弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:日本人製作家について
投稿者:だい 投稿日時:2001/03/13 02:58 ---
バイオリンのリストに出ている モモセ ケサヨシさんとはどういう製作家なのですか? 手工品なのでしょうか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/13 10:39 ---
こんにちは、だいさん。ストラッド店主です。
百瀬 今朝由さんは日本弦楽器製作者協会準会員です。
日本弦楽器製作者協会のページは
http://www.din.or.jp/~jsima/
です。
当店の近所で製作活動を行っており遊びに行ったり来たりしています。
百瀬 今朝由さんの楽器は完全手工品です。
彼の目的は後世にいい音をするバイオリンを少しでも残したいと思い日々製作しております。
儲けを考えていないので最高級の材料を使って魂のこもった楽器を作ります。
こんな感じですね!
投稿者:だい 投稿日時:2001/03/14 01:14 ---
丁寧にありがとうございます 値段が異常に安いのですが性能の点ではどうお感じになりますか?お金に困った学生なのでできるだけ 安くてしっかりしたものを探しているのですが。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/14 10:29 ---
こんにちは、だいさん。
百瀬 今朝由さんは(前にも書きましたが)材料を最高級のものを使っているため非常に雑音が少なく甘い音色がいたします。
20万円という予算で来られるお客様には当店ではこの百瀬 今朝由さんをお薦めしております。
大量生産品の20万円とは比べ物にならないくらいお買い得だと当店では思っております。
一度試しに弾きに来てください。それでは!
Q:中古で買った弓のラベルがわからない。
投稿者:しゅにとけ 投稿日時:2001/03/12 01:54 ---
中古のバイオリンの弓を買いました。とっても弾きやすかったので14万円ほどで買ったのですが,おそらく「ALBERT S・・・」と書いてあって,S以降がもう薄くて読めません。ドイツ製です。
いったいどこのメーカーなのか教えてくれませんか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/12 17:19 ---
いらっしゃいませ!しゅにとけさん。ストラッド店主です。
Albertの弓ですか。ドイツですね。調べてみたんですが2人いますね。
ALBERT S・・・という人は資料にはございませんでした。
一人はAlbert Nurbergerさん。この人は有名な方です。評価も高い製作者です。
もう一人はAlbert Fritschさん。この人は余り有名な方ではありません。私も初めて名前を聞きました。
見てみないとなんとも言えませんが値段的にいって後者の方だと思いますよ。
投稿者:しゅにとけ 投稿日時:2001/03/12 20:51 ---
調べてくれてありがとうございます。このHPは検索してて,偶然にみつけたのですが,とてもいいですね。以前,バイオリンの修理を頼んだとき,1ヶ月以上使えない時期があって,何でもいいからレンタルで貸してくれないかとそのお店に頼んだらダメでした。でも,ここでは「レンタル制度」があって,機会があったらぜひ試してみたいです。
でも,100万円クラスのバイオリンはとても買えません。それらは,買わなくても貸してくれるのですか?
在庫状況で調べたらva-0009に興味があります。これだったら何とか買えるかもしれません。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/13 10:23 ---
いらっしゃいませ!しゅにとけさん。
バイオリンのレンタル制度は当サイトに書いてあるように購入前程でなくてもお貸し致します。
また購入前程でぜひ試し弾きしたいという方には無料で2週間の貸し出しを行っています。
ぜひ利用してください!それでは!
Q:いびつなスクロール
投稿者:チャイコ 投稿日時:2001/03/09 22:03 ---
こんにちは。ここのページはとってもおもしろいですね。
新しく更新されてないか…としばしば訪れています。
ところで、古いもので「いびつなスクロール!?」な楽器がありますが、
それって別にちゃんとした楽器なんでしょうか?
僕の楽器は量産品のものなので、まぁ美しいとまでは程遠いですが、
まぁ普通…です。
しかし友人の持ってる楽器は、どうやら古そうな楽器なのですが、
どう見てもスクロールがいびつ(笑)です。幅とか巻きとか。
それを友人はとっても気にしています。
その楽器はじいちゃんからもらったものらしく、
古くてかなり汚れていて(!?)、中のラベルも汚くて読めません。
多分何かのコピーらしき感じです。そんな文字がなんとなく。
まぁ趣味でやってるからいいといえばいいのかもしれませんが、
いわゆるちゃんとした楽器、量産品でもどこかの職人が作った楽器でも
そんないびつなものってあるんですか?
それともそういう楽器って、いわゆる職人じゃない素人の作品とか???
どうなんでしょう?
投稿者:バイオリンマニア 投稿日時:2001/03/10 01:31 ---
こんにちはチャイコさん。
スクロールがいびつということですが、どのようにいびつなのでしょうか。
基本的に、量産品ではいびつということはあまりないと思います。
というのは、量産品で古いものというと、まっさきにドイツのものを
思い浮かべますが、ミッテンバルトなどで生産されたこうしたバイオリン
は、家庭内手工業として完全分業で生産されていました。
つまりスクロールはスクロールだけといったようにです。
ですから、品質はともかく少なくとも形状的にはほぼ同様な工程で生産され
均一化していますので、そうしたいびつなものは出てくる確率が非常に少なく
出たとしても商品にはしなかったはずです。
あと、古いよいものであれば、多かれ少なかれ個性的なスクロールを持つものが
多いと言うことがいえます。たとえば、いびつと言えるかどうかは別にして
ガリアーノファミリーのものなどでは変わったものが多いです。
ニコロ1世のものは、本体に比べ小さすぎ、見方によっては貧弱ともいえる
スクロールを持つものが多いですし、アレッサンドロでは、横から見ると少
しつぶれたようにも見えるものが多いのです。ガルネリファミリーでも
アンドレアのものなどは、見方によってはいびつに見えるかもしれません。
ただ、友人の方のおじいさんが普通の職業の人であればこうした楽器を
持っていることはあまり考えられないのではないでしょうか。
おじいさんがどこでどうやって手に入れられたかを聞けばあらかたのことは
わかると思いますが。
もっとも大きな可能性としては、アマチュア製作家がつくったものということが
考えられるのではないでしょうか。
製作物もたくさんあり、
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/10 10:15 ---
こんにちは、チャイコさん、バイオリンマニアさん。ストラッド店主です。
バイオリンマニアさんはとっても詳しいですね。
いびつなスクロールがちゃんとした楽器かどうかと言う事ですね。
結論は見てみないと解らない。です。
基本的にスクロールと言うのは飾りみたいなものなので音に影響する事はございません。
ストラディバリなどのスクロールは大変美しく綺麗です。もちろん音もいいです。
方やガルネリ・デルジェスは結構いびつなスクロールが見受けられます。音は抜群にいいですが!
また家内手工業製で表板裏板はとてもうまい人が作り、スクロール担当の方がたまたま余りうまくない人が作ったバイオリンなどを何本も見たことがございます。
そのバイオリンの音はどうですか?音が気に入っているならそれほど気にしなくてもいいと思いますよ!
それではまた遊びに来てください!
投稿者:チャイコ 投稿日時:2001/03/11 18:16 ---
バイオリンマニア様、ストラッド店主様、ありがとうございます。
勉強になります!
早速プリントアウトして友人に見せたいと思います。
友人のおじいさんは趣味でやっていたらしいです。
だからそんな高価なものではないのでは。(僕から見たら裕福な家だけど)
そのおじいさんはもう他界していると聞いているので、
もうわからないですね・・・。
いびつ・・・なんていうか、上から見ただけでも左右対称じゃないし、
なんか形状が左に流れてる感じです。(これも上からみたら)
なんだかブルドックの頬の様です。
他、横から見たらうずまきの輪郭が上から押さえたように
へしゃげてます。
でも音には関係ない、との事なので良かった・・・のか?
ありがとうございます。
Q:またまた失礼します
投稿者:SA 投稿日時:2001/03/09 18:14 ---
さきほどの製作者massimoの事ですが、fece in Firenze となっているのですが
クレモナの製作者なのですか?
ラベルを気にすると言う訳でもないのですが、あまりに値段がかけ離れていたものでなんだか複雑で(苦笑)
質=値段というのは多かれ少なかれあると思うのですが、だとすると音で選んだ自分がなんだか訳分からなくて(苦、苦笑)
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/09 20:21 ---
こんにちは、SAさん。
massimoは本で調べました。イタリアの本ですね!英語ならまだしもイタリア語の本だったので詳しい内容は解らなかったのですが、名前の横にクレモナとイタリア語で書いてあったのでクレモナの製作者なのかな?と思った程度です。その楽器はFirenzeで作られたものでしょう。
製作者もいろいろな場所で作る場合があります。
当店のダヌーツさんが使用していたビンセント・パノロモも生まれはイタリアのシチリア島でその後イタリアを北上してドイツ、フランスなどバイオリンを製作しながら放浪していた人です。
そして最後に落ち着いたのがイギリスで彼の子孫も今はイギリスにいます。
面白いですよね。私は古い楽器を見てそういう歴史的な部分も楽しんでいます。
もう見ていると思いますが、当店のパノロモページ見てなかったら見てくださいね!
http://www.strad.co.jp/panormo.html
です。それでは!
投稿者:SA 投稿日時:2001/03/10 03:20 ---
どうも、いろいろありがとうございます。
大変参考にもなりましたし、一度、ストラッドさんに会ってみたくなりました。
このページは面白いし、雰囲気も大変いいですね。
Q:はじめまして
投稿者:SA 投稿日時:2001/03/09 05:26 ---
はじめまして、ストラッドさん。
私は今、楽器買い換えを考えているのですが大変悩んでいます。
現在使っている楽器(Alessio Ferrari 1995)を引き取ってもらい
それにプラス100万位の予算で、以前からお世話になっている楽器屋さんで探したのですが
私は、やはり今度は少し古くて味わいのあるものを!!
と、思っていたところ、この予算ではいいものなんかないよ、と言われてしまい
結局、割と最近の楽器の中から私の師と討議の末、良いと思った楽器(massimo nesi 1999)
を借りて考え中なのですが、やはり気がかりで・・・
この楽器の事は良く知らないのですが、この予算ではお買い得、と言う楽器屋さんの言う事は
もちろん全面的に信頼はしているし、音も良いとは思うのですが、やはり古い楽器!!
と言う線?も捨て切れず・・・
このHPを見ていたら、ここならひょっとして、と言う期待を胸に投稿してみました。
他店の楽器引き取りも含んでしまう話しなので、難しいとは思いますが
率直な意見をお聞かせ下さい。お願いいたします。
投稿者:SA 投稿日時:2001/03/09 06:30 ---
すいません!!楽器はヴァイオリンです。書き忘れました・・・
大学オケで弾いてます。楽器と腕のつりあいの話しをされるとつらいですが・・・
弾きこなせてない、というのも確かにありますが
やはり新しい物には生音っぽい楽器が多い気がして・・・
あと、ちなみに定価は前者が120で後者が250なのだそうですが、このへんはどうなんでしょう?
この音にいくらだして納得できるか
と言う割とあいまいな判断方しかできない(これもかなり怪しいもんですがですが、苦笑)し
他の楽器店と比べたりもしたことないし、できないし・・・
はっ!!!これじゃ全然、この楽器屋さん信用してないみたいになっちゃいますね・・・
投稿者:ぽち 投稿日時:2001/03/09 09:53 ---
SAさん こんにちは。ぽちといいます
楽器を買うときはとっても悩みますよね。
一度、その予算で在庫している古めの楽器をみせてもらったらいかがでしょうか?
(もう試奏されているかもしれませんね)楽器屋さんがあまりよくない、と
言われてもSAさんが気に入る物があるかもしれませんよ。
それでもなかったらやっぱり他の楽器屋さんを探すしかないのでは…。
多分 楽器の値段の付け方もお店によって違うと思うので、値段だけでは いいとも
悪いとも判断できないと 私は思います。私も昨年楽器を買い換えましたが、
100〜80年くらい前の物をSAさんの予算ぐらいで購入しました。とっても
気にいっています。
今の楽器屋さんへの心遣いはあると思いますが、やっぱり安い買い物ではないですし、
(しかも学生さんだったらなおさら)自分の気に入った物を購入されるのが一番では
ないでしょうか。希望通りの物でないのを買うのは、とことん探して見つからなかった
場合にした方がいいと思います。
ストラッド店主様 先に書き込みをしてしまってすみません。
買うときの気持ちに共感してしまったので。
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/03/09 13:09 ---
僕もSAさんと同じく、(楽器は違いますが・・・)大学からビオラを始めました。
今年から社会人となるので、給料が出たら楽器をグレートアップしようと
考えています。
SAさんやぽちさんに比べると、値段の面では情けなくなるくらい安い、97年にできた50万という楽器ですが、初めはじゃじゃ馬で音だけがとりえの楽器だったのですが、4年間
弾きこむことによって、どんどんオールドのように鳴ってくれるようになるのが
自分でも分かります。
楽器選びについては、僕はいいものが見つかるまで、とことん探し続けるタイプですね。
いかに高くても、名器といわれていても、ラベルや年代とかに惑わされることなく
自分に合っていて、共鳴してくれる楽器でないと僕は選ばないです。
値段は学生さんにとっては本当に切実な問題ですね!(トホホ・・・)同じ大学生として
良く分かります。
どんなにいい楽器でも、自分にとってパートナーとなってくれなければ、楽器はへそを曲げて
しまうと思います。元々生きていたものだし、当然楽器となっても生き続けていますからね。
僕は楽器選びは「結婚」だと思っています。だからパートナーとして気に入るまで、とことん
探します。(ちょっとキザですね・・・すいません)
今の楽器には満足しています。ユーリー・バシュメットさんが言っていましたが、ほかの楽器に
浮気すると自分の楽器は嫉妬するらしいですから(笑)でも、自分しかいないんだと楽器に
語りかけるように弾くと、自分の楽器は今まで異常に自分を愛してくれる、とも言っていました。
楽器選び、大変でしょうが頑張ってください。ぼくはもうすぐ社会人になってしまいますが、
同じ学生として、頑張りましょう!!
投稿者:SA 投稿日時:2001/03/09 14:38 ---
ぽちさん、高橋さん、親身になって考えてくれて本当にありがとうございます!!!
やはりご指摘の通りいろんな所を探しまわってみようと思います。
今借りている楽器は、一応、今の楽器屋さんで予算前後の物を少し古目の楽器を含めて
値段、ラベル等を見ず試奏した結果選んだ物なのですが(見た目は少し入ってしまっているかも・・・)
仮に、結果が同じだったとしても見て回った結果にこの楽器に決めた、と言うのと心の落ち着かぬまま決めた、と言うのは
大きな違いですもんね。でないと楽器にも失礼だし。
結婚と言うのも解る気がします、まさにその通りかもしれませんね。ちなみに楽器を始めたのは幼少の頃でしたが・・・いや、そんな事はどうでもよく
みなさん良いパートナーが見つかっていいですね!!!
私は来年から社会人予定(苦!!!)です。さぁ、頑張って探すぞぉ!!!
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/09 14:59 ---
いらっしゃいませ!SAさん。ストラッド店主です。
ぽちさんも高橋俊介さんもいい事言いますね。その通りだと思いますよ。書き込みありがとうございます。
Alessio Ferrariさんは1960年生まれのバイオリン製作者ですね。クレモナで製作しております。
massimo nesiさんというのはおそらくMassimo Negroniさん事だと思います。1959年生まれ!クレモナの製作者ですね!
率直な意見をいいますとAlessio Ferrariが120万円というのはギリギリ納得できますが、
Massimo Negroniが今回のSAさんの予算ででお買い得というのはちょっと考えられませんね。
現代のイタリアの新作ものは良い製作者のもので100万から150万が相場ではないでしょうか。
現代のイタリアの巨匠と言われているジオバッタ・モラッシーさんやフランシスコ・ビソロッティーさんのものが唯一250万円のレベルだと私は考えております。
でも私は楽器を音で判断しますので見てみないとなんとも言えませんが。
当店だけじゃなく他の楽器屋さんにも問い合わせされれば新作物のだいたいの相場が解ると思います。高いお買い物なのでそれくらいした方がいいと思いますよ。
ちなみに当店ではSAさんの予算で古くて味わいがありそしていい音がする楽器はたくさんあると思います!買う買わないは別にして一度弾きに来てください。オールドの楽器がどのように鳴るのか。新作とはどう違うのか!などを感じてもらいたいと思います。
楽器を買うときに注意する点はお金を出すのはご自身ですので、ご自身で納得のいく物を選ぶ事です。人の意見が後押ししなくちゃ買えないというのであれば、それはまだ買い換える時期に来ていないということだと思いますよ。簡単には気にいった楽器には出会えないので根気よく探してください。それでは!
投稿者:SA 投稿日時:2001/03/09 16:40 ---
改めて、みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
近々ぜひストラッドさんにもお伺いしたいと思っています。
Q:GRIMM弓
投稿者:伸寿 投稿日時:2001/03/06 10:47 ---
自分が現在使用している弓はかれこれ20年ほど前に、弦楽器職人の方を通じて楽器と一緒
に譲ってもらった(ゆえに格安かつ予算的に選択の余地がなかった)ものなのですが、弓に
「GRIMM ***」と刻印してありました。
「*」印の数は製作者/社が独自につけるものと思われますのでさておき、検索をかけて
みるとGRIMMはドイツのベルリンにある弓製作者/社のようです。
ということで、このGRIMM弓について教えて頂きたく存じます。量産品か手工品かも不明
なのです。
余談ですが、現在のGRIMM弓は音の張りと鳴りが今ひとつで、もう少し目方のあるものを
購入しようかと考えている最中です。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/07 11:20 ---
こんにちは、伸寿さん。ストラッド店主です。
GRIMMの弓ですか!正直言って知らないので調べてみましたが当店にある資料にはGRIMMという名前は見つけることが出来ませんでした。
そこで弦楽器の商品を卸している業者さんにも問い合わせましたが、知らないとの事です。
あまり有名な方ではなさそうです。
当店の在庫一覧では弓の重さも載せていますので参考にしてください。
それでは!
投稿者:伸寿 投稿日時:2001/03/07 18:25 ---
店主様ご回答ありがとうございます。
わざわざ資料や業者の方にもお問い合わせくださったとは誠にありがとうございます。
恐らくドイツ国外に出ない(どころか現地でもほとんど知られていないかも?)製作社/者
の弓なのでしょうけれど、逆にそんな弓が日本人の自分の手元にあることが結構不思議
に思えて来ます。
ここの在庫一覧は非常に参考になります。そのうち試奏のお願いをするかも知れませ
んがそのときはよろしくお願い致します。
Q:オブリガートいいです!
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/03/05 18:56 ---
ストラッドさんに紹介していただいたオブリガート、僕の楽器にはとてもよい
響きを生み出してくれています!
オイドクサの時と比べ、音量と音色がまるでオールドのように
磨きがかかりました。ありがとうございます!
これで、あとはストラッドさんに楽器の調整をして頂ければ、もっと良い楽器に
なっていくと思います!
ストラッドさんの楽器在庫の欄を拝見すると、ビオラもいくつか見受けられますが
是非弾かせて頂けますか?楽しみにしています。
良い弦をご紹介していただき、ありがとうございました!
これからも宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/06 14:53 ---
いらっしゃいませ、高橋俊介さん。ストラッド店主です。
オブリガード、高橋さんの楽器にマッチしましたか。良かったですね!
当店にはビオラも何本かありますので是非弾きに来てください。
投稿者:高橋俊介 投稿日時:2001/03/06 18:29 ---
よろこんで!弾きに行かせていただきます!
Q:スタイナーって?
投稿者:ミッキ〜 投稿日時:2001/03/04 01:33 ---
初めましてこんばんは。
オークションを見ていたら「スタイナーモデルのは古い・・・」などとか
書いてあったのですが、スタイナーとは有名なものなのですか?
いわゆるストラディバリモデル〜みたいなものなんでしょうか?
他、へ〜と思ったのが「オーストリアにはドイツやフランスのように
量産の工場はないと思いますので、手工品は間違いないと思います」と
そのスタイナーの所に書いてありましたが、そうなんですか?
あまりオーストリアの楽器って聞いた事がなかったので、
めずらしいな、と思って。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/05 14:31 ---
こんにちは、ミッキ〜さん。ストラッド店主です。
バイオリンのスタイルは大きく4つに分ける事が出来ます。
●アマティー・タイプ
●スタイナー・タイプ
●ストラディバリ・タイプ
●ガルネリ・タイプ
スタイナーモデルはバロック音楽の時代には好まれていましたが、現代ではストラディバリ・タイプとガルネリ・タイプが人気があります。
そういう意味ではスタイナーモデルは古いというのはあたっていると思われます。
でもスタイナーモデルでもいい音がするのは結構あります。私は結構好きです。
オーストリアのことはあまり詳しくないのですが、量産の工場があるのか無いのか解りませんので、なんとも答えようがないです。
Q:ヴァイオリン本体と弓について
投稿者:fayefaye 投稿日時:2001/02/28 10:00 ---
初めまして。2月16日の記述にFINKELの弓の事が書いてあったので、私もお伺いしてみたいなと思い、書きました。
私の弓も「FINKEL」もので、
私のは「FINKEL V4/4 #160 NEUVEVILLE」というのもです。
J.S.Finkelと刻印はあります。定価20万でした。(実際はそれより安く買いましたが・・・。)
と、言うことは、これは大量生産品なのでしょうか?
選ぶときは自分のヴァイオリン「カールヘフナー 110周年モデル」を持っていって、予算上「10万以上20万以下」という条件でお店の人に出してもらい、メーカー等や値段を見ずに、実際自分で弾いたり、上手な人に弾いてもらったりして、一番合うのを選んだつもりです。
ヴァイオリンと弓の情報を調べてみてるのですが、HP等にもなかなか情報がありません。
いったいどういった物なのか?
どうかよろしくお願いします。
投稿者:かめ 投稿日時:2001/02/28 12:27 ---
フィンケル社製の製品で、フィンケルが自作している弓(いわゆる手工品)には、
「J.S Finkel」という刻印が入ります。
バイオリン弓で言えば、25万円から上のランクがそれに当たります。
それ以外の弓は、いわゆる「工房製」です。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/02/28 17:33 ---
今日は出遅れてしまいました。
かめさん御回答ありがとうございます。
fayefayeさんいらっしゃいませ!
また遊びに来てくださいね!
投稿者:fayefaye 投稿日時:2001/03/01 08:59 ---
かめさん、ストラッド店主さん、早速のご回答ありがとうございます。
ちょくちょく遊びに来ますのでよろしくお願いします。
Q:この音は?
投稿者:fayefaye 投稿日時:2001/03/13 10:11 ---
こんにちは。お言葉に甘えてまた遊びに来てしまいました。
またまた質問があります。
ここ最近バイオリンの練習をしているときに気が付いたのですが、A線を開放弦で弾くと、「キィーン」という音が聞こえてきます。(かなり大きく)G,D線では聞こえないのですが、E線もわずかですが聞こえます。
A線を開放弦で弾くときに試しにE線を押さえて弾いてみると、大分その音は聞こえなくなるのですが・・・。
いったいこの音は何なんでしょうか。
バイオリンにどこか異常があるのでしょうか。
弦は今はオドイクサを使っていますが、他の物に替えても鳴ります。
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/13 11:01 ---
こんにちは、fayefaye さん。ストラッド店主です。
>「キィーン」という音が聞こえてきます。(かなり大きく)
これは心配ですね。なんかしらの異常があると考えられます。
こればっかりは見てみないと解りませんので早く見てもらった方がいいと思いますよ。
もちろん当店でも見ますよ!
投稿者:fayefaye 投稿日時:2001/03/13 11:17 ---
早速のお答えありがとうございます。
1日も早く見て貰った方が良さそうですね。
ただ、私が住んでいるところ岡山なんです。
メンテナンスに出すといっても、なかなか出すところがありません。
半年に1回ほど某メーカーに調整の方が来られるので、そのときに出したりしているのですが、
今度いつ来られるか・・・。
結局楽器店に預けてもそこで見るわけではなさそうなので、是非ストラッド店主さんのところで
見ていただきたいのですが、直接お伺いするのはなかなか無理です。
郵送でそちらにバイオリンをお送りして見ていただけるものなのでしょうか?
(あまり高い楽器ではありませんが、買い換える予算がないので、今の楽器でがんばってみたいと思ってます。)
もし、できるようでしたら、郵送方法、メンテナンス代金等教えていただきたいのですが。
(もしくは岡山周辺で見ていただけるところがあったら紹介していただけると助かります。)
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2001/03/14 10:32 ---
こんにちは、話の内容が具体的になってきましたので。メールでお返事いたします。
それでは!