解るかも知れません。

それでは!

投稿者:初心者です     投稿日時:2001/03/15 22:32  ---

ありがとうございます。
早速見てみます。

Q:Bazin
投稿者:ひろ     投稿日時:2001/03/14 23:19  ---

はじめまして。最近チェロの弓を買いました。
「*C.Bazin*」とスタンプしてあるのですが、
この人はどういう人なのですか?
なんでも90年ほど前の弓だそうですが。

あと、
他の方に見ていただいたところ、
「僕にはこのバザンはわからない、
本(この人の所有物)に載ってるスタンプと違う」
と言われました。
同じ人(会社?)の製品でも
スタンプが違うということがあるのでしょうか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2001/03/15 14:21  ---

こんにちは、ひろさん。ストラッド店主です。

バザンの弓ですね。
バザンさんというのは実はいっぱいいます。
市場に数多く出回っております。「*C.Bazin*」というのに該当するのは
Bazin,Charles NicolasとBazin,Charlesさんですね。
他にもいるのかも知れません。
またバザン一族は、イギリスなどに行ってヒルの弓なども作っています。

バザンさんの弓は作っている人も数もたくさんあるので、スタンプが多少違っていても
そんなに不思議ではないと、私は思います。

それでは、また遊びに来てください。